こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。
Kyash Cardの還元率の低下・仕様変更に伴う改悪により代わりになるプリペイドカードの中で優れた特徴を持った3枚を紹介します。
プリペイドカードはチャージした残高しか利用できないという特性があるため、もうひとつのお財布として利用したり、チャージ額以上は利用できませんので予算を守って使いすぎを防止する役割として利用できます。
以前はこの役割は、Kyash Cardが担っていたのですが、クレジットカードからのチャージ残高の還元率が2021年2月10日から1/5の0.2%に激減し、ANA Payなどの他社ウォレットサービスへのチャージも2024年3月21日以降できなくなったため、正直「使い途がなくなった」と判断しています。
ですのでこの記事では、Kyash Cardの代替となるウォレットサービスについて解説していきたいと思います。
まず当方が選んだKyash Cardの代わりとなる優れた特徴を持った3枚のプリペイドカードは以下の3つです。
いずれも特徴があり、しかも非常に使いやすいウォレットサービスです。
この中でもJAL Pay・ANA Payは、カードからチャージした残高の支払いで0.5%マイル還元されるのでポイントの二重取りができ、さらに楽天Edyへチャージすることで以下のようにポイント4重取りも可能になります。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ(Android)
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~4.5%還元
このポイント多重取りルートの起点となる三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)は、ポイントサイトを経由することにより公式サイトとポイントサイトからの報酬を二重取りできます。
※個人事業主版「ビジネスオーナーズゴールド」は、ポイントインカム経由で25,000円相当です。
①今なら新規入会と利用で5,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大1.5%の還元率でau PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→ちょびリッチ経由のカード発行で新規入会特典に加えて9,500円相当のVポイントが獲得できます。
【Kyashの乗り換え先①】JAL Pay
JAL Payとは、JALマイレージバンクアプリを使ったモバイル決済サービスです。
物理カードもコースによっては発行可能でApple PayやGoogleウォレットによる街のお店の支払いやネットショッピングなどの還元率は0.5%と一般的なキャッシュレス決済です。
JAL Payスペック | ショッピング+ATMコース | ショッピング専用コース | コース未選択 |
国際ブランド | Mastercard | ||
還元率 | 200円ごとに1マイル(約0.5%) | ||
対応スマホ決済 |
| ||
チャージ方法 |
|
| |
チャージ上限 |
|
|
|
クレジットチャージ上限 |
|
|
au PAY・ANA Payに対するチャージで中継として利用でき、チャージ利用も0.5%マイル還元される点が魅力です。
店頭の支払いに関しては楽天ペイとANA Pay(家族は一部au PAY)に集中していたのでJAL Global WALLETに関しては使う機会はいまのところないと判断して発行していないため”JAL NEOBANK”を開設して「ショッピング専用」コースで使っています。
まさにKyash Cardの代替として使われているわけです。
JAL Payへのチャージ元となるクレジットカードについて
JAL Payへチャージするカードとして有力なのは、以下のクレジットカード・デビットカード(いずれもMastercard)が高還元率を実現できます。
- 三井住友カードゴールドNLorビジネスオーナーズゴールド(還元率1.5%~2.0%)
- V NEO BANKデビットカード(還元率1.5%)
- VポイントPrime(日曜日限定/還元率1.5%)
それ以外のカードでは、Mastercard・JCB・Diners Clubブレンドからのチャージが無料ですが、VISAに関してはチャージ手数料2.75%かかります。
出典:JAL Pay
Mastercard・JCBブランドの還元率をアップさせる貴重なウォレットサービスだといえます。
JAL PayへのiPhoneユーザーチャージルート
iPhoneユーザーは、Androidユーザーが可能な”楽天Edy⇄楽天キャッシュ“相互交換ができません。
よってコンビニなどで販売しているPOSAカードを電子マネーで購入するというステップを踏むことになります。
- 三井住友カードゴールドNLorビジネスオーナーズゴールド/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%(Apple Pay)
- +WAON/1%(ミニストップ限定)
- +楽天ギフト→楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.5%~5.0%還元
この方法の最大の問題点は、近隣にミニストップがあるとは限らないということと、店頭に楽天ギフトの在庫があるかどうかもわからない点ですが、成功すればかなりの還元率になります。
近隣にミニストップがなくてもWAONは、イオングループで1%の還元率を常時維持している決済手段ですので、十分強力な決済手段として機能すると思います。
JAL PayへのAndroidユーザーチャージルート
Androidユーザーは、Edyアプリによる”楽天Edy⇄楽天キャッシュ“相互交換が可能です。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ(Android)
