クレジットカードで投資積立をカード決済できるサービスは、現在楽天カード×楽天証券・エポスカード×tsumiki証券でも行われています。
ネット証券最大手のSBI証券ではどうするのか注目されましたが、2021年6月30日から三井住友カードのカード決済で投信積立ができるようになりました。
気になるVポイント還元率はカード券種によって0.5~2%となります。
今回は、この三井住友カード×SBI証券投信積立サービスの概要とカード決済でオススメの対象カードを解説します。
オススメの対象カードは、SBI証券投信積立のカード決済でVポイント1%還元となる三井住友カード ゴールド(NL)です。
年間100万円の利用で年会費永年無料・1万円相当(最大1%相当)のVポイントがボーナスポイントとして付与されるなど、三井住友カードの中でも一番オススメのカードです。
①今なら新規入会と利用で8,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③Kyash・au PAYに最大2%の還元率でチャージ可能(詳細は記事を確認)
④SBI証券のクレカ投信積立で1%還元
■ポイントタウン経由の申込みで新規入会特典に加えて7,500円相当のポイントがもらえます。
■ポイントタウンでは、このサイト経由の登録で300円+この広告利用で2,000円が紹介特典として獲得できます。
三井住友カードでSBI証券の投信積立カード決済が可能に!
SBI証券で三井住友カードのカード決済で投信積立ができるようになり、非常に便利になっています。
投信積立をカード決済できる上限は月間5万円、基本0.5%のVポイント還元ですが、ゴールドなら1%・プラチナなら2%と券種によってポイント還元率が異なります。
三井住友カードで投資信託が購入できる「投信積立サービス」の概要
三井住友カードで投信積立は、特定口座・一般NISA・つみたてNISAも対象ですので、長期投資に最適です。
ただしジュニアNISAは対象外です。
SBI証券の投資信託のラインナップは国内証券会社のなかでも1・2を争うほど非常に充実しており、カード決済でポイントも貯まるのであればSBI証券で「つみたてNISA」をしたい方にとって非常に大きなメリットなのではないでしょうか。
今回の三井住友カード×SBI証券投信積立サービスの概要は以下のようになります。
対象 | SBI証券の口座保有者 |
対象商品 | SBI証券で積立購入が可能な投資信託 |
預かり区分 | 特定・一般・NISA・つみたてNISA |
買付タイミング | 毎月1日 |
買付上限 | 毎月5万円まで |
ポイント還元率 | 0.5%~2% |
三井住友カードといえば利用の際は「マイ・ペイすリボ」で手数料を最小化してポイント還元率を0.5%アップさせる利用方法がポイントアップのテクニックなのですが、当然ながらこの方法は投信積立カード決済では対象外となっています。
三井住友カードの自動リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」。 リボ払いは手数料が高額なので忌避していると思いますが、三井住友カードのマイ・ペイすリボのルールを熟知して手数料を回避すれば、少額の手数料の負担で年会費無料・半額・ポイント2倍[…]
すでにカード決済による投信積立サービスは楽天カード×楽天証券が先行していますが、このサービスではポイント還元率は1%です。
一方で三井住友カード×SBI証券投信積立サービスでは基本0.5%還元ですが、ゴールドカードなら1%・プラチナカードなら2%還元となりカードの券種によっては、楽天カード×楽天証券の投信積立サービスを上回ります。
加えて投資信託の保有額に対してポイントが付与される「投信マイレージサービス」では、一部の投信では月間平均保有額の0.15%、低コストで人気な投信は0.05%、抜群に人気があるeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)なら0.0462%・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)なら0.0374%と付与率がそれぞれ個別に設定されています。
楽天証券に比べて投信の保有に対するポイント付与率が高いので、投信積立ならSBI証券が優れています。
資産形成のため積立投資をするのであればSBI証券・楽天証券のいずれかを選ぶというのがこれまでのスタンダードでしたが、2022年9月から楽天証券×楽天カードのクレカ投信積立で1%のポイント付与が大幅に改悪されます。 これまではどの投信を[…]
