先進的なデザインの三井住友カードNLにゴールドカードが登場しました。
年会費は通常のゴールドカードの半額となる5,500円ですが、年間100万円の利用を達成すると翌年以降の年会費が永年無料になり、Vポイント1万ポイントがボーナスポイントとして還元されます。
この三井住友カードNLの最大の利点はKyash・au PAY(Mastercardブランドの場合)へのチャージが最大2%の還元率で達成できるところです。
実は2%の還元率で一世を風靡したVisa LINE Payクレカが2022年5月から2%→1%の還元率になり、楽天カードが2022年7月からKyash・au PAYチャージへのポイント付与を対象外になってしまいます。
そのためこれらのカードの代替として利用方法次第では最大2%の還元率が叩き出せる三井住友カードNLの存在が際立っており、Kyash・au PAYチャージで年間100万円も非常にクリアしやすくなります。
またSBI証券×三井住友カードNLのクレカ投信積立で1%の還元率が叩き出せるところも、資産運用を重視しているユーザーにとっては非常に注目されていますね。
三井住友カード ゴールド(NL)の申込みは、ECナビ経由で8,000円相当の新規入会特典に加えて8,000円相当のポイントがもらえます。
①業界最高水準の会員ランク制度でボーナスポイントは最大+15%
②Amazon経由でポイントが貯まる(カテゴリー限定)ポイントサイトです。
③コツコツ派にとって嬉しい結構稼げるアンケートのラインアップ
ECナビへの登録は90日以内の電話番号認証で150円相当のポイントプレゼント、さらにポイント交換まで完了するとAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本スペックとエポスゴールドとの比較
三井住友カード ゴールド(NL)はカード券面からカード情報の表記をなくしたナンバーレスのカードです。
カード番号はアプリで管理します。
後述しますが、新規入会キャンペーンとしても11,000円相当の手厚い特典もあります。
まずはどんなカードなのか同じく年間利用ボーナスポイントがあるエポスゴールドと比較してみましょう。
三井住友カード ゴールド(NL) | エポスゴールド(JQカード) | |
年会費 | 5,500円 ・年間100万円の利用で翌年以降永年無料 | 5,000円 ・年間50万円の利用で翌年以降永年無料 ・インビテーションによる切り替えで年会費無料 |
家族カード | 無料 | なし ・ファミリーゴールドへの招待 |
ETCカード | 初年度無料、次年度550円 ・年に1回でも利用があれば無料 | 無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard | Visa |
基本還元率 | 0.5% ・年間100万円の利用で1%分のボーナスポイント | 0.5% ・年間100万円の利用で1%分のボーナスポイント |
特約店 | セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドではカード利用で2.5% Visaタッチ・MasterCardコンタクトレスでは5%ポイント還元 | 選べるポイントアップショップに設定した3つの支払先は3倍の1.5%還元 |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円(自動付帯300万円)の国内・海外旅行傷害保険 | 最高1,000万円の海外旅行傷害保険 |
ショッピング保険 | 年300万円 | なし |
総括するとJQ CARD エポスゴールドを含めるエポス陣営のゴールドカードは、選べるポイントアップショップで3倍(1.5%)+年間利用100万円1%ボーナスポイント=最大2.5%還元となるのに対して、三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円の利用で合計1.5%の還元率にとどまります。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドではVisaタッチ・MasterCardコンタクトレスでは5%ポイント還元ですが、そんなに高頻度で利用しませんし金額も元々少額にとどまると思います。
一方でエポス陣営のゴールドカードで選べるポイントアップショップにはMixiを選べばMIXI Mリアルカードで大抵の支払いをこなせますので、MIXI Mリアルカードにチャージして普段の利用に使えば還元率が高くなる対象が大変広いといえます。
>>【最大2.5%還元】エポスゴールドカードの「選べるポイントアップショップ」おすすめを解説
