三井住友カードゴールドNL 100万円修行をKyash・au PAYへのチャージで無理なく達成する方法

このサイトでメインクレカ候補としてオススメしている三井住友カードゴールドNLは、特別な特典があり『100万円修行』といって年間100万円の利用を達成すると翌年以降の年会費(5,500円)が永年無料になり、1%還元相当の1万Vポイントがボーナスポイントとして還元されるコスパに優れたゴールドカードです。

しかも、Kyash Cardau PAYへも最大2%の還元率でチャージできるためポイ活にも欠かせない高還元率カードにもなります。

年間100万円は結構な額なのでそう簡単ではなさそうですが、この記事で説明している3つの方法で取り組んでいただければ大丈夫です。

今回は、この三井住友カード ゴールド(NL)で最大2%の還元率を達成するために重要な『100万円修行』をクリアしやすくなる3つの方法を解説していきます。

三井住友カード ゴールド(NL)の発行は、本日ならECナビ経由で7,800円相当のポイントが獲得でき、このサイトからの登録なら最大で1,150円相当の紹介特典も獲得できます。

三井住友カード ゴールド(NL)ならKyash・au PAYへのチャージで最大2%還元!
4.8

三井住友カードゴールドnl

①今なら新規入会と利用で11,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大2%の還元率でKyash・au PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→本日ならECナビ経由でトップの7,800円相当のポイント還元です。

三井住友カード ゴールドNLのメリットとエポスゴールドとの比較

三井住友カード ゴールド(NL)はカード券面からカード情報の表記をなくしたナンバーレスのカードです。

三井住友カードゴールドNL

カード番号はアプリで管理します。

後述しますが、新規入会キャンペーンとしても8,000円相当の手厚い特典もあります。

三井住友カード ゴールド(NL)は、基本還元率は0.5%ですが、この記事のテーマである『100万円修行』達成と、三井住友カードの特徴である「マイ・ペイすリボ」を組み合わせると以下のように2%もの還元率となります。

三井住友カードゴールド(nl)or ビジネスオーナーズゴールド 還元率
基本 0.5%
マイ・ペイすリボ(手数料発生時) +0.5%
年間利用100万円 +1%(10,000P付与)
合計 2%

とくに2022年12月からは、au PAY ゴールドカードのau PAY 残高へのチャージ還元率が2%→1%に激減するため、au PAY 残高へのチャージで2%還元率を確保できる三井住友カード ゴールド(NL)への注目度は高まっていると思います。

※個人事業主の方は、ビジネスオーナーズゴールドを申し込まれてください。

関連記事

三井住友カードの中でも三井住友カードゴールド(NL)は、コスパに優れた高還元率カードとしてこのサイトでもメインクレカとしてオススメしています。 今回解説する三井住友カードビジネスオーナーズゴールドは、三井住友カードゴールド(NL)とほ[…]

三井住友カードビジネスオーナーズゴールドのポイントサイト経由はどこがお得?

今回は三井住友カード ゴールド(NL)の『100万円修行』に論点を絞っているため、ポイントを+0.5%アップさせる「マイ・ペイすリボ」については関連記事で確認いただくとして、どうやって年間100万円を達成するのかを解説していきたいと思います。

関連記事

三井住友カードの自動リボ払いサービス『マイ・ペイすリボ』。 リボ払いは手数料が高額なので忌避していると思いますが、三井住友カード『マイ・ペイすリボ』のルールを熟知して手数料を最小化すれば、少額の手数料の負担で年会費無料・半額・ポイント[…]

三井住友カード「マイ・ペイすリボ」の活用でポイント倍増

まずは同じく年間100万円利用ボーナスの制度があり、高還元率カードで名高い「エポスゴールド(JQ CARD エポスゴールド)」との比較から説明します。

三井住友カード ゴールド(NL)の基本スペックとエポスゴールドとの比較

『100万円修行』について説明する前に、このカードで『100万円修行』をすべきなのかどうなのかを、同じく年間利用100万円で1万円相当のポイントが付与される「エポスゴールド(JQ CARD エポスゴールド)」と比較してみます。