資産運用でポイントがたまる「Vポイントサービス」について
「Vポイントサービス」とは、SBI証券の国内株式現物取引手数料や、投資信託の保有残高に応じてVポイントが付与されるサービスですが、金融商品仲介サービスにより三井住友カード経由でSBI証券の口座を開設した方が対象になります。
じゃあ、当方のようにイートレード証券時代からSBI証券の口座を保有している人はどうなるかというと、付与されるのはTポイント・Pontaポイントとなります。
これはどちらかを選べるようになっており、従来から口座を保有している方でも貯まりやすいポイントサービスを自由に選べるようになっています。
Vポイントが優遇されるのは国内株式現物取引手数料(スタンダードプランなど)
大きく異なる点は、「Vポイントサービス」では、国内株式現物取引手数料に対するポイント付与で、スタンダードプラン・PTS取引の月間合計手数料の3%相当が付与されるのに対して、「Tポイントサービス」は1.1%ですので「Vポイントサービス」のほうが優遇されます。
Vポイントは投資信託の保有残高に応じても付与される(投信マイレージ)
「Vポイントサービス」では、投資信託の積立購入でVポイントがたまり、保有している投資信託の残高でもVポイントがたまります。
これは「投信マイレージサービス」といって、月間平均保有額の年率0.022%~0.15%相当のポイント(保有額1,000万円未満)もしくは年率最大0.25%相当のポイント(保有額1,000万円以上)が付与される制度があり、これについてはVポイント・Tポイント・Pontaポイントいずれも一緒の付与率です。
※SBI証券で最も購入されている投資信託は、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドというアメリカを代表する株価指数S&P500を投資対象としたインデックスファンドですが、この投資信託の投信マイレージ付与率は保有残高にかかわらず0.0242%の設定になっており、SBI全世界株式インデックスファンドなど信託報酬の安い投資信託については個別の設定になっています。
Vポイントを投信購入に利用できる【三井住友カード経由で口座開設した場合】
SBI証券の投資信託の買付にVポイントが使えるいわゆる「ポイント投資」のサービスは2022年夏頃に予定されています。
これは「Vポイントサービス」の一環ですので、金融商品仲介サービスにより三井住友カード経由でSBI証券の口座を開設した方が対象になります。
すでにSBI証券の口座を開設している方は、ポイント投資のサービスではTポイント・Pontaポイントのどちらかを選択して利用することになります。
Vポイント投資はキャッシュバックに利用したほうがメリットがある
ポイントを投資信託の購入に使えるとなるとつい使いたくなりますが、三井住友カードにはカードの支払に充当できる「<新>キャッシュバック」という制度があり、カードの支払にVポイントを利用できます。
例えば月間で100,000円のカード利用があり、Vポイントを10,000ポイントを「<新>キャッシュバック」に利用すると、請求は90,000円に減り現金の手出しが減りますが、付与されるポイントは100,000円のカード利用分に対する0.5%(一般カードの場合)となる500ポイントが付与されます。
そのためVポイントは三井住友カードの利用金額に充当したほうが効率的に利用できます。
三井住友カードアプリ上のSBI証券総合口座情報の表示が可能に【三井住友カード経由で口座開設した場合】
今回の三井住友カードとSBI証券の業務提携では、投信の積立購入がクレジットカードでできるようになるだけではなくて、三井住友カードのアプリ「Vpass」上でSBI証券総合口座の情報の表示が可能になるようです。
現在、三井住友カードのアプリ「Vpass」上では、「三井住友銀行」・「三井住友カードプリペイド」・「その他金融機関(Moneytree)」などが連携できるようになっています。
今回発表されているSBI証券総合口座の情報の表示は、この機能を活用したものだと思われます。
三井住友カード×SBI証券投信積立はどの対象カードが良い?
通常のカードなら三井住友カード×SBI証券投信積立サービスの還元率は0.5%ですが、三井住友カード ゴールド(NL)なら投信積立で1%の還元率となります。
SBI証券の投信積立でオススメの三井住友カード ゴールドNLはどんなカード?
