最強!2.7%の還元率を誇るJQ CARD エポスゴールドのメリットとは?驚きの特典を紹介します。

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。

JR九州が発行元となっている日本最強の2.7%もの還元率を誇るゴールドカード『JQ CARD エポスゴールド』。

インビテーションによる発行なら年会費永年無料で保有できるゴールドカードで、ちょっと省略して『JQエポスゴールド』と呼ばれています。

この『JQエポスゴールド』の主なメリットは以下の3つです。

  1. 最大2.7%の国内最強の還元率
  2. たまるポイント「JRキューポ」は、秀逸なポイントハブサービス
  3. アミュプラザ・新幹線の割引特典

JQエポスゴールドのメリットの内、①最大2.7%の還元率は以下の特典をフル活用することで実現できます。

  還元率
選べるポイントアップショップ 1.5%
年間ボーナスポイント 1%相当(10,000ポイント)
ファミリーボーナスポイント 0.2%相当(2,000ポイント)
合計 2.7%

さらに②のたまるポイント「JRキューポ」は主要なポイントに等価で交換できるためポイ活には欠かせないポイントハブとして機能します。

これが他のエポス陣営のゴールドカード・プラチナカードとの決定的な違いになっています。

今回は、当方もメインクレカとして家族で使い倒している傑出した高還元率と利便性を兼ね備えた『JQエポスゴールド』の詳細を解説します。

JQ CARD エポスゴールドの発行は、ポイントサイト案件が存在しないため以下の手順で申し込む方法がオススメです。

GMOポイ活への登録はこちら
目次

JQエポスゴールドのメリット①最大2.7%の国内最強の還元率

JQエポスゴールドは、還元率が最大2.7%にもなる国内最強のクレジットカードです。

今でこそ直接「JQ CARD」のサイトから申し込むことができるようになりましたが、それまではレギュラーカードをコツコツ利用し続けてようやくもらえる「インビテーション」に乗って切り替えるしか保有方法がありませんでした。

もっともJQエポスゴールドを直接申し込むよりも、一旦ハピタス経由でエポスカードを発行して公式サイトからの2,000P(2,000円相当)とハピタスからもらえる7,000pt(7,000円相当)を獲得してからJQエポスゴールドに切り替えたほうがお得です。

従来はインビテーションによる切り替えしか保有する方法がなかったのですが、直接WEBで切り替えができ、年会費初年度無料・1回でも利用すれば翌年度も年会費無料となったために、JQエポスゴールドをすぐに保有することができるようになりました。

このJQエポスゴールドは、年会費無料でありながら、還元率は以下のように最大2.7%と国内最強のクレジットカードです。

  還元率
選べるポイントアップショップ 1.5%
年間ボーナスポイント 1%相当(10,000ポイント)
ファミリーボーナスポイント 0.2%相当(2,000ポイント)
合計 2.7%

さらに「JRキューポ」という利便性の高いポイントプログラムが利用できる点も考慮すると必ず保有しておきたいゴールドカードです。

まずは、どうやったら最大2.7%もの還元率を実現できるのかを説明していきます。

【JQエポスゴールドのメリット①-1】選べるポイントアップショップは、ポイント3倍(還元率1.5%)

JQカードエポスエポスカードの基本還元率は0.5%と正直言って少なめの還元率です。

しかしゴールドカードに昇格するとエポス陣営のゴールドカード特典「選べるポイントアップショップ」を利用でき、選択した3つの支払先は3倍のポイントで利用できます。

選べるポイントアップショップ

JQエポスゴールドの本領を発揮するのは、まさにこの「選べるポイントアップショップ」にかかっています。

ただデメリットは一度選択すると3ヶ月は変更できないことです。

そのため自身の生活環境に応じて慎重に選ぶ必要があります。

選択の際に参考のため、以下に3つ有力な候補をあげておきますので参考にしていただきたいと思います。

  1. Mixi・・・バーチャルプリペイドカード「MIXI M」
  2. トヨタ自動車・・・サブスクサービス「KINTO」/ETC利用
  3. 公共料金・・・電気・ガス・水道

一つ一つ詳しく説明していきます。

①Mixi・・・バーチャルプリペイドカード「MIXI M」

選べるポイントアップショップ」にMixiを登録するとMixiが運営しているバーチャルプリペイドカード「MIXI M」へ最大2.7%の還元率でチャージできます。

選べるポイントアップショップMixi

利用方法は、ネットはバーチャルカードによる決済、街のお店の支払いはApplePay/GooglePayに登録してQUIC Pay+での支払いとなります。

まもなくリアルカードが再登場するらしく、カードによるVisa加盟店でのIC決済・Visaタッチ決済も可能になります。

コード決済は、楽天ペイにも登録できますがファミペイがApple Payに対応したため以下のポイント多重取りルートで最終的に楽天ペイで決済する方法なら最大で5.2%もの還元率に昇華します。

