最強のゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」は直接申し込む手段はなく、インビテーションによって入手できるクレジットカードです。
エポスカード からJQカードエポスへ切替後、コンスタントに利用していくことで(年間50万円程度)インビテーション(招待)によりJQカードエポスから、驚異的な還元率を誇るJQ CARD エポスゴールドへ切替えを行うことができます。
このインビテーション(招待)によるカード切り替えによってJQ CARD エポスゴールドを年会費無料で保有することができます。
JQ CARD エポスゴールドは以下のメリットがあるためメインでもサブでも利用できる万能のクレジットカードです。
- 「選べるポイントアップショップ」に選定した支払先のカード利用はポイント3倍の1.5%のポイント還元率になります。
- 年間100万円利用するとボーナスポイントとして1%分の10,000円分のポイントが付与されます。
- たまるポイントは「JRキューポ」ですが、このポイントサービスが主要なポイントと交換できるポイントハブとして使えます。
JQ CARD エポスゴールドの利点のうち
①選べるポイントアップショップ
②年間ボーナスポイント
以上の2つの合算で2.5%のポイント還元率が実現します。
他、JR九州からの新幹線で利用できる「eきっぷ」などが割安でお得です。
エポスカード
からJQカードエポスへ切替えるのは、JQカードエポスにはポイントサイト案件がなく、エポスカードならポイントサイト経由で高額なポイントをもらえるからです。
そのためエポスカード から申し込んで、特典を受け取ってからJQカードエポスへ切替えて、インビテーションでゴールドに切り替える作業を行います。
今回は当方の経験を元に、失敗なくスムーズに切り替えができるように手順を解説したいと思います。
①インビテーションで切り替えを行うと年会費無料のゴールドカードが保有できます。
②ゴールドカードの特典Ⅰ「選べるポイントアップショップ」ならポイント3倍の1.5%の還元率へ
③-1ゴールドカードの特典Ⅱ年間100万円利用で1%相当のボーナスポイントプレゼント
③-2ファミリーゴールドで家族で合計200万円利用で0.2%相当のボーナスポイント
■ハピタス経由の発行で新規入会特典に加えて3,000円相当のポイントが獲得できます。
JQ CARD エポスゴールドへインビテーションで切り替える手順
JQカードエポスを年間50万円程度のカード利用をしているとインビテーションが届きます。
その時はどのようにインビテーションが来たかというと、エポスカード会員サイト「EPOS net」へログインしたときに出現しました。
※スマホアプリの「エポスカード」へログインしたときも出現するようです。
下記のような画面がでてきます。

この画面より申し込みを行うと、約1週間程度でカードが届きます。
手順①署名
クレジットカードは貸与されているものであって、不正利用された場合にサインがなければ保険がおりない場合があります。
規約にも書いてありますので、店舗で署名がないことを咎められたとしても、署名をしていない(義務を果たしていない)ほうが悪いです。
署名をしない方は、保有する資格はありません。
ですが、最新の縦型券面のエポスカードでは、決済は非接触決済などを利用することのほうが多いので署名欄がなくなっています。
JQ CARD エポスゴールドは、今回の券面更新の対象ではありませんが、いずれはこの署名欄というのもなくなっていくのだと思います。
手順②カード受け取り確認
次にエポスカード会員サイト「EPOS net」へログインすると、上記のようなカード受け取りの確認画面が表示されますので、指示に従ってゴールドカードを有効化します。

この作業を行う前の注意点としては、有効化をすると、このとき以前使っていたカードは無効化されます。
これ以降の手続きが一通り終われば、以前使っていたカードはハサミを入れて破棄します。
※以前使っていたカードに紐付いているETCカードとプリペイドカードは、そのまま有効期限まで利用できます。
誤って破棄しないようにご注意願います。