ゴールドなので通常は5,500円の年会費がかかるのですが、年間100万円の利用をクリアすると年会費永年無料となり1万円分のVポイントも年間ボーナスとして付与されますので、三井住友カード陣営の中では一番オススメのクレジットカードです。
三井住友カードは、Visaタッチ・iDなどの非接触決済や、リアルタイムの利用通知サービス、ワンタイムパスワードなど先進的な取り組みに非常に積極的です。
三井住友カードはカード券面からカードナンバー・有効期限・セキュリティーコードの表記をなくした「ナンバーレスカード(NL)」という斬新なカードを新たにリリースしています。
この三井住友カード ゴールド(NL)は「ナンバーレスカード(NL)」のゴールド版となります。
年間100万円の利用で1%相当のボーナスポイント付与という特典はエポスゴールドの特典と似通っていますが、比較すると以下のようになります。
三井住友カード ゴールド(NL) | エポスゴールド(JQカード) | |
年会費 | 5,500円 ・年間100万円の利用で翌年以降永年無料 | 5,000円 ・年間50万円の利用で翌年以降永年無料 ・インビテーションによる切り替えで年会費無料 |
家族カード | 無料 | なし ・ファミリーゴールドへの招待 |
ETCカード | 初年度無料、次年度550円 ・年に1回でも利用があれば無料 | 無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard | Visa |
基本還元率 | 0.5% ・年間100万円の利用で1%分のボーナスポイント | 0.5% ・年間100万円の利用で1%分のボーナスポイント |
特約店 | セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドではカード利用で2.5% Visaタッチ・MasterCardコンタクトレスでは5%ポイント還元 | 選べるポイントアップショップに設定した3つの支払先は3倍の1.5%還元 |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円(自動付帯300万円)の国内・海外旅行傷害保険 | 最高1,000万円の海外旅行傷害保険 |
ショッピング保険 | 年300万円 | なし |
三井住友カード ゴールド(NL)はは基本還元率は0.5%ですが、年間100万円の利用で1万円相当(最大1%)のVポイントのボーナスポイントが期待できますので、実質1.5%の還元率のカードだといえます。
これに加えて「マイ・ペイすリボ」で手数料が発生すれば+0.5%ポイント還元率がアップします。
リボの手数料は高額ですが、「マイ・ペイすリボ」では設定金額を超えた支払いに対して手数料がかかるので、設定した金額をほんの少し超えるように調整すれば手数料は少額で済みもらえるポイントは0.5%アップできます。
つまり三井住友カード ゴールド(NL)はは以下の表のように2%の還元率を期待できるカードだといえます。
三井住友カード ゴールド(NL)還元率シュミレーション | 還元率 |
基本還元率 | 0.5% |
年間利用ボーナス | +最大1% |
マイ・ペイすリボ | +0.5% |
合計 | 2% |
三井住友カード ゴールドNLは今なら新規入会特典8,000円相当!
三井住友カード ゴールド(NL)のキャンペーンでは2つの特典がありますが、ポイントサイトを経由して申し込むことでさらにポイントサイトからポイントを獲得できます。
ですので三井住友カード ゴールド(NL)の申込みで獲得できる特典は以下の3つで合計16,000円相当にも及びます。
- 新規入会と利用で利用額の15%に相当する5,000円相当のVポイント
- 新規入会Apple Pay・ Google Pay利用で3,000円相当のVポイントギフトコード
- ECナビ経由でもらえる8,000円相当のポイント
この内容について一つ一つ説明します。
①新規入会と利用で利用額の15%に相当する5,000円相当のVポイント
三井住友カード ゴールド(NL)の入会と利用で5,000円相当のVポイント還元とは、入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードの利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントを5,000円分を上限として利用月の翌月末頃にプレゼントするキャンペーンです。
還元される15%が5,000円分ということは、33,333円までの利用でこの特典を受けられる上限に到達します。
基本的な条件は以下のとおりです。
- 申込期間:2022年5月1日~2022年6月30日
- 特典:利用額の15%のVポイント(上限は5,000円相当のポイント/33,333円の支払いで還元率MAX)
- 特典付与条件:カード入会月の2ヵ月後末までに、クレジットカードの利用(iD、ETC、家族カードでの利用など含む)
- 付与時期:入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードの利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントを利用月の翌月末頃にプレゼント
②新規入会Apple Pay・ Google Pay利用で3,000円相当のVポイントギフトコード
このVポイントをバーチャルプリペイドにチャージしてお店の支払いやネットの支払いにも利用できるアプリもVポイントという紛らわしい名称です。
