イオンカードの数あるカードの中でもイオンカードセレクトがオススメです。
イオンカードセレクトはイオン銀行キャッシュカード・電子マネーWAON・クレジットカードの3つが一枚になったカードで、付帯しているWAONへのオートチャージにポイントがつく唯一のカードであるため、どのイオンカードよりもイオンでの利用が一番オトクです。
今回は、このイオンカードセレクトのメリット・デメリットを解説していきます。
申込みの際の最新キャンペーンとオトクな申込方法はコチラになります。
イオンカードは全国展開しているイオン系列のお店で毎月20日・30日に5%off、サンキューパスポートで月1回任意の日に何回でも5%offもしくは10%offの特典が受けられます。 これ以外にもカード会員のみの優待セール「イオンおトク![…]
申し込むときは、こういったイオンカードの広告を掲載しているポイントサイト経由で申し込むと、新規入会特典に加えて数千円ものポイントがもらえます。
イオンカードの申込みは、どのポイントサイトよりも高いポイント還元を提示してくるハピタス経由でポイントアップ時を狙うと良いでしょう。
①クレジットカード・キャッシュカード・電子マネーWAONが一体になった便利なカード。
②イオン系列のお店で毎月20・30日は5%off+オートチャージしたWAONの支払いは1.5%還元
③ミニストップならWAONで税金・公金が支払えオートチャージの0.5%のポイントが付与されます。
→イオンカードセレクトも含む各イオンカードはハピタス経由の申込みで新規入会特典に加えて6,000円相当のポイントがもらえます。
イオンカードセレクトのメリット・デメリット
イオンで日常的に食品などを購入されている方なら、イオンカードを保有したほうが良いのかな?と考えると思います。
その際に検討するのはどういったメリット・デメリットがあるのかリスト化してみました。
イオンカードセレクトのメリットリスト
メリットはイオンでの利用がメインですが、スマホまで補償されるという前代未聞のクオリティーとなっている「ショッピングセーフティー保険」が一番のメリットだと思います。
- 月に3回の5%offと付帯するWAONへのオートチャージで最大6.4%還元
- ミニストップでは税金・公金がオートチャージしたWAONで0.5%の還元率で支払えます。
- スマホも補償される180日のショッピングセーフティー保険が最強
- ゴールドカードなら年会費無料でショッピング保険も海外旅行傷害保険も充実
- イオン銀行の取引でランクアップしやすく普通金利もアップ
イオンカードセレクトのデメリットリスト
イオンカードの還元率はイオングループでは1%なのですが、他では0.5%と低めなので、イオン系列の店舗が近隣にないと途端に使わなくなりますね。
- 基本還元率は0.5%と低い
- イオン・ミニストップが近くにないとほぼ出番がない
- 保険は利用付帯
- 口座引落はイオン銀行のみ
このメリット・デメリットについて一つ一つ解説していきます。
イオンカードセレクトのメリット
イオンカードセレクトはイオン銀行キャッシュカード・電子マネーWAON・クレジットカードの3つが一枚になったカードでWAONが付帯しています。
年会費無料・ETCカード・家族カードも無料です。
基本還元率は0.5%と低いですが、イオングループでの利用なら1%の還元率です。
そしてやはりイオンのハウスカードなので、イオンでのショッピングでは一番オトクになります。
月に3回の5%offと付帯するWAONへのオートチャージで最大6.4%還元
イオンカードセレクトはイオンのハウスカードなのでカード払いが、必ずオトクになるかといえばそうでもないです。
まずはイオンカード ・WAONによって支払った場合の還元率等を確認してみましょう。
イオンカード | WAON | |
---|---|---|
たまるポイント | 9月11日からWAON POINT | WAONポイント |
ポイントの価値 | 1ポイント=1円 | 1ポイント=1円 |
基本還元率 | 0.5%(200円につき1pt) | 0.5%(200円につき1pt) |
イオン系列での還元率 | 1%(200円につき2pt) | 1%(200円につき2pt) |
特典1)5%off | 毎月20日・30日 | 毎月20日・30日 |
特典2)ポイント5倍 | 毎月10日(北海道・九州は10日も5%off) | 毎月10日(北海道・九州は10日も5%off) |
特典3)シニア5%off | 毎月15日(シニア限定) | 毎月15日(シニア限定) |
別にWAONによる支払いでも還元率としては変わらないですね。
イオンカードセレクトが他のイオンカードと異なるメリットが有るのが、付帯するWAONへのオートチャージで0.5%のポイントがつくところです。