三井住友カード ゴールド(NL) エポスゴールド(JQ CARD エポスゴールド
還元率 最大2% 最大2.7%
年間利用100万円特典 1万 Vポイント/1%に相当 1万 エポスポイント(JRキューポ)/1%に相当
年会費 5,500円 ・年間100万円の利用で翌年以降永年無料 5,000円 ・年間50万円の利用で翌年以降永年無料 ・インビテーションによる切り替えで年会費無料
家族カード 無料 なし ・ファミリーゴールドへの招待
ETCカード 初年度無料、次年度550円 ・年に1回でも利用があれば無料 無料
国際ブランド Visa・MasterCard Visa
特約店 セブンイレブン・ローソン・マクドナルド・ドトール・すき家ではカード利用で2.5% Visaタッチ・MasterCardコンタクトレスでは5%ポイント還元 選べるポイントアップショップに設定した3つの支払先は3倍の1.5%還元
旅行傷害保険 最高2,000万円(自動付帯300万円)の国内・海外旅行傷害保険 最高1,000万円の海外旅行傷害保険
ショッピング保険 年300万円 なし

JQ CARD エポスゴールドを含めるエポス陣営のゴールドカードは、高い還元率にするにはポイント3倍になる選べるポイントアップショップにMIXIを選択してMIXI Mにチャージすれば、PayPayに登録することで実店舗でもネットショッピングでも最大2.7%の還元率が叩き出せます。

関連記事

このサイトでは、大幅に改悪されたKyashCard・トヨタウォレットに替わるウォレットサービスとしてMIXI Mをオススメしています。 MIXI Mの便利な機能を生かしつつ高い還元率を叩き出す方法は、後ほど解説する「JQ CARD エ[…]

【最大2.5%還元】Kyashの改悪で代わりとなる6gramの使い方

特に個人事業主の方なら、国民年金保険を選べるポイントアップショップに選べて最大2.7%の還元率で支払うという高等テクニックが使えます。

2年分前納が条件ですが、当方の試算では前納による割引14,590円+9,954円相当のポイント=24,544円相当もお得になります。

関連記事

少子高齢化が進んでいる日本では、公的年金制度に頼ることはできないと考えている方は多いと思います。 そのためiDeCo(個人型確定拠出年金)の口座開設を行って将来に備えようという機運は徐々に高まっており、iDeCoに関する質問は以前に比[…]

国民年金は実は優れた投資商品。そのメリットとお得な納付方法を解説します。

一方で選べるポイントアップショップは、3つしか選択できず変更には3ヶ月かかるという問題もあります。

その点、三井住友カード ゴールド(NL)は、Mastercardを選択すればau PAY 残高へチャージが可能であるため最大2.5%の還元率で『au PAY 請求書支払い』によって税金・公共料金も支払えます。

税金・公共料金は支出の構成比としてはかなり大きいので、これに三井住友カード ゴールド(NL)からチャージしてau PAY 請求書支払いをヘビーユースしていけば『100万円修行』は達成しやすいといえます。

つまり、国民年金保険の納付がある個人事業主の方なら、JQ CARD エポスゴールドを含めるエポス陣営のゴールドカードが最適ですが、給与所得が主な方は三井住友カード ゴールド(NL)のほうが良いのではないかと考えています。

100万円修行とは?達成すれば年間費永年無料!1万円相当のVポイント還元!

三井住友カード ゴールド(NL)の『100万円修行』とは、このカードは5,500円の年会費がかかりますが、翌年以降は年間100万円利用の達成でこれを無料化できます。

さらに1%に相当する1万円相当のVポイントも付与されますので、エポス陣営のゴールドカードと同じメリットがあります。

三井住友カード ゴールド(NL)年間100万円の利用で年会費永年無料

三井住友カード ゴールド(NL)は年間利用100万円で翌年度以降の年会費5,500円が永年無料となります。

判定される期間は「入会した月度から11ヶ月後」になります。

ですので2022年5月度に申し込めば、翌年の4月末までが判定期間となりますので、ほぼぴったり100万円の利用に調整を試みようとされている方はこの日程を確認の上ご利用ください。

またこの年間利用100万円には対象外となる支払いがありますので、これもまた注意が必要になってきます。

  • 年会費
  • ETCカード年会費
  • SBI証券の積立投資の決済
  • キャッシングリボ
  • 海外のキャッシングサービス
  • リボ・分割払い手数料
  • 電子マネーへのチャージ
  • 三井住友系のプリペイドカードへのチャージ
  • 「Vポイント」アプリへのチャージ
  • 国民年金保険料