※インビテーション前のJQカードエポスでSUGOCAへオートチャージをしていた場合は、すでに新しいカードで引き継がれていますので再設定の必要はありません(とくに九州在住の方)。
手順③選べるポイントアップショップを3つ選ぶ
冒頭にも記述しているように、3倍のポイントアップとなる店舗やサービスを3つだけ選択できます。
この選択を行うと、3ヶ月有効となり選択した店舗やサービスでの決済がポイント3倍つまり1.5%の還元率となります。
選択できる店舗・サービスは実に様々あるのですが、参考までに登録ショップベスト10は以下の通りとなります。
2位)JR九州
3位)ユニクロ
4位)九州電力
5位)マルイ
6位)イオン
7位)エネオス・エッソ・モービル・ゼネラル
8位)セブンイレブン
9位)無印良品
10位)ETC利用
当方が登録したことがある「選べるポイントアップショップ」は上記のうち10位のETCだけです。
便利な登録先を3つ提案したいと思います。
【1つ目】是非オススメしたいポイントアップショップは「Mixi」MIXI M(ロクグラム)です。
必ず登録していたほうが良いのがMixiのプリペイドカード「MIXI M(ロクグラム)」です。
ついに2021年6月8日からリアルカードが申込可能となりました。
登録先は、「選べるポイントアップショップ」→「電話・TV/インターネット」→「Mixi」を選択します。
MIXI M(ロクグラム)リアルカード基本情報
発行手数料 | 600円 |
還元率 | 0% |
国際ブランド | VISA |
非接触決済 | Visaタッチ決済(GooglePay/ApplePayに登録しQUIC Payも可能) |
3Dセキュア | 不可(今年の夏に対応) |
決済上限 | ~10万円/月(本人確認済みの場合50万円) |
チャージ上限 | 20万円(設定で10~50万円まで変更可能) |
送金機能 | ユーザー間で可 |
利用方法は、街のお店ではカード・Visaタッチ決済が利用でき、ネットショッピングなどではプリペイドカードの番号・有効期限・セキュリティーコードを入力すれば、Amazonなどのネットショッピングで利用ができます。
Amazon Mastercardゴールドよりも還元率が高くなります。Mixiを「選べるポイントアップショップ」に登録してMIXI M(ロクグラム)にチャージしてAmazonの支払いに使えば、年間ボーナスポイントも含めて2.5%の還元率決済できますので、Amazon Mastercardゴールドよりも還元率が高くなります。
便利なのはモバイルSuicaへのチャージにも使えますので、モバイルSuicaを2.5%の還元率で使えることです。
Mixiを登録しMIXI M(ロクグラム)を準備しておきましょう。
MIXI Mは招待制です。
ご希望の方は、当方cohamizuまでDMをいただけましたら、招待いたします。
招待URLは、ひとつひとつ異なりますのでDMで返信いたしますので、DMを受信できるようにしておいてください。
【2つ目】通勤通学・移動手段はトヨタ・JR各社の選択がオススメ
普段の通勤通学などの移動手段がJRなどの公共交通機関なのか自動車かで別れますが、移動手段の支払いに対して「選べるポイントアップショップ」で登録ができます。
公共交通機関(JRなど)
公共交通機関での利用が主で年間で利用する金額が大きければ、JR各社を指定することで会社が発行している交通系ICが間接的に「選べるポイントアップショップ」の対象として交通系ICへのチャージが最大2.5%還元になります。
JR各社では乗車に対してもポイントを付与しているところがありますので、その場合は乗車に対するポイントも加算される分オトクになります。
自動車のサブスクリプションサービス
自動車はカーローンなどで車を購入していたと思いますが、トヨタのサブスクリプションサービス「KINTO」であれば、税金・車検・メンテナンスがコミコミの費用で車を利用することができます。
その際の支払は、JQ CARD エポスゴールドで登録先を「トヨタ」にすることで、車関連の支払いを3倍ポイントで支払えるようになります。