そのためオートチャージしたWAONで支払うことにより、WAONによる支払いの1%のポイント還元を合計して1.5%の還元率となります。
このイオンカードセレクトでオートチャージしたWAONで支払った場合の還元率は以下の通りになります。
オートチャージ | WAON支払い | 合計 | |
---|---|---|---|
通常の日 | 0.5%(ときめきポイント) | 1%(WAONポイント) | 1.5% |
毎月10のつく日 | 0.5%(ときめきポイント) | 2.5%(WAONポイント) | 3.0% |
毎月20日・30日(5%off) | 0.5%(ときめきポイント) | 1%(WAONポイント) | 1.5%(5%off) |
イオンではイオンカード ・WAONによる支払いでは、毎月20日・30日は5%offとなるため、仮に10,000円の支払いをWAONで行い、オートチャージを10,000円相当発生したとすると以下のように最大6.4%もオトクにショッピングができます。
- 10,000円のWAONチャージ0.5%=50ポイント
- 10,000円×5%off=500円相当割引
- 9,500円×WAON支払い1%=94ポイント
- 割引・ポイントでお得になった金額合計=644円相当→【還元率】(644円÷10,000円)×100=6.4%
サンキューパスポートで1日限定で何回でも5%off(食品以外)
イオンではイオンカード ・WAONの支払いで毎月20・30日は5%offですが、必ずしも20・30日にお買い物に行けるわけではないですよね。
そこでイオンカード会員では請求がある会員へ1日限定で5%offの特典を使える「サンキューパスポート」を配布していますので、好きな日にそれを使って5%offで買い物をしましょう。
利用方法は、イオンカードの支払いに限定して、1日限定で好きな日に使えて、1日何度でも利用できます。
この配布方法は、アプリの「イオンウォレット」への配信になっていますが、イオン銀行ATMでも発行できます。
- イオン銀行ATMのトップ画面「イオンカード」→「クーポン発券」→「カードを挿入」→「発券するクーポンを選択」→「規約を確認して承諾を押す」
紙面での配布は現状、一部の方(100円を払って請求書送付を依頼している方・もしくは高齢者)を除いて廃止になっています。
イオンカード会員限定のセール
これもアプリの「イオンウォレット」への配信になっていますが、名称はイオンオトクe予約になっています。
品目数は限られますが、家電・ブランド品・PC・インテリア・ベビー用品・家庭用品など、店頭では絶対にない価格で数量限定で販売されています。
支払い方法は、イオンカード決済に限定されており、カード会員だけの企画です(WAONでも支払える企画もあります)。
常時開催されているわけではなく、通常月末から翌月の初旬あたりです。
特に月末の内容は、最も良くて一番ホットな商品がありえない価格で転がっていますし、実店舗があるのでアフターフォローも万全です。
逆にいえば、食品以外の商品をこの企画以外でイオンで購入するのは割高ですので活用したほうが良いです。
ミニストップでは税金・公金がオートチャージしたWAONで0.5%の還元率で支払えます。
特に個人事業主の方など税金を自身で支払っている方にオススメなのが、イオンカードセレクトでチャージしたWAONでミニストップで税金・公金が支払えることです。
税金・公金を口座振替にしてもメリットは皆無ですが、イオンカードセレクトでオートチャージしたWAONで支払えば0.5%のポイントが付与されます。
払込票をミニストップに持ち込んで支払う
問題はミニストップが、店舗数として少なすぎる点ですね。
ミニストップでWAONによって支払える収納代行に関しては全てではなく一部と注意書きがあります。
てっきり全部できると思ってチャージするともう元には戻せませんので、かならず番号があるのか確認しましょう。
公式ホームページには以下の記載があります。
「払込票のバーコード番号(91)に続く「6ケタの番号」が以下に記載されている番号の払込票のみとなります。」
わかりますか?当方は何が対象なのかさっぱりわかりません。
ですので対象を調べましたのでリスト化しておきますが、念の為チャージ前に番号は必ず確認してください。
- 自動車税
- 軽自動車税
- 市民税
- 県民税
- 固定資産税
- 不動産取得税
- 事業所税
マイルを貯めたいという方は、JALカード+JMB WAONでマイル2重どりができる方法がありますので、以下の記事を活用されてください。
WAONで税金・公金の支払いがミニストップで収納代行でできます。 ミニストップは北海道・中国地方には存在せず、北陸でも福井のみ、九州でも福岡・佐賀・大分くらいしか店舗がありません。 そのため恩恵にあずかれない方もいるかも知れませんが[…]
