au PAYとは?おすすめのチャージルートから使い方・裏技の完全ガイド

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。

au PAYは「KDDI」が2019年4月から提供を開始したスマホ決済です。

チャージした残高で支払う方法が一般的で基本還元率は0.5%ですが、条件を満たしていると残高を共有できるプリペイドカードを発行できて、発生してしまった小銭をチャージして回収したり、複数端末で利用できるという便利な機能もあります。

そのため夫婦間で使ったりとか、地方自治体のサービス料金の支払いに使ったりなど、PayPayやd払いよりも活躍する機会が多いコード決済サービスです。

プリペイドカード発行には割とハードルがあり、au回線・UQ回線・auひかり回線の契約もしくは、au IDに紐付いたauじぶん銀行の口座が必要になりますが、発行すれば以下のスペックでコード決済と残高を共有して利用できます。

au PAY プリペイドカードスペック仕様
国際ブランドMastercard
還元率200円につき1ポイント(約0.5%)
対応スマホ決済
  • Apple Pay /Mastercardタッチ決済・QUICPay+
  • Googleウォレット×
チャージ方法
  • ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM
  • 銀行口座チャージ
  • クレジットチャージ
  • auかんたん決済
  • ローソンレジ
  • Pontaポイントチャージ
チャージ上限
  • 1,000円~50万円/回(ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM)
  • 1,000円~10万円/回(銀行口座チャージ)
  • 1,000円~5万円/回(au PAY カードは25万円/月)
  • 1,000円~5万円/回(他社カードは5万円/月)
  • 1,500円/12歳・1万/19歳・8万円/20歳以上(auかんたん決済)
  • 1,000円~4.5万円/回(ローソンレジ)
  • 100円~2万円(Pontaポイントチャージ)
  • 最大100万円

今回は、このコード決済サービスの基本的な使い方から、活用方法や自分が発見した裏技なども解説していきたいと思います。

このモバイル決済は、実は高還元率ルートを追い求める人にとっては欠かせないツールになっており、JAL Payと組み合わせることで安定的に高い還元率を実現できます。

=合計3.0%還元

このau PAY残高へのチャージは、最大1.5%(筆者は2.0%)の還元率でチャージが可能な三井住友カードゴールドNLビジネスオーナーズゴールドが便利です。

三井住友カード ゴールド(NL)のポイントサイト経由の発行は、ちょびリッチ経由なら新規入会利用特典5,000Pに加えて17,000相当のポイントが獲得できます。
※個人事業主版「ビジネスオーナーズゴールド」は、ポイントインカム経由で25,000円相当です。
三井住友カード ゴールド(NL)ならJAL Payへのチャージでも最大1.5%還元!
4.8

三井住友カードゴールドnl

①今なら新規入会と利用で5,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大1.5%の還元率でau PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→ちょびリッチ経由のカード発行で新規入会特典に加えて9,500円相当のVポイントが獲得できます。

記事内に広告を含みます(PR)

au PAYのはじめ方・チャージ方法・裏技など

スマホ決済

au PAYの還元率は0.5%相当(200円につき1Pontaポイント貯まります)ですが、高還元率でチャージした残高で税金・公共料金が支払えるため非常に強力な決済手段としても期待できます。

通常では、コード決済「au PAY」としてiPhone・Androidスマホで利用できますが、au回線・UQ回線・povo回線・auひかり回線の契約もしくは、au IDに紐付いたauじぶん銀行の口座があればau PAY プリペイドカードを発行することができます。

この物理カードを発行すると、街のMastercard加盟店、インターネット上の決済にも使えます。

またお持ちのスマホがiPhoneならApple PayでMastercardタッチ決済・QUICPay+により街のお店の支払いができますが、残念ながらGoogleウォレットには登録できない点には注意が必要です。

au PAYのはじめ方・裏技

まずau PAYアプリをインストールします。

はじめるアカウントとしては以下の3通りがあります。

  1. au ID+携帯電話番号
  2. au ID+携帯電話番号+auじぶん銀行
  3. au ID+携帯電話番号+au/UQモバイル/povo/auひかり回線