  1. JQ CARD エポスゴールドorエポスゴールド(2.5%~2.7%)→MIXI M
  2. MIXI M(0%/JCB/Apple Pay)→ファミペイ(0.5%/ファミペイバーチャルカード)
  3. ファミペイ(0.5%/ファミペイバーチャルカード/Apple Pay)→WAON
  4. WAON(1%)→楽天ギフトカード
  5. 楽天ギフトカード(楽天キャッシュ)→楽天ペイ(1%)
  6. 合計5%~5.2%還元

課題は、ミニストップでWAONで楽天ギフトカードを購入することで、北海道・中国地方などまったくミニストップが出店していない地域があることですが、なかったとしてもファミペイ楽天ギフトカードを購入できますので1%減の4%~4.2%の還元率ですので十分だと思います。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 キャッシュレス決済もすでに大判振る舞いのターンが終わり、d払い・au PAYの改悪を皮切りに、PayPayも7月に他社カードが登録不可、「ソフトバンクまとめて支払い」によるチャー[…]

楽天ペイ×ファミペイ×MIXI Mで最強の決済手段が爆誕!チャージルート・還元率を徹底解説

ネットショッピングでは、Amazonの自身のアカウントにカードを登録して利用することができます。

事前にAmazonギフト券MIXI Mで購入してAmazon Payで他のネットショッピングでも残高を利用してショッピングすれば、さらに+1%Amazonギフト券で還元されます(プライム会員1%・通常会員0.5%)。

また2022年12月から所得税などの国税がAmazon Payで納税ができるようになっています。

これまではクレジットカードによる納税で手数料が徴収されていたのですが、Amazon Payの場合は手数料無料なので非常に有利な納税方法になっています。

②トヨタ自動車・・・サブスクサービス「KINTO」/ETC利用

移動手段の支払いに対して公共交通機関でもETCでも「選べるポイントアップショップ」で選択できます。

通勤通学など移動手段で公共交通機関を利用している場合は、公共交通機関各社を指定すれば交通系ICへのチャージでポイント3倍となりますが、MIXI MモバイルSuicaに登録してチャージすればOKです。

関連記事

交通系電子マネーSuicaを利用する際、スマホで利用したほうが便利なのでモバイルSuicaでオトクなチャージ方法について解説します。 SuicaとはJR東日本が発行している交通系電子マネーです。 楽天Edy・WAON・nanacoと[…]

モバイルSuicaチャージでオトクなクレジットカードを解説!

車の利用が主な移動手段の場合は、「選べるポイントアップショップ」でETC利用を選択すれば、ETC利用で最強の2.7%もの還元率を実現できます。

さらにETCマイレージサービスに登録しておくと合計12.7%にまで還元率が激増します。

ETCマイレージサービスは事前登録が必要で、たまるポイントは高速の無料利用分として利用できます。

登録にはETCカードと車載器No.が必要です。

そしてこれがどれくらいの還元になるかですが、実は最大10%にまで達するので登録しない理由はないと思います。

  • 1,000P(約10,000円利用分)→500円無料通行分(還元率5.0%)
  • 3,000P(約30,000円利用分)→2,500円無料通行分(還元率8.3%)
  • 5,000P(約50,000円利用分)→5,000円無料通行分(還元率10.0%)

ポイントは登録情報変更メニューでポイント自動還元サービスを利用すると、各道路事業者ごとに所定のポイントが貯まると自動的に還元額(無料通行分)に交換してくれますので、交換し忘れなどが防げます。

車とJQエポスゴールドを用意したら設定を忘れずにしておきましょう。

関連記事

ETCはすでに高速道路では普通の設備になりましたが、高速利用時にETCを利用している人は現在、全体の88%。意外と少ない状態です。 諸外国の例だと、ドイツ・フランス・スイスなどは対象が貨物車だけであるものの車載器は無料貸与であるためそ[…]

高速道路利用の前にETCマイレージサービス登録を!

ですが、今回ご紹介したい移動手段の本当の切り札は、トヨタのサブスクリプションサービス「KINTO」の支払いにJQエポスゴールドを設定することです。

KINTO」とは、車を購入するのではなく、税金・車検・メンテナンスすべてコミコミの費用で車を定額で利用するサービスです。

こちらも「選べるポイントアップショップ」の登録先をトヨタ自動車にして「KINTO」の料金をJQエポスゴールドで支払うことで、車関連の支払いをすべてコミコミで3倍ポイントで支払えるようになります。

車を保有していると、容赦なく税金・車検費用・メンテナンスの費用がかかりますが、この費用を平準化・一本化しエポス陣営のゴールドカードで最大2.7%のポイント還元で支払えるので間接的に大きな節約ができます。

関連記事

「サブスクリプション」サービスとは、商品を購入するのではなく、使用した期間に応じて課金する販売方法です。 代表的なのは、Microsoft365などのパソコンのソフトウェアや音楽配信・動画配信サービスなどで導入されています。 車でも通常[…]

