こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。
JAL Payとは、JALマイレージバンクアプリを使ったモバイル決済サービスで物理カードもコースによっては発行可能、Apple PayやGoogleウォレットによる街のお店の支払いやネットショッピングなどの還元率は0.5%と一般的なキャッシュレス決済です。
JAL Payスペック | ショッピング+ATMコース | ショッピング専用コース | コース未選択 |
国際ブランド | Mastercard | ||
還元率 | 200円ごとに1マイル(約0.5%) | ||
対応スマホ決済 |
| ||
チャージ方法 |
|
| |
チャージ上限 |
|
|
|
クレジットチャージ上限 |
|
|
このモバイル決済は、実は高還元率ルートを追い求める人にとっては欠かせないツールになっており、ANA Payと組み合わせることで非常に強力な還元率を実現できます。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ(Android)
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.5%還元
今回は、このポイント多重取りルートに欠かせないJAL Payについて解説します。
このポイント多重取りルートの起点となる三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)は、ポイントサイトを経由することにより公式サイトとポイントサイトからの報酬を二重取りできます。
三井住友カード ゴールド(NL)のポイントサイト経由の発行は、ちょびリッチ経由なら新規入会利用特典5,000Pに加えて17,000相当のポイントが獲得できます。
※個人事業主版「ビジネスオーナーズゴールド」は、ポイントインカム経由で25,000円相当です。
①今なら新規入会と利用で5,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大1.5%の還元率でau PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→ちょびリッチ経由のカード発行で新規入会特典に加えて9,500円相当のVポイントが獲得できます。
JAL Payのはじめ方・チャージ方法・裏技など
JAL Payの還元率は0.5%相当です(200円につき1マイル貯まります)。
お持ちのスマホがiPhoneならApple PayでMastercardタッチ決済・QUICPay+、Google PayでQUICPay+により街のお店の支払いができ、JAL Payカード情報からカード番号・カード名義人・有効期限・セキュリティコードを取得することでインターネット上の決済にも使えます。
JAL Payのはじめ方・裏技
まずJAL マイレージバンクアプリをインストールします。
はじめるアカウントとしては、冒頭で少し触れましたが以下の3通りがあります。
- ショッピング+ATMコース(JAL Global WALLET発行)
- ショッピング専用コース(JAL NEOBANK開設)
- コース未選択
この入口が重要です。
筆者の場合は、JAL NEOBANKを開設して「ショッピング専用コース」にしていますが、物理的なプリペイドカードが必要なら「ショッピング+ATMコース」を選択するとJAL Global WALLETが無料で自動発行されます。
JAL Payスペック | ショッピング+ATMコース | ショッピング専用コース | コース未選択 |
還元率 |
|
|
|
プリペイドカード発行 |
|
| × |
JAL NEOBANK | ◯ | ◯ | × |
ショッピング |
|
|
|
チャージ |
|
|
|
海外ATM出金 |
| × | × |
正直に書くとJAL Payによる決済で有利な面はあまりありません。
au PAY・ANA Payに対するチャージで中継として利用しているものの、店頭の支払いに関しては楽天ペイとANA Pay(家族は一部au PAY)に集中していたのでJAL Global WALLETに関しては使う機会はいまのところないと判断して発行していません。
しかし人によっては、今後必要になってくる可能性はあります。
その場合は、コースの切替時に残高が10,000円以上必要になり、JAL Global Walletの発行に1,100円必要になります。
どれを選択するかで使い勝手が大きく違ってきますのでじっくり考えてスタートしましょう。
JAL Payのチャージ方法・裏技
JAL Payのチャージ方法は、以下の通り5つの方法があります。
- クレジットカードチャージ
- マイルチャージ
- JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行の口座振替
- 銀行振込チャージ
- インターネットバンキングチャージ
①クレジットカードチャージ
JAL Payは、「ショッピング+ATMコース」なら1,000円~100万円/回、「ショッピング専用コース」なら1,000円~30万円の範囲でJALカード(全ブランド)・Mastercard・JCB・Diners Clubからのチャージが無料でできます。
ただしVISAに関してはチャージ手数料2.75%かかります。
出典:JAL Pay
- 三井住友カードゴールドNLorビジネスオーナーズゴールド(還元率1.5%~2.0%)
