auPAYは名称からして、auユーザー以外はメリットがないと思い込んでないでしょうか。
auPAYは誰でも利用できて、auPAYの大規模キャンペーンも誰でも恩恵を受けることができるコード決済サービスです。
もちろんauユーザーならauPAYゴールドカードをチャージに使えば、チャージで2%ものポイント還元ですので、さらにメリットは倍増ですが他のクレジットカードでも同じような効果を引き出すことも可能です。
実際に当方も非auユーザーですが、auPAYの恩恵をかなり受けています。
今回は、非auユーザーでもauPAYをお得に利用できる方法をまとめてみました。
①au PAY 残高へのチャージはゴールドなら2%還元+au PAY 残高の決済で0.5%=2.5%還元
②auカブコム証券のクレカ投信積立なら通常1%、auユーザーは5%、UQユーザーなら3%還元!
③au PAY マーケットならレギュラーカードで最大16%、ゴールドなら最大18%ポイントがもらえます。
④ゴールドならau携帯電話料金プランの最大11%をポイント還元
■モッピー経由で一般カード・ゴールドカードとも2,000円相当のポイントが獲得できます。
auPAYの最大のメリットは大規模なポイント還元キャンペーン
auブランドを展開するKDDIが運営するスマホ決済サービス「auPAY」は、アプリをダウンロードしてau IDでログインすれば、auユーザー以外でも利用できるコード決済サービスです。
auPAYの最大のメリットは、時折おこなわれる10~20%ものポイント還元を実現した大規模なキャンペーンです。
auPAYはコード決済サービスの中でも、「たぬきの大恩返し」というタイトルで10~20%も還元される大規模なキャンペーンを開催するので非常にありがたい決済サービスです。 名称からauユーザーしか恩恵がないように感じますが、実際には誰でも使[…]
auPAYの基本還元率は0.5%ですが、こういった定期的なキャンペーンによるポイント還元と、チャージするクレジットカードからのポイント還元でさらに還元率は高くなります。
反対にデメリットは様々な多機能の機能を詰め込みすぎたのか、動作が遅く平均12~20秒は立ち上がりに時間を要することです。
au IDについて
auPAYアプリにログインして利用するには、au IDが必要ですが、auユーザー以外でも誰でも作ることができます。
必要なものはメールアドレスですが、Gmail・Yahoo!メール・Outlookなどのフリーメールでかつスマホで受信できる環境になっていることが望ましいです。
というのは、何らかの本人確認の際にメールで認証コードを送ってきますので、どこでも受け取れるスマホの方が都合が良いからです。
auPAYの決済概要
auPAYの決済に関する主な概要は以下のとおりです。
- auPAYのポイント還元率:0.5%
- 決済方法:auPAY残高による支払い(コード決済・auPAYプリペイドカード)
- auPAY残高へのチャージ方法
・auPAYカード(オートチャージ可)
・クレジットカード(主にMasterCard)
・auじぶん銀行(オートチャージ可)
・ローソン銀行ATM/セブン銀行ATM
・ローソン店頭
・Pontaポイント
・auかんたん決済(携帯料金と合算で請求)
auPAYの設計で優れた点は、auPAYアプリ・auPAYプリペイドカードの残高が共通で利用できるところです。
このため、auPAY残高で支払いをしようとしたとき、コード決済が利用できないところではMasterCard加盟店であれば、auPAYプリペイドカードで支払いができます。
①auPAYの還元率について
auPAYアプリ・auPAYプリペイドカードの基本還元率は0.5%(200円につき1ポイント)です。
一見低いのですが、auPAY残高にチャージする際に、高い還元率のクレジットカードなどでチャージすれば、クレジットカードのポイントも付与されますので、ポイント2重どりができます。
チャージするクレジットカードのポイント、プリペイドカードの決済によるポイントのポイント2重どりができるプリペイドカードは少なくなりましたので、auPAYプリペイドカード自体貴重ですし、auPAYアプリと残高を共有しているため非常に便利です。
使い方としてMasterCardしか利用できないコストコなどで利用している方も多いようです。
②auPAY残高による決済方法
auPAYアプリ・auPAYプリペイドカードの共通の残高であるauPAY残高による決済方法は、「スマホアプリを起動してコード決済する方法」と「auPAYプリペイドカード」によるカード決済の2通りがあります。
auPAYはKDDIと楽天ペイの共同で作られているコード決済であるため、スタートの段階から楽天ペイ加盟店でも決済できるなど、利用範囲は意外と広いです。