車のサブスク【トヨタのKINTO】とは?本当にお得なのか解説します。

③公共料金・・・電気・ガス・水道

ここ最近、物価の高騰が続いていてさっぱり給与の上がらない日本人にとっては辛い時代になっています。

とくに電気・ガスとかは、ピークからだいぶ先物価格が低下しているにも関わらずなんで高いままなんでしょうね?引き下げないんでしょうか?日本は本当にわからないことだらけです。

ですがエポス陣営のカードは明朗な還元率の提示になっています。

クレジットカード会社の中には、楽天カードのように公共料金の還元率を大きく引き下げたり、ポイント還元対象外にしているところもあるのですが、エポス陣営のゴールド・プラチナでは、こういった公共料金を「選べるポイントアップショップ」に選択すれば最大2.7%の還元率で支払えます。

正直、神サービスだと思います。

関連記事

MIXI Mはリアルカードが登場したことで支払える場所が増えて圧倒的に使いやすくなりました。 そんなに還元率が高かったら、「月々払っている公共料金もMIXI Mで払えないの?」と考えると思いますが、プリペイドカードでは水道光熱費などの[…]

6gramで利用不可な公共料金は「選べるポイントアップショップ」で最大2.7%還元!

【おまけ】オススメ以外の候補「国民年金」

当方は、だいぶ前に給料の上がらない会社員生活に見切りをつけて、個人事業主として生活しています。

このときに国民年金をJQエポスゴールドで2年前納しています。

選べるポイントアップショップ国民年金

なぜか?

JQエポスゴールドで払えば、まずポイント還元率は最大2.7%ですね。

国民年金を毎月口座振替にしても何もないですが、2年前納&エポスゴールド・JQエポスゴールドによる支払いなら以下のようにたくさんのポイントが貰えるのです。

  • 2年前納額398,160円×2.7%=10,750円相当のポイント
  • 2年前納による国民年金割引14,590円

つまり2年前納による10,750円相当のポイント+14,590円の割引=25,340円相当もお得になるということになります!

関連記事

少子高齢化が進んでいる日本では、公的年金制度に頼ることはできないと考えている方は多いと思います。 そのためiDeCo(個人型確定拠出年金)の口座開設を行って将来に備えようという機運は徐々に高まっており、iDeCoに関する質問は以前に比[…]

国民年金は実は優れた投資商品。そのメリットとお得な納付方法を解説します。

【JQエポスゴールドのメリット①-2】年間利用ボーナス 年間100万円利用で約1%分のポイント GET

エポス陣営のゴールドカードの特典、年間利用ボーナスポイントは、年間の利用額に応じて付与されます。

  • 年間利用50万円で0.5%分(2千500円分)ボーナス付与
  • 年間利用100万円で1.0%相当(1万円)ボーナス付与

JRキューポの年間利用ボーナス加算は通知から翌々月

JQエポスゴールド』ホルダーの方は、たまるポイントが「JRキューポ」なので毎年こんな感じでメールが届きます。

ボーナスポイントの通知

JRキューポの場合は、メールが届いた翌々月なのでエポスゴールド保有者の方よりも2ヶ月はもらえる期間が遅くなります。

JQエポスゴールドの年間利用ボーナスポイントの注意点

ゴールドカードは上記の年間100万円まで年間利用に対するボーナスポイントが付与されます。

そのため100万円以上は還元率が低下するということになります。

ですがこれがプラチナカード(年会費2万円)では、年間100万円に対して2万円相当のボーナスポイント付与、最大1,500万円までボーナスポイントが付与されます。

ですので年間100万円以上の利用ならプラチナカードを目指したほうがお得になりますが、年会費無料のゴールドのままで還元率を高める場合はエポスファミリーゴールドカードという制度を活用してファミリーボーナスを獲得していけば解決できます。

【JQエポスゴールドのメリット①-3】エポスファミリーゴールドに家族を招待でさらにファミリーボーナスGET

JQエポスゴールドで付与される年間利用ボーナスポイントは、100万円までの利用なのでそれ以上利用していくと還元率は低下していきます。

そこで家族をエポスファミリーゴールドに招待すれば、招待した家族の利用分に対しても年間利用ボーナスがもらえます。

つまり夫婦2人なら世帯でボーナスポイントがつく金額が200万円にまで拡大し、ファミリーボーナスポイントとして2,000ポイントが代表者にプレゼントされます。

合計年間利用額 100万円以上 200万円以上 300万円以上
全員がゴールド会員 1,000ポイント 2,000ポイント 3,000ポイント
一人以上がプラチナ会員 2,000ポイント 4,000ポイント 6,000ポイント