車を保有していると、容赦なく税金・車検費用・メンテナンスの費用がかかりますが、これを平準化し一本化しておいて、エポス陣営のゴールドカードで最大2.5%の還元率で支払えるのは大変なメリットです。
とくに保有にこだわりがなければ、トヨタのサブスクリプションサービス「KINTO」を検討する価値はあると思います。
「KINTO」のメリットデメリットは記事にまとめていますので活用されてください。
「サブスクリプション」サービスとは、商品を購入するのではなく、使用した期間に応じて課金する販売方法です。 代表的なのは、Microsoft365などのパソコンのソフトウェアや音楽配信・動画配信サービスなどで導入されています。 車でも通常[…]
またETCカードの利用も「選べるポイントアップショップ」に指定できますので、自動車関連・公共交通機関等の交通手段に対する支払いを「選べるポイントアップショップ」登録するのは絶大なメリットがあると思います。
ETCカードは前述していますが、以前のまま有効期限まで利用でき、ちゃんと引き継がれています。
ETCはすでに高速道路では普通の設備になりましたが、高速利用時にETCを利用している人は現在、全体の88%。意外と少ない状態です。 諸外国の例だと、ドイツ・フランス・スイスなどは対象が貨物車だけであるものの車載器は無料貸与であるためそ[…]
【3つ目】各種保険or国民年金
日本人の保険に対する支出は中央値は統計では7.2%にも達するらしく、家計の7.2%もの支出ならばこれを「選べるポイントアップショップ」に選択すると非常に得られるものが大きいと思います。
一軒家で家屋に対して十分な保険を掛けているケースではさらにこの支出は大きくなります。
給与所得を得られている方であれば、年金は厚生年金で給与から天引きされていますが、自営などで国民年金を支払っている場合は、「選べるポイントアップショップ」には国民年金も選択できます。
こういった保険料や年金に限らず公共料金等の固定費の支払いには「選べるポイントアップショップ」は非常に向いています。
その他(税金・公金など)
その他は、Yahoo!公金払いで税金・公共サービスへの支払いなども「選べるポイントアップショップ」を選択できるため、そこで複数の支払先をカバーすることも可能です。
代表的なところでは車税・固定資産税・住民税・国民健康保険などがあります。
支払いにTポイントを充当することもできます(JQ CARD エポスゴールドはたまったポイントをTポイントに交換することができます)ので、ポイントも貯められて支出も減らすことができます。
Yahoo!公金払いで税金・公金の支払いをオトクに支払う方法を解説します。 イギリスでは税金はApplePayやGooglePayで支払い可能で非常に便利なのですが、日本では大半は支払いは納付書で行われています。 支払いは普通にコン[…]
手順④カード情報の変更手続き
特に水道・ガス・電気・プロバイダー・携帯電話料金・NHK・ネットフィリックスなどの動画配信サービスなどの固定の支払いは要注意です。
他、Google、Microsoftなどのサブスクリプションサービスへの支払いも、忘れたことにやってくる可能性があります。
Amazonを始めとするECサイトでカードを登録していた場合も変更しておく必要がります。
もっともこういったときのためと、カード情報が流失したときのリスクのために、ECサイトへは、前述の「MIXI M」などのプリペイドカードを登録しておくほうが無難です。
オススメの方法は、別のサブカードを予め用意してこういったときのために事前に支払いを移すか、以前利用していたカードの明細を確認しながら、以前利用していたJQカードエポスで支払先を一つ一つ確認しながら潰していくことです。
手順⑤エポスファミリーゴールドカードの申込み
数ある家族カードの中でエポスファミリーゴールドカードは最もおすすめできる家族カードです。
これは招待制になっており、JQ CARD エポスゴールド・エポスゴールドカード会員になった方がご家族を招待するという形式で申し込むことができます。
このサービスの特徴は、通常のゴールドカードの特典に加えて、エポスファミリーゴールドカードは固有のサービスが存在します。
ファミリーボーナスポイント