ですがこの三井住友カード ゴールド(NL)は3つの強力なメリットがありますので、このメリットを活用したい方にとっては強力なカードになります。
- 年間100万円利用で年会費永年無料&1万円相当のVポイント還元
- マイ・ペイすリボでポイント還元率を+0.5%アップ
- SBI証券の投信積立のカード決済で1%Vポイント還元
とくに①②を組み合わせると以下のように最大で2%の還元率を達成できますので、改悪されたVisa LINE Payクレカや改悪が止まらない楽天カードの代替として活躍すると思います。
三井住友カードゴールド(nl)or ビジネスオーナーズゴールド | 還元率 |
基本 | 0.5% |
マイ・ペイすリボ(手数料発生時) | +0.5% |
年間利用100万円 | +1%(10,000P付与) |
合計 | 2% |
このポイントアップの部分とクレカ投信積立について一つ一つ説明していきます。
①年間100万円利用で年会費永年無料&1万円相当のVポイント還元
年間100万円の利用で年会費が永年無料となるインビテーションが届くのはエポス陣営のカードとイオンカードですが、これに似た特典になっています。
三井住友カード ゴールド(NL)の場合は、初年度は5,500円の年会費がかかりますが、翌年以降は年間100万円の利用でこれを無料化できます。
さらに1%に相当する1万円相当のVポイントも付与されますので、エポス陣営のゴールドカードと同じメリットがあります。
三井住友カード ゴールド(NL)年間100万円の利用で年会費永年無料
三井住友カード ゴールド(NL)は年間利用100万円で翌年度以降の年会費5,500円が永年無料となります。
判定される期間は「入会した月度から11ヶ月後」になります。
ですので2022年5月度に申し込めば、翌年の4月末までが判定期間となりますので、ほぼぴったり100万円の利用に調整を試みようとされている方はこの日程を確認の上ご利用ください。
またこの年間利用100万円には対象外となる支払いがありますので、これもまた注意が必要になってきます。
- 年会費
- ETCカード年会費
- SBI証券の積立投資の決済
- キャッシングリボ
- 海外のキャッシングサービス
- リボ・分割払い手数料
- 電子マネーへのチャージ
- 三井住友系のプリペイドカードへのチャージ
- 「Vポイント」アプリへのチャージ
- 国民年金保険料
とくにこのカードの最大のメリットである「SBI証券の積立投資の決済」は1%の還元率ですがこの年間100万円の利用にはカウントはされませんのでこれは別枠で考えたほうが良いです。
三井住友系のプリペイドカードの中には毎月毎回1%キャッシュバックキャンペーンで有名な「トヨタウォレット」は三井住友系ですのでまるっきり駄目ですしポイントもつきません。
ただしKyashCard経由でトヨタウォレットにチャージする手法ならカウント対象となりますので、KyashCardを経由しましょう。
Kyash Cardはかつてはクレジットカードとのポイント2重どりで高い還元率だったプリペイドカードです。 過去形なのは、現在は銀行口座からチャージした残高であれば1%の還元率ですが、クレジットカードからチャージされた残高の還元率は0[…]
三井住友カードゴールド(nl)年間100万円の利用で1万円相当のVポイント還元
エポス陣営のゴールドカードも年間100万円の利用で1万円相当のポイントがボーナスポイントとして付与されます(年間50万円なら0.5%相当の2,500円相当)がほぼ同じような内容になります。
基本還元率は0.5%ですが、この年間100万円の利用に対するポイントが1%相当1万円分のVポイントで還元されるのであれば、最大1.5%の還元率のクレジットカードだといえます。
さらに三井住友カードの場合、「マイ・ペイすリボ」という方法で設定した支払額を超えて手数料がかかると、+0.5%のポイントがつきますので、手数料を最小限に押さえ込みながら利用すれば、さらに+0.5%上乗せの2%の還元率で使える高還元率カードになります。
この三井住友カードの還元率をギャップアップさせる「マイ・ペイすリボ」ついて説明します。
②三井住友カードゴールド(nl)の還元率を0.5%アップさせるマイ・ペイすリボ
三井住友カードは「マイ・ペイすリボ」という自動リボ制度を使いこなすことで本領を発揮できるカードです。
三井住友カードの自動リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」とは、「マイ・ペイすリボ」で設定していた月々の支払い金額を超えると超えた金額がリボ残高として残り年率15%の手数料がかかります。
一方で利用金額に対して普段の0.5%の還元率に加えて+0.5%となり、手数料が発生した月度の支払金額に対して1%の還元率となります。
マイ・ペイすリボは初回リボ残高に注意!