この入口が重要です。

 ①au ID+携帯電話番号②au ID+携帯電話番号+auじぶん銀行③au ID+携帯電話番号+au系回線
還元率0.5%0.5%0.5%
プリペイドカード発行×
auかんたん決済××最大8万円チャージ
オートチャージ××
ポイントアップリワード××最大5%
複数端末利用×

まず、”①au ID+携帯電話番号”でau PAYをはじめると、冒頭に記述した3%還元で使えますがau PAY プリペイドカードが発行できません。

しかし”②au ID+携帯電話番号+auじぶん銀行”の組み合わせなら、au PAYとau PAY プリペイドカードを複数端末で管理して家計管理に役立てられます。

還元率を追求するなら、”③au ID+携帯電話番号+au系回線”+au PAY ゴールドカードによるオートチャージ特典(ポイントアップリワード)+最大5%還元でau PAYとau PAY プリペイドカードを使えます。

どれを選択するかで使い勝手が大きく違ってきますのでじっくり考えてスタートしましょう。

au PAYのチャージ方法・裏技

au PAYのチャージ方法は、以下の通り6つの方法があります。

  1. ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM
  2. 銀行口座チャージ
  3. クレジットチャージ
  4. auかんたん決済
  5. ローソンレジ
  6. Pontaポイントチャージ

①ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMチャージ

ATMチャージでは、1,000円~50万円/回の範囲で紙幣によりau PAYアプリ・au PAY プリペイドカードによりチャージすることができます。

②auじぶん銀行を含む銀行口座チャージ

au PAYは、1,000円~10万円/回の範囲でauじぶん銀行だけでなく他の銀行口座からもチャージ可能です。

auじぶん銀行への「自動払出を設定する」を行っておけば、他の銀行からチャージした金額を朝6:30頃にauじぶん銀行口座に自動で払い出されますので、手数料無料で資金の移動ができるメリットがあります。

auじぶん銀行からのチャージはオートチャージが可能なのですが、これから設定しようと考えている方は、au回線が必須ですので注意してください。

かつては誰でも使えたのですが、設定するときはau IDが紐づくau携帯電話回線(au・UQ mobile・povo1.0)で行う必要があります。

このときにau契約時の4桁の暗証番号の入力が求められます。

以前から設定していれば無問題ですが、これから設定する方は回線が必要になってしまうんですね。

その他au PAY残高にチャージできる金融機関は主要なところでは、三菱UFJ・みずほ・三井住友・ゆうちょ・ローソン銀行など順次増えています。

ただ楽天銀行とか住信SBIネット銀行がない点は、ちょっと使い勝手的に厳しいとは感じます。

③au PAYの高還元率クレジットカードチャージルート

au PAYは、1,000円~5万円/回(au PAY カードは25万円/月)の範囲でMastercardブランドのクレジットカード(プリペイドカードも可)からチャージ可能です。

auPAYにチャージできるカード一覧出典:au PAY

有利なのは、チャージで+最大5%還元となる”③au ID+携帯電話番号+au系回線”+au PAY ゴールドカードによるオートチャージ(ポイントアップリワード)です。

このポイントアップリワードは、以下の条件で最大+5%ポイントアップしていきます(※月間最大1,000Pontaポイント)。

  • ゴールドカード特典+1%
  • 支払い口座をauじぶん銀行に設定+1%
  • auでんき料金の支払い+1%
  • 家族カードの保有と利用+1%
  • ETCカード保有と年1回利用+1%

ただ+5%時の付与上限が2万円チャージで終わってしまう点と年会費が11,000円かかる点がネックです。

年会費が11,000円ということは、au系回線利用金(au/UQモバイル)が還元率10%であっても月間9,160円以上発生していなければ元はとれません。

そのため筆者の場合は「三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/還元率1.5~2.0%」からJAL Payへチャージして、さらにau PAYにチャージすることで年間100万円利用達成ボーナスを獲得するためのチャージルートとして使っています。

