KyashCardの還元率改悪に伴い代わりになるプリペイドカードの中で優れた特徴を持った3枚を紹介します。
プリペイドカードはチャージした残高しか利用できないという特性があるため、もうひとつのお財布として利用したり、チャージ額以上は利用できませんので予算を守って使いすぎを防止する役割として利用できます。
以前はこの役割はKyashCardが担っていたのですが、クレジットカードからのチャージ残高の還元率が2021年2月10日から1/5の0.2%に激減したため、KyashCardの代わりとなるプリペイドカードを探されていると思います。
まず当方が選んだKyashCardの代わりとなる優れた特徴を持った3枚のプリペイドカードは以下の3つです。
いずれも特徴があり、しかも非常に使いやすいプリペイドカードです。
この中でダントツに還元率の高いプリペイドカードは1%キャッシュバックされる「TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)」です。
TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)へチャージする一番簡単で還元率が高い方法は、日曜日の利用で1.5%の還元率となるTカードPrimeをKyashCardに登録しトヨタウォレットへチャージする方法で、合計で2.7%の還元率になります。
- TカードPrime(日曜チャージ1.5%)+Kyash Card(0.2%)+TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)(1%)=2.7%
他にも還元率としては高い方法もありますが、特別な条件がなく日曜日の利用で1.5%Tポイント還元されるTカードPrimeはなかなか優秀なクレジットカードです。
■日曜日の利用で1.5% Tポイント還元
■今なら新規入会特典6,000円相当のTポイントがもらえる!
■auPAYプリペイドカード・TOYOTA Walletへのチャージでポイント多重取りが狙える!
○ECナビ経由の発行なら新規入会特典に加えて5,600円相当のポイント獲得
【Kyash改悪後の乗り換え先①】最強の1%の還元率「トヨタウォレット」
プリペイドカードは審査がない分、還元率は低いのが常でしたが、トヨタウォレットでは2021年11月1日より、毎月1%キャッシュバックするキャンペーンを終了日未定で開始しています。
トヨタウォレットは、iD・MasterCardコンタクトレスの非接触決済・コード決済・銀行Payの3つを一つのアプリで利用できるすぐれものですが、今回のキャンペーン対象はTOYOTA Wallet残高によるiD・MasterCardコンタクトレス・オンラインのMasterCard決済の支払いに限り1%のキャッシュバックとなります。
毎回2%還元と謳っていますが、それはTS CUBIC CARDからのチャージ1%+トヨタウォレット1%=合計2%という内容ですので、要するに実質1%のキャッシュバック率となっており、他のクレジットカードからのチャージでもクレカのポイントもついて、トヨタウォレットの1%のキャッシュバックも獲得できますのでポイント二重取りができます。
トヨタウォレットをインストールしてチャージ完了で1,000円相当の残高がもらえます。
トヨタウォレットは初回インストール後、SMSによるアカウント設定を行い、チャージ方法を設定してまずはチャージを行いましょう。
まだ利用されていない方は、チャージ方法を登録して初めてチャージすると1,000円分の残高がもらえます。
また当方の紹介コード「AATWMXDU」もよろしければご利用ください。
TOYOTA Wallet残高へのチャージ方法は、コード決済のTS CUBIC Pay・銀行PayPayに登録した銀行・クレジットカードからチャージが可能です。
クレジットカードはVisa・MasterCardのみで3Dセキュア認証が必要です。
少しでも還元率をアップさせるために、高い還元率のカードをKyash Cardに紐付けて、トヨタウォレットにチャージすれば、クレジットカードのポイント+Kyash Cardの0.2%+トヨタウォレット1%というポイント3重どりになります。
例えばポイント還元率が1%のクレカでチャージした場合は以下のようになります。
- クレジットカード(1%)+Kyash Card(0.2%)+トヨタウォレット(1%)=2.2%
このポイント多重取りの注意点は以下の通りで、主にKyash Card側の利用方法に制限がありますので、要注意です。
- Kyash Cardへのクレジットカードからのチャージ分でポイント付与されるのは5万円まで(0.2%還元)
