イオン系列の店舗で最もお得な支払い方法について解説します。
スーパーマーケットの中で真っ先に名前があがるのは、全国区で展開しているイオン系列の店舗だと思います。
イオンが発行するイオンカード ・WAONによる支払いがお得になるのではないかと考えがちですが、必ずしも全部そうなるわけではないです。
まずはイオンカード ・WAONによって支払った場合の還元率等を確認してみましょう。
イオンカード | WAON | |
---|---|---|
たまるポイント | ときめきポイント | WAONポイント |
ポイントの価値 | 1ポイント=1円 | 1ポイント=1円 |
基本還元率 | 0.5%(200円につき1pt) | 0.5%(200円につき1pt) |
イオン系列での還元率 | 1%(200円につき2pt) | 1%(200円につき2pt) |
特典1)5%off | 毎月20日・30日 | 毎月20日・30日 |
特典2)ポイント5倍 | 毎月10日(北海道・九州は10日も5%off) | 毎月10日(北海道・九州は10日も5%off) |
特典3)シニア5%off | 毎月15日(シニア限定) | 毎月15日(シニア限定) |
上記の表を基本にしながら解説していきます。
結論からいえば、イオンではイオンカードセレクトが最もお得で、毎月20・30日では最大6.4%もお得になります。
一方でそれ以外の日では、イオンカードセレクトよりもお得な支払い方が存在するためそれも追加で解説します。
イオンではイオンカードセレクトが最もお得なカード
イオンカード には複数の券種がありますが、イオンカードセレクト というカードは、イオン銀行 のキャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONが一体化している「オールインワンカード」です。
最もお得になると前述していますが、イオン系列のお店でのカード払いでは他のイオンカード の券種と同じく1%の還元率です。
このカードのメリットは電子マネーWAONへのオートチャージに0.5%の「ときめきポイント」が付与される点です。
そのためオートチャージしたWAONで支払うことにより、WAONの1%のポイント還元を合計して1.5%の還元率となります。
付帯するWAONへのオートチャージでポイントが付与されるのは、イオンカードセレクト・キャッシュ+デビットだけ
電子マネーWAONへのオートチャージで0.5%のポイントが付与されるのは、イオンカードセレクトとイオン銀行キャッシュ+デビットだけです。
イオン銀行キャッシュ+デビットもイオン銀行 のキャッシュカード・デビットカード・電子マネーWAONが一体化している「オールインワンカード」です。
クレジットカードではないので、審査が不要であり、口座の残高分しか使えませんので使いすぎの心配がないというメリットがあります。
カードのほうが特典は多いので、作るのであればイオンカードセレクトをオススメしますが、まだカードを作ることができないという方は、イオン銀行キャッシュ+デビットを利用ください。
>>WAONオートチャージで最大6.4%還元「イオン銀行キャッシュ+デビット」
イオンカードセレクトでオートチャージしたWAONの還元率
このイオンカードセレクトでオートチャージしたWAONで支払った場合の還元率は以下の通りになります。
オートチャージ | WAON支払い | 合計 | |
---|---|---|---|
通常の日 | 0.5%(ときめきポイント) | 1%(WAONポイント) | 1.5% |
毎月10のつく日 | 0.5%(ときめきポイント) | 2.5%(WAONポイント) | 3.0% |
毎月20日・30日(5%off) | 0.5%(ときめきポイント) | 1%(WAONポイント) | 1.5%(5%off) |
毎月20日・30日は5%offとなるため、仮に10,000円の支払いをWAONで行い、オートチャージを10,000円相当発生したとすると以下のようになります。
②10,000円×5%off=500円相当割引
③9,500円×WAON支払い1%=94ポイント
割引・ポイントでお得になった金額合計=644円相当
【還元率】(644円÷10,000円)×100=6.4%
イオンード会員には2大特典が付帯しています。
①サンキューパスポート(1日限りで使える5%off券)
イオンではイオンカード ・WAONの支払いで毎月20・30日は5%offですが、イオンカード会員では請求がある会員へ1日限定で5%offの特典を使える「サンキューパスポート」を配布しています。
利用方法は1日限定で好きな日に使えて、1日何度でも利用できます。
この配布方法は、アプリの「イオンウォレット」への配信になっていますが、イオン銀行ATMでも発行できます。
イオン銀行ATMのトップ画面「イオンカード」→「クーポン発券」→「カードを挿入」→「発券するクーポンを選択」→「規約を確認して承諾を押す」
紙面での配布は現状、一部の方(100円を払って請求書送付を依頼している方・もしくは高齢者)を除いて廃止になっています。
イオンカード会員限定のセール
これもアプリの「イオンウォレット」への配信になっていますが、名称はイオンオトクe予約になっています。