- V NEO BANKデビットカード(還元率1.5%)
- VポイントPrime(日曜日限定/還元率1.5%)
この3つのカードを起点としたチャージルートは以下の方法がオススメです。
- 三井住友カードゴールドNLorビジネスオーナーズゴールド/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ(Android)
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~4.5%還元
ただしこの方法には欠点があって、楽天Edy⇄楽天キャッシュの相互交換はAndroidだけ対応しているので、iPhoneユーザーの場合はANA Payではなくau PAYにチャージしてApple Payでnanacoチャージして楽天ギフトを購入するという手間が生じます。
- 三井住友カードゴールドNLorビジネスオーナーズゴールド/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +au PAY(Apple Pay)
- +nanaco/0%
- +楽天ギフト(楽天キャッシュ)
- +楽天ペイ/1.5%
=合計3.5%~4.0%還元
ただau PAYは他社カードからのチャージは月間5万円までという上限設定があるので、近隣にミニストップがあればJAL PayからApple Pay経由でWAONチャージして、ミニストップで楽天ギフトを購入するという方法なら問題を解決できます。
ただしミニストップが出店している地域が少なすぎるところが、現状の難点でしょうね。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。キャッシュレス決済の中でも楽天キャッシュをもちいた楽天ペイが1.5%還元になったことで、以下のチャージルートによる楽天ペイ決済が最も還元率が高い決済手段となっています。[…]
②マイルチャージ
JAL Payは200円につき1マイル貯まり、貯まったマイルは500マイル(=500JAL Payポイント)からJMBアプリで交換可能です。
JAL Payポイントとは要するにJAL Payの残高ですので、1JAL Payポイント=1円に等しい価値でJAL Payによるショッピングに使えます。
JAL NEOBANKの口座を開設していれば、この交換レートは10,000マイル=11,000JAL Payポイントに優遇されるため、JAL NEOBANKの口座開設は必須だと思います。
交換マイル数 | 交換ポイント数 |
10,000マイル | 11,000 JAL Payポイント |
11,000マイル(JAL Webサイト限定) | 12,100 JAL Payポイント |
12,000マイル(JAL Webサイト限定) | 13,200 JAL Payポイント |
13,000マイル(JAL Webサイト限定) | 14,300 JAL Payポイント |
14,000マイル(JAL Webサイト限定) | 15,400 JAL Payポイント |
15,000マイル(JAL Webサイト限定) | 16,500 JAL Payポイント |
20,000マイル | 22,000 JAL Payポイント |
30,000マイル | 33,000 JAL Payポイント |
40,000マイル | 44,000 JAL Payポイント |
③JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行の口座振替
JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行の口座振替によるチャージは手数料無料です。
JAL NEOBANK口座にそれほど資金を入れてないという場合は、他行口座から毎月一定資金を自動的にJAL NEOBANK・住信SBIネット銀行の口座へ入金できる定額自動入金サービスを利用すれば、銀行振込手数料回数を消費することなく入金手数料無料で入金することが可能です。
④銀行振込チャージ
銀行からの振込手数料がかかります(ネット銀行などでは取引条件に応じて他行振込が月◯件まで手数料無料になるサービスもあります)。
また振込依頼人名には、必ずJMBお得意様番号を入力する必要があるのでミスしてしまう可能性がありそうです。
そのためJAL NEOBANK・住信SBIネット銀行の口座へ入金できる定額自動入金サービスを使って自動入金すればよいのですが、実はJAL NEOBANKの定額自動入金サービスは他行では口座振替としてカウントされます。
楽天銀行では口座振替の件数に応じてポイントが1P~3P付与されるため、JAL NEOBANKの定額自動入金サービスを使って入金し、JAL NEOBANKからは月5回の他行振込が手数料無料ですので楽天銀行口座に再び振り込む方法を使います。
楽天銀行では、毎月「現金プレゼントプログラム」を開催しており、他行からの楽天銀行への3,000円以上の被振込で1件×10円がもらえますので、3,000円以上・最大5件の設定で振り込むと件数分×10円の現金が獲得できます。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。T NEOBANKと楽天銀行・楽天証券の活用で779円相当の現金・ポイントを毎月獲得する方法について解説します。T NEOBANKでは他行からの1万円以上の被振込によりTポイ[…]
