楽天ペイは楽天が運営するQR/コード決済で、登録しているカード、楽天銀行口座預金、楽天キャッシュ、楽天ポイントで支払いをすることができます。
通常ホームページで案内されているのは、「楽天キャッシュ」を楽天カードでチャージすれば0.5%+楽天ペイ決済で1%で合計1.5%の還元率になりますという案内ですね。
もちろん一般の方はこれで十分かも知れませんが、この記事では還元率にこだわって最大4.2%の還元率を叩き出す方法を解説していきます。
- 三井住友カードゴールド(NL)/最大2%
- →Kyash Card/0.2%
- →TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)/1%
- →gifteeでmajicaギフト購入/Apple Pay決済
- →ドン・キホーテで楽天ギフトカードをmajicaで購入/0%
- →購入した楽天ギフトカードで楽天キャッシュ受け取り(チャージ)
- →楽天ペイ/1%
=合計4.2%
還元率は非常に高いのですが欠点は、gifteeでmajicaギフトを購入するときの単位が3,000円単位と小さく、何回も統合作業を行う必要があるのがかなり面倒であることが難点です。
またドン・キホーテの出店地域が都市部に限定されており全国何処にでもあるコンビニを利用する方法に比べて、利便性が劣るデメリットがあります。
ただ実店舗ではiD・Mastercardコンタクトレスなどの非接触決済に決済方法が限定されているTOYOTA Wallet(トヨタウォレット)の出口戦略として有効活用できるはずです。
この方法で最大の還元率を叩き出せる『三井住友カードゴールド(NL)』は、ポイントサイト経由で発行すれば公式サイトの新規入会特典とポイントサイトからのポイントが二重取りできます。
①今なら新規入会と利用で11,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大2%の還元率でKyash・au PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→本日ならECナビ経由でトップの7,800円相当のポイント還元です。
楽天ペイをお得に使える楽天キャッシュのチャージ方法
楽天ペイの特性は楽天ポイント・楽天キャッシュで支払っても1%のポイント還元率となっていることです。
楽天キャッシュは、楽天カードからもチャージできますがチャージ金額の0.5%しかポイントが付与されません。
そこでコンビニなどの実店舗で、楽天カードからのチャージよりもポイント還元率が高い方法で「楽天ギフトカード/金額指定タイプ」で購入すれば高い還元率を実現できます。
楽天ギフトカードには、「金額固定タイプ」と「金額指定タイプ」がありますが、どっちかといえば、金額が自由に設定できる「金額指定タイプ」のほうがお好みだと思います。
これを実店舗のレジに持っていって、購入して楽天ギフトカード受取画面で受け取れば楽天キャッシュが購入分チャージされます。
コンビニなら、セブンイレブンならnanacoでも購入できますし、ミニストップならWAONで1%の還元率でチャージできます。
ですがギフト券を販売しているサイト「giftee」でmajicaギフト券を購入して、ドン・キホーテでmajicaで楽天ギフトカードを購入すれば、nanaco・WAONコースを上回る還元率で購入することができます。
- 三井住友カードゴールド(NL)/最大2%
- →Kyash Card/0.2%
- →TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)/1%→gifteeでmajicaギフト購入/Apple Pay決済
- →ドン・キホーテで楽天ギフトカードをmajicaで購入/0%
- →購入した楽天ギフトカードで楽天キャッシュ受け取り(チャージ)
- →楽天ペイ/1%
=合計4.2%
この方法を順番に説明していきます。
①最大還元率2%でKyashにチャージできる三井住友カードゴールドNL
三井住友カードゴールドNLは、基本還元率は0.5%ですが、年間利用100万円達成で1万円相当のVポイントがボーナスポイントとして付与されるので、最大1.5%の還元率というのが一般的な認識です。
もちろんこれでも十分還元率は高いのですが、三井住友カード陣営の「マイ・ペイすリボ」を使いこなすことで以下のように+0.5%ポイントアップし最大2%の還元率にすることができます。
三井住友カードゴールドNL・ビジネスオーナーズゴールド | 還元率 |
基本 | 0.5% |