夫婦で200万円が難しければ、二等親までがOKなのでご両親・ご兄弟の世帯ならそれぞれで100万円の達成は比較的容易いと思います。

エポスファミリーゴールドカードは、他社の家族カードとは異なり、形式は招待制であり、独自の審査が必要です。

JQエポスゴールド・エポスゴールド会員になった方がご家族を招待するという形式で申し込むことができます。

よくあるのはやはり夫婦2人で200万円を達成することで+0.2%のファミリーボーナスを獲得するというケースでしょう。

ご両親・ご兄弟の世帯まで100万円達成できるかどうかは、全く未知数なので達成できればラッキー程度で考えておきましょう。

関連記事

エポス陣営のゴールドカードは、2種類のボーナスポイントを獲得することができます。 このボーナスポイントのことを知っていても、いつポイントが貰えるのかヤキモキされている方もいるのではないかと思います。 逆に「ボーナスポイントなにそれ?おい[…]

エポスゴールドカード(JQ CARD)のボーナスポイントとは?加算はいつ?

【結論】JQエポスゴールドは最大還元率2.7%の最強のゴールドカード

というわけで①②③の特典を合算すると『JQエポスゴールド』は、年会費無料でありながら、還元率は以下のように最大2.7%と国内最強のクレジットカードです。

  還元率
選べるポイントアップショップ 1.5%
年間ボーナスポイント 1%相当(10,000ポイント)
ファミリーボーナスポイント 0.2%相当(2,000ポイント)
合計 2.7%

おそらく還元率とコストパフォーマンスで考えると日本で最強のクレジットカードであることは間違いないと思います。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 日本最強の2.7%もの還元率を誇るゴールドカード『JQ CARD エポスゴールド』。 しかも初年度無料、年1回以上の利用で次年度も年会費は無料です。 しかし、この券種はポイン[…]

エポスカードのポイントサイト経由はどこがお得(過去最高は)?

JQエポスゴールドのメリット②JRキューポは秀逸なポイントハブサービス

「エポスゴールド」と「JQエポスゴールド」の違いは、たまるポイントが「JRキューポ」であることです。

この「JRキューポ」ポイントサービスは様々なポイントに交換できる優れたサービスです。

JR九州管内でJR九州を利用されているのであれば、SUGOCAへのポイントチャージで利用方法がオススメですが、JR九州管内在住でなくてもメリットを得られるのが「JRキューポ」の最大のメリットです。

そのメリットとは、以下の4つのポイントに等価交換できるため「JRキューポ」のポイントサービスは、ポイントハブとして機能するからです。

  1. エポスポイント
  2. Gポイント
  3. Pontaポイント
  4. Tポイント

実際に、「JRキューポ」のポイントサービスで、ポイント交換を行うと以下の画面がでてきます。

JRキューポポイント交換

    交換できるポイントは上記の4つに交換可能ですが、実際のリードタイムはかなり短くて3日程度で完了します。

    4つの交換先はそれぞれメリットがありますので、自身の環境に応じて便利に使い分けができます。

    関連記事

    JR九州が発行しているJQカードで貯まるポイント「JRキューポ」。 九州以外の方は、ためる意味がなさそうに感じますが、「JRキューポ」のポイントサービスは非常に便利でポイ活にとっては必須のポイントハブです。 「JRキューポ」を活用し[…]

    【JQエポスゴールドのメリット②-1】JRキューポ→エポスポイントへの交換

    エポスポイントへの交換は、1,000ポイント単位で交換でき3営業日程度で完了します。

    エポスVisaプリペイドカードへのチャージ

    エポスポイントは、エポスVisaプリペイドカードにチャージすれば、Visa加盟店で0.5%のキャッシュバックで利用することが可能です。

    カードからもチャージ可能ですが、チャージに対してはポイントは付与されません。

    このエポスVisaプリペイドカードは、デザインが非常に多彩なのが特徴です。

    エポスVisaプリペイドカード

    エポスポイント投資

    エポスポイントは、tsumiki証券に口座開設すれば、ポイントを使って投資信託を購入することができます。

    tsumiki証券でエポス陣営のカードで投資信託の積立購入もでき、それに対してもポイントが付与されますので、消費に使ってしまうよりは有効な使い方です。

    関連記事

    エポスゴールドカード(オススメはJQ CARD エポスゴールド)とtsumiki証券とdポイント投資の組み合わせて自動的にエポスポイント(JQカードの場合はJRキューポ)が貯められるポイ活手法を解説します。 投資もしながら自動的にポイ[…]