⑤インターネットバンキングチャージ
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行が対応しており、手数料に関しては触れられていないので発生しなさそうですが試していないのでわかりません。
みずほ銀行に至っては1日1回しかできないなど、ある程度の制限があるので優位性があるとはいえないサービスです。
またJAL NEOBANK・住信SBIネット銀行の口座へ入金できる定額自動入金サービスを活用した自動入金でも特典等が付与されませんので、特段のメリットはない取引です。
JAL Payのお得な使い方・裏技など
自身にとってもっとも有利なアカウント設定を選び、最も有利なチャージ方法を選択すれば、あとはどのように使えば最もお得なのかどうかだけです。
JAL Payは、Apple Pay によるMastercardタッチ決済・QUICPay+、Google PayによるQUICPay+、バーチャルカード・JAL Global WalletによるMastercard決済が可能で還元率は200円につき1マイルの付与です。
JAL Payの使い方-Android編
JAL Payは、直接支払いに使うよりもANA Payにチャージすれば、Androidスマホでは楽天Edyにチャージして楽天キャッシュに等価交換できます。
よって冒頭で説明したチャージルートを用いればチャージした残高を使ってスマホでコード決済「楽天ペイ」で決済すれば、Androidでは4.0%~4.5%の還元率です。
- 三井住友カードゴールドNLorビジネスオーナーズゴールド/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ(Android)
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~4.5%還元
JAL Payから楽天EdyへのチャージはもっぱらANA Payにチャージしているだけで、支払時に楽天ペイが駄目な場合は、ANA PayによるVisaタッチもしくはiD決済になっています。
Androidスマホならこの方法が一番オススメです。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。キャッシュレス決済の中でも楽天キャッシュをもちいた楽天ペイが1.5%還元になったことで、以下のチャージルートによる楽天ペイ決済が最も還元率が高い決済手段となっています。[…]
JAL Payの使い方-iPhone編
JAL Payの使い方は、登録したクレジットカードからチャージした残高を使ってApple PayまたはGoogle Payで支払いに使うか、iPhoneユーザーならApple Pay経由でWAONにチャージすることで楽天ギフトを購入できます(ミニストップ限定)。
WAONによる購入は、会員登録することでイオングループでのWAON決済がポイント2倍(1%還元)となります。
\会員登録でポイント2倍/
この方法の最大の問題点は、近隣にミニストップがあるとは限らないということと、店頭に楽天ギフトの在庫があるかどうかもわからない点ですが、成功すればかなりの還元率になります。
- 三井住友カードゴールドNLorビジネスオーナーズゴールド/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%(Apple Pay)
- +WAON/1%(ミニストップ限定)
- +楽天ギフト→楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.5%~5.0%還元
多分、仕事帰りの途中にミニストップがある方向けの使い方になると思いますので、Android端末をサブ回線として保有しておく手段も考えておいたほうがいいかも知れません。
ちなみにミニストップならWAONによる税金・公共料金の支払が可能です(ポイントは付与されません)。
請求書が届いたら「楽天ペイ請求書支払い」に対応しているか確認してみましょう。
対応していなければ、払込票のバーコードに書いてある番号を確認してください。
91に続く6桁の番号が以下に該当していればミニストップでWAONによる税金・公共料金支払いが可能です(筆者は地方自治体の公共料金をこの方法で支払っていたことがあります)。
547540・547771・548276・548433・548527・548558・548560・548868・548953・548358・548972・549084・549199・549206・549207・549208・549602・549709・549770・549782・549807・550033・550106・550107・558111・903229・908066・908072・908079・908097・908160・908162・908172・908176・908194・908365・909508・909797・920907・929020・929022・929058・929087・929100・929151・929154・929170・929179・929185・929186・929208・929233・936049・939772・939831・942092・942472・942857・955595・959887・959909・959919・959929・959982・985206・985356・990890・992263
更新日:2025年3月