- Kyash CardへチャージできるカードはVisa・MasterCard(要3Dセキュア認証)
- トヨタウォレットへチャージできるカードもVisa・MasterCard(要3Dセキュア認証)のみ
トヨタウォレット実質毎回1%キャッシュバックキャンペーンについて
このトヨタウォレットの1%キャッシュバックは、予めチャージしたTOYOTA Wallet残高=バーチャルプリペイドカード(MasterCardブランド)から支払いがされています。
実店舗での支払いは、AndroidならiD・iPhoneならMasterCardコンタクトレスによる支払いで、ネットのお店はMasterCardバーチャルプリペイドカードによる決済になります。
アプリの出来としては非常に洗練されているのですが、登場当初は還元率が0%でしたのでメリットがありませんでした。
しかし2021年4月13日より突如1.5%キャッシュバックを開始し人気を集め、11月1日からは1%の還元率となっています。
毎回2%還元と謳っていますが、それはTS CUBIC CARDからのチャージ1%+トヨタウォレット1%=合計2%という意味で、チャージするカードは別のカードでも問題はありません。
気になるキャンペーンの詳細は以下のとおりです。
- 期間:2021年11月1日~終了日未定
- 対象:iD・MasterCardコンタクトレス・オンラインのMasterCardの支払い
- 対象外:TS CUBIC Pay・銀行Pay
- キャッシュバック方法:当月の支払額の1%相当を翌月10日以降「TOYOTA Wallet残高」として自動で付与
上限はTOYOTA Wallet(トヨタウォレット)へのチャージ額は月間30万円(申し込んで2~3日後)が上限ですので、最大でも30万円までがキャッシュバックの最大値になります。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)は優れたキャッシュレス決済サービスで、iD・QUIC Pay・タッチ決済・コード決済など様々な決済手段がこれ一つでできる優れたウ[…]
トヨタウォレットによるポイント多重取り方法
トヨタウォレットへチャージする方法が最も高還元率であれば、還元率をさらに高められます。
オススメの組み合わせは【楽天カード(2%)+ Kyash Card (0.2%)+トヨタウォレット(1%)】なら合計3.2%の還元率が実現するのでオススメです。
しかしこの方法は楽天カードの常設企画の「街の利用でポイント2倍キャンペーン」の条件である楽天市場で2万円以上の楽天カード決済が条件なので、あまり楽天市場
を利用しない方にとってはハードルが高い方法です。
>>楽天カードからのトヨタウォレットへのチャージで3.2%還元!街でのご利用分がポイント2倍キャンペーン
そこで日曜日の利用で1.5%の還元率になるTカードPrimeならKyash Cardへ登録してトヨタウォレットへチャージする方法なら、合計で2.7%の還元率になります。
- TカードPrime(日曜チャージ1.5%)+Kyash Card(0.2%)+トヨタウォレット(1%)=2.7%
TカードPrimeは、初年度年会費は無料で年に1回でも利用があれば年会費は翌年も無料になります。
【Kyash改悪後の乗り換え先②】最大還元率2.7%を実現できるMIXI M
条件付きで最大2.7%の還元率にできるのがMIXI MリアルカードというMixiが運営するプリペイドカードです。
その条件というのが、JQ CARDエポスゴールド・エポスゴールドカードが必要という内容ですので、すぐにはできませんがエポス陣営のゴールドカードの利便性を最大限に引き上げてくれる便利なプリペイドカードです。
3つの条件の合計で2.7%の還元率となりMIXI Mリアルカードにチャージできます。
【条件①】MIXI Mリアルカードにエポス陣営のゴールドカードの特典である「選べるポイントアップショップ」にMixiを選択して、チャージするとポイント3倍(1.5%還元)となります。
【条件②】エポス陣営のゴールドカードは2つのボーナスポイントが存在し、まず年間利用ボーナスは年間利用100万円に対し1%相当の1万ポイントもらえます。
【条件③】もう一つのボーナスポイントであるファミリーボーナスポイントは、自分自身と招待してエポスファミリーゴールドカードを保有した家族の方の年間利用額を合算して一定の額を上回るとさらに加算してもらえるボーナスポイントです。
ボーナスポイントは1グループあたりで代表会員の方にプレゼントされ、個人別の年間ボーナスポイントに加えて付与されます。