年間利用100万円 | +1%(10,000P付与) |
マイ・ペイすリボ(手数料発生時) | +0.5% |
合計 | 2% |
※自営業の方は、ビジネスオーナーズゴールドを保有して活用ください。
三井住友カードゴールドNLの還元率を0.5%アップさせるマイ・ペイすリボ
まず多くの方が回避してしまうのは、+0.5%還元率をアップできる「マイ・ペイすリボ」です。
通常リボ払いは、手数料が年率15%もかかるため大抵の方は回避してしまうのですが、「マイ・ペイすリボ」で設定した金額を超えた部分にだけ手数料がかかる制度なのでこのあと説明するKyash Cardにチャージしてわずかに手数料がかかるように調整することで手数料を最小化すればよいわけです。
三井住友カードの自動リボ払いサービス『マイ・ペイすリボ』。 リボ払いは手数料が高額なので忌避していると思いますが、三井住友カード『マイ・ペイすリボ』のルールを熟知して手数料を最小化すれば、少額の手数料の負担で年会費無料・半額・ポイント[…]
三井住友カードゴールドNLは年間100万円利用で年会費永年無料&1万円相当のVポイント還元
三井住友カード ゴールド(NL)は、初年度は5,500円の年会費がかかります。
ですが翌年以降は年間100万円以上の利用で年会費が永年無料となり、毎年100万円達成で1%に相当する1万円相当のVポイントが毎年付与されます。
これを一般的には「100万円修行」と呼びます。
つまり三井住友カード ゴールド(NL)は、「マイ・ペイすリボ」による+0.5%と「100万円修行」による+1%で合計2%の還元率のカードにポイントアップするわけです。
この「100万円修行」には対象外のものがあるので注意が必要ですが、Kyash Cardへのチャージは対象です。
不安な方は以下の三井住友カード公式の見解をご確認ください。
>>三井住友カード ゴールド(NL)の特典条件である年間100万円のご利用には、どのようなものが含まれますか?
このサイトでメインクレカ候補としてオススメしている三井住友カードゴールドNLは、特別な特典があり『100万円修行』といって年間100万円の利用を達成すると翌年以降の年会費(5,500円)が永年無料になり、1%還元相当の1万Vポイントがボーナ[…]
②Kyash Cardは3Dセキュア対応なのでTOYOTA Wallet(トヨタウォレット)にチャージできる
毎月1%がキャッシュバックされるプリペイドカード「TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)」は、三井住友カードが発行するプリペイドカードです。
そのため三井住友カード ゴールド(NL)からTOYOTA Wallet(トヨタウォレット)にチャージしてもポイント付与対象外になってしまいます。
そこで一旦、3Dセキュア本人認証が採用されていてTOYOTA Wallet(トヨタウォレット)にチャージできるKyash Cardにチャージした残高をTOYOTA Wallet(トヨタウォレット)にチャージすればポイントを満額獲得することができます。
Kyash Cardはかつてはクレジットカードとのポイント2重どりで高い還元率だった(かつては1%還元)プリペイドカードです。 過去形なのは、現在は銀行口座からチャージした残高であれば1%の還元率ですが、クレジットカードからチャージさ[…]
③TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)/Apple Pay経由→gifteeでmjicaギフト購入
iPhoneユーザーはApple PayにTOYOTA Wallet(トヨタウォレット)を登録して、gifteeというサイトでmajicaギフトを購入することができます。
gifteeで利用できる決済方法は、majicaギフトの購入では「クレジットカード決済」・「楽天ペイ」を利用できず以下の決済方法での購入になります。
- Apple Pay
- d払い
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
- JCBプレモ決済
ここでは、Apple Payを採用するのですが、Androidユーザーの場合は自身が利用している回線のキャリア決済を利用するのがベターです。
問題は、majicaギフトが最大で3,000円単位でしか買えない点です。
なぜかというとmajicaアプリで残高をギフトと統合できる回数は、1日1回であり複数枚購入した場合は統合に時間がかかるからです。