この決済で使えるauPAY残高は、銀行・ポイント・セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMなどからチャージした金額は、同じくauPAYを利用している家族や友人などに送金したり、auじぶん銀行口座への出金が可能ですが、クレジットカードからチャージした残高は決済はできますが送金・払い出しはできません。
スマホアプリを起動してコード決済する方法
auPAYでコード決済をするには、auPAYアプリを起動してコードを表示してそれを読み取ってもらうか、コードを読み取ることで決済できるようになります。
①スマホ画面の中央下の「コード支払い」をタップします。
②決済用コードが画面に表示されたら、お店の方に読み取ってもらってください。
画面が開くまでちょっと時間がかかるのが欠点ですね。
またしばらく使っていなかった時に、久しぶりに開いてみるとログインが切れているというケースもあるので、出かける前はログイン状態が維持されているか確認のため一度開いて見たほうが良いでしょう。
auPAYプリペイドカードによる決済
コード決済ができないお店でもカード決済が可能であれば、このauPAYプリペイドカードで支払いことが可能です。
ただし、最近のauPAYキャンペーンでは、コード決済のみでauPAYプリペイドカードが除外になっていることが多いので、キャンペーンページの対象となる支払い方法については確認が必要だと思います。
ちなみに残高から非接触決済をするには、ApplePayでは、auPAYプリペイドカードを登録すればQUIC Payが可能になります。
このかざすだけで決済ができる非接触決済については、世界中で幅広く使われているコンタクトレス決済ができると便利なのですが、現在はまだ対応していません。
auPAY残高へのチャージ方法
auPAY残高へのチャージは様々な方法があります。
チャージに関しては一番メリットがあるのは、クレジットカードからのチャージです。
なぜならクレジットカードでチャージしてもカードのポイントは付与されるため(付与されないカードもあります)、ポイントの2重どりが狙えるからです。
もっともチャージに適しているクレジットカードは、チャージで2%ポイント還元されるauPAYゴールドカードです。
オートチャージが設定できるメリットもありますが、ゴールドカードであればチャージの還元率が2%+auPAYの還元率0.5%=2.5%という高還元率でauPAYが利用できることになります(auPAYカードのチャージ還元率は1%)。
auPAYカード・auPAYゴールドカードは、au陣営のauカブコム証券・auじぶん銀行がサービスを向上させてきたことで、非常に使い勝手も向上してきたクレジットカードです。 とくに2022年3月28日からはこの「auPAYカード・au[…]
チャージできる他のオススメのクレジットカード
auPAYカード・auPAYゴールドカード以外で残高にチャージできるクレジットカードは主にMasterCardとなります。
オススメ①楽天カード

楽天カードは基本還元率1%のクレジットカードとして広く知られていますが、ある条件を満たすと楽天市場以外の利用が2%の還元率になります。 楽天カードの還元率を2%にアップする「街での利用分がポイント2倍キャンペーン」について解説します。[…]
オススメ②Tカード Prime
TカードPrimeは通常の利用では1%の還元率ですが、日曜日の利用は1.5%の還元率となる特典が付帯したMasterCardブランドのクレジットカードです。
このTカードPrimeからのau PAY 残高へのチャージはポイントが満額付与されますので、1.5%の還元率でチャージが可能です。
日曜日は1.5%の還元率でTポイントがたまるクレジットカード「TカードPrime」。 au PAYやKyashCardを経由してRevolutにチャージするポイント二重取り・三重どりができて、貴重なTポイントが貯まる高還元率カードとし[…]
auじぶん銀行からのチャージ
auPAY残高にチャージできる唯一の銀行が、「auじぶん銀行」であり、オートチャージも設定できます。
auじぶん銀行口座の開設のメリットは、非auユーザーにとっては、auPAYプリペイドカードを作れるという点につきます。
さらにもう一つのメリットを挙げるなら、じぶん銀行FXで月間1回でも取引を行えば、ATM利用無料回数が8回、他行無料振込回数が8回にまで優遇されるため、ちょっとしたハブ銀行として利用できます。
auじぶん銀行の優遇プログラムは、「じぶんプラス」という名称で2022年4月から大幅に改善されます。 auじぶん銀行のサービスの利用毎にスタンプがたまり、スタンプ5つためるとステージ判定がプレミアムになり、最大でATM利用回数・他行振込回[…]
Pontaポイントからチャージ