とくにこのカードの最大のメリットである「SBI証券の積立投資の決済」は1%の還元率ですがこの年間100万円の利用にはカウントはされませんのでこれは別枠で考えたほうが良いです。

三井住友系のプリペイドカードの中には毎月毎回1%キャッシュバックキャンペーンで有名な「トヨタウォレット」は三井住友系ですのでまるっきり駄目ですしポイントもつきません。

ただしKyashCard経由でトヨタウォレットにチャージする手法ならカウント対象となりますので、KyashCardを経由しましょう。

関連記事

Kyash Cardはかつてはクレジットカードとのポイント2重どりで高い還元率だった(かつては1%還元)プリペイドカードです。 過去形なのは、現在は銀行口座からチャージした残高であれば1%の還元率ですが、クレジットカードからチャージさ[…]

三井住友カードゴールド(nl)年間100万円の利用で1万円相当のVポイント還元

エポス陣営のゴールドカードも年間100万円の利用で1万円相当のポイントがボーナスポイントとして付与されます(年間50万円なら0.5%相当の2,500円相当)がほぼ同じような内容になります。

基本還元率は0.5%ですが、この年間100万円の利用に対するポイントが1%相当1万円分のVポイントで還元されるのであれば、最大1.5%の還元率のクレジットカードだといえます。

さらに三井住友カードの場合、「マイ・ペイすリボ」という方法で設定した支払額を超えて手数料がかかると、+0.5%のポイントがつきますので、手数料を最小限に押さえ込みながら利用すれば、さらに+0.5%上乗せの2%の還元率で使える高還元率カードになります。

関連記事

三井住友カードの自動リボ払いサービス『マイ・ペイすリボ』。 リボ払いは手数料が高額なので忌避していると思いますが、三井住友カード『マイ・ペイすリボ』のルールを熟知して手数料を最小化すれば、少額の手数料の負担で年会費無料・半額・ポイント[…]

三井住友カード「マイ・ペイすリボ」の活用でポイント倍増

三井住友カード ゴールド(NL)の100万円修行を達成する方法

年間100万円利用達成のメリットは説明したのですが、実際には単なる消費だけで100万円利用するのは結構大変です。

ですが12ヶ月で割ると8.3万円ですので、日々の消費に活用するのもさることながら以下の方法を積極的に利用していってほしいと思います。

これらの①~③をどうやって組み合わせるかは人それぞれですが、パターン別にⅠ・Ⅱで表にしてみました。

例えば、③で楽天証券で『楽天キャッシュ投信積立』を上限額の5万円行って即売却すれば、ポイントだけもらって5万円は戻ってきます。

残りは3.3万円ですが、住んでいる自治体が『au PAY 請求書支払い』に対応していれば、②の月々の公共料金なら当方の場合だは電気・水道で2.3万円ですので、残りは①『TOYOTA Wallet』で日頃のドラッグストアの買い物を1万円以上すれば達成となります。

これがパターンⅠですが、パターンⅡなら『楽天キャッシュ投信積立』はごく真面目に積立投資し、『TOYOTA Wallet』で消費の結構な部分を賄った場合ですね。

そう考えると意外と達成はし易いはずです。

月間利用額パターンⅠ 月間利用額パターンⅡ
【3.2%還元】TOYOTA Wallet(トヨタウォレット) 1万円~ 4万円~
【2.5%還元/税金・公金】au PAY 請求書支払い 2.3万円 2.3万円
【3%還元】楽天キャッシュ投信積立(即売却可) 5万円 2万円
合計 8.3万円~ 8.3万円~

これを一つ一つ説明していきます。

①【三井住友カード ゴールドNL100万修行】KyashCard→TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)3.2%還元ルート

このルートの最終的な決済は、現在毎月1%キャッシュバックが行われているTOYOTA Wallet(トヨタウォレット)です。

トヨタウォレット残高

この間にKyash Cardを挟んでいるわけは、TOYOTA Walletは三井住友カード系のプリペイドカードであるため三井住友カード ゴールド(NL)からの直接のチャージはポイント還元対象外となってしまう問題を解決するためです。

一旦Kyash Cardにチャージすれば、プリペイドカードでありながら3Dセキュア本人認証に対応しているので、TOYOTA Walletへのチャージが可能なので以下のポイント三重取りが可能となります。

