こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。
ANA Payとは、ANAマイレージクラブアプリを使ったモバイル決済サービルで物理カードはなく、還元率は0.5%と一般的なキャッシュレス決済です。
ANA Payスペック | 本人確認済み | 本人確認未実施 |
国際ブランド | Visa | |
還元率 | 200円ごとに1マイル(約0.5%) | |
対応スマホ決済 |
| |
チャージ方法 |
| |
チャージ上限 |
|
|
このモバイル決済は、実は高還元率ルートを追い求める人にとっては欠かせないツールになっており、JAL Payと組み合わせることで非常に強力な還元率を実現できます。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~4.5%還元
今回は、このポイント多重取りルートに欠かせないANA Payについて解説します。
このポイント多重取りルートの起点となる三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)は、ポイントサイトを経由することにより公式サイトとポイントサイトからの報酬を二重取りできます。
三井住友カード ゴールド(NL)のポイントサイト経由の発行は、ちょびリッチ経由なら新規入会利用特典5,000Pに加えて17,000相当のポイントが獲得できます。
※個人事業主版「ビジネスオーナーズゴールド」は、ポイントインカム経由で25,000円相当です。
①今なら新規入会と利用で5,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大1.5%の還元率でau PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→ちょびリッチ経由のカード発行で新規入会特典に加えて9,500円相当のVポイントが獲得できます。
ANA Payのはじめ方・チャージ方法・裏技など
ANA Payの還元率は0.5%相当です(200円につき1マイル貯まります)。
お持ちのスマホがiPhoneならApple PayでVisaタッチ決済・iD、Google PayでもVisaタッチ決済・iDにより街のお店の支払いができ、バーチャルカード情報からカード番号・カード名義人・有効期限・セキュリティコードを取得することでインターネット上の決済にも使えます。
以前はこの役割をANA JCB プリペイドカード(0.5%還元)が担っていましたが、JCBカードからしかチャージできず、Google Payしか対応していない点でも利便性が難点でしたのでANA Payに取って代わられたと考えて良いでしょう。
ANA Payのはじめ方・裏技
まずANAマイレージクラブアプリをインストールします。
JAL Payと比べるとアカウント設定に悩む要素はなく、本人確認を済ませておけばチャージ上限が増えますのでメリットしかないと思います。
ANA Payスペック | 本人確認済み | 本人確認未実施 |
チャージ方法 |
| |
チャージ上限 |
|
|
ANA Payは、楽天Edyへのチャージでマイルが付与される大きなメリットがありますが、楽天Edyから楽天キャッシュに交換して楽天ペイで支払うときに、まだ楽天ペイにお店側が対応していないというケースは多々あります。
したがって楽天Edyにチャージする手前であるANA Pay残高でとどめて、楽天ペイがダメならANA PayによるVisaタッチ決済・iDで、OKなら楽天ペイによってお店の決済をすべきだと思います。
よってはじめ方としては、Apple PayやGoogle Payへの登録まで済ませておくべきです。
ANA Payのチャージ方法・裏技
ANA Payのチャージ方法は、以下の通り5つの方法があります。
- クレジットカードチャージ
- Apple Pay
- マイルチャージ
- 銀行口座(Bank Pay)
- セブン銀行ATM
①クレジットカードチャージ
本人認証サービス「3Dセキュア2.0認証」に対応したVisa・Mastercard・JCB・Diners Clubブランドのクレジットカード・デビットカードを登録すればANA Pay残高にチャージできます。
筆者の場合は、チャージ元にJAL Pay(Mastercard)・JQカードエポスゴールドを登録しています。
特にJAL Payを中継したチャージルートは秀逸でポイント4重取りができる優れモノです。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~4.5%還元
ただANA Payから楽天Edyチャージして楽天キャッシュに相互交換できるのはAndroid端末ですので、iPhoneであれば”JAL Pay→WAON→楽天ギフト“という経路になりやや手間がかかってしまうのが欠点です。
