JR九州が発行元となっているエポス陣営のゴールドカード「JQ CARD エポス ゴールド」。
インビテーションによって年会費無料で保有できる万能な高還元率ゴールドカードです。
この「JQ CARD エポス ゴールド」の主な利点は以下の3つです。
- 「選べるポイントアップショップ」に選定した支払先のカード利用はポイント3倍の1.5%のポイント還元率になります。
- 年間100万円利用するとボーナスポイントとして1%分の10,000円分のポイントが付与されます。
- たまるポイントは「JRキューポ」ですが、このポイントサービスが主要なポイントと交換できるポイントハブとして使えます。
JQ CARD エポス ゴールドの利点のうち
以上の2つの合算で2.5%のポイント還元率が実現します。
③たまるポイント「JRキューポ」は主要なポイントに交換できるため非常に優れたポイントサービスです。
これが他のエポス陣営のゴールドカード・プラチナカードとの決定的な違いになっています。
この傑出した高還元率と利便性を兼ね備えたクレジットカードの詳細を解説します。
- 【手順1】:エポスカード
をハピタス経由(7,000pt)で「ポイントを貯める」をタップ
- 【手順2】:JQ CARD エポスのサイトからカード発行(ポイントサイトからのポイントも付与されます)
JQ CARD エポスゴールドは無料で保有できる稀有なゴールドカード
JQ CARD エポス ゴールドは、直接申し込むことはできません。
JQカードエポス・エポスカード をコツコツ利用し続けているとインビテーションが届きますので、これに乗ってゴールドカードに切り替えを行うことで年会費無料のゴールドカードとして保有することができます。

ゴールドへのインビテーションの条件ですが、どうやら年間50万円利用に達したところで、インビテーションが来るようです。
年間での判定であるため、最悪13ヶ月はかかる場合もありますが、早い人だと半年程度だったという人も。
あくまで傾向であるため、必ずというわけでもないようです。
年会費無料でありながら、還元率は最大2.5%で利用できる「JRキューポ」という利便性の高いポイントプログラムが利用できる点も考慮すると必ず保有しておきたいクレジットカードです。
冒頭にあげているメリットから説明していきます。
1.「選べるポイントアップショップ」はポイント3倍(1.5%還元率)
JQカードエポス・エポスカードの基本還元率は0.5%と正直言って少なめの還元率です。
しかしゴールドカードに昇格するとエポス陣営のゴールドカード特典「選べるポイントアップショップ」を利用でき、3倍のポイントで利用できます。

JQ CARD エポス ゴールドの特典である「選べるポイントアップショップ」を活用しきれると飛躍的に還元率が向上します。
デメリットは一度選択すると3ヶ月は変更できないことです。
そのため自身の生活環境に応じて慎重に選ぶ必要があります。
選択の際に参考のため、以下に3つ有力な候補をあげておきますので参考にしていただきたいと思います。
選べるポイントアップショップは3つ選べる
「選べるポイントアップショップ」は3つ選択できます。
実に様々な店舗が選択できますが、オススメの候補は以下の3つです。
- Mixi・・・バーチャルプリペイドカード「MIXI M」
- JR各社・・・交通系IC/トヨタ・・・自動車サブスクサービス「KINTO」
- 各種保険・国民年金
①Mixi・・・バーチャルプリペイドカード「MIXI M」
①のMixiを登録するとMixiが運営しているバーチャルプリペイドカード「MIXI M」は、Mixiを「選べるポイントアップショップ」に登録することで最大2.5%還元率でチャージできます。
利用方法は、お店の支払いはApplePay/GooglePayに登録してQUIC Payでの支払いができ、ネットショッピングではプリペイドカードとして支払いに利用できます。
例えば、Amazonなどのネットショッピングで2.5%の還元率で支払えることになります。
②JR各社・・・交通系IC/トヨタ・・・自動車サブスクサービス「KINTO」
移動手段の支払いに対して公共交通機関でも車でも「選べるポイントアップショップ」で登録ができます。
公共交通機関
通勤通学など移動手段で公共交通機関を利用している場合は、公共交通機関各社を指定すれば交通系ICへのチャージでポイント3倍となったうえに、乗車に対してもポイントを付与しているところがありますので、その場合は乗車に対するポイントも加算される分オトクになります。