その一つが、ファミリーボーナスポイントというボーナスポイントです。
エポス陣営のゴールドカードでは、年間利用が50万円で2,500円相当(0.5%相当)・100万円で10,000円相当(1%相当)のボーナスポイントが付与されますが、ファミリーボーナスポイントはそれに加えて加算されるもう一つのボーナスポイントです。
ファミリーボーナスポイントは、自分自身と招待してゴールドカードを保有した家族の方の年間利用額を合算して一定の額を上回るとさらに加算してもらえます。
勿論、それぞれのカードの年間利用のボーナスポイントも、勿論もらえますので純粋に還元率がアップします。
合計年間利用額 | 100万円以上 | 200万円以上 | 300万円以上 |
全員がゴールド会員 | 1,000ポイント | 2,000ポイント | 3,000ポイント |
一人以上がプラチナ会員 | 2,000ポイント | 4,000ポイント | 6,000ポイント |
プラチナ会員が一人でもいれば、倍になるので圧倒的なオトクさです。
エポスファミリーゴールドカードのその他のメリット
エポスファミリーゴールドカードはその他にもメリットがあり、
・家族間でポイントのシェアができる
・年会費が無料でゴールドカードを保有できる
などの絶大なメリットがあります。
エポスファミリーゴールドカードは招待制のゴールドカードです。
前述のようにエポスファミリーゴールドカードは紹介制のカードです。
そのためある程度制約があります。
2)紹介できるのは2親等以上18歳以上
3)発行にあたっては審査が必要
審査が必要となればそう簡単ではないですね。
しかし、エポスファミリーゴールドカードが発行できれば、JQ CARD エポスゴールドの固有の問題である100万円の利用が還元率がMAXとなり、それ以上使えば還元率が低下するという問題が解消されます。
つまりエポスファミリーゴールドカードを1枚でも発行できれば100万円問題は解消され、家族合計で200万円の利用が還元率MAXになります。
エポス陣営のゴールドカードは、2種類のボーナスポイントを獲得することができます。 このボーナスポイントのことを知っていても、いつポイントが貰えるのかヤキモキされている方もいるのではないかと思います。 逆に「ボーナスポイントなにそれ?おい[…]
手順⑥「JRキューポ」ポイントサービスの設定
今回、とどいて有効化したJQ CARD エポスゴールドを下記の図の「おまとめ登録」の赤枠の部分をクリックして登録しておきます。
登録することでJQ CARDのクレジット決済とJR九州の利用分とSUGOCAの利用分のポイントが一つのアカウントでまとまります。

手順⑦SUGOCAオートチャージ設定
実は一番間違えやすいのが、SUGOCAのオートチャージ設定です。
てっきりJR九州のサイトからだと思ったのですが、JQカードエポス・JQ CARD エポスゴールドはJR九州のサイトでは登録できません。
実は エポスカード会員サイト「EPOS net」の かなり左下の赤枠の部分にひっそりと設置されています。

記入の際は、手元にSUGOCAカードを用意して、裏面の番号を記入して送信すると、メールで【「SUGOCAオートチャージ」の申込み完了のお知らせ】が届きます。
大体1週間位で登録に関する連絡が登録の自宅住所へ届きます。
※インビテーション前のJQ CARD エポスでSUGOCAへオートチャージをしていた場合は、すでに新しいカードで引き継がれていますので再設定の必要はありません。
SUGOCAのオートチャージはJR九州の改札のみ
SUGOCAはJR九州管区内のICカードですので、オートチャージはJR九州の改札しかできません。
前述の「選べるポイントアップショップ」にJR九州を設定しておけば、チャージ時には1.5%の還元率となります。
JQ CARD エポスゴールドを利用していて貯まるポイント「JRキューポ」は、ポイントチャージ機能付自動券売機でSUGOCAのカード残額に追加(ポイントチャージ)できます。
これにより貯まるポイントは1.0%以上の価値が付与されていくことになります。
SUGOCAはJR九州では乗車でもポイントが貯まります。
SUGOCAは、JR九州路線内で利用すると、乗車に対してもポイントが貯まります。