三井住友カードでは、ちょっとだけリボ払いに設定した金額を超えた利用を行えばリボ手数料が発生し、+0.5%のポイントアップになることはわかったと思います。
ところが初回に限ってはリボ残高に関して注意する必要があります。
手数料を最小限にしようとして100円だけリボ残高を残しても最初は手数料が発生しないのです。
三井住友カードの制度では15日締めの翌月10日支払いにしている場合、初回に限って手数料が発生するのは、その基準日の15日から5日間が基本です。
そのため5日間の計算で手数料が発生するのは500円以上、10日が日曜日であれば計算は4日間ですので700円以上、10日が土曜日であれば計算は3日となり900円以上超えておかないと手数料は発生しません。
そのため土日祝日が最悪のパターンになることもありえますので、初回のみリボ残高を1,000~1,500円位は残しておけば、祝日が連発して曜日まわりが最悪でも手数料が発生し、初回からポイントアップさせることができます。
三井住友カードの自動リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」。 リボ払いは手数料が高額なので忌避していると思いますが、三井住友カードのマイ・ペイすリボのルールを熟知して手数料を回避すれば、少額の手数料の負担で年会費無料・半額・ポイント2倍[…]
三井住友カードゴールドnlは年間100万円利用+マイ・ペイすリボで合計2%の高還元率カードに!
三井住友カード ゴールド(NL)は前述の年間100万円利用で+1%相当のボーナスポイント、「マイ・ペイすリボ」でわずかに手数料を発生させれば+0.5%のポイントアップが図れるため、以下のような還元率になります。
三井住友カード ゴールド(NL) | 還元率 |
基本還元率 | 0.5% |
年間100万円利用ボーナスポイント | +1%相当(1万ポイント) |
マイ・ペイすリボ | +0.5% |
合計 |
最大2% |
この還元率を引き出す「マイ・ペイすリボ」で手数料を最小化するために月間の利用額を調整するわけですが、このときKyash・au PAYへのチャージが便利なわけです。
定額払いや公共料金を予め三井住友カード ゴールド(NL)で設定しておいて、「マイ・ペイすリボ」で設定した月間で支払う金額に調整するためにKyash・au PAYへチャージを行っておきます。
しかもチャージした先からさらに以下のウォレットサービスにチャージして普段の決済に使うことで高い還元率で常時使えます。
- 三井住友カード ゴールド(NL)(2%)+KyashCard(0.2%)+トヨタウォレット(1%)=合計3.2%
- 三井住友カード ゴールド(NL)(2%)+au PAY プリペイドカード(0.5%)+Revolut(メタル1%)=合計3.5%
2021年4月13日から終了日未定で「トヨタウォレット(TOYOTA Wallet)」がiD・MasterCardコンタクトレス・オンラインのMasterCardの支払いに限り1.5%のキャッシュバックが行われましたが、2021年10月31[…]
③SBI証券の投信積立で1%Vポイント還元
このカードを作る方の殆どの目的がSBI証券で積立投資の決済で三井住友カード ゴールド(NL)を利用して1%の還元率を獲得することだと思います。
例えば通常の三井住友カードNLで積立投資でえられる還元率は0.5%です。
どれくらいの差が生じるかというとSBI証券の三井住友カード積立投資の上限は月5万円ですので、年間では60万円ということになります。
0.5%の還元率になる他のカードでは3,000円相当のポイント獲得になりますが、三井住友カード ゴールド(NL)なら6,000円相当のポイントですのでその差は3,000円相当とかなりの開きがあります。
SBI証券×三井住友カード クレカ投信積立詳細
SBI証券×三井住友カードのクレカ投信積立では、プラチナカードなら2%、三井住友カード ゴールド(NL)なら1%還元ですので、この投信積立目的なら年会費無料化が図れる三井住友カード ゴールド(NL)がやはりオススメだと思います。
この制度の具体的な内容は以下のようになります。
対象 | SBI証券の口座保有者 |
対象商品 | SBI証券で積立購入が可能な投資信託 |
預かり区分 | 特定・一般・NISA・つみたてNISA |
買付タイミング | 毎月1日 |
買付上限 | 毎月5万円まで |
スタグフレーション下で積み立てる投資信託は金を投資対象とする投信がおすすめ
一般的には、クレカ投信積立で投資する投信はS&P500を投資対象とするインデックスファンドか、全世界株式を投資対象とするインデックスファンドと判を押したような回答がブログでもSNSでも見受けられます。
現在アメリカでは前年同月比8.5%ものインフレとなっており、中央銀行がこのインフレを抑え込むために連続利上げをすることが濃厚です。
利上げをすればお金は借りにくくなり、当然経済成長は鈍化します。