例えば夫婦2人でそれぞれ100万円利用なら合計200万円となり0.2%に相当する2,000ポイントがプレゼントされます。
これを表に整理すると以下のようになります。
MIXI Mへのチャージによる還元率 | |
選べるポイントアップショップ | 1.5% |
年間ボーナスポイント | 1%相当(10,000ポイント) |
ファミリーボーナスポイント | 0.2%相当(2,000ポイント) |
合計 | 2.7% |
この3つの条件の合計で2.7%の還元率でMIXI Mリアルカードにチャージできます。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 Revolutが改悪しました。 公共料金やサブスクリプションの支払いにも対応した優れたウォレットサービスでしたが、2022年12月にMastercardからのチャージが[…]
MIXI MはKyashに代わる家計管理に役立つプリペイドカード
還元率がどんなに高くても無駄使いをしては、数%のポイントなど吹っ飛んでしまいます。
トヨタウォレットに対してMIXI Mが優れているのは、MIXI Mは残高上限が10万円(本人確認済みなら最大50万円)ですので高額決済では上限幅が遥かに大きい(トヨタウォレットは5万円)ことです。
また家計管理としてもグループカードを作ることができるので、家族に予算としてグループカードにチャージして管理することができます。
再三ですがどんなに還元率が高くても無駄使いをすれば一発で吹っ飛びますので、家計で予算管理するために共有で利用するグループカードを作って、家族を招待して利用することで使いすぎを防止することができます。
例えば利用も通知がリアルタイムできますので、その点でも利用が明細に載るまで時間がかかるクレジットカードよりも優れています。
MIXI Mに最大2.7%の還元率でチャージできるJQ CARDエポスゴールド・エポスゴールドカードは、エポスカードからのインビテーション(招待)で年会費無料で保有できるゴールドカードです。
JQ CARD エポスゴールドの発行は、ポイントサイト案件が存在しないため以下の手順で申し込む方法がオススメです。
- 【手順1】GMOポイ活経由(6,000p)でエポスカードを発行する
- 【手順2】エポスカード発行案件で獲得できる公式2,000PとGMOポイ活からの6,000ptを獲得
- 【手順3】特典を獲得後、JQ CARD エポスゴールドへの切り替えを行います。
- >>切り替え申請はこちらから
【Kyash改悪後の乗り換え先③】JCBカードなら「ANA JCB プリペイドカード」
ANA JCB プリペイドカードの基本的な還元率は+0.5%で、チャージでポイントが付与されるクレジットカードからチャージして利用することでクレジットカードのポイント還元とキャッシュバック・マイルの2重どりができるプリペイドカードです。
基本的なスペックは以下のとおりです。
・年齢制限は15歳以上で中学生ではないことが条件です。
・信用調査なし
・発行手数料無料(2021年3月31日まで利用開始手数料550円が無料になっています)
・年会費無料
チャージするクレジットカードは、他人名義のカードを登録できますので(本人確認:3Dセキュアはあります)、家計を管理するために、家族にANA JCB プリペイドカードを渡して、予算額をチャージして支出をコントロールするという使い方ができるプリペイドカードです。
ポイント還元は、キャッシュバックとマイルの両方が選択できます。
キャッシュバックを選択すると、利用金額の+0.5%がキャッシュバックされます(200円ごとに1円キャッシュバック、半年間のチャージ合計額が24万円以上で360円キャッシュバック、12万円以上で180円キャッシュバック)。
マイルコースを選択すると、1,000円毎に5マイル付与、半年間のチャージ合計額が24万円以上で360マイル、 12万円以上で180マイル付与です。
基本還元率 | 半年間チャージ12万円 | 半年間チャージ24万円 | |
キャッシュバックコース選択 |
0.5% |
0.65% |
0.65% 360円キャッシュバック |
マイルコース選択 |
0.5% 1,000円につき5マイル |
0.65% 180マイル付与 |
0.65% 360マイル |
旅行もできるようになってきたので、マイルでも利用価値が出てくるようになりました。
JCBカードの還元率を+0.5~0.65%底上げできるANA JCB プリペイドカードについて解説します。 ANA JCB プリペイドカードの基本的な還元率は+0.5%で、チャージでポイントが付与されるクレジットカードからチャージして[…]