在来線に乗ると自動改札で引き去った金額の1.0%、特急券では5%、地下鉄ではJR管区内(唐津線)に掛かれば乗車のたびに10ポイントです。
JRを利用するのであれば十分な還元率です。
「JRキューポ」はポイ活に欠かせないポイントハブ
このカードで貯まるポイントは、 JRキューポであまり馴染みのないポイントですね。
エポスゴールドカードとJQ CARD エポスゴールドの違いは、JQ CARD エポスゴールドは、たまるポイントが「JRキューポ」であることです。
この「JRキューポ」のポイントサービスは様々なポイントに交換できる優れたサービスです。
JR九州管内であればストレートにSUGOCAへのポイントチャージで利用する方法もありますが、他にも以下の4つのポイントに交換することが可能です。
- エポスポイント
- Gポイント
- Pontaポイント
- Tポイント
実際に、「JRキューポ」のポイントサービスで、ポイント交換を行うと以下の画面がでてきます。
交換できるポイントは上記の4つに交換可能ですが、実際のリードタイムはかなり短くて3日程度で完了します。
4つの交換先はそれぞれメリットがありますので、自身の環境に応じて便利に使い分けができます。
①エポスポイント
エポスポイントへの交換は、3営業日程度で完了します。
エポスポイントは、エポスVisaプリペイドカードにチャージすれば、Visa加盟店で0.5%のキャッシュバックで利用することが可能です。
カードからもチャージ可能ですが、チャージに対してはポイントは付与されません。
このエポスVisaプリペイドカードは、デザインが非常に多彩なのが特徴です。
エポスポイントは、ゴールド会員であればエポスポイント投資の利用が可能になりますが、利用できるポイントは少なめですので、tsumiki証券の利用でカードを利用しながら資産形成に役立てるという方法もあります。
「エポスカード 」で貯まる「エポスポイント」。 2020年4月からポイントのまま投資できる「エポスポイント投資」が利用開始となっています。 ただしこのサービスを利用できるのは、「エポスゴールドカード」・「エポスプラチナカード」保[…]
②Gポイント
Gポイントはポイント交換サイトの一つで実に多彩な交換先があります。
Gポイントは、さまざまなポイントに交換できるポイント交換サイトですが、JRキューポをGポイントに交換し、さらにGポイントを三井住友カードのポイントプログラム「Vポイント」に交換できます。
Vポイントは三井住友カードの利用代金に充当したり、dポイントに等価交換することもできます。
2021年6月からSBI証券の投資信託の自動積立で三井住友カードで決済し0.5%のポイントがつくようになります。
このときの三井住友カードの支払いにVポイントを充当することで、つみたてNISAなど資産形成にポイントを役立てることができ、0.5%のポイントも付与されます。
SBI証券の投信積立決済で1%還元を実現できる三井住友カード ゴールド(NL)は、ポイントタウン経由の申込みで新規入会8,000円相当の特典に加えて7,500円相当のポイントが獲得できます。
ポイントタウンの新規入会は、当方の紹介URL経由では特別に300円相当のポイントがもらえ、このサイト経由の登録後、翌月末までに合計5,000円相当ポイント獲得でさらに2,000円相当のポイントがボーナスとして獲得できちゃいます。
クレジットカードで投資積立をカード決済できるサービスは、現在楽天カード×楽天証券・エポスカード×tsumiki証券でも行われています。 ネット証券最大手のSBI証券ではどうするのか注目されましたが、2021年6月30日から三井住友カードの[…]
③Pontaポイント
Pontaポイントに交換するメリットは、auPAYの大規模なポイント還元キャンペーンに利用する残高に交換する方法と、auPAYマーケット限定で利用できるポイントに交換する2点です。
auPAYマーケット限定で利用できるポイントに交換すると50%増量など、採算を度外視しているかのような増量キャンペーンを行っていますので、ポイントの価値が増量分高まります。