こういった同じ高インフレ・低成長のスタグフレーションの時代ではどうなったか知っておくと今後何に投資したら良いか明確になります。
実際に1970年代の米消費者物価指数・S&P500・金価格のチャートを掲載します。
CPIが現在と同じ8.5%となった1973年からインフレが沈静化した1980年までのS&P500のパフォーマンスはたったの15%です。
一方で金価格は最大で10倍以上にも達しています。
SBI証券でクレカ投信積立で金を投資対象とする投資信託は、SMTゴールドインデックスファンドが信託報酬がもっとも安いため最適です。
ただし多くの方に質問されるのですが、金を投資対象とする投資信託は「つみたてNISA」対象ではありませんので、この点は諦めざるを得ません。
クレジットカードで投資積立をカード決済できるサービスは、現在楽天カード×楽天証券・エポスカード×tsumiki証券でも行われています。 ネット証券最大手のSBI証券ではどうするのか注目されましたが、2021年6月30日から三井住友カードの[…]
三井住友カード ゴールド(NL)のキャンペーン
三井住友カード ゴールド(NL)の今回のキャンペーンでは2つの特典がありますが、ポイントサイトを経由して申し込むことでさらにポイントサイトからポイントを獲得できます。
ですので三井住友カード ゴールド(NL)の申込みで獲得できる特典は以下の3つで合計16,000円相当にも及びます。
- 新規入会と利用で利用額の15%に相当する5,000円相当のVポイント
- 新規入会Apple Pay・ Google Pay利用で3,000円相当のVポイントギフトコード
- ECナビ経由でもらえる8,000円相当のポイント
③のポイントサイト案件に関しては毎日変動があります。
①新規入会と利用で利用額の15%に相当する5,000円相当のVポイント
三井住友カード ゴールド(NL)の入会と利用で5,000円相当のVポイント還元とは、入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードの利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントを5,000円分を上限として利用月の翌月末頃にプレゼントするキャンペーンです。
還元される15%が5,000円分ということは、33,333円までの利用でこの特典を受けられる上限に到達します。
基本的な条件は以下のとおりです。
- 申込期間:2022年5月1日~2022年6月30日
- 特典:利用額の15%のVポイント(上限は5,000円相当のポイント/33,333円の支払いで還元率MAX)
- 特典付与条件:カード入会月の2ヵ月後末までに、クレジットカードの利用(iD、ETC、家族カードでの利用など含む)
- 付与時期:入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードの利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントを利用月の翌月末頃にプレゼント
②新規入会Apple Pay・ Google Pay利用で3,000円相当のVポイントギフトコード
このVポイントをバーチャルプリペイドにチャージしてお店の支払いやネットの支払いにも利用できるアプリもVポイントという紛らわしい名称です。
間違えそうですのでここでは、「Vポイントアプリ」と名付けておきます。
この「Vポイントアプリ」の残高に充当できる3,000円分のVポイントギフトコードが三井住友カード ゴールド(NL)の新規入会とApple Pay・ Google Payを対象カードで利用すると条件達成月の翌月末頃付与されます。
でもこの「Vポイントアプリ」の還元率は実は0%ですので、もらったら早速反映させて、Amazonギフト券でも購入しておけば無駄がないと思います。
Vポイントも「Vポイントアプリ」にチャージして使ったところで還元率は0%ですので、できれば三井住友カード ゴールド(NL)の利用代金にVポイントを充当したほうが、カードの利用代金に対するポイント還元は減りませんのでそちらの方が合理的です。
③ポイントタウン経由で8,000円相当のポイント獲得
ECナビは、この三井住友カード ゴールド(NL)の広告で現在還元率がトップです。
加えてECナビは紹介URL経由の登録で150円+ポイント交換で1,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
ECナビへの登録は、このサイト経由で新規登録し90日以内の電話番号認証で、150円相当のポイントプレゼントに加えて、ポイント交換まで完了するとAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。
【まとめ】三井住友カードゴールドNL 2022!Kyash・au PAYへのチャージで100万円修行達成!