また以下のカードもチャージ方法として秀逸です。

  • V NEO BANKデビットカード(還元率1.5%)
  • VポイントPrime(日曜日限定/還元率1.5%)

この3つのカードを起点としたチャージルートは以下の方法がオススメです。

=合計4.0%還元

手持ちのスマホがiPhoneでなければ不可能な方法ですが、Android組はANA Pay楽天Edyに流す方法があり、かつ合計4.5%の還元率になるので、むしろAndroidのほうが有利です。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。キャッシュレス決済の中でも楽天キャッシュをもちいた楽天ペイが1.5%還元になったことで、以下のチャージルートによる楽天ペイ決済が最も還元率が高い決済手段となっています。[…]

楽天ペイのチャージルート2025!ポイント三重・四重取りで最強の4.5%還元!

④auかんたん決済によるチャージ上限は最大8万円

他社カードによるクレジットチャージは月5万円までなので、生活環境や家族構成によっては不足する可能性がありそうです。

そこで検討してほしいのが、au/UQモバイル/povo回線による”auかんたん決済”です。

要するにスマホ料金と一緒にau PAYチャージの支払いを行うので、スマホ料金に使っているクレジットカードからチャージするのと同じ効果が得られ+8万円分チャージ額が増えます。

しかし、回線と紐づくと認証が求められるようになり、複数端末で共同の財布として活用する方法が封じられるなど、デメリットもでてきます。

⑤ローソンレジは小銭を口座に預け入れして財布をスリム化する最強の裏技

ローソンレジでのチャージは、裏技ともいえる方法で1,000円以上なら1円単位でチャージすることが可能で、じぶん銀行口座を保有していれば朝6時には自動で口座に振り替えられるため、小銭が余ってしまった場合の処理方法に最適です。

これがauじぶん銀行を開設しておくべき理由の一つでもあります。

ローソンレジでチャージしたau PAY 残高は、自動でauじぶん銀行の普通預金に自動払い出しができます。

時間的には毎日朝6時30分くらいに自動払い出しが行われます。

au PAY 自動払い出し

>>auじぶん銀行公式から

これはクレジットカードからチャージした金額はもちろんできるはずがありませんが、銀行口座からのチャージやPontaポイントでチャージした残高も対象となります。

以下の方法で設定してください。

  • au PAY アプリの「送る・受け取る」をタップ
  • 「払出」をタップ
  • 「自動払出を設定する」ボタンをタップ
  • 画面をスクロールして頻度を「毎日」・金額を「全額」にして一番下の「自動払出を設定する」ボタンをタップ

以上の手順で金額と頻度を予め設定しておけば、手数料無料でauじぶん銀行の口座に払い出しが行われます。

※ちなみに手動でやると手数料がかかります。

関連記事

2022年1月17日から、ゆうちょ銀行ATMの小銭の預け入れに手数料がかかるようになって、小銭をどうしたら良いのか途方に暮れている方もいらっしゃると思います。ふとネットを見てみると、セルフレジに大量の小銭を突っ込んで故障させた方もいるよ[…]

【ゆうちょ銀行ATM小銭問題解決】手数料0円で小銭をauじぶん銀行に預ける方法

⑥Pontaポイント

Pontaポイントは、au PAY残高のチャージに100円単位で利用することができます。

ただし上限は月間2万円までです。

ハピタスなどのポイントサイトを活用するケースが多いですが、ハピタスに関しては交換条件が月間3万円に限定されたため、おもにポイントインカムからポイント交換して利用しています。

関連記事

ポイントインカムで貯まったポイントは色々な提携ポイントや電子マネー、銀行口座残高に交換できますが最初に何に交換したら良いのか色々ありすぎて悩んでしまいますね。今回は、ポイントインカムでたまったポイントのお得な交換方法を解説していきま[…]