スマホも補償される180日のショッピングセーフティー保険が最強
イオンカードの最大のメリットは多分、このショッピングセーフティー保険です。
カード決済した1品5,000円以上の商品が対象になり、自己負担額もありません。
期間は180日間、年間50万円までですが、ゴールドカードならこれが300万円まで拡大します。
偶然による事故(破損・盗難・火災)に対する補償となります。
他のクレジットカードのショッピング保険ではスマホなどのモバイル端末は対象外ですが、イオンカードは対象ですのでiPhoneなどの高額なスマホを購入するときには、イオンカードで決済したほうが安心です。
もちろんネットでのショッピングも対象です。
ゴールドカードなら年会費無料でショッピング保険も海外旅行傷害保険も充実
イオンカードセレクトは、年間100万円もしくは累計で500万円のカード利用でゴールドカードのインビテーションが来ます。
これに乗って切り替えを行うと、年会費無料のゴールドカードになります。
モバイル端末が補償されるショッピングセーフティー保険の範囲が年間50万円から一気に300万円に拡大します。
旅行時の傷害保険に関しては、ゴールドになっている状態のほうが以下の表のように充実しており海外旅行で使うと安心です。
同じくモバイル端末の保険がついている住信SBIのミライノカードGOLDと比較して見ても年会費無料のカードとは思えない充実ぶりです。
保険の種類 | イオンゴールド カードセレクト |
ミライノカード GOLD |
---|---|---|
傷害による死亡・後遺傷害 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 |
傷害による治療費用 | 1事故300万円 | 最高500万円 |
疾病による治療費用 | 1疾病300万円 | 最高500万円 |
携行品損害 | 30万円 | 50万円 |
賠償責任 | 3,000万円 | 5,000万円 |
救援者費用など | 200万円 | 300万円 |
年会費無料ですが、このように非常に充実した保険を持っていますので、還元率というよりも保険に強いカードだと思います。
イオン銀行の取引でランクアップしやすく普通金利もアップ
イオンカードセレクトを申し込むとイオン銀行の口座も一緒に開設となります。
イオン銀行ならATM手数料は、イオン銀行の口座の入出金なら無料ですので、「あと何回ATMの無料回数があるのかな」などと頭の中で考える必要がありません!
イオン銀行の優遇プログラム「Myステージ」でステージをあげれば、他行ATM利用が最大5回無料、他行振込回数も最大5回無料になりますのでかなり便利な銀行です。
この「Myステージ」はサービスの利用ごとに配点があり、イオン銀行スコアが150点になると、他行ATM利用が最大5回無料、他行振込回数も最大5回無料、普通預金金利が0.1%になります。
この「Myステージ」の攻略は、イオンゴールドカードセレクトを保有して付帯しているWAONへのオートチャージや利用を行っていれば、それだけで最低でも70点の配点がありますので、それ以降の「Myステージ」の攻略は実にスムーズにできます。
「Myステージ」の攻略方法については以下の記事を活用されてください。
イオン銀行の優遇プログラム「Myステージ」の攻略方法を解説します。 ネット銀行などではATM手数料が優遇プログラムによって月に何回か無料になりますが、イオン銀行ATMではイオン銀行キャッシュカード(イオンカードセレクト・イオン銀行キャッシ[…]
イオンカードセレクトのデメリット
メリットもありますが、デメリットとしては、イオングループ(1%還元)以外の基本還元率が0.5%と低いことです。
基本還元率は0.5%と低い
イオンカードの基本還元率は0.5%と低いです。
エポスカードなら同じようにインビテーションでゴールドになると「選べるポイントアップショップ」にMixiを選択してチャージするとMIXI Mリアルカード・QUIC Payの支払いが最大2.5%もの還元率になりますが、イオンゴールドカードセレクトにはそういった特典はないです。
そのためイオンカードセレクトしか使いませんけど・・・という場合は、KyashCardを紐付けてトヨタウォレットにチャージすればポイント3重どりで1.7%の還元率になりますので、イオン以外の支払いはトヨタウォレットにしましょう。
- イオンカードセレクト(0.5%)+KyashCard(0.2%)+トヨタウォレット(1%)=1.7%
この対策が打てるのは、国際ブランドがVisa・MasterCardの場合だけなのが注意点となります。