家族にカードをもたせて予算管理できます。
ANA JCB プリペイドカードへのクレジットチャージは、他人名義であってもチャージ可能です。
この特性は、例えば家族が複数いてそれぞれに家族カードをもたせた場合、利用額をコントロールしにくいと思います。
ですが、予めプリペイドカードに予算額を決めてチャージを行っておけば、残高以上の利用はできませんので、使いすぎを防止することができます。
ANA JCB プリペイドカードは、JCBブランドですので国内では大抵のところでは決済に利用できます。
また、Google Payに登録してモバイル決済(QUIC Pay)も利用することができます。
チャージできるクレジットカードはJCBブランドのみ(一部を除く)
このANA JCB プリペイドカードにクレジットチャージできる上限は30万円(1回49,000円)とかなり大きい金額になります。
チャージ方法は以下の3つになります。
- クレジットカードからチャージ
- ローソン店頭で現金でチャージ
- 銀行口座からチャージ(インターネットバンキングチャージ)
- webコンビニでチャージ
①の気になる点はクレジットチャージでポイントが付与されるか否かですが、JCBのクレジットカードかつJ/secureに対応しているカードであればチャージ可能です。
カード番号が「354」「355」「3573」で始まるMy JCB登録可能なカードはポイントが付与されません。
他にも高還元率で有名なリクルートカードのJCBブランドはポイント付与対象外であることを明記していますので、それぞれのカードでもポイント付与のルールが異なっています。
例えばセブンカード・プラスカード(JCB)などはMy JCB登録可能なカードですのでポイント付与対象外なのですが、これは④で救済措置があります。
チャージでポイントが付与されて高還元率なクレジットカードでダントツでオススメなのが、Ponta Premium Plusです。
本人確認(3Dセキュア)対応
クレジットカードなどで設定できる本人確認サービス(3Dセキュア)は、ネットショッピングなどのオンライン決済時にカード番号・有効期限・セキュリティーコードに加えて、設定したパスワードによって本人認証を行う仕組みです。
ANA JCB プリペイドカードは、プリペイドカードとしては異例で「J/Secure」に対応しています。
そのため、「J/Secure」参加加盟店でインターネットショッピングをする際は、通常の取引情報(カード番号・有効期限・セキュリティ番号)に加え、パーソナルメッセージの確認とパスワードを入力しないと決済されませんので、不正にも強いので安心です。
チャージにオススメのクレジットカードは「Ponta Premium Plus」
ANA JCB プリペイドカードへのチャージでオススメのクレジットカードは、「Ponta Premium Plus」です。
結論からいうと、いまからでもANA JCB プリペイドカードへのチャージとd払いの併用で最大3.15%の還元率で利用できます。
Ponta Premium Plusはジャックスが発行しているJCBブランドのカードです。
カードの券面は、ブラックが基調なので普通ならカッコいいのですが中央のポンタが台無しにしています。
年会費は初年度無料、翌年度は2,200円ですが年間5万円の利用で無料となります。
最大のメリットは7月・12月の利用は最大2%の還元率となることです。
年会費 | 初年度無料 翌年度以降2,200円(年5万円以上の利用で無料) |
家族カード | 初年度無料 翌年度以降400円(本会員と合計で年5万円以上の利用で無料) |
ETCカード | 無料 |
国際ブランド | JCB |
基本還元率 | 1%(100円につき1ポイント) |
特典 | 毎年7月・12月は10万円利用で+0.5%UP、20万円利用で+1%UP |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円の海外旅行傷害保険 |
ショッピング保険 | なし |
支払日 | 末日締め翌月27日払い |
利用枠 | 40万円・60万円 |
最近ではETCカードが無料というカードは珍しくなりましたが、このPonta Premium PlusはETCカードが無料で発行できるので、なかなか便利なカードだと思います。
たまるポイントはPontaポイント
たまるポイントはPontaポイントです。
au PAYの残高に交換したりau PAY マーケット限定ポイントにも交換することで消費の際に役立てることができますが、SBI証券やauカブコム証券で投資信託の購入にも充てることが可能です。