品目数は限られますが、家電・ブランド品・PC・インテリア・ベビー用品・家庭用品など確かに特別な価格で提供されています。
支払い方法はイオンカード決済のみですのでカード会員だけの企画です(WAONでも支払える企画もあります)。
逆にいえば、食品以外の商品をこの企画以外で購入するのは割高ですので活用したほうが良いです。
通常の支払いではイオンカードセレクトよりもオトクな支払い方法がある
毎月20日・30日では5%offで利用でき、サンキューパスポートという任意の1日だけを5%offで利用できるクーポンを利用する日、Webのカード会員限定の優待セール、毎月10日では3%ポイント還元ですので間違いなくイオンカードセレクトが最もオトクです。
ですがそれ以外の通常の日では、1.5%の還元率ですので次の3つの支払い方法が還元率が高くなります。
①JQ CARDエポスゴールド・エポスゴールドカード以上の会員→選べるポイントアップショップ登録で最大2.5%の還元率
②Visa LINE Payクレジットカード→3%の還元率(2021年4月30日まで)
③セゾンパールアメックス→QUIC Payで3%の還元率(2022年3月31日まで)
還元率が高いほうが良いのですが、②③ともに期限が切ってありますので、長く高還元率で利用できるJQ CARDエポスゴールドについて解説します。
エポス陣営のゴールド会員以上は特定の店舗を最大2.5%の還元率で利用できる
JQ CARDエポスゴールド・エポスゴールドカードなどのエポス陣営のゴールド会員以上の特典では、3つだけ3倍のポイントが付与される支払先を選択できる「選べるポイントアップショップ」という制度と、年間利用に応じて付与されるボーナスポイントが0.5~1%相当あるため、それらを合算すると最大2.5%の還元率になります。
>>【最大2.5%還元】エポスゴールドカードの「選べるポイントアップショップ」おすすめを解説
>>エポスゴールドカード(JQ CARD)のボーナスポイントとは?加算はいつ?
この「選べるポイントアップショップ」には、Mixiの6gramというバーチャルプリペイドカードを選択できるため、6gramにチャージしてQUIC Pay+で支払えば最大2.5%還元となります。
イオン系列の店舗ではQUIC Pay+による支払いができますので(他WAON・交通系IC・iD)、エポス陣営のゴールドカード会員であれば、「選べるポイントアップショップ」にMixiを指定して6gramにチャージすればQUIC Pay+加盟店とネットショッピングでは2.5%の還元率で利用できます。
>>【最大2.5%還元】Kyashの改悪で代わりとなる6gramの使い方
保有すべきカードはJQ CARDエポスゴールドがオススメ
エポス陣営のゴールドカードでは、JQ CARDエポスゴールドがオススメです。
「選べるポイントアップショップ」・「年間利用ボーナス」というエポスゴールド以上の会員が利用できる特典に加えてポイントシステムが非常に優秀だからです。
たまるポイントはJRキューポという、様々な主要ポイントと等価交換できる優れたポイントシステムがあり、ポイントハブとして利用できるため、好きなポイントに様々なポイントを集約して利用することなどが可能です。
ただこのカードはいきなり申し込むことはできず、インビテーション(招待)による切り替えで初めて入手できるカードです。
ポイントの取り逃がしがなく、最もオトクに入手できる方法については下記の記事にまとめていますので、そちらを活用ください。
>>ハピタス経由でエポスカードを申し込んでポイントを総取りする方法
まとめ:特定日ならイオンカードセレクトがおすすめ
イオンでのお買い物で最もオトクなのは、特定の日を選んでイオンカードセレクトでオートチャージしたWAONでショッピングすることです。
- 毎月20日・30日では5%off+オートチャージしたWAONで1.5%還元
- 毎月10日ではオートチャージしたWAONで3%還元
- サンキューパスポートで任意の1日は5%off(食品除く)+オートチャージしたWAONで1.5%還元
- Webのカード会員限定の優待セール
イオンカードのあまり知られていないメリットとしては、ショッピング保険が手厚く、通常のカードのショッピング保険では除外されているスマホ・PCなどのモバイル端末保険が付帯していますので、Webのカード会員限定の優待セールでそういった商品を選んで購入するとメリットが大きいはずです。
イオンカードセレクトを申し込むとイオン銀行の口座開設とセットになりますが、イオン銀行ATMはATMでの入出金が無料ですのでそもそも便利ですし、イオン銀行の優遇プログラム制度「Myステージ」を理解して、プラチナステージを維持しておくと他行ATM手数料5回・他行振込回数5回が無料となりますので、イオンを頻繁に利用されるのであればメリットしか無いと思います。
>>【2021】イオン銀行Myステージ「プラチナステージ攻略法」
イオンカードセレクトの申込みはイオン銀行が近くにあれば、店舗受け取りで当日10~18時で受け取ることが可能ですので、今すぐ必要でも大丈夫です。
イオンカードセレクトは年会費無料でイオンで最もオトクに利用できるカードです。
最後までよんでいただきありがとうございます。
本ブログは、人気ブログランキングに参加しております。
よろしければ応援の程よろしくお願いいたします。