1%キャッシュバックとカードからのチャージでポイント多重取りができるTOYOTA Wallet(トヨタウォレット)は、新規登録&チャージでTOYOTA Wallet残高1,000円がもらえます。
よろしければ会員登録時に以下の紹介コードを入力してください。
紹介コード→ AATWNCZJ
「トヨタウォレット(TOYOTA Wallet)」はVisa・Mastercardブランドのクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードからチャージして、その残高による決済で1%のキャッシュバックが受けられるウォレットサービスです。 […]
イオン・ミニストップが近くにないとほぼ出番がない
イオングループでの支払いでは1%の還元率ですが、イオンが近くにないと使う回数が急速に減ります。
還元率が高くなる方法が付帯するWAONにオートチャージして支払うわけですので、WAONが使えないところやオートチャージに対応していないリーダーですとこのメリットが活かせません。
ショッピング保険用で保有していても良いのですが、年に何回あるのか・・・引っ越した時にイオンがないところなら、潔く保有枚数のスリム化を考えたほうがいいかもしれないですね。
ついでなんですが、付与されるポイントも9月11日からWAON POINTになってdポイントなどへの他のポイントへの交換ができなくなります。
WAON POINTだと使いみちとしてWAONに交換するしかないため、近くにイオンがないとますます使わなくなるかもしれませんね。
保険は利用付帯
ゴールドなら海外旅行保険は十分だと解説しましたが、これは利用付帯になります。
一方でカードを持っているだけで適用されるのは自動付帯です。
この海外旅行保険が自動付帯されるカードでならエポス陣営のゴールドカードが優秀です。
保険内容 | エポスゴールドカード JQ CARD エポスゴールド |
イオンカードセレクト |
---|---|---|
傷害死亡 後遺傷害 |
最高1000万円 | 最高5000万円(利用) |
傷害治療費用 | 最高300万円 | 最高300万円(利用) |
疾病治療費用 | 最高300万円 | 最高300万円(利用) |
賠償責任 | 最高2000万円 | 最高3000万円(利用) |
救援者費用 | 最高100万円 | 最高200万円(利用) |
携行品損害 | 最高20万円 | 最高30万円(利用) |
ですので旅行の際には、チケット等の支払いなどはすべてイオンカードセレクトにしておく必要があります。
引き落とし口座はイオン銀行のみ
これもイオンがないところに引っ越してしまったら・・・ですがゆうちょ銀行で無料でATMを使えますので、なんとかなるかもしれません。
ちなみにクレジットカードを申し込むときには、引き落とし口座がイオン銀行だと三井住友銀行・三菱UFJ・みずほ銀行というメガバンクなみに発行が早いです。
反対に楽天銀行だと簡単に1ヶ月位かかったりするので、クレジットカードの申込みのときにはイオン銀行を引き落とし口座にしておくと発行が迅速です。
【まとめ】イオンカードセレクトのメリット・デメリット 2023!
メリットのまとめです。
- イオンでの支払いではオートチャージしたWAONで支払えば常時1.5%還元、最大で6.4%オトクです。
- オートチャージしたWAONでミニストップで税金・公金が0.5%の還元率で支払えます。
- スマホも補償されるショッピングセフティー保険は最強レベルです。
- イオン銀行の「Myステージ」でランクアップが簡単になり、預金金利も最大0.1%にまでアップします。
一方でデメリットは以下のとおりです。
- 基本還元率は0.5%でイオンが近くにないと使わない
- 保険は利用付帯
- 引き落とし口座はイオン銀行のみ
このメリット・デメリットを総合すると、やっぱりディフェンスの部分である「ショッピングセーフティー保険」の存在が大きいです。
スマホまで保障してくれる保険が、年会費無料のカードに付帯していますので、高額品の購入ならイオンカードセレクトですね。
ですので還元率の高いカードと組み合わせで保有してサブカードとして活用すると相性が良いと思います。
イオンカードセレクトの申込みはイオン銀行が近くにあれば、店舗受け取りで当日10~18時で受け取ることが可能ですので、今すぐ必要でも大丈夫です。
申込みは、ハピタス経由なら時々飛び抜けたポイント還元をやっていますので、登録してポイントアップ時に申し込むのがベストです。
ハピタスへの登録は、このサイト経由で特別紹介特典として合計1,110円がプレゼントされます。
- 登録で100円
- +アンケート回答で10円
- +500pt以上の広告利用で800円
- +登録から7日以内のおすすめショップ利用で200円