    JQカードエポスゴールド+tsumiki証券+dポイント投資株主優待で自動的にポイントが貯まるやり方

    【JQエポスゴールドのメリット②-2】JRキューポ→Gポイントへの交換

    Gポイントは、ポイント交換サイトとしても利用でき、かなり膨大な種類のポイントを交換できます。

    手数料が発生するものもかなり多いのですが、無料で交換できて非常に便利なのが以下の2つです。

    1. WAON
    2. Vポイント

    ①Gポイント→WAONへの交換

    WAONはイオンが運営している電子マネーです。

    通常の加盟店での支払いでは、0.5%のポイント還元率ですが、イオンでの支払いでは1%のポイント還元率で利用できます。

    さらに特定の日には、割引もしくはポイント付与が増加しますので把握しておくと便利です。

    • 毎月10日(ありが10デー)
      ・WAONによる支払いはポイント5倍(ポイント還元率2.5%)
      ・イオン北海道・九州店舗の場合毎月10日は5%off+1.0%ポイント還元

    • 毎月20・30日は5%off+1.0%ポイント還元

    しかもWAONはミニストップなら収納代行で税金・公金の支払いにも利用できます。

    関連記事

    WAONで税金・公金の支払いがミニストップで収納代行でできます。 ミニストップは北海道・中国地方には存在せず、北陸でも福井のみ、九州でも福岡・佐賀・大分くらいしか店舗がありません。 そのため恩恵にあずかれない方もいるかも知れませんが[…]

    WAON収納代行復活!JMB WAON利用でマイル2重どり

    ②Gポイント→Vポイントへの交換

    Gポイントに交換すると、三井住友カードのポイントプログラム「Vポイント」へリアルタイム交換が可能になります。

    三井住友カードといえば、三井住友カードNL三井住友カードゴールドNLなどがマック・コンビニなどの特定店舗で5%還元されるカードとして有名ですね。

    これらの三井住友カードでは「Vポイント」はカードの支払いに充当できる「<新>キャッシュバック」が利用できます。

    例えば10万円ほどカード利用した場合で通常の利用時とVポイントを1,000Pキャッシュバックで利用した場合に、請求金額と付与ポイントがどれくらいになるのかシュミレーションしてみました。

      通常利用時 Vポイントキャッシュバック利用時
    カード利用代金 100,000円

    100,000円

    Vポイントキャッシュバック 0P 1,000P
    請求金額 100,000円 99,000円
    付与ポイント/0.5% 500P 500P

    表のように実際の請求額は、Vポイントの充当分減額するのに、キャッシュバック分にもちゃんとポイントが付与されるため、ポイントの価値自体が0.5%増していることになります。

    サブカードとして三井住友カードを利用しているなら、Vポイントへの交換も結構役立ちます。

    関連記事

    三井住友カードの利用でたまる「Vポイント」は、価値は1 Vポイント=1円です。 ポイントのままでは使えませんので、他社ポイントに交換したり電子マネーに交換して使います。 ただ2021年11月1日から交換レートが変更になり、交換先によ[…]

    三井住友カードのVポイントのおすすめ交換先を解説!

    【JQエポスゴールドのメリット②-3】JRキューポ→Pontaポイントへの交換

    Pontaポイントに交換するメリットは、現金化が非常に簡単な点です。

    auじぶん銀行口座を持っているならau PAY残高に交換すると、設定さえしていれば6:30には口座に自動振替えされ現金化が非常に簡単です。

    関連記事

    Pontaポイントは、au陣営でサービス利用で貯まるポイントですが、コード決済『au PAY』で予め設定しておけば、早ければその日にPontaポイントを現金化できる便利な機能があります。 au PAY残高自動払出という機能で、銀行・A[…]

    au PAYからauじぶん銀行への自動払出機能はとっても便利!Pontaポイントも即日現金化!

    または何かしら価値を高める使い方をしたいということであれば、Pontaポイントはauカブコム証券で投資信託・単位未満株の購入に使って資産を購入する方法も一つの手段です。

    auカブコム証券の単位未満株の購入は「プチ株」という呼び名ですが、1株でも株主として配当を受けられます。

    例えばこのJQエポスゴールドを発行している「9142:JR九州」の配当利回りは3.13%、エポスカードを運営している「8252:丸井」の配当利回りは2.93%です。

      株価(2023年3月) 1株あたり配当金 配当利回り
    9142:JR九州 2,969 93 3.13%
    8252:丸井 2,013 59 2.93

    ポイントを消費に使ってしまったらそれで終わりですが、株式を購入することで永続的に配当金というリターンを得ることができます。

    関連記事

    auカブコム証券は、ユニークなサービスを展開している証券会社で、保有する株式・ETF・投資信託(一般型)を担保にFX取引をすることができます。 このメリットは、他の証券会社ならFX口座に別に資金を入金して取引しなければならないのに対し[…]

    auカブコム証券の手数料が一日定額100万円まで無料化など大幅リニューアル!