公共交通機関の利用で乗車に対するポイントプログラムがない地域では、モバイルSuicaが便利なのでオススメでしたが、「MIXI M」からモバイルSuicaへチャージできるため、モバイルSuicaは登録せず「MIXI M」で間接的にチャージしておいたほうが良いでしょう。
自動車サブスク
トヨタのサブスクリプションサービス「KINTO」は、車を保有するのではなく、税金・車検・メンテナンスがコミコミの費用で車を利用することができます。
その際の支払は、クレジットカードでもできますが、「選べるポイントアップショップ」の登録先を「トヨタ」にして「KINTO」の料金をJQ CARD エポス ゴールドで支払うことで、車関連の支払いをすべてコミコミで3倍ポイントで支払えるようになります。
またETCカードの利用も「選べるポイントアップショップ」に登録でき、さらにETCマイレージサービスに登録しておくと還元率は激増します。
車を保有していると、容赦なく税金・車検費用・メンテナンスの費用がかかりますが、この費用を平準化・一本化しエポス陣営のゴールドカードで最大2.5%のポイント還元で支払えるので大変なメリットです。
「KINTO」のメリットデメリットは記事にまとめていますので活用されてください。
③保険or国民年金
日本人の保険に対する支出は、統計では中央値で7.2%にも達しています。
この支出を「選べるポイントアップショップ」に選択すると非常に大きいと思います。
勿論、自動車保険もこの中に入ります。
一軒家で家屋に対して十分な保険を掛けているケースではさらにこの支出は大きくなります。
給与所得を得られている方であれば、年金は厚生年金で給与から天引きされていますが、自営などで国民年金を支払っている場合は、「選べるポイントアップショップ」には国民年金も選択できます。
こういった保険料や年金に限らず公共料金等の固定費の支払いには「選べるポイントアップショップ」は非常に向いています。
「選べるポイントアップショップ」オススメ以外の候補「Yahoo!公金払い」
Yahoo!公金払いは、税金を支払う時期には利便性の高いサービスです。
メリットは以下の3つです。
- クレジットカードのポイントが満額付与されます。
- Yahoo!ショッピング
などで貯めたTポイントが支払いに利用できます。
- カード払いで支払いサイトが延びますので資金繰りとして有利になります。
一方でデメリットも存在します。
- 所定の手数料がかかるため0.5%程度の還元率のカードではむしろマイナスです。
- 対応していない自治体もまだたくさんあり、必ずYahoo!公金払いで支払えるわけではありません。
このYahoo!公金払いを「選べるポイントアップショップ」に登録し、その翌日以降で「JQ CARD エポス ゴールド」で決済を行えば、税金の支払いでも最大2.5%ポイント還元が受けられます。
このYahoo!公金払いの主要な支払先は以下のとおりです。
・固定資産税
・住民税
・国民健康保険
・介護保険料
・後期高齢者医療保険
・保育料などの公共サービス利用料
・個人事業税
・法人市民税
・不動産取得税
・ふるさと納税
・水道料金
・ガス料金
・NHK放送受信料
などYahoo!公金払いの範囲は多岐にわたります。
「選べるポイントアップショップ」オススメ以外の候補「ETCカード」
ETC利用は、高速道路利用が多い方は必須になります。
特に個人事業主でこのカードを決済で利用している場合は、非常に有利になります。
また会社利用でもETCカードの貸与がなく、建て替え精算などになっている場合は、一旦このカードに紐付いたETCカードで精算し、会社に請求すればポイントはしっかりいただけるため有利ですね。
エポス陣営のETCカードは発行手数料無料・年会費も無料です。
またゴールドカードに切り替えると自動的に紐付けがされるので再発行の手間がかかりません。
このETCカードの利用を「選べるポイントアップショップ」に適用すると、最大2.5%の還元率で利用できますが、さらにETCマイレージサービスに登録しておくと還元率は激増します。

ETCマイレージサービスとは、ETCカードを利用して高速道路や有料道路の料金所ゲートで通行料金を支払った際に、支払額に応じて高還元率なマイレージポイントを獲得できるサービスです。
ETCマイレージサービスは事前登録が必要で、登録にはETCカードと車載器No.が必要です。
利用の流れは以下のとおりです。
①通行時にETCで通行料金を支払う。
②利用月度の翌月20日にポイントが付与される。
③ポイントは一定の額貯まると高速の無料利用分として利用できる。
多くの人が利用するNEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本では付与されるポイントは10円につき1P付与されます。