しかしANA JCB プリペイドカードがJCBブランドのカードからしかチャージできなかったのに対して、ANA PayはVisa・Mastercard・JCB・Diners Clubブランドに対応しているので非常に利便性が高くなっています。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。キャッシュレス決済の中でも楽天キャッシュをもちいた楽天ペイが1.5%還元になったことで、以下のチャージルートによる楽天ペイ決済が最も還元率が高い決済手段となっています。[…]
②Apple Pay
Appleウォレットに設定しているVISA・Mastercard・JCBからANA Payにチャージできます。
クレジットカードと比べてその都度認証が省かれる分、チャージが簡単になります。
③マイルチャージ
ANA Payは200円につき1マイル貯まり、貯まったマイルは1マイル(=1ANA Pay残高)からANA Payで交換可能です。
交換したマイルは1マイル=1円として、ANA Payによるショッピングに使えます。
利用時期 | マイル積算時期 |
当月1日~10日確定分 | 当月15日~20日の間 |
当月11日~20日確定分 | 当月25日~末日の間 |
当月21日~末日確定分 | 当月5日~10日の間 |
この点は「ANA JCB プリペイドカード」が、マイル積算かキャッシュバックどちらかしか選べなかったのに対して利便性は大きく向上しています。
④銀行口座(Bank Pay)
銀行口座から無料で直接ANA Pay残高にチャージすることができます。
しかしJAL Payで「ショッピング+ATMコース」を選択していれば現金チャージ残高を自身のタイミングでJAL NEOBANK・住信SBIネット銀行口座へ出勤することができるのに対して、ANA Pay残高は一度チャージすると出金ができません。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。JAL Payとは、JALマイレージバンクアプリを使ったモバイル決済サービスで物理カードもコースによっては発行可能、Apple PayやGoogleウォレットによる街のお店の[…]
⑤セブン銀行ATM
セブン銀行ATMから現金ですぐにANA Payにチャージできます。
紙幣でのみ、1,000円以上からチャージが可能です。
この点では、ローソンレジで1,000円以上なら1円単位でチャージできて小銭を一掃できる「au PAY プリペイドカード」には及ばないところです。
2022年1月17日から、ゆうちょ銀行ATMの小銭の預け入れに手数料がかかるようになって、小銭をどうしたら良いのか途方に暮れている方もいらっしゃると思います。ふとネットを見てみると、セルフレジに大量の小銭を突っ込んで故障させた方もいるよ[…]
ANA Payのお得な使い方・裏技など
ANA Payの還元率は0.5%相当です(200円につき1マイル貯まります)。
お持ちのスマホがiPhoneならApple PayでVisaタッチ決済・iD、Google PayでVisaタッチ決済・iDにより街のお店の支払いができ、ANA Payカード情報からカード番号・カード名義人・有効期限・セキュリティコードを取得することでインターネット上の決済にも使えます。
またSmart Codeにも対応しており、割と決済できる範囲は広いスマホ決済サービスです。
ANA Payの使い方-Android編
ANA Payは、AndroidスマホならGoogle PayでVisaタッチ決済・iD、Smart Codeによりコード決済も可能です。
ですが直接支払いに使うよりも楽天Edyにチャージして楽天キャッシュに等価交換したほうが、最終的に楽天ペイで支払う方法となり還元率としては高くなりますので日々の決済で活躍するはずです。
また楽天ペイ請求書払いで公共料金・税金の支払いなどにも活用でき、楽天市場では毎月18日の「ご愛顧感謝デー」でポイント・キャッシュによる支払いでもポイントSPU+最大3倍になりますので楽天サービスと組み合わせる使い方でも便利です。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~4.5%還元
特に手持ちの高還元率クレジットカードから考慮すると「JQカードエポスゴールド/還元率1.7%~2.2%」からチャージして年間100万円利用達成ボーナスを獲得するためのチャージルートとしても使えます。
個人的には、楽天Edyにチャージする踏み台として使うだけでなく、楽天ペイが使えないお店での決済に備えて、普段はANA Pay残高として保有しており、コード決済が不可であれば、Visaタッチ決済やiD決済で使っています。
またPayPalに登録してMicrosoft 365 Personal・会計ソフトfreeeの支払いも使えることも大きな利点です。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。キャッシュレス決済の中でも楽天キャッシュをもちいた楽天ペイが1.5%還元になったことで、以下のチャージルートによる楽天ペイ決済が最も還元率が高い決済手段となっています。[…]