間違えそうですのでここでは、「Vポイントアプリ」と名付けておきます。
この「Vポイントアプリ」の残高に充当できる3,000円分のVポイントギフトコードが三井住友カード ゴールド(NL)の新規入会とApple Pay・ Google Payを対象カードで利用すると条件達成月の翌月末頃付与されます。
でもこの「Vポイントアプリ」の還元率は実は0%ですので、もらったら早速反映させて、Amazonギフト券でも購入しておけば無駄がないと思います。
Vポイントも「Vポイントアプリ」にチャージして使ったところで還元率は0%ですので、できれば三井住友カード ゴールド(NL)の利用代金にVポイントを充当したほうが、カードの利用代金に対するポイント還元は減りませんのでそちらの方が合理的です。
③ポイントサイト経由で8,000円相当のポイント獲得
ECナビは、この三井住友カード ゴールド(NL)の広告で現在還元率がトップです。
加えてECナビは紹介URL経由の登録で150円+ポイント交換で1,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
ECナビへの登録は、このサイト経由で新規登録し90日以内の電話番号認証で、150円相当のポイントプレゼントに加えて、ポイント交換まで完了するとAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。
SBI証券とは?ネット証券最大手の証券会社の1つ
個人向け資産運用のサービスを提供する側のSBI証券とは、口座数770万口座・ネット証券全体の売買代金の40.4%を占めるネット証券ネット証券最大手の証券会社の1つです。
預かり資産は21.2兆円と野村證券には及びませんが、口座数では野村證券を抜いて日本最大の口座数を保有しています。
株式、投資信託、iDeCo(確定拠出年金)、NISA、FX、CFD(くりっく株)、米国株式、債券、先物、ロボアドなど提供しているサービスは多種に渡ります。
最大のメリットは手数料の安さで定額コースなら一日100万円までの売買代金なら手数料は無料です。
投資信託の本数もトップクラスで、今回の三井住友カードで積立購入ができる投資信託については、2,690本以上の品揃えで圧倒的です。
SBI証券 | 楽天証券 | auカブコム証券 | |
---|---|---|---|
売買手数料/10万円 | 0円 | 0円 | 0円 |
売買手数料/20万円 | 0円 | 0円 | 0円 |
売買手数料/50万円 | 0円 | 0円 | 0円 |
売買手数料/100万円 | 0円 | 0円 | 0円 |
売買手数料/200万円 | 1,238円 | 2,200円 |
2,200円 |
単元未満株 | 無料 | なし |
0.5%(積立無料) |
投資信託本数 | 2,690 | 2,663 | 1,263 |
米国株式手数料 | 0.495% | 0.495% | 1/24から0.495% |
投資信託の保有では、三井住友カードとの提携でポイントが貯まる上に、投信マイレージがあるので投信積立ならSBI証券がかなりメリットが大きいと思います。
三井住友カード×SBI証券投信積立でオススメの投資信託
当方の場合は、すでにSBI証券iDeCoで老後資金のため積立投資をしていますが、iDeCoではクレカ積立は対象外です。
ですが「つみたてNISA」ならクレカ積立対象ですので、今回の三井住友カード×SBI証券投信積立では「つみたてNISA」で資産形成に取り組んでいただくのが一番だと思います。
iDeCo・つみたてNISAともに国が用意した非課税の資産形成の制度です。
「つみたてNISA」で長期投資をするのであれば、投資対象の市場は絞り込まずに全世界株式(もしくは全米株式)を対象とした低コストなインデックスファンドで積立投資をする方法がおすすめです。
インデックスファンドは株価指数に連動するように組成された投資信託ですが、ファンドマネージャーがリサーチして厳選して投資したアクティブファンドに対して劣るどころか、統計によれば8割から9割のインデックスファンドはアクティブファンドにパフォーマンスで勝っています。
この根拠はS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが発行している「SPIVA」スコアカードで確認でき、ベンチマーク(インデックス)を下回ったアクティブファンドの比率をデータで提供してくれています。
それによると、S&P500・全世界株式・全世界株式(日本除く)では、インデックスを下回ったファンドの比率は以下のようになっています。
ファンドカテゴリー | 比較する指数 | 5年(%) | 10年(%) |
米国株式 | S&P500 | 82.83 | 78.26 |
グローバル株式 | S&Pグローバル1200指数 | 86.55 | 92.70 |
国際株式(日本除く) | S&Pグローバル(日本除く)指数 | 88.68 | 94.23 |
年数をもっと長くすればさらにパフォーマンスが下回るファンドの比率は増えると思います。
主な原因はインデックスファンドを運営するコストが根本的に低コストで済むため、その分アクティブファンドに対して有利な点も挙げられますが、市場平均に勝つのは実は容易なことではないことがわかります。
全世界の株式に分散投資できる全世界株式インデックスファンド