ポイントインカムでおすすめのポイント交換方法【2021】

au PAYのお得な使い方・裏技など

自身にとってもっとも有利なアカウント設定を選び、最も有利なチャージ方法を選択すれば、あとはどのように使えば最もお得なのかどうかだけです。

冒頭で説明したチャージルートを用いればチャージした残高を使ってスマホでコード決済「au PAY」で決済したときには3.0%の還元率です。

au PAY プリペイドカードを発行すれば街のMastercard加盟店、インターネット決済も可能です。

さらにそこからApple Payでnanacoチャージすればセブンイレブンで楽天ギフトカードを購入でき楽天ペイの残高である楽天キャッシュを入手できるので最終3.5%の還元率を実現できます。

ただしコード決済「au PAY」はKDDIグループが運営しており、KDDIグループの利益の源泉はau系携帯回線です。

したがってコード決済「au PAY」は、au系携帯回線を利用するユーザーが一番恩恵を受けるようになっています。

au・UQモバイルなら毎月5・8・15・25「たぬきの吉日」がお得

au PAY使い方

au・UQモバイルユーザーなら、au PAYのコード決済で一番メリットがあるのは、毎月5日・8日・15日・25日に設定されている「たぬきの吉日」です。

残念ながらpovo1.0・povo2.0ユーザーは対象外となっています。

au・UQmobileユーザーの「たぬきの吉日」還元率について

au・UQモバイルユーザーであれば、毎月5日・8日・15日・25日にau PAY コード決済で還元率が以下のようにアップします。

 ポイント還元率還元上限額
au5.0%(通常0.5%+4.5%)
  • 150pt/回
  • 500pt/月
UQモバイル3.0%(通常0.5%+2.5%)
  • 150pt/回
  • 300pt/月
povo1.0・povo2.0

0.5%

au回線以外

0.5%

「たぬきの吉日」対象店舗について

この「たぬきの吉日」キャンペーンは対象店舗限定特典で、au PAYが使えたら還元率がアップするわけではない点には注意が必要です。

コンビニローソン
ドラッグストアウエルシア/クスリのアオキ/キリン堂/くすりの福太郎/マツキヨ/ココカラファイン/サンドラッグ/ダイレックスなど
ホームセンターカインズ
外食くら寿司/スシロー/CoCo壱番/上島珈琲/タリーズ/ほっともっと/やよい軒/餃子の王将/カルビ大将/ほっかほっか亭/ミスタードーナツなど

このキャンペーンの難点は対象店舗が少なく拡大ペースが緩慢なことです。

au系回線以外ならau PAYを複数端末で使える

au PAYは、確かにau系回線を利用しているユーザーを優遇していますが、非au系回線では複数の端末でログインできて使えるという恩恵があります。

au PAY プリペイドカードを発行していれば、クレジットカードは使えるがコード決済は使えない店舗で活躍するでしょう。

例えば夫婦で共通の財布のように使うとすれば、au PAY プリペイドカードは自分名義なので自身で管理し、配偶者はコード決済で日々の生活費の決済として使ってもらうことができます。

ただau PAY カードからのチャージならともかく、他社カードからのチャージは月間5万円までですので、状況によっては不足しがちだと思います。

ですので、楽天ペイなど残高を送れる機能がある決済方法で家族間の生活資金を管理する方法も併用したほうが良いでしょう。

関連記事

大手キャリアでは、プリペイドカードのサービスがありますが、この中で一番便利なのが「au PAY プリペイドカード」です。何が便利かというと、「au PAY プリペイドカード」の残高はau PAY 残高を共有しているため管理しやすい点[…]

au PAY プリペイドカードへのチャージ方法と便利な使い方

チャージした残高で請求書払いができるため税金・公共料金の支払方法として優秀

コード決済「au PAY」は普段の街のお店の決済としてはかなり優秀なのですが、どちらかというと税金・公金を支払える『au PAY 請求書支払い』のほうが従来のキャッシュレス決済による税金・公金支払いでは考えられなかった還元率を実現できます。