ANA Payの使い方-iPhone編
ANA Payは、iPhoneならApple PayでVisaタッチ決済・iD、Smart Codeによりコード決済も可能です。
ただそこから先は、楽天Edyにチャージできないので以下の使い方とするかANA PayからモバイルSuicaにチャージする方法が順当なところだと思います。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
=合計2.5%~3.0%還元
これだとJAL PayからWAONやnanacoにチャージして楽天ギフトを購入するチャージルートのほうが還元率は高くなりますが、コンビニに出向く手間を考えるとANA PayもしくはここからモバイルSuicaチャージすれば十分便利なのではないでしょうか。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。エポス陣営のゴールド・プラチナ会員の特典「選べるポイントアップショップ」。登録した支払先はポイント3倍になるので、エポスゴールド・JQ CARD エポスゴールドホルダ[…]
【まとめ】ANA Payのチャージルートから使い方・裏技の完全ガイド
ANA Payとは、ANAマイレージクラブアプリを使ったモバイル決済サービルで、昔から使われてきたANA JCB プリペイドカードやANA VISAプリペイドカードの役割を代替するスマホ決済です。
Apple PayやGoogleウォレットによる街のお店の支払いやネットショッピングなどの還元率は0.5%と一般的なキャッシュレス決済とされていますが、Androidユーザーであれば、楽天Edyにスマホからチャージ可能です。
そのため以下のようなチャージルートを確立できます。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
- +楽天Edy⇄楽天キャッシュ(Android)
- +楽天ペイ/1.5%
=合計4.0%~4.5%還元
支払時にお店が楽天ペイに対応していない場合は、ANA PayによるVisaタッチもしくはiD決済が主になっています。
チャージ元となっている三井住友カードゴールドNLに関しては、既存ユーザーのなかで特典を「マイ・ペイすリボ」にしていた場合は、最大2.0%の還元率になっていますが、新規会員の場合は通常0.5%+年間利用100万円ボーナス1%=1.5%にとどまります。
そのため7月と12月が期間限定で最大2%還元となる「Ponta Premium Plus(JCB)」からJAL Payにチャージする方法も今後は選択肢の一つになると思います。
ファミペイはPOSAカードの購入でFamiPayボーナスが付与され、税金・公金も支払えるコード決済としてかなり便利なのですが、2021年9月28日からJCBブランドのカードからも残高にチャージできるようになったため、ファミペイへ登録できてポ[…]
Ponta Premium Plusの発行は、ワラウ経由の発行で2,210円相当のポイントが付与されます。
①7月・12月は最大2%Pontaポイント還元(通常1%還元)
②今なら最大8,000ポイントもらえるキャンペーン中!!
③初年度無料、次年度以降2,200円(年間5万円利用で次年度も無料)
→カード発行はワラウ経由の発行で2,210円相当のポイントが獲得できます。
ANA Payについてよくある質問
ANA Payについてよくある質問をまとめました。
ANA Payはどこで使えますか?
- Visaタッチ加盟店がかなり増えたのでタッチ決済が使いやすいと思いますが、タッチ決済は非対応で電子マネー対応というお店もあるのでその場合はiDで対応できます。
- あまり知られていませんがSmart Code対応加盟店(ファミリーマート・ローソン・ニトリ・餃子の王将・松屋など)でも使えます。
ANA PayがiD対応自販機で使えませんでした。なぜですか?
- 自販機の場合はANA Payのようなプリペイドカードに紐づいたiDは非対応です。
- 自販機等ではクレジットカードに紐づいたiDに対応していることが多いので、筆者はiDをビジネスオーナーズゴールドに紐づけています。
iPhoneだとANA Payから楽天Edyにチャージできませんが他の決済手段で使う方法はどんなものがありますか?
- いまのところモバイルSuica・トヨタウォレットのチャージ、d払いへの紐づけなどはマイルが付与されます。
- ただしモバイルSuica・トヨタウォレットのチャージ、d払いへの紐づけに関しては、ポイント二重取りができません。
ANA Payへのチャージ方法は何からが良いでしょうか?
- 三井住友カードゴールド(もしくはV NEOBANKデビットカード)からチャージしたJAL Payからがベストです。
- 7月と12月が期間限定で最大2%還元となる「Ponta Premium Plus(JCB)」も選択肢として有望です。