全世界の株式に投資する指数としてはFTSE・グローバルオールキャップインデックス(FTSE 全世界指数・All-World)なら小型株も対象としているため、投資対象国の時価総額98%をカバーした網羅的な指数だといえます。
インデックス | 1年年率リターン(%) | 5年年率リターン(%) | 10年年率リターン(%) |
FTSE全世界株式 | 22 | 14.6 | 15.2 |
ダウ平均 | 19.2 | 13.4 | 14.7 |
S&P500 | 31.1 | 18.6 | 19.4 |
NASDAQ100 | 28.5 | 24.4 | 23 |
TOPIX | 2 | 7.6 | 11 |
全世界株式とは、表で比較している先進国株式のインデックス「MSCIコクサイ・インデックス(日本除く)」と日本の「TOPIX」・新興国を対象とした「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」の合成ともいえます。
ここ10年ではMSCIコクサイ・インデックスのほうがパフォーマンスが良いですが、10年では低いものの20年もの長期間ではMSCIエマージング・マーケット・インデックスのほうがパフォーマンスが高くなっています。
つまり長期間で常に高いパフォーマンスの地域はなく、高いときもあれば低いときもあります。
これを事前に読み切るのは非常に困難であるため、予め全世界に網羅的に投資していたほうがベストではないものの、ベターで手堅い投資対象だといえます。
この全世界株式を対象として、低コストだといえるインデックスファンドは以下の3本が有力です。
信託報酬/実質コスト | ベンチマーク | 1年リターン(2022年3月まで) | |
SBI 全世界株式インデックス | 0.11%/0.122% | FTSE・グローバルオールキャップ インデックス |
18.50% |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 0.13%/0.175% | MSCI・オールカントリーワールド インデックス |
20.46% |
楽天・全世界株式インデックス | 0.22%/0.23% | FTSE・グローバルオールキャップ インデックス |
18.85% |
楽天・全世界株式インデックスのパフォーマンスが上に振れすぎているのがやや気になりますが、この3本への投資ならまず問題はないと思います。
保有コストに関してはこれくらいの水準なら誤差の範囲だと思います。
成長著しいアメリカ企業の株式に分散投資できる米国株式インデックスファンド
全米株式・米国株式はアメリカだけに投資対象が集中していますが、現実的に世界の株価時価総額の過半をアメリカが占めます。
またAmazon・Apple・Google・Microsoft・Facebookといった時価総額で上位に並ぶ会社もまたアメリカですので、全米株式・米国株式=先進国といっても過言ではなく、非効率な地域を除く分、現実的に全米株式だけのほうがこれまで10年もの長きに渡ってパフォーマンスが良かったのも事実です。
全米株式と米国株式の違いは、米国株式=S&P500となっており全米株式の80%をカバーしています。
ニュースではダウ平均株価のほうがよく見聞きしますが、あくまで優良な30銘柄に厳選した株価指数なのでアメリカ株式市場に投資するならば、全米株式・米国株式(S&P500)を選ぶべきだと思います。
この全米株式・米国株式を投資対象とする投資信託は以下の4本が有力だと思います。
いずれも保有にかかるコストである信託報酬が低コストなので、長期保有に適切な投資信託だといえます。
全世界株式と全米・米国株式は異なる銘柄ではないです。
たまに見かけて意図的なのか、実は差がわからないまま投資しているのか疑問なのですが、全世界株式インデックスファンドと全米株式インデックスファンドに別々に投資されている方がいます。
全世界株式インデックスファンドがベンチマークとしている「FTSE・グローバルオールキャップ・インデックス」ではすでにアメリカの株式が59%含まれており、別の銘柄に投資しているのではありません。
せっかく全世界株式インデックスファンドに投資して時価構成比で適切に投資されている状態なのに、全米株式インデックスファンドをさらに購入すると、アメリカ株式市場の構成比がその分高くなってアメリカ株式への比重が高くなっているだけになります。
全世界株式に投資していれば59%はアメリカの株式がすでに組み込まれていますのでそれで十分であり、長期的な投資は低コストな全世界株式インデックスで十分だといえます。
SBI証券の口座開設キャンペーンについて
SBI証券の口座開設は、直接公式サイトから申し込んでもよいのですが、それだと非常にもったいないです。
というのはSBI証券の口座開設はポイントサイトを経由するだけで、非常に高額なポイントが獲得できるからです。
とくにポイントサイトの中でもポイント還元の高い「ハピタス」では、画像のような非常に高いポイント還元を実現しているときがあるので口座開設をするならハピタス経由でポイントアップしているときを狙いましょう。
ポイントサイトは、ネットショッピング・クレジットカード・今回のような証券会社などの様々な広告を掲載しており、その広告を会員が利用することで会員にもポイントサイトから報酬がポイントとして支払われます。
つまりこれだけの報酬が支払われるということは、それだけSBI証券が本気で口座数を集めようとしていることなのです。
【まとめ】三井住友カードでSBI証券の投信積立カード決済が可能に!