=合計2.5%還元

とくにPayPay請求書払いが2022年4月にポイント対象外になり、楽天ペイによる請求書払いが最も優秀ですが、地方自治体の公共料金によっては対象外になっている場合もあるので、『au PAY 請求書支払い』も有力な候補に挙げられます。

地方自治体の税金などに加えて電気・ガスなどのインフラの料金に加えて、インターネット料金、損保会社の保険料とかも会社によっては可能です。

ということは電気・ガスなどのインフラの料金をクレジットカード払いにするよりも、手間はかかっても『au PAY 請求書支払い』にしたほうがメリットがあります。

税金の支払いでは、国税(所得税、法人税、相続税、贈与税など)も支払えるようになり、地方税などでは東京都の次に人口が多い横浜市では以下の課目が『au PAY 請求書支払い』で納付できます。

  • 自動車税種別割
  • 不動産取得税
  • 個人事業税
  • 個人市民税・県民税(普通徴収分)
  • 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
  • 固定資産税(償却資産)
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険料
  • au PAYの使えるお店(請求書)

まだまだ導入している地方自治体がまばらなのが気になりますが、今後の拡大に期待したいところです。

関連記事

au PAYでは、『au PAY 請求書支払い』といって、税金・公金などの請求書をアプリで読み取ってau PAY 残高で支払えて0.5%のPontaポイントも付与される税金・公金支払いの切り札的な機能があります。今回は、税金・公金支[…]

税金・公金支払いで最大2.5%還元!『au PAY 請求書支払い』へのチャージ方法は?

au PAYの利用で付与されるPontaポイントの活用方法

au PAYの支払いによって付与されるPontaポイントの利点は、dポイントや楽天ポイントのように期間限定ポイントの区別なく付与されることです。

Pontaポイントに期限は存在しますが、最終利用から1年間まで期限が有効ですので、度々利用している限り期限切れになることはないと思います。

このPontaポイントは、主に以下の交換先があります。

  • ローソンのお試し引換券に交換
  • Ponta特典交換
  • au PAY マーケット限定ポイントに交換
  • Pontaポイント提携店の支払いに充当する
  • auスマホの月額料金や修理代金に充てる
  • au PAY残高にチャージする
  • au PAYカードの支払に充てる
  • auかんたん決済に充てる
  • リクルートIDと連携しサービスの利用料金として使う
  • auスマホの月額料金や修理代金に充てる
  • ポイント投資に充てる

この中で交換することによって価値が向上する(または期待できる)交換先は以下の2つになります。

  • au PAY マーケット限定ポイントに交換する
  • ポイント投資に充てる

au PAY マーケット期間限定ポイントに交換できる

Pontaポイントはau PAY マーケットの「お得なポイント交換所」で”au PAY マーケット期間限定ポイント”に交換すると1.5倍となります。

条件ポイント交換倍率ポイント交換上限
①au/UQモバイル・スマートプレミアム1.5倍500pt/月
②①+au PAY カード(ゴールド)保有1.5倍
  • レギュラーカード1,000pt/月
  • ゴールドカード2,000pt/月
③au PAY カード(ゴールド)保有1.5倍
  • レギュラーカード500pt/月
  • ゴールドカード1,500pt/月
④au PAY マーケット会員1.1倍100,000pt/月

“au PAY マーケット期間限定ポイント”は、au PAY マーケットで支払いに充当できますが、そのまま使うよりも予め交換しておいたほうがメリットが大きくなっています。

ただし期間限定という名称通り有効期限は30日間ですので、期限切れに注意してください。

au PAY カードもしくはau PAY ゴールドカード保有者は、無条件にポイント交換が1.5倍になるので後述するクレカ投信積立用に保有しておいても良さそうです。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。au PAY カードは、年会費実質無料(年1回利用)で基本還元率1%のクレジットカードです。どこにでもありそうなスペックですが、最大のメリットは三菱UFJ eスマート[…]

au PAY カードはどのポイントサイト経由がお得?クレカ投信積立1%最強アイテムをGETせよ!