そしてこれがどれくらいの還元になるかですが、実は最大10%にまで達するので登録しない理由がありません。
- 1,000P(約10,000円利用分)→500円無料通行分(還元率5.0%)
- 3,000P(約30,000円利用分)→2,500円無料通行分(還元率8.3%)
- 5,000P(約50,000円利用分)→5,000円無料通行分(還元率10.0%)
ポイントは登録情報変更メニューでポイント自動還元サービスを利用すると、各道路事業者ごとに所定のポイントが貯まると自動的に還元額(無料通行分)に交換してくれますので、交換し忘れなどが防げます。
そしてJQ CARD エポス ゴールドの選べるポイントアップショップへのETC選定とETCマイレージサービス登録との併用で最大12.5%の還元率が期待できます。
エポス陣営のゴールドカードはコスパに優れたゴールドカードです。 ゴールド会員以上の特典である「年間利用ボーナスポイント」と「選べるポイントアップショップ」を併用すれば、常時最大2.7%の還元率で利用することが可能です。 ゴールド[…]
2.年間利用額に応じてボーナスポイントプレゼント
エポス陣営のゴールドカードの特典、年間利用ボーナスポイントは、年間の利用額に応じて付与されます。
- 年間利用50万円で0.5%分(2千500円分)ボーナス付与
- 年間利用100万円で1.0%相当(1万円)ボーナス付与
ゴールドカードは上記の年間100万円まで年間利用に対するボーナスポイントが付与されます。
そのため100万円以上は還元率が低下するということになります。
ですがこれがプラチナカードでは、年間100万円に対して2万円相当のボーナスポイント付与・1,500万円までボーナスポイントが付与されます。
一方で年会費はインビテーションの場合は、2万円ですので年間100万円以上の利用ならプラチナカードを目指したほうがお得になります。
ゴールドはエポスファミリーゴールドを活用すると世帯でのボーナスポイントがアップします。
エポスファミリーゴールドカードは、他社の家族カードとは異なり、形式は招待制であり、独自の審査が必要です。
JQ CARD エポス ゴールド・エポスゴールド会員になった方がご家族を招待するという形式で申し込むことができます。
このサービスの特徴は、ゴールドカードの特典はその付与され、エポスファミリーゴールドカード特有の特典が付与されます。
家族がゴールド会員になって家族の決済額の合計で以下の特典が付与されます。
- 100万円以上→1,000Pボーナス
- 200万円以上→2,000Pボーナス
- 300万円以上→3,000Pボーナス
※ひとりでもプラチナであれば上記の2倍になります。
さらに家族間でポイントのシェアができ、年会費が無料でゴールドカードを保有できるなどのメリットがあります。
個別で審査があるので、定期的な収入がある家族が揃っていれば、世帯で複数枚保有するようにすると、年間利用金額に応じたボーナスポイントを増加させることができます。
エポス陣営のゴールドカードは、2種類のボーナスポイントを獲得することができます。 このボーナスポイントのことを知っていても、いつポイントが貰えるのかヤキモキされている方もいるのではないかと思います。 逆に「ボーナスポイントなにそれ?おい[…]
3.たまるポイント「JRキューポ」は秀逸なポイントサービス
エポスゴールドとJQ CARD エポス ゴールドの違いは、たまるポイントが「JRキューポ」であることです。
この「JRキューポ」ポイントサービスは様々なポイントに交換できる優れたサービスです。
JR九州管内でJR九州を利用されているのであれば、SUGOCAへのポイントチャージで利用方法がオススメですが、JR九州管内在住でなくてもメリットを得られるのが「JRキューポ」の最大のメリットです。
そのメリットとは、以下の4つのポイントに等価交換できるため「JRキューポ」のポイントサービスは、ポイントハブとして機能するからです。
- エポスポイント
- Gポイント
- Pontaポイント
- Tポイント
実際に、「JRキューポ」のポイントサービスで、ポイント交換を行うと以下の画面がでてきます。
交換できるポイントは上記の4つに交換可能ですが、実際のリードタイムはかなり短くて3日程度で完了します。
4つの交換先はそれぞれメリットがありますので、自身の環境に応じて便利に使い分けができます。
JR九州が発行しているJQカードで貯まるポイント「JRキューポ」。 九州以外の方は、ためる意味がなさそうに感じますが、「JRキューポ」のポイントサービスは非常に便利でポイ活にとっては必須のポイントハブです。 「JRキューポ」を活用し[…]