このPontaポイントの利用方法として一番メリットが大きいのは、au PAY マーケット限定ポイントに交換して価値を1.5倍にすることです。
やり方は「auPAYマーケットお得なポイント交換所」で通常のPontaポイントをauPAYマーケット限定のPontaポイントに交換するだけです。
そうすると1.5倍の価値となり、2,000ポイントなら3,000ポイントになります。
毎月10,000ptまで交換できますので1.5倍の価値になって15,000ptにできますので、交換だけで5,000円相当も増やすことができます。
期間は一応区切ってはいますが、毎月延長されて常設企画になっており今月なら今月1日 10:00~翌月1日 9:59の期間中交換ができます。
ANA JCB プリペイドカードとd払いでポイント3重どりも可能
Ponta Premium PlusはJCB提携のクレジットカードで、ANA JCB プリペイドカードにチャージ可能であり、チャージ金額にもポイントが満額付与されます。
さらにANA JCB プリペイドカードの還元率は、半年間のチャージが24万円を超えると0.15%に相当する360円分がキャッシュバックされるので、上乗せの還元率を0.65%も期待できます。
さらに3Dセキュア認証対応なので、d払いに登録して支払いに利用できるポイント3重どりも可能です。
チャージするなら7・12月のポイント2%にアップする月度で条件となる20万円の利用になるように支払金額の調整用として利用しましょう。
- Ponta Premium Plus(2%/7月・12月)+ANA JCB プリペイドカード(0.65%)+d払い(0.5%)=3.15%
ANA JCB プリペイドカードは、1回のチャージ上限は5万円ですが残高上限は30万円までなので、複数回に分けてチャージすればOKです。
ファミペイはPOSAカードの購入でFamiPayボーナスが付与され、税金・公金も支払えるコード決済としてかなり便利なのですが、2021年9月28日からJCBブランドのカードからも残高にチャージできるようになったため、ファミペイへ登録できてポ[…]
【まとめ】Kyash改悪後の代わりの乗り換え先「プリペイドカード」
KyashCardの代替としておすすめの3枚をこの記事で紹介しました。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)は優れたキャッシュレス決済サービスで、iD・QUIC Pay・タッチ決済・コード決済など様々な決済手段がこれ一つでできる優れたウ[…]
このサイトでは、大幅に改悪されたKyashCard・トヨタウォレットに替わるウォレットサービスとしてMIXI Mをオススメしています。 MIXI Mの便利な機能を生かしつつ高い還元率を叩き出す方法は、後ほど解説する「JQ CARD エ[…]
JCBカードの還元率を+0.5~0.65%底上げできるANA JCB プリペイドカードについて解説します。 ANA JCB プリペイドカードの基本的な還元率は+0.5%で、チャージでポイントが付与されるクレジットカードからチャージして[…]
ですがなんといってもトヨタウォレットの毎月1%キャッシュバックは、過去のKyashを彷彿とさせますね。
ポイントインカムからのポイント交換は、1,000円相当から交換完了するとインカムキャッチャーというコンテンツが利用できて、ボーナスポイントが山分けでもらえます。
そのためポイントインカムから10,000pt(1,000円相当)単位をKyash残高に交換すれば、即座にインカムキャッチャーができてポイントを加算できるというわけです。
この山分けポイントは、結構ランダムですが100pt(10円相当)前後であることが多いです。
したがってそのときによりますが、10,000pt(1,000円相当)単位のポイント交換でできるインカムキャッチャーで1%前後のポイントを手出しなく獲得することが可能になります。
ポイントインカムは当サイト経由の新規登録で登録で
- 200円+ポイント交換で100円相当のポイントGET!
- 新規登録とポイント交換でAmazonギフト券1,000円分GET
①累積ポイントで会員ステータスが決まり獲得したポイントに最大+7%のボーナスポイントがもらえます。
②ネットショッピングなら土日利用でさらに+3%のボーナスポイント
③ボーナスポイント制度を使いこなすと高額案件がダントツにポイントが高くなります。
→当サイト経由の登録で200円+ポイント交換で100円相当のポイント+Amazonギフト券1,000円分GET!