また前述の「マイ・ペイすリボ」の金額調整でも、Kyash Cardなら1,000円づつチャージできるため微調整には最適だからです。

Kyashへは1,000円単位、au PAYへは5,000円単位のチャージが可能です。

トヨタウォレットは、ネットではMastercard決済、実店舗ではiDによる支払いが主ですが、Apple PayならMastercardコンタクトレスも使えるので、コストコでもこの還元率で使えます。

ですので、「マイ・ペイすリボ」を有効活用するためにもKyashau PAYはむしろ欠かせないサービスであることがわかります。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)は優れたキャッシュレス決済サービスで、iD・QUIC Pay・タッチ決済・コード決済など様々な決済手段がこれ一つでできる優れたウ[…]

TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)×ANA Payルートで最大4.7%還元&出口戦略も解説

②【三井住友カード ゴールドNL100万修行】au PAY 請求書支払い税金・公金2.5%還元ルート

au PAYでは、『au PAY 請求書支払い』といって、税金・公金などの請求書をアプリで読み取ってau PAY 残高で支払えて0.5%のPontaポイントも付与される税金・公金支払いの切り札的な機能があります。

au PAY 請求書支払い

au PAY 残高へのチャージは、UQ・povoを含む非auユーザーも含め『三井住友カードゴールド(NL)ビジネスオーナーズゴールド』をMastercardで発行していれば最大2%の還元率でチャージできます。

地方自治体の税金などに加えて電気・ガスなどのインフラの料金に加えて、インターネット料金、損保会社の保険料とかも会社によっては可能です。

例えば東京都の次に人口が多い横浜市では以下の税金系が『au PAY 請求書支払い』で納付できます。

  • 自動車税種別割
  • 不動産取得税
  • 個人事業税
  • 個人市民税・県民税(普通徴収分)
  • 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
  • 固定資産税(償却資産)
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険料
  • au PAYの使えるお店(請求書)

ということはまともに電気・ガスなどのインフラの料金をクレジットカード払いにするよりも、手間はかかっても『au PAY 請求書支払い』にしたほうがメリットがあるということですね。

PayPay請求書払いに比べると加盟店はまだ少ないですが、順次拡大しているので今後の展開に期待しましょう。

関連記事

au PAYでは、『au PAY 請求書支払い』といって、税金・公金などの請求書をアプリで読み取ってau PAY 残高で支払えて0.5%のPontaポイントも付与される税金・公金支払いの切り札的な機能があります。 今回は、税金・公金支[…]

税金・公金支払いで最大2.5%還元!『au PAY 請求書支払い』へのチャージ方法は?

③【三井住友カード ゴールドNL100万修行】3%還元投信積立ルート(即売却可)

楽天証券では、楽天キャッシュという聞き慣れない電子マネーを使った『楽天キャッシュ投信積立』ができます。

楽天キャッシュ積立

この楽天キャッシュは楽天カードからもチャージできますが、セブンイレブンならnanacoでミニストップならWAONで楽天キャッシュをチャージできる楽天ギフトカードを購入できます。

ミニストップは店舗数が少ないのが最大の問題点ですが、WAONによる楽天ギフトカード購入は1%のWAON POINTが付与されます(会員登録必須)。

お近くにミニストップがなければnanaco(POSAカード購入時のポイント還元は0%)でやるしかありませんが、ポイントは付与されませんので可能であればミニストップがいいですね。

なんでなんでしょうね?とにかく付与される間は活用しない手はないと思います。

各証券会社ではクレカ投信積立に取り組み始めていますが、この『楽天キャッシュ投信積立』ならダントツで1位であることがわかります。

証券会社名 投信積立方法 還元率
楽天証券 楽天キャッシュ 3%
SBI証券 三井住友カード レギュラー 0.5% ゴールド 1% プラチナ 2%
auカブコム証券 au PAY カード 1%
マネックス証券 マネックスカード 1.1%

資産形成の一環のための積立投資にこれで取り組んでも良いですし、家計的に捻出が難しいなら一部・全額即売却して現金化するのも問題ないと思います。

資産運用は無理のないペースでするのが大事なので、投資額はそれぞれだと思います。

ちなみに当方は、手出しなしの『楽天キャッシュ投信積立』をやっています。

関連記事

NISA(非課税口座)恒久化が話題になっていますが、一方で平均年収は低下する一方で社会保障費などの負担は増加しています。 現実のデータでは1997年と2020年を比較してみると実質手取りは▲84万円もダウンしていて、さらに最近のインフ[…]

楽天証券で1ポイントで攻略できる楽天ポイント投資

三井住友カード ゴールドNL 100万円修行に関するよくある質問

ブログでもSNSでも『三井住友カードゴールド(NL)』をオススメしているため、よく質問をいただきますのでそれについても内容をまとめておきました。

Kyash Card・au PAYへのチャージも100万円修行の対象ですか?