auPAYマーケットの利用は、ニフティポイントクラブ経由の利用が1%の還元率と「0と5のつく日」は「ニフティポイントクラブショッピングデー」として100名に抽選で1,000円相当のポイントと外れても10円相当のポイントがもらえますので、一番オトクです。
「au PAY マーケット」は、auユーザーじゃなくても高い還元率を狙える総合ショッピングサイトです。 最大のセールは最大45%還元となる「BIG SALE」で、昨年は3月・7月・9月・12月に開催されており、それ以外の月度では最大2[…]
④Tポイント
Tポイントへの直接交換は、Tポイント投資、特にSBIネオモバイル証券で株式の購入に使って頂く方法がオススメです。
SBIネオモバイル証券では1株単位の最小単位で株式が購入でき購入時にTポイントを利用できます。
特に「8252:丸井グループ」の株を100株以上の単元株で保有し、エポス陣営のゴールドカードを保有していると株主優待で保有株数に応じて2,000~10,000ポイントがもらえます。
どれくらいのポイントがもらえるのかといえば、100株からスタートしてMAXは10,000株以上となります。
保有株数 | ゴールド・プラチナ会員付与ポイント |
100株以上~500株未満 | 2,000ポイント |
500株以上~1,000株未満 | 4,000ポイント |
1,000株以上~5,000株未満 | 6,000ポイント |
5,000株以上~10,000株未満 | 8,000ポイント |
10,000株以上~ |
10,000ポイント |
さらに現在の「8252:丸井グループ」の配当は1株あたり52円ですので、100株なら5,200円相当(配当利回り2.4~2.6%)ほどが期待できます。
一発で20万円前後の100株を買っても達成できますし、SBIネオモバイル証券なら1株単位から購入できますので自分のペースでTポイントを使いながら定期的に株式を買い付けることもできます。
Tポイントを貯めてネオモバFXで3通貨ペア(ドル円・ユーロドル・ユーロ円)による「3すくみ・トラリピ」で手堅い運用をしていく方法を別記事で解説しましたが、それには実際のポジションと実績も報告してより「3すくみ・トラリピ」の運用をわかりやすく[…]
【まとめ】JQ CARD エポスゴールドへインビテーションで切り替える手順
めでたくインビテーションを受けた方、おめでとうございます。
「選べるポイントアップショップ」の選択が悩ましいですが、Mixiを選択して「MIXI M」を発行しておけば、「MIXI M」へのチャージは最大2.5%の還元率になります。
MIXI MリアルカードはVisaブランドのプリペイドカードですので、幅広い加盟店でカード決済・Visaタッチ決済が利用可能です。
強力な使い方は、車の6重課税を軽減して安く車を利用できるトヨタのサブスクリプションサービス「KINTO」の支払いで利用することで、大幅に車にかかる負担を和らげることができます。
ポイントまわりは、JRキューポという優れたポイントハブを利用できますので、エポスゴールドよりもJQ CARD エポスゴールドがオススメですね。
手順は、ポイントサイト経由でエポスカードを申し込んでポイントをもらってからJQカードエポスに切り替えて、半年・50万円の利用を目安に届く傾向にあるインビテーションを待ってゴールドへの切り替えがオススメです。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARD エポスからインビテーションで切り替えますが、JQ CARD エポスではポイントサイト案件が存在しません。
そのためハピタス経由のエポスカードの申し込みなら3,000円相当のポイントが獲得できますので、ポイントを受け取り終わったら「JQ CARD エポス」へ切り替えを行い、半年・50万円の利用を目安としてインビテーションに乗ってゴールドへの切り替えを行います。
さらにエポスカードは申込時に紹介者からの「ご紹介番号」を入力して申し込むとさらに500円相当のポイントが加算されます。
当方は「JQカードエポスゴールド」保有者なので、申し込まれた際に申込みシートに以下の「ご紹介番号」を入力ください。
「ご紹介番号」→22040186427