①エポスポイント
エポスポイントへの交換は、3営業日程度で完了します。
エポスポイントは、エポスVisaプリペイドカードにチャージすれば、Visa加盟店で0.5%のキャッシュバックで利用することが可能です。
カードからもチャージ可能ですが、チャージに対してはポイントは付与されません。
このエポスVisaプリペイドカードは、デザインが非常に多彩なのが特徴です。
エポスポイントは、ゴールド会員であればエポスポイント投資の利用が可能になりますが、利用できるポイントは少なめですので、tsumiki証券の利用でカードを利用しながら資産形成したほうが良いです。
②Gポイント
Gポイントはポイント交換サイトの一つで実に多彩な交換先があります。
しかしオススメは、Tポイント4%増量交換ルートの活用です。
Gポイントは、さまざまなポイントに交換できるポイント交換サイトですが、JRキューポをGポイントに交換し、さらにGポイントを三井住友カードのポイントプログラム「Vポイント」に交換できます。
「Vポイントアプリ」にチャージすればプリペイドカードとして、ネットショッピング・街のお店はiD・Visaタッチで支払いに利用できます。
またVポイントを三井住友カードの利用代金に充当したり、dポイントに等価交換することもできます。
2021年6月からSBI証券の投資信託の自動積立で三井住友カードで決済し0.5%のポイントがつくようになります。
このときの三井住友カードの支払いにたVポイントを充当することで資産運用に役立つポイントの利用の仕方ができます。
三井住友カード ゴールド(NL)の発行は、本日ならニフティポイントクラブ経由で8,000円相当のポイントが獲得でき、このサイトから登録なら600円相当のポイントが獲得できます。
③Pontaポイント
Pontaポイントに交換するメリットは、大規模なポイント還元キャンペーンを繰り出しているauPAYの残高に交換する方法と、auPAYマーケット限定で利用できるポイントに交換する方法があります。
auPAYマーケット限定で利用できるポイントに交換すると毎月のように10~50%など異常なほど増量キャンペーンを行っていますので、獲得したポイントの価値を1.5倍にすることができます。
auPAYマーケットの利用は、ニフティポイントクラブ経由の利用が1%の還元率と「0と5のつく日」は「ニフティポイントクラブショッピングデー」として100名に抽選で1,000円相当のポイントと外れても10円相当のポイントがもらえますので、一番オトクです。
④Tポイント
Tポイントといえばウエルシア薬局の毎月20日のお客様感謝デーで1.5倍の価値で利用できる「ウエル活」がポイ活として非常に有名ですが、SBI系の証券会社ではTポイントを投資に利用できるようになっています。
- 投資信託→SBI証券
現物株式→SBIネオモバイル証券
- FX→ネオモバFX
オススメは、株式を1株単位でも購入できる「SBIネオモバイル証券」です。
なぜかというと、JQ CARD エポス ゴールドの利用でたまったJRキューポや他のポイントから集めたポイントをTポイントに交換してSBIネオモバイル証券で「8252:丸井グループ」を100株以上の単元株で保有していると、ゴールド・プラチナカードの保有者には、保有株数に応じてエポスポイント(JQカードエポス系ならJRキューポ)がもらえます。
どれくらいもらえるのかというと、100株以上なら2,000ポイントですので年間ボーナスがもらえる100万円利用なら0.2%に相当します。
また100株は現在の株価が1,975円ですので197,500円相当になり、現在「8252:丸井グループ」の配当は1株51円ですので配当利回りは2.58%もあります。
保有株数 | ゴールド・プラチナ会員付与ポイント |
100株以上~500株未満 | 2,000ポイント |
500株以上~1,000株未満 | 4,000ポイント |
1,000株以上~5,000株未満 | 6,000ポイント |
5,000株以上~10,000株未満 | 8,000ポイント |
10,000株以上~ | 10,000ポイント |
ポンっと20万円投資できる方でも、少しづつポイントなどを利用しながら定期的に買い付けて単元株を目指す方にとっても、「SBIネオモバイル証券」は月額の手数料体系で月50万円の売買代金までなら220円の手数料です。
しかもTポイントが毎月200ポイント付与されますので手数料は実質20円と格安です。
JQカードエポスゴールド×KyashCard×トヨタウォレット×楽天Edyで3.7%還元!