対象です。三井住友カードでも質問が多いためかこういったページも設けています。

三井住友カード ゴールドNLから直接nanaco・WAONにチャージしたらダメですか?

電子マネーへのチャージはポイント対象外になっていますので、au PAY プリペイドカードを経由する方法がベターです。
au PAY プリペイドカードの発行は、auユーザー以外は「auじぶん銀行」の開設が必須です。
関連記事

大手キャリアでは、プリペイドカードのサービスがありますが、この中で一番便利なのが「au PAY プリペイドカード」です。 何が便利かというと、「au PAY プリペイドカード」の残高はau PAY 残高を共有しているため管理しやすい点[…]

au PAY プリペイドカードへのチャージ方法と便利な使い方

SBI証券のクレカ投信積立は三井住友カードゴールドNLの100万円修行の対象ですか?

対象外です。
ですのでau PAY プリペイドカードへチャージし、ApplePay経由でnanacoチャージして、セブンイレブンで楽天ギフトカード(楽天キャッシュ)を購入して『楽天キャッシュ投信積立』する方法なら最大2%の還元率になりますのでオススメです。
関連記事

NISA(非課税口座)恒久化が話題になっていますが、一方で平均年収は低下する一方で社会保障費などの負担は増加しています。 現実のデータでは1997年と2020年を比較してみると実質手取りは▲84万円もダウンしていて、さらに最近のインフ[…]

楽天証券で1ポイントで攻略できる楽天ポイント投資

【まとめ】三井住友カードゴールドNL 100万円修行をKyash・au PAYへのチャージで無理なく達成する方法

三井住友カードゴールド(NL)の100万円修行を無理なく達成する方法をまとめました。

③については楽天キャッシュをチャージ後、楽天ペイで支払う方法なら+1%還元率が上乗せできますので、WAONルートなら4%もの還元率になります。

ただミニストップは出店地域が限定的なのと、いずれはPOSAカード購入による1%ポイント付与も対象外になるのは時間の問題ですのでメインの決済手段としては提案していません。

年間100万円というとかなり大きい金額に感じますが、12ヶ月で割ると8.3万円/月です。

①②③の組み合わせならほぼ確実に月間8.3万円を達成できるのではないかと考えています。

月間利用額パターンⅠ 月間利用額パターンⅡ
【3.2%還元】TOYOTA Wallet(トヨタウォレット) 1万円~ 4万円~
【2.5%還元/税金・公金】au PAY 請求書支払い 2.3万円 2.3万円
【3%還元】楽天キャッシュ投信積立(即売却可) 5万円 2万円
合計 8.3万円~ 8.3万円~

ここまで説明した『三井住友カードゴールド(NL)』の100万円修行は、どちらかといえば給与所得者向けで、個人事業主の方なら『ビジネスオーナーズゴールド』を発行して取り組んでください。

現在なら『三井住友カードゴールド(NL)』の発行は、ニフティポイントクラブ経由なら8,000円相当のポイントが獲得できます。

三井住友カード ゴールド(NL)ならKyash・au PAYへのチャージで最大2%還元!
4.8

三井住友カードゴールドnl

①今なら新規入会と利用で11,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大2%の還元率でKyash・au PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→本日ならECナビ経由でトップの7,800円相当のポイント還元です。

個人事業主最強のビジネスカード『三井住友カードビジネスオーナーズゴールド』
4.8

三井住友ビジネスオーナーズゴールド

①新規入会&利用特典1万円分のVポイント(10%還元)
②最大2%の還元率でKyash・au PAYにチャージできる高還元率カード
③年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
④Amazon・ETC・ANA・JALの利用は最大2.5%還元
☆ニフティポイントクラブ経由なら新規入会特典に加えて17,000円相当のポイント獲得