auPAY残高へはPontaポイントからもチャージが可能です。
月間の交換上限は20,000ポイントまでですが、auPAYのキャンペーンなどで20%ポイント還元などが行われている場合は、貯まったポイントをauPAY残高に交換して有効に利用できます。
さまざまなポイントひとまとめにしてPontaポイントに交換するには、ポイント交換サイト「ドットマネー」が便利(Pontaポイントへの交換は無料)です。
「ドットマネー」はさまざまなポイントサイトからポイントを交換して集約できますので、ポイントサイトを活用してそれなりのポイントを稼いでいる方なら、交換後の交換先としてPontaポイントは利用時の還元率が高いときは非常にメリットがあります。
またPontaポイントから交換した残高は、同じくauPAYを利用している家族や友人に残高を送金できますので、銀行口座からチャージした残高と同じ利用方法が可能です。
オススメは、ポイントサイト「モッピー」→「ドットマネー」→「Pontaポイント」の経路で、モッピーのポイントをドットマネーに交換すると1%増量になります。
モッピーはこのサイトからの新規登録と入会後5,000P以上のポイント獲得で2,000円相当のポイントプレゼントです。
auPAYの利用で貯まるポイントはPontaポイント
auPAYの利用でたまるポイントはPontaポイントです。
Pontaポイントの有効期限は、最終利用日・加算日から1年ですので日常で利用していれば、有効期限は無いようなものです。
しかもdポイント・楽天ポイントのように期間限定ポイント・通常ポイントの区別なく付与されるため、利用価値が高く非常に使いやすいです。
そのため付与されたポイントは区別なく、auPAY残高へチャージしたり、auカブコム証券で投資信託の買付に利用することができます。
Pontaポイント加盟店では、auPAYアプリにPontaポイントカードが内蔵されていますので、一つのアプリでポイントカードを出して決済もできます。
Pontaポイントが貯まりやすいカード(auPAYカード以外)
Pontaポイントが貯まりやすいカードは、以下の2券種だと高還元率ですのでオススメです。
- JQ CARD エポスゴールド(還元率2.5%→JRキューポからPontaポイントに等価交換可)
- リクルートカード(還元率1.2%→リクルートポイントからPontaポイントにリアルタイム等価交換可)
JR九州が発行しているJQカードを保有しているとJRキューポというポイントサービスを利用できますが、このJRキューポはPontaポイントをはじめ、Tポイント・Gポイントなどの主要なポイントと交換が可能です。
そのためポイ活には欠かせないポイントハブとして機能するのですが、保有するなら還元率が最大2.5%にも達するJQ CARD エポスゴールドがオススメです。
JR九州が発行元となっているエポス陣営のゴールドカード「JQ CARD エポス ゴールド」。 インビテーションによって年会費無料で保有できる万能な高還元率ゴールドカードです。 この「JQ CARD エポス ゴールド」の主な利点は以下[…]
非auユーザーでもauPAYをお得に利用できる方法まとめ
auPAYの利用は、auPAYゴールドカードを保有していれば常時高還元率であることは間違いないのですが、auPAYゴールドカードはauユーザーにとって大変メリットがあるものの、それ以外のユーザーではメリットとしては限定的です。
それでも定期的に開催されるキャンペーンを活用すれば10~20%のポイント還元は頻繁にありますし、クレジットカードからのチャージでポイント2重どりを狙ったりなどかなり使えると思います。
ただポイント投資ができるなどアプリに何でもかんでも詰め込みすぎた結果、起動するまでにかなりの時間を要するのがデメリットです。
ですので利用の際は、予め開いておいて、レジに並んだ方が良いです。
ひとつ便利になった点は、Pontaポイントカードも内蔵されるようになってからはかなり便利になっています。
還元率狙いなら、他のコード決済勢のポイント付与が沈静化していますので、間違いなくauPAYを活用することが欠かせないと思います。
チャージするカードは、非auユーザーであれば、楽天市場で4倍ポイントになる楽天カードが様々な利用方法があるのでオススメです。
国際ブランドはMasterCardブランドでなければチャージできませんので、申込みの際はMasterCardブランドを選択してください。
①街の利用ポイント2倍キャンペーンで還元率2%にアップ
②楽天証券の投信積立の決済で1%ポイント還元
③楽天市場の利用&楽天銀行口座引き落としでポイント4倍
■モッピー経由の楽天カードの申込みで6,000円相当のポイントがもらえます。
■モッピーはこのサイト経由の登録と広告利用でさらに2,000円相当のポイントを獲得できます。