Pontaポイントを投資信託の購入に充てる

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、Pontaポイントを投資信託の購入に充てることが可能です。

正直、パッと消費に使ってしまうよりは、インデックスファンドを購入しつづけたほうが将来のことを考えてもメリットが大きいでしょう。

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)は、年会費無料のau PAY カードによるクレカ投信積立で1%ポイント還元されるため、投資信託による資産運用に関して非常に効率が良い証券会社です。

例えば現在のSBI証券楽天証券マネックス証券三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)PayPay証券tsumiki証券などでは、クレカ投信積立は以下のようなスペックとなっています。

証券会社カードランク/年会費5万円積立時還元率10万円積立時還元率
SBI証券一般
  • 0%(年間10万円未満)
  • 0.5%(年間10万円以上)
  • 0%(年間10万円未満)
  • 0.5%(年間10万円以上)
ゴールド/5,500円
  • 0%(年間10万円未満)
  • 0.75%(年間10万円以上)
  • 1%(年間100万円以上)
  • 0%(年間10万円未満)
  • 0.75%(年間10万円以上)
  • 1%(年間100万円以上)
プラチナプリファード/33,000円
  • 1%(年間300万円未満)
  • 2%(年間300万円以上)
  • 3%(年間500万円以上)
  • 1%(年間300万円未満)
  • 2%(年間300万円以上)
  • 3%(年間500万円以上)
楽天証券一般
  • 0.5%
  • 0.5%
ゴールド/2,200円
  • 0.75%
  • 0.75%
プレミアム/11,000円
  • 1%
  • 1%
マネックス証券一般
  • 👑1.1%
  • 0.73%
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)一般・ゴールド/11,000円
  • 1%
  • マネ活プラン2%
  • 👑1%
  • マネ活プラン2%
PayPay証券一般・ゴールド/11,000円
  • 0.7%
  • 0.7%
tsumiki証券一般・ゴールド
  • 0%(継続期間に応じて最大0.5%)
  • 0%(継続期間に応じて最大0.5%)

つまりクレカ投信積立により獲得したポイントも最も付与率が高く、au PAY・au PAY カードの利用によって獲得したポイントを無駄なく投資信託の購入に充てられるので一番早く目標資産に到達できる可能性が高くなります。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。クレジットカードで投資積立をカード決済できるサービスは、楽天証券が当初1%の還元率でスタートしてからネット証券各社で次々と開始されており、いまや国内株式手数料にならぶ看板メニュー[…]

クレカ投信積立のポイント還元最強の証券会社はSBI?楽天?いいえauカブコム証券です。

【まとめ】au PAYとは?おすすめのチャージルートから使い方・裏技の完全ガイド

au PAYはチャージした残高で支払うコード決済です。

基本還元率は0.5%ですが、条件を満たしていると残高を共有できるプリペイドカードを発行できて、発生してしまった小銭をチャージして回収したり、複数端末で利用できるという便利な機能もあります。

またチャージする経路をちょっと工夫すると以下の還元率で決済可能です。

=合計3.0%還元

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。JAL Payとは、JALマイレージバンクアプリを使ったモバイル決済サービスで物理カードもコースによっては発行可能、Apple PayやGoogleウォレットによる街のお店の[…]

JAL Payとは?おすすめのチャージルートから使い方・裏技の完全ガイド

そのため夫婦間で使ったりとか、地方自治体のサービス料金の支払いに使ったりなど、PayPayやd払いよりも活躍する機会が多いコード決済サービスです。

プリペイドカード発行には割とハードルがあり、au回線・UQ回線・auひかり回線の契約もしくは、au IDに紐付いたauじぶん銀行の口座が必要になりますが、発行すれば以下のスペックでコード決済と残高を共有して利用できます。