    【JQエポスゴールドのメリット②-4】JRキューポ→Tポイントへの交換(相互交換可)

    JRキューポ」から相互交換が可能なのが、Tポイント(※Vポイントとの統合が控えているので今後は仕様が変わる可能性があります)です。

    Tポイントは、ウエルシア薬局の毎月20日のお客様感謝デーで1.5倍の価値で利用できる「ウエル活」がポイ活として非常に有名です。

    つまりTポイント1,000P分で1,500円分のショッピングができるということですので、実質33%も割引した価格でお買い物できるのです。

    関連記事

    洗剤やシャンプー・コンディショナー・ボディソープ・・・いつも使う商品がタダで買えたなら・・・ 実はウエル活ならできるのです。 全国に展開しているウエルシア薬局なら毎月20日の買い物でTポイントを使えば通常の1.5倍の価値で使えるので、例[…]

    ウエル活(ウェル活)で買うもの2022!Tポイントの価値が1.5倍(33%割引)になるやり方を徹底解説!

    またこちらもPontaポイントと同様にSBI証券では、Tポイントで投資信託を100円以上1円単位から購入することができます。

    現物株を購入できる制度にはなっていませんが、SBI証券では、1本で全世界の株式市場に投資できる「SBI・V・全世界株式」など非常に低コストインデックスファンドが購入できます。
    関連記事

    こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 数あるネット証券のなかで国内株式個人取引シェアNo.1なのがSBI証券です。 理由は株式の売買手数料のやすさですが、2023年9月中にSBI証券では、国内株式・ETFの[…]

    SBI証券の口座開設はどのポイントサイト経由がお得?過去最高は?

    JQエポスゴールドのメリット③アミュプラザ・新幹線の割引特典

    JQエポスゴールド』はJR九州が発行しているカードですので割引特典が豊富です。

    使わない手はありません。

    1. アミュプラザの割引特典
    2. JQ CARD会員限定の割引切符

    これに、事前に「選べるポイントアップショップ」にJR九州を設定しておけば(一度設定すると3ヶ月変更できません)、ポイント3倍(1.5%還元)になり年間利用ボーナス・ファミリーボーナスと含めると最大2.7%還元となります。

    【JQエポスゴールドのメリット③-1】アミュプラザの割引特典

    アミュプラザとは、JR九州が九州各都市の主要駅に隣接する駅ビル型商業施設・ファッションビルです。

    JQ CARDはJR九州のハウスカードですので、アミュプラザのショッピングでは割引・ポイントアップ特典が充実しています。

    アミュプラザは、順次整備されていって他の地域を寄せ付けない非常に充実した商業施設になっていますので、旅行の際に是非JQエポスゴールドでショッピングしてみてください。

      特定日割引 ポイントアップ特典
    アミュプラザ博多・アミュエスト・
    博多デイトス・デイトスアネックス
    • いつでも5%offもしくは3%off
    • 年に数回10%off
    アミュプラザくまもと
    • カード発行後1ヵ月間5%off
    • 毎週木・日曜日5%off
    • 年に数回10%off
    アミュプラザおおいた
    • カード発行後1ヵ月間5%off
    • 毎週日曜日5%off
    • 年に数回10%off
    アミュプラザみやざき
    • カード発行後1ヵ月間5%off
    • 毎週日曜日5%off
    • 毎週水曜日JRキューポ2倍
    アミュプラザ長崎
    • カード発行後1ヵ月間5%off
    • 年間数十日5%off
    アミュプラザ鹿児島
    • カード発行後1ヵ月間5%off
    • 年に数回5%off
    アミュプラザ小倉
    • カード発行後1ヵ月間5%off
    • 年に数回5%off

    割引特典は、請求時に割引された金額で請求されます。

    【JQエポスゴールドのメリット③-2】JQ CARD会員限定の割引切符

    JR九州では、『JR九州インターネット列車予約サービス』を運営していてそこでネット限定の割引きっぷを購入できます。

    購入できるのは、九州新幹線・山陽新幹線ですので鹿児島~新大阪、博多~新大阪間の切符が安く購入できます。

    とくにe早特eきっぷは、JQ CARD会員限定の割引きっぷで片道の特急券、スーパー早特きっぷは14日以前の購入でさらにお得になるネット限定の割引きっぷです。

    乗車券は別途購入する必要がありますが、往復割引と併用するとさらに格安にすることができます。

    ただきっぷの受け取りは、みどりの窓口券売機になるので、新大阪発の往復きっぷは親戚に送ってもわらない限り、物理的に不可能かも知れませんので往復に関しては省いてどれくらい割引になるのか例をあげてみます。

    ※料金は片道料金で計算しています。

      通常料金 eきっぷ スーパー早特きっぷ
    博多~新大阪 15,600円 14,700円 11,690円
    鹿児島中央~新大阪 22,630円 21,730円 16,970円
    小倉~新大阪 14,720円 13,820円 11,690円
    熊本~新大阪 19,200円 18,300円 14,390円
    大分~新大阪 18,700円 17,270円 14,010円