数日かけてmajica残高に統合すれば、ある程度まとまった金額になりますのでこれで、ドン・キホーテの店頭で楽天ギフトカードを購入できます。
④ドン・キホーテ店頭で楽天ギフトカードをmajicaで購入する
楽天ギフトカードは、POSAカードと呼ばれておりAmazonギフト券などが有名ですね。
コンビニならありそうな場所は推測できますが、ドン・キホーテは販売している場所が結構適当であるうえ、在庫管理もあんまり厳密にしていない様子で、POSAカードはあったりなかったりして在庫具合は不安定です。
金額が自由に設定できる「金額指定タイプ」を購入する場合は、レジにこの楽天ギフトカードを持っていって「何円購入します」と宣言してmajicaで購入しましょう。
レジでは「ポイントはつきませんが?」・「現金でしか購入できませんが?」と言われることもあったり、レジの方がPOSAカードの販売方法を知らなかったりしてもたつきますが、これはしょうがないでしょうね。
だってドン・キホーテなんだもん。
⑤購入した楽天ギフトカードで楽天キャッシュを受けとって反映させる
購入した楽天ギフトカードは購入しただけでは意味はなく、受取の作業が必要です。
受取をすると、楽天キャッシュという楽天のサービスで利用できる電子マネーがチャージされます。
購入した後、実は受け取りをしないと楽天キャッシュを自身の楽天IDにチャージできませんので、購入後必ず受取りをしてください。
楽天ギフトカード裏面のスクラッチ状になっている部分を削るとPIN番号がでてきますので、このPIN番号を入力することで初めて受け取ることができます。
以下のボタンから楽天キャッシュの受取が行なえます。
2022年5月にPOSAカードとして楽天ギフトカードが誕生しました。 このにPOSAカードとは、コンビニの店頭で販売されているカードでAmazonギフト券が有名ですよね。 楽天ギフトカードを購入すると楽天キャッシュという楽天のサービスで[…]
⑥楽天キャッシュで楽天ペイで支払う
楽天ペイのトップ画面の下部の部分にある「すべてのポイント/キャッシュを使う」に☑をいれると、期間限定ポイントから支払いに充当してくれます。
楽天ペイでは楽天キャッシュによる支払いでも1%の楽天ポイント(通常ポイント)を付与してくれます。
そのため以下のような還元率達成することが可能になります。
- 三井住友カードゴールド(NL)/最大2%
- →Kyash Card/0.2%
- →TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)/1%→gifteeでmajicaギフト購入/Apple Pay決済
- →ドン・キホーテで楽天ギフトカードをmajicaで購入/0%
- →購入した楽天ギフトカードで楽天キャッシュ受け取り(チャージ)
- →楽天ペイ/1%
=合計4.2%
ドン・キホーテが近隣にあれば、4.2%の還元率を獲得できるのですからこれくらいの作業はしても良さそうですね。
ただここまでくれば、3.2%もの還元率で獲得できた楽天キャッシュを使って楽天証券で『楽天キャッシュ投信積立』で投資信託を買い付けて資産運用に役立てても良いのではないかと思います。
運用の世界では全世界の株式に一括で投資できる「SBI 全世界株式インデックスファンド」などに投資してもベンチマークにしているFTSE・グローバルオールキャップインデックスのパフォーマンスは20年間の年率で8.6%です。
いきなり3.2%の利回りならかなりアドバンテージが言えるのではないでしょうか。
1本で全世界株式に投資できる投資信託・ETFは以下の7つがあります(⑦はETFです)。
信託報酬/実質コスト | ベンチマーク | 1年リターン (2023年3月まで) |
|
①Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式) | 0.05775%/- | MSCI・オールカントリーワールドインデックス | - |
②SBI 全世界株式インデックス・ファンド | 0.11%/0.123% | FTSE・グローバルオールキャップインデックス | -1.23% |
③eMAXIS Slim 全世界株式 | 0.1133%/0.169% | MSCI・オールカントリーワールドインデックス | -1.19% |
④たわらノーロード 全世界株式 | 0.1133%/0.232% | MSCI・オールカントリーワールドインデックス | -1.21% |
⑤SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド | 0.0638%/0.163% | FTSE・グローバルオールキャップインデックス | -1.51% |