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~4.5%還元
たまに楽天ペイが使えないお店もあるので、ANA Pay残高の段階でとどめておき最終出口で、楽天ペイが使えなければANA Payによる決済を行い、ANA Pay→楽天Edy⇄楽天キャッシュというチャージルートを経れば良いと思います。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。JAL Payとは、JALマイレージバンクアプリを使ったモバイル決済サービスで物理カードもコースによっては発行可能、Apple PayやGoogleウォレットによる街のお店の[…]
【Kyashの乗り換え先②】ANA Pay
ANA Payとは、ANAマイレージクラブアプリを使ったモバイル決済サービルで物理カードはなく、還元率は0.5%と一般的なキャッシュレス決済です。
ANA Payスペック | 本人確認済み | 本人確認未実施 |
国際ブランド | Visa | |
還元率 | 200円ごとに1マイル(約0.5%) | |
対応スマホ決済 |
| |
チャージ方法 |
| |
チャージ上限 |
|
|
クレジットカードからチャージした残高(筆者はJAL Payから)を楽天Edyにチャージして楽天キャッシュに交換し楽天ペイで最終的に決済する方法がベストです。
しかし楽天ペイで支払いできないところもあるので、スマホがiPhoneならApple PayでVisaタッチ決済・iD、Google PayではVisaタッチ決済・iD、バーチャルカード情報からカード番号・カード名義人・有効期限・セキュリティコードを取得してインターネット上の決済に使う方法がベターです。
交通系ICを多用されるならSuicaへのチャージも可能です。
ANA Payへのチャージ元となるクレジットカードについて
チャージ方法は、クレジットカード(Visa/Master/JCB/Diners)が対応していますが、三井住友カードからのチャージはポイント還元対象外です。
したがってから以下のカードからのチャージが高還元率なのでオススメです。
- JQカードエポスゴールド(還元率1.5%)
- V NEO BANKデビットカード(還元率1.5%)
- VポイントPrime(日曜日限定/還元率1.5%)
ですが筆者の場合は、予めクレジットカードからチャージしたJAL PayからANA Payにチャージしています。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。JAL Payとは、JALマイレージバンクアプリを使ったモバイル決済サービスで物理カードもコースによっては発行可能、Apple PayやGoogleウォレットによる街のお店の[…]
ANA PayへのiPhoneユーザーチャージルート
iPhoneユーザーは、Androidユーザーが可能な”楽天Edy⇄楽天キャッシュ“相互交換ができません。
したがってANA Payを活用する機会は限られており、交通系ICへの高還元率チャージルートとして活用する方法がベストではないかと思います。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +Suica/0%
- =合計2.5%~3.0%還元
以前は、JQカードエポスゴールド→Suicaで2.5%もの還元率を維持していた時期がありましたが、エポスカードの特典が改悪になったため、この方法が手堅い方法として認識されていると思います。
ANA PayへのAndroidユーザーチャージルート
ANA Payは、Visaのタッチ決済やiDなどの非接触決済に対応しているものの、一旦クレジットカードからチャージした残高を楽天Edyにチャージして楽天ペイの残高として使える「楽天キャッシュ」にリアルタイム・等価交換すればさらに使い途が広がります。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~4.5%還元
楽天ペイは、チャージしたキャッシュによる支払いで1.5%還元にアップしたことも非常に大きいですし、楽天Edyチャージでマイルが付与されるANA Payの存在は非常に大きいと思います。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。ANA Payとは、ANAマイレージクラブアプリを使ったモバイル決済サービルで物理カードはなく、還元率は0.5%と一般的なキャッシュレス決済です。AN[…]
【Kyash改悪後の乗り換え先③】au PAY プリペイドカード
「au PAY プリペイドカード」は基本的には誰でも使えるプリペイドカードです。
保有するには、au回線・UQ回線・auひかり回線を契約していない場合は、au IDに紐付いたauじぶん銀行の口座が必要になります。
基本的なスペックは以下の通りになります。
仕様 | |
国際ブランド | Mastercard |
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5%(たまるポイントはPontaポイント) |
チャージ上限 | 45,000円/1回・50万円/月 |
チャージ方法 | ・auかんたん決済 ・クレジットチャージ ・銀行口座チャージ ・ローソンレジ ・Pontaポイントチャージ |
au PAY プリペードカードはApple Pay経由でANA Payにチャージが可能
基本還元率は200円につき1ポイントのPontaポイントが付与されるので還元率としては0.5%となりますが、Apple Payを経由したANA Payへのチャージはポイント還元対象外です。
ですが、最大還元率が2%に達する三井住友カードゴールドNL・ビジネスオーナーズゴールドからのチャージでポイントが付与されるため、以下のようにポイント3重取りができるため以下のように最大3.5%の還元率で使える決済手段となります。
- 三井住友カードゴールドNL・ビジネスオーナーズゴールド(最大2%)
- →au PAY プリペイドカード(0%/Apple Pay)
- →ANA Pay(0.5%)