au PAY プリペイドカードスペック仕様
国際ブランドMastercard
還元率200円につき1ポイント(約0.5%)
対応スマホ決済
  • Apple Pay /Mastercardタッチ決済・QUICPay+
  • Googleウォレット×
チャージ方法
  • ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM
  • 銀行口座チャージ
  • クレジットチャージ
  • auかんたん決済
  • ローソンレジ
  • Pontaポイントチャージ
チャージ上限
  • 1,000円~50万円/回(ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM)
  • 1,000円~10万円/回(銀行口座チャージ)
  • 1,000円~5万円/回(au PAY カードは25万円/月)
  • 1,000円~5万円/回(他社カードは5万円/月)
  • 1,500円/12歳・1万/19歳・8万円/20歳以上(auかんたん決済)
  • 1,000円~4.5万円/回(ローソンレジ)
  • 100円~2万円(Pontaポイントチャージ)
  • 最大100万円

今回は、このコード決済サービスの基本的な使い方から、活用方法や自分が発見した裏技なども解説していきました。

このau PAY残高へのチャージは、最大1.5%(筆者は2.0%)の還元率でチャージが可能な三井住友カードゴールドNLビジネスオーナーズゴールドが便利です。

三井住友カード ゴールド(NL)のポイントサイト経由の発行は、ちょびリッチ経由なら新規入会利用特典5,000Pに加えて17,000相当のポイントが獲得できます。


※個人事業主版「ビジネスオーナーズゴールド」は、ポイントインカム経由で25,000円相当です。


三井住友カード ゴールド(NL)ならJAL Payへのチャージでも最大1.5%還元!
4.8

三井住友カードゴールドnl

①今なら新規入会と利用で5,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大1.5%の還元率でau PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→ちょびリッチ経由のカード発行で新規入会特典に加えて9,500円相当のVポイントが獲得できます。

au PAYについてよくある質問

au PAYについてよくある質問をまとめました。

au PAYを使うにはどういったアカウントが良いですか?

au ID+携帯電話番号+auじぶん銀行のカウント設定で家族で共有すると便利です。
au ID+携帯電話番号+auじぶん銀行アカウントで使うと複数端末で使えプリペイドカードも発行できるので便利です。

au PAYを使うにはau回線はどういったものが良いですか?

UQモバイルが料金が割安でありながら十分な恩恵があるので便利です。
UQモバイルならミニミニプラン4GBなら月額2,365円、トクトクプラン15GBなら月額3,465円(自宅セット割で最大▼1,100円)で他社カードからのチャージで5万円/月、auかんたん決済で最大8万円/月チャージできます。

au PAYを使ったチャージルートでベストな方法はどれですか?

三井住友カードゴールドNLを起点として楽天ペイを出口としたルートが3.5%と最も還元率が高くなります。
Apple Payを用いたチャージルートで、経路は三井住友カードゴールドNL→JAL Pay→au PAY→nanaco→楽天ギフト(楽天キャッシュ)→楽天ペイとなります。

このau PAY残高へのチャージは、最大1.5%(筆者は2.0%)の還元率でチャージが可能な三井住友カードゴールドNLビジネスオーナーズゴールドを起点としてJAL Payを経由したチャージルートが高還元率です。

三井住友カードゴールド(NL)は、対象となるコンビニ・飲食店で7%還元(家族ポイント登録で最大12%)で人気の三井住友カード(NL)の基本スペックはそのままに、最大2%(新規1.5%)もの還元率を叩き出せる高還元率カードです。

三井住友カードゴールドnl

  1. 新規入会と利用で5,000円相当の新規入会特典
  2. 年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
  3. 最大2%(新規1.5%)の還元率となる高還元率カード
  4. SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元

三井住友カード ゴールド(NL)のポイントサイト経由の発行は、ちょびリッチ経由なら新規入会利用特典5,000Pに加えて17,000相当のポイントが獲得できます。


\クレカ高還元率ポイントサイト/

登録+広告利用で紹介特典最大2,150円相当
au PAYとは?おすすめのチャージルートから使い・裏技の完全ガイド
最新情報をチェックしよう!