今回の三井住友カードとSBI証券の業務提携では、その直後にもSBIネオモバイル証券と三井住友銀行が提携し、若年層に向けて各金融サービスを提供する内容が発表されています。
SBI証券が楽天証券に比べ弱かったのは、クレジットカードによる投資信託の積立サービスでしたので、業界トップクラスの三井住友カードとの連携は非常に大きいと思います。
クレカによる投信積立は法律上、1証券会社で1ヶ月5万円までですので、もっとクレカによる投信積立をしたい場合は、SBI証券と楽天証券を両方使っても良いと思います。
いずれも口座開設はポイント還元が高いハピタス経由がオススメです。
ハピタスへの登録は、このサイト経由の登録&500円以上の広告利用で1,100円相当のポイントが当サイト特別紹介特典としてプレゼントされます。
①アクティブプランなら株式取引合計100万円まで手数料無料
②Tポイント・Pontaポイント・dポイントを利用した投資信託の購入が100円から可能
③三井住友カード決済で投資信託の積立投資が0.5~2%の還元率
④単元未満株の取引も2021年11月から実質無料化
■口座開設はハピタス経由の口座開設で11,000円相当のポイントが獲得できます。
①国内株式手数料100万円まで無料!
②投資信託の自動積立を楽天カードで決済すると1%ポイント還元!もらったポイントは投資信託の購入に使えます。
③米国株式の手数料も格安で利用できます。
■口座開設は「ハピタス」経由で7,000円相当のポイントがもらえます。
■ハピタスの登録は特別紹介特典として合計1,100円(登録で100円&500pt以上の広告利用で700円+登録から7日以内のおすすめショップ利用でさらに300円)が獲得できます。
証券口座のポイントサイト案件は、複数のポイントサイトを比較すると、何千円相当もポイントが違うときがあるのでその時に高いポイントを提示しているところを利用しましょう。
ハピタス登録済みなら、ポイント還元の高いポイントインカム・モッピーのうち未登録のサイトを新規登録して広告利用すれば、新規登録キャンペーンのポイントがもらえますので登録しておきましょう。
-
【1位】高還元ポイントサイト「ハピタス」4.9
①広告の数が非常に多く、高いポイント還元が魅力のポイントサイトです。
②ネットショッピングも高還元率で「お買い物あんしん保証制度」も完備。
③広告を利用して会員ランクをアップさせるとポイント交換時に最大+5%増量して交換できます。■このサイトからなら特別紹介特典として合計1,100円(登録で100円&500pt以上の広告利用で700円+登録から7日以内のおすすめショップ利用でさらに300円)が獲得できます。
-
【2位】総合力No.1ポイントサイト「ポイントインカム」4.5
①累積ポイントで会員ステータスが決まり獲得したポイントに最大+7%のボーナスポイントがもらえます。
②ネットショッピングなら土日利用でさらに+3%のボーナスポイント
③高額広告のポイント還元もトップを競うほど成長してきているサイトです。
④お友達紹介制度も優れているためダウン報酬で稼ぐこともできます。
■当サイト経由の登録で150円+ポイント交換で100円相当のポイントプレゼント
■さらに登録後合計5,000円相当の広告利用でさらに2,000円相当のポイントプレゼントです。 -
【3位】会員数900万人の最大級のポイントサイト「モッピー」4.1
◎会員数900万人の国内最大級のポイントサイト「モッピー」
①各広告のポイント還元がバランス良く高水準なポイントサイトです。
②ポイ活にも優れたお友達紹介制度があり、ダウン報酬でも稼げます。
③ポイント交換先が豊富でPayPayボーナスにリアルタイム・無料交換できる数少ないポイントサイトです。
■このサイト経由の新規入会と翌々月までの5,000pt獲得で2,000円相当のポイントがもらえます。