三井住友カード ゴールド(NL)についてのまとめです。
- Kyash・au PAYに最大2%の還元率でチャージできるのでポイ活に欠かせません。
- 年間利用100万円以上なら翌年以降の年会費が永年無料、1万円相当のVポイントが還元(1%還元)されます。
- マイ・ペイすリボの利用で+0.5%ポイントアップとなり、年間利用100万円とあわせて2%の還元率になります。
- SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイントが還元される資産運用に欠かせないカードです。
- 新規入会特典は利用金額の15%相当で上限は5,000円相当(33,333円利用で上限に達します)+3,000円分のVポイントギフトコード
以上がまとめになります。
年間100万円を利用してゴールドのインビテーションを受けることをエポス陣営のカードでは「修行」と呼ぶらしいです。
ですが三井住友カード ゴールド(NL)は申込時からゴールドで、100万円の利用にしても「マイ・ペイすリボ」を組み合わせると還元率は0.5%から+0.5%アップし1.0%相当にも達しますので、全然修行という感じではないと思います。
めでたく100万円の利用に達すればさらに1%のVポイントがもらえ、合計2.0%の還元率となるクレジットカードですので、この機会に検討されても良いと思います。
申込みはECナビ経由で申し込むと、新規入会特典に加えて8,000円相当のポイントがもらえます。
ECナビでは新規入会キャンペーンが行われており、下記のバナー経由で新規登録し90日以内の電話番号認証で、150円相当のポイントプレゼント。
さらにポイント交換まで完了するとAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。
三井住友カード ゴールド(NL)の申込みは、現在ECナビが一番オススメですが、複数のポイントサイトを比較すると、何千円相当もポイントが違うときがあるのでその時に高いポイントを提示しているところを利用しましょう。
ECナビ登録済みなら、ポイント還元の高いハピタス・モッピー・ポイントインカムのうち未登録のサイトを新規登録して広告利用すれば、新規登録キャンペーンのポイントがもらえますので登録しておきましょう。
-
【1位】高還元ポイントサイト「ハピタス」4.9
①広告の数が非常に多く、高いポイント還元が魅力のポイントサイトです。
②ネットショッピングも高還元率で「お買い物あんしん保証制度」も完備。
③広告を利用して会員ランクをアップさせるとポイント交換時に最大+5%増量して交換できます。■このサイトからなら特別紹介特典として合計1,100円(登録で100円&500pt以上の広告利用で700円+登録から7日以内のおすすめショップ利用でさらに300円)が獲得できます。
-
【2位】総合力No.1ポイントサイト「ポイントインカム」4.5
①累積ポイントで会員ステータスが決まり獲得したポイントに最大+7%のボーナスポイントがもらえます。
②ネットショッピングなら土日利用でさらに+3%のボーナスポイント
③高額広告のポイント還元もトップを競うほど成長してきているサイトです。
④お友達紹介制度も優れているためダウン報酬で稼ぐこともできます。
■当サイト経由の登録で150円+ポイント交換で100円相当のポイントプレゼント
■さらに登録後合計5,000円相当の広告利用でさらに2,000円相当のポイントプレゼントです。 -
【3位】会員数900万人の最大級のポイントサイト「モッピー」4.1
◎会員数900万人の国内最大級のポイントサイト「モッピー」
①各広告のポイント還元がバランス良く高水準なポイントサイトです。
②ポイ活にも優れたお友達紹介制度があり、ダウン報酬でも稼げます。
③ポイント交換先が豊富でPayPayボーナスにリアルタイム・無料交換できる数少ないポイントサイトです。
■このサイト経由の新規入会と翌々月までの5,000pt獲得で2,000円相当のポイントがもらえます。