⑥楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 0.199%/0.225% | FTSE・グローバルオールキャップインデックス | -1.70% |
⑦MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信 (2559) | 0.0858% | MSCI・オールカントリーワールドインデックス | -1.20% |
①~⑦のすべての全世界株式インデックスファンド・ETFに投資できるSBI証券のお得な口座開設方法はこちら👇
NISA(非課税口座)恒久化が話題になっていますが、一方で平均年収は低下する一方で社会保障費などの負担は増加しています。 現実のデータでは1997年と2020年を比較してみると実質手取りは▲84万円もダウンしていて、さらに最近のインフ[…]
楽天カードからの楽天キャッシュチャージでも最大2.5%の還元率が狙える
楽天カードからの楽天キャッシュチャージは冒頭の説明の通り0.5%の還元率です。
正直少なめですね。
ですが楽天カードには、「街での利用でポイント2倍」というキャンペーンがあり、エントリーして楽天市場で月間2万円以上の楽天カード決済があるとポイント2倍つまり2%の還元率になります。
で楽天キャッシュチャージ分はどうなっているかというと、チャージ分は0.5%ですが「街での利用でポイント2倍キャンペーン」分は1%の期間限定ポイントが付与されています。
つまり1.5%の還元率で楽天キャッシュにチャージすることが可能ですので以下の還元率で利用できます。
- 楽天カード
- →楽天キャッシュチャージ/0.5%
- →街での利用でポイント2倍キャンペーン/1%(楽天キャッシュチャージ分)
- →楽天ペイ/1%
=合計2.5%
ただ、楽天市場で月間2万円以上の楽天カード決済が条件なので、楽天市場のヘビーユーザー向けの利用方法ですね。
でもわざわざ店舗に出向かなくても良いので、利便性は断然高いと思います。
楽天カードは基本還元率1%のクレジットカードとして広く知られていますが、ある条件を満たすと楽天市場以外の利用が2%の還元率になります。 それが毎月行われている常設企画「街での利用分がポイント2倍キャンペーン」です。 今回は楽天カ[…]
楽天ペイのお得な使い方・チャージ方法に関するよくある質問
この記事で説明している方法はちょっと複雑なのでよくある質問をまとめています。
Androidユーザーなのでキャリア決済ルートで楽天キャッシュで投信を買ったら即売りしても良いでしょうか?
Kyash CardからTOYOTA Wallet(トヨタウォレット)へのチャージの還元率が低いので省いても良いですか?
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)は優れたキャッシュレス決済サービスで、iD・QUIC Pay・タッチ決済・コード決済など様々な決済手段がこれ一つでできる優れたウ[…]
Kyash Cardにチャージするカードは三井住友カードゴールドNL以外に何が良いでしょうか?
ファミペイはPOSAカードの購入でFamiPayボーナスが付与され、税金・公金も支払えるコード決済としてかなり便利なのですが、2021年9月28日からJCBブランドのカードからも残高にチャージできるようになったため、ファミペイへ登録できてポ[…]
majicaアプリはmajica donpen cardがなくても使えますか?
ドン・キホーテのどのあたりにPOSAカードがありますか?
楽天ペイで支払ったら登録したカードで支払われてしまったのですが?
今回この記事で最大の還元率を叩き出せる『三井住友カードゴールド(NL)』は、ポイントサイト経由で発行すれば公式サイトの新規入会特典とポイントサイトからのポイントが二重取りできます。
三井住友カード ゴールド(NL)の発行は、本日ならECナビ経由で7,800円相当のポイントが獲得でき、このサイトからの登録なら最大で1,150円相当の紹介特典も獲得できます。
①今なら新規入会と利用で11,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大2%の還元率でKyash・au PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→本日ならECナビ経由でトップの7,800円相当のポイント還元です。