他にも電気・水道・ガス料金・国民年金・国民健康保険もいけるので、対象がかなり広く利便性はかなり高いです。
それとこれはバグなのですが、筆者はJMB WAONを保有しており、この番号でJAL Payを登録しています。
JMB WAON残高は、JALカードをWAONホームページで登録しておけばチャージできるのですが、このJMB WAONによる請求書払いにはなぜか0.5%のJALマイルが付与されます。
ついでに5日・15日・25日の「お客さまわくわくデー」では2倍、つまり1%の還元率になります。
多分、だれも気づいていないので改修されないまま今に至っているのだと思いますが、JAL Payや楽天ペイ請求書支払いがない数年前は、割と裏技的な扱いになっていた方法です。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。自動車税を始めとして、住民税などの地方税の支払いでも2023年4月より全国の自治体で請求書に印字されたQRコードによる地方税の納付が可能になりました。地方税統一QRコ[…]
【まとめ】JAL Payのチャージルートから使い方・裏技の完全ガイド
JAL Payとは、JALマイレージバンクアプリを使ったモバイル決済サービスで個人的にはJMB WAONを使い続けてきたのでその番号で登録しています。
物理カードであるJAL Global Walletもコースによっては発行可能、Apple PayやGoogleウォレットによる街のお店の支払いやネットショッピングなどの還元率は0.5%と一般的なキャッシュレス決済とされていますが、ANA Payと組み合わせることで非常に強力な還元率を実現できます。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ(Android)
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.5%還元
よってJAL Pay→ANA Pay→楽天Edyというチャージルートで使用しており、支払時に楽天ペイが駄目な場合は、ANA PayによるVisaタッチもしくはiD決済が主になっています。
もしくは近隣にミニストップがあれば、JAL Pay→WAON→楽天ギフトというルートも以下のように高い還元率です。
- 三井住友カードゴールドNLorビジネスオーナーズゴールド/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%(Apple Pay)
- +WAON/1%(ミニストップ限定)
- +楽天ギフト→楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.5%~5.0%還元
裏技としてはWAONによる請求書支払いは、楽天ペイ請求書支払いよりも対象が広いので税金・公金支払いのアンカー的な存在として活用可能です。
今回は、このスマホ決済サービスの基本的な使い方から、活用方法や自分が発見した裏技なども解説していきました。
チャージ元となっている三井住友カードゴールドNLに関しては、既存ユーザーのなかで特典を「マイ・ペイすリボ」にしていた場合は、最大2.0%の還元率になっていますが、新規会員の場合は通常0.5%+年間利用100万円ボーナス1%=1.5%にとどまります。
そのため7月と12月が期間限定で最大2%還元となる「Ponta Premium Plus(JCB)」からJAL Payにチャージする方法も今後は選択肢の一つになると思います。
ファミペイはPOSAカードの購入でFamiPayボーナスが付与され、税金・公金も支払えるコード決済としてかなり便利なのですが、2021年9月28日からJCBブランドのカードからも残高にチャージできるようになったため、ファミペイへ登録できてポ[…]
Ponta Premium Plusの発行は、ワラウ経由の発行で2,210円相当のポイントが付与されます。
①7月・12月は最大2%Pontaポイント還元(通常1%還元)
②今なら最大8,000ポイントもらえるキャンペーン中!!
③初年度無料、次年度以降2,200円(年間5万円利用で次年度も無料)
→カード発行はワラウ経由の発行で2,210円相当のポイントが獲得できます。
JAL Payについてよくある質問
JAL Payについてよくある質問をまとめました。
JAL Payを使うにはどういったアカウントが良いですか?
- プリペイドカードを発行したくなかったので個人的には「ショッピング専用コース」を選んでいます。
- ほぼ使わないプリペイドカードが増えると管理しにくかったので、「ショッピング専用コース」を選んでいます。
JMB WAONにはJAL Payからチャージできるでしょうか?
- 公式サイトにはJALカードのみ記述があります。
- 現状筆者は、JMB WAONを使う機会が激減したのでテストもしていません。
JAL Payを使ったチャージルートでベストな方法はどれですか?
- 三井住友カードゴールドNLを起点として楽天ペイを出口としたルートが4.5%と最も還元率が高くなります。
- Apple Payを用いたチャージルートで、経路は三井住友カードゴールドNL→JAL Pay→WAON→楽天ギフト(楽天キャッシュ)→楽天ペイとなります。
このau PAY残高へのチャージは、最大1.5%(筆者は2.0%)の還元率でチャージが可能な三井住友カードゴールドNL・ビジネスオーナーズゴールドを起点としてJAL Payを経由したチャージルートが高還元率です。