    14日前の事前購入ならスーパー早特きっぷで大幅な割引が期待できます。

    JQエポスゴールドのメリット+α 海外旅行傷害保険の補償が自動付帯

    JQエポスゴールドは、インビテーションによる切り替えなら年会費無料で使えるゴールドカードですが、非常に手厚い海外旅行保険が自動付帯しています。

    【JQエポスゴールドのメリット+α】海外旅行障害保険は持っているだけで補償

    エポスカードの海外旅行傷害保険は自動付帯です。

    大抵の旅行保険は利用付帯といって、旅行に関する代金を対象のカードで支払った場合のみ保険の適応となるのですが、エポスカードの自動付帯とは旅行代金の支払いに関わらず持っているだけで保険適用されるというものです。

    当方は、初めて海外旅行に行ったとき、まだ大学生でカードもっていなかったため保険に無駄なお金を払っちゃいました。

    でもその後、またアメリカに旅行に行ったときには、当時保有していたイオンゴールドカードセレクトで旅行代金を支払っておけば保険がかかるという知識があったので、保険に別途入らなくても安心して旅行を楽しむことができました。

    ただイオンゴールドカードセレクトは利用付帯、JQ CARD エポスゴールドは自動付帯という違いはありますが比較すると以下のようになります。

    保険内容 JQ CARD エポス ゴールド イオンゴールドカードセレクト
    傷害死亡・後遺傷害 最高1,000万円 最高5,000万円
    傷害による治療費用 1事故300万円 1事故300万円
    疾病による治療費用 1疾病300万円 1疾病300万円
    携行品損害 20万円 30万円
    賠償責任 2,000万円 3,000万円
    救援者費用など 100万円 200万円

    年会費無料ですが、このようにどちらも非常に充実した保険を持っているのですが、イオンゴールドカードセレクトの還元率は0.5%に対してJQ CARD エポス ゴールドは最大2.7%ですので、攻守ともに兼ね備えたゴールドカードだといっても差し支えないと思います。

    【JQエポスゴールドのデメリット】ショッピング保険が付帯していない?

    一方でデメリットといえるのが、JQ CARD エポス ゴールドはショッピング保険が付帯していない点です。

    ですので先程比較したイオンカードをサブカードとして保険のために利用すると安心です。

    エポスカードは、ショッピング保険がなく「エポスお買い物安心サービス/年間1,000円」に加入しないと補償が得られません。

    しかも加入してもスマホなどのモバイル端末については補償対象外なのでショッピング保険としてはイマイチです。

    では、これをリカバリーできるモバイル端末も補償されるクレジットカード・デビットカードは、以下のように探せばありますがいずれも有料です。

    • アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード・・・「スマートフォン・プロテクション」/月会費1,100円
    • アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード・・・「スマートフォン・プロテクション」/年会費31,900円
    • dカードGOLD・・・「dカードケータイ補償」/年会費11,000円
    • セゾンカード・・・「Super Value Plus お買い物安心プラン」/月額300円
    • ミライノカード GOLD、ミライノカード PLATINUM・・・「モバイル端末保険」/年会費3,300円
    • 住信SBIネット銀行プラチナデビットカード(Mastercard)・・・「モバイル端末保険」/年会費11,000円

    実は結構少ないんですね。

    ところがイオンカードの「ショッピングセーフティー保険」では、偶然の破損事故・火災事故・盗難事故による損害を年会費無料であるにも関わらず保証してくれます。

    ショッピングセーフティー保険 内容
    対象 スマホ・PC・カメラも含むイオンカードで購入した5千円以上の商品
    期間 購入から180日間
    補償金額 50万円/ゴールド300万円
    自己負担額 0円

    攻めはJQエポスゴールド、守りはイオンカードと役割を使い分けるとよいでしょう。

    【まとめ】最強!2.7%の還元率を誇るJQエポスゴールドのメリットとは?

    JQエポスゴールドは、以下の3つの大きなメリットがあるゴールドカードです。

    1. 最大2.7%の国内最強の還元率
    2. たまるポイント「JRキューポ」は、秀逸なポイントハブサービス
    3. アミュプラザ・新幹線の割引特典

    しかもインビテーションによる切り替えなら初年度から年会費永年無料で保有できます。

    関連記事

    最強のゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」は直接申し込む手段はなく、インビテーションによって入手できるクレジットカードです。 エポスカード からJQカードエポスへ切替後、コンスタントに利用していくことで(年間50万円程度)[…]

    インビテーションによって年会費無料で保有できる高還元率カード JQ CARD エポスゴールドです。

    最大のメリットである最大2.7%の還元率は、以下の組み合わせで達成できますが、「選べるポイントアップショップ」にMixiを選択し、MIXI MへのチャージしてPayPay・QUIC Payで街のお店の支払いをこなすのがもっともオススメの利用方法です。

      還元率
    選べるポイントアップショップ 1.5%
    年間ボーナスポイント 1%相当(10,000ポイント)
    ファミリーボーナスポイント 0.2%相当(2,000ポイント)
    合計 最大2.7%