JQ CARD エポス ゴールドは、「選べるポイントアップショップ」以外の支払いでも年間100万円の利用に達していれば、1%に相当するボーナスポイントがもらえます。
- 基本還元率0.5%+年間利用ボーナス1%=1.5%
これだけでも高還元率カードですが、さらにKyashCardとトヨタウォレットと楽天Edyを組み合わせると異次元の還元率を叩き出せます。
というのはトヨタウォレットは2021年4月13日から毎月毎回1.5%キャッシュバックキャンペーンを行っており、さらに楽天Edyへのチャージでもキャッシュバックされますのでほぼ最強の決済手段になります。
- JQ CARD エポス ゴールド(1.5%)+KyashCard(0.2)+トヨタウォレット(1.5%)+楽天Edy(0.5%)=3.7%
KyashCardは2月10日からカードからチャージした残高の還元率が1/5に激減したことで、出番が大幅に減りましたがトヨタウォレットのチャージで利用することで三井住友カード系のトヨタウォレットにチャージするとポイントがつかないカードでもポイントが満額付与されるようにする重要なプリペイドカードとして利用価値が再浮上しています。
Kyash Cardは紹介状経由の申込みで実質タダになります。
TOYOTA Walleへのチャージに役立つKyash Cardの申込みは、下記のリンクボタン経由で招待を受けて、銀行入金を行うと900ポイント(=900円相当)が付与されます(銀行入金の残高の支払いは1%の還元率です)。
【まとめ】驚異の還元率2.5% 「JQ CARD エポス ゴールド」
年会費無料でありながら、最大2.5%もの高還元率でカード利用でき、JRキューポという利便性の高いポイントプログラムが利用できる点も考慮するとJQ CARD エポス ゴールドは、必ず保有しておきたいクレジットカードです。
とくにJQ CARD エポス ゴールド×KyashCard×トヨタウォレット×楽天Edyというポイント4重どりでも大活躍すると思いますので、ポイ活なら絶対必須だと思います。
このJQ CARD エポス ゴールドの申込方法ですが、レギュラーカードを保有してコツコツ利用することで受けることができるインビテーション(招待)によってのみ保有が可能です。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARD エポスからインビテーションで切り替えますが、JQ CARD エポスではポイントサイト案件が存在しません。
そこで以下の手順でJQ CARD エポスを発行します。
- 【手順1】:エポスカード
をハピタス経由(7,000pt)で「ポイントを貯める」をタップ
- 【手順2】:JQ CARD エポスのサイトからカード発行(ポイントサイトからのポイントがちゃんと付与されます)
JQ CARD エポス発行後、半年・50万円の利用を目安としてインビテーションに乗ってゴールドへの切り替えを行ってください。
エポスカードの発行でポイントが一番高いハピタスは、当サイト経由からの登録なら2,110円相当のキャンペーンポイントがもらえます。
最強のゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」は直接申し込む手段はなく、インビテーションによって入手できるクレジットカードです。 エポスカード からJQカードエポスへ切替後、コンスタントに利用していくことで(年間50万円程度)[…]