- →楽天Edy⇄楽天キャッシュ(Androidアプリ)
- →楽天ペイ(1%)
- =最大3.5%
ただau PAY プリペイドカードは、他社カードからのチャージには月5万円までの制限があるなど使える金額に限りがある点や、楽天Edy⇄楽天キャッシュの相互交換はAndroidスマホでしか操作できない点に注意が必要です。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。このサイトでメインクレカ候補としてオススメしている三井住友カードゴールドNLは、特別な特典があり『100万円修行』といって年間100万円の利用を達成すると翌年以降の年会費(5[…]
au PAY プリペイドカードは、溜まった小銭をauじぶん銀行に入金できる
まだまだ日本では、キャッシュレス決済が使えないお店が多く、財布の中に小銭が溜まることがよくあります。
正直、邪魔なので口座に預けたいのですが小銭を入金する場合、手数料がかかるのがネックです。
これを解決できるのがau PAY プリペイドカードです。
au PAY プリペイドカードの残高は、au PAY 残高と共有しており管理が簡単なのですが、Pontaポイントからや現金からチャージした残高については、自動払い出しの設定を行っておけば、朝6:30くらいに自動的に残高がauじぶん銀行の口座入金され金利がつきます。
しかもローソンならau PAY プリペイドカードへのチャージは、1,000円以上なら1円単位でチャージできるため、財布に残って邪魔な小銭をキレイに預金にしてしまうことができます。
これで日本国民が頭を悩ませている小銭問題も簡単に解決されます。
また預金金利についてもauじぶん銀行と三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)・au PAYアプリを連携しておけば、金利は「ゆうちょ銀行」の150倍の0.15%にもなりますので、これからは小銭がたまったらau PAY プリペイドカードでauじぶん銀行に預けておいたほうが断然お得です。
2022年1月17日から、ゆうちょ銀行ATMの小銭の預け入れに手数料がかかるようになって、小銭をどうしたら良いのか途方に暮れている方もいらっしゃると思います。ふとネットを見てみると、セルフレジに大量の小銭を突っ込んで故障させた方もいるよ[…]
【Kyash改悪後の乗り換え先③】ファミペイ
ファミペイは、ご存知ファミリーマート謹製のコード決済ですが、楽天ギフトカード・Amazonギフトカードの購入でも0.5%のFamiPayボーナスが付与される貴重なコード決済です。
チャージは、JCBブランドのカードから以下のような上限金額で可能です。
1回あたり上限/単位:円 | 1日あたり上限/単位:円 | 1ヶ月あたり上限/単位:円 | |
JCBブランドカード【本人確認未済】 | 5,000 | 15,000 | 20,000 |
JCBブランドカード【本人確認済】 | 30,000 | 100,000 | 300,000 |
ファミマTカード | 30,000 | 100,000 | 100,000 |
毎月1・5・0のつく日Amazonギフトカードをファミペイ払いで+1.5%還元
この利点は、Amazonでのショッピングに使えるのは勿論ですが、Amazon Payで所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税などの国税を支払うことも可能な点です。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。ファミペイとは、2019年7月にサービスを開始したファミリーマートの公式アプリでバーコード決済機能「FamiPay」を備えており、Apple PayやGoogle Payによ[…]
バーチャルカードならネット・QUICPayでポイント二重取り
このファミペイは、JCBブランドのバーチャルカードをアプリ内で発行することができ、ネットショッピングでの決済、街のお店ではApple Pay・Google PayによるQUICPay決済が可能です。
気になる還元率は0.5%なのでクレジットカードからチャージした残高による還元率が0.2%に急低下した”Kyash Card“と比べてポイント二重取りができるメリットは遥かに高いです。
- PayPayカード(JCB/1%)
- →ファミペイバーチャルカード(0.5%)
- =1.5%
発行する方法は極めて簡単で、アプリ内で即発行することが可能です。
【まとめ】Kyash改悪後の代わりの乗り換え先「プリペイドカード」
Kyash Cardの代替として、今回はおすすめの3枚のプリペイドカードサービスを紹介しました。
- ANA Pay(ANA MILEACE CLUB)
- au PAY プリペイドカード
- ファミペイバーチャルカード
この中でもANA Payは、カードからチャージした残高の支払いは0.5%還元されるのでポイントの二重取りができますし、さらに楽天Edyへチャージすることで以下のようにポイント3重取りも可能になります。
- JQカードエポスゴールド(最大1.5%)
- →ANA Pay(0.5%)
- →楽天Edy⇄楽天キャッシュ(※Androidのみ)
- →楽天ペイ(1%)
- =最大3.0%
今のところは、これが手堅いキャッシュレス決済のチャージルートだといえそうです。
このチャージルートの起点となる「JQカードエポスゴールド」は、最大で2.7%もの還元率を誇るゴールドカードで、このサイトではもっともおすすめしているクレジットカードです。
このクレジットカードを申し込むときは、ポイントサイト経由してポイントサイトからもポイントを獲得するのは(ポイント2重どり)、ポイ活では新常識ですが『JQ CARD エポスゴールド』も『JQカードエポス』もポイントサイト案件はありません。
そこで一旦、エポスカードを現在一番ポイントが高くなっているハピタス経由で発行し以下のようにポイントを受け取ってから、WebでJQ CARD エポスゴールドへの切り替えをする方法が一番メリットのある発行方法です。