    たまるポイント「JRキューポ」はポイ活に欠かせないポイントハブとして機能し、ポイントの利用が非常に便利になってきます。

    JQエポスゴールドの申込みは、直接WEBからできるようになりましたが、ハピタスワラウを経由してエポスカードを発行してからwebで切り替える方法なら公式サイトとポイントサイトのポイントが二重取りできるのでオススメの方法です。

    JQ CARD エポスゴールドは、ポイントサイト案件が存在しないため、以下の手順でJQ CARD エポスゴールドを発行します。

    JQ CARD エポスゴールドは、初年度無料・年間1回の利用で年会費無料となったため半年・50万円利用の修行無しでJQ CARD エポスゴールドを保有できるようになりました。

    エポスカードの発行で現在ポイントが一番高いGMOポイは、GMOインターネットグループ会社が運営するポイントサイトです。

    GMOポイ活バナー

    メキメキサービス改善中のポイントサイト『ワラウ』への登録は、このサイトからの登録でアンケートキャンペーン100pt・広告利用キャンペーン400ptの合計500円相当のポイントを獲得できます。

    >>ポイ活ならwarau(ワラウ)×実質1.8%還元ワラウカード!メリット・デメリット

    JQエポスゴールドについてよくある質問

    JQ CARD エポスゴールドのメリットについては、すでに説明しましたがこの記事はかなり昔に投稿して内容をその都度新しく更新していったものです。

    そのため質問も多く頂いていますので、よくある質問についてまとめておきました。

    JQエポスゴールドとエポスゴールドとの違いはなんですか?(たまるポイント)

    エポスゴールドとの違いは、たまるポイントがJRキューポである点が大きな違いです。
    JRキューポは、エポスポイント・Tポイントへの相互交換、Gポイント・Pontaポイントへの等価交換が可能な便利なポイントハブとして機能します。

    JQエポスゴールドとエポスゴールドとの違いはなんですか?(ショッピング特典)

    エポスゴールドとの違いは、アミュプラザ・JR九州の利用で大きな割引特典があることとポイント還元率が高い点です。
    アミュプラザではいつでも5%off、年に数回、JQ CARDご利用で10%OFFになるキャンペーンがあります。JR九州についてはJQ CARD会員限定の関西行き割引切符が買えますし、ポイント還元率もデフォルトで1.5%還元です。

    JQエポスゴールドでは、特典が改悪したことはないのですか?

    ないです。
    楽天カードのように特典を出したり引っ込めたりすることがないので安心できます。あえていえば2020年まではリボ払いにして即ペイジーで支払ったら金利も取られないのに還元率が+0.5%アップするという裏技が使えましたが、現在は使えません。

    JQエポスゴールドにはデメリットはないのですか?

    ショッピング保険がありません(エポスお買い物安心サービス/年間1,000円)。
    ショッピング保険ってゴールドカードなら普通ありそうですが、JQエポスゴールドはないので年会費無料なのにモバイル端末も補償されるイオンカードを同時に保有すると便利です。

    エポスカードの発行はどのポイントサイト経由が良いでしょうか(過去最高は?)

    最近は多くても通常6,000円+ボーナス1,000円というパターンで横並びです。

    その中でハピタスはカスタマーサポートが最も優れているので万一の時でも対応してくれるので安心です。

    ポイントサイトを経由して高額案件を申し込むときは、メールや入会・口座開設した証跡をスクショなどで保管しておくと、後に問い合わせのときに役立ちます。

    エポスカードの発行でオススメしているハピタスは、広告のポイント還元が高く、ポイントの交換先が豊富で早く、会員ランク制度でポイント交換で最大5%ものボーナスポイントが付与される優れたポイントサイトです。

    またクレジットカードなどの高額案件をこなすときに、カスタマーサービスが優れているので安心です。

    ただしポイントアップが月度前半までになっていることが多いので、通常ポイント6,000pt+ボーナスポイント1,000ptが終了してしまっている場合は、同じく会員ランク制度でポイント交換額に対し最大+5%ボーナスポイントが付与されるワラウを経由すると良いでしょう。

    未登録でしたらぜひ登録してポイ活に役立ててください。

    ハピタスへの登録は、このサイト経由で特別紹介特典として合計1,310円がプレゼントされます。

    • 登録で100円
    • +アンケート回答で10円
    • +ハピタスアプリから広告利用し翌月末までに500pt以上獲得で900円
    • +登録から30日以内2件以上の広告利用で300円

    ハピタス2023年5月紹介バナー

    メキメキサービス改善中のポイントサイト『ワラウ』への登録は、このサイトからの登録でアンケートキャンペーン100pt・広告利用キャンペーン400ptの合計500円相当のポイントを獲得できます。

    >>ポイ活ならwarau(ワラウ)×実質1.8%還元ワラウカード!メリット・デメリット