4大共通ポイントの一角である「Tポイント」。
ZホールディングスがPayPayブランドに統一を図っている昨今、かなり肩身が狭くなっている感じです。
しかし、ポイントを資産という見方で捉えると、意外とポイントの価値を高められるシーンが多くTポイントを優先的に貯めるようになってきました。
Tポイントをためやすいのは「ウエルシア薬局」
ポイントをためやすいシーンはやっぱりショッピングですね。
特に生活必需品が揃っているドラッグストアは高頻度で行くので、目的のポイントが貯まると嬉しいです。
Tポイントを貯められるドラッグストアといえば「ウエルシア薬局」です。
「ウエルシア薬局」はイオン系のドラッグストアです。
店舗網を展開しているのは、主に関東・中部・近畿地方、一部東北・中国地方にも出店しています。
約7割の店舗に調剤薬局を併設していますが、薬だけではなくて加工食品・日配と呼ばれる日々利用する食品(牛乳・バターなどの洋日配、豆腐・練り物などの和日配)、冷凍食品、トイレットペーパーや洗剤などの日用消耗品も豊富に揃えています。
そのため買い物をする頻度が高いお店となっています。
このウエルシアでTカードを支払いのときに提示すれば、基本的には100円につきTポイントが1ポイントたまります。
またTポイントを支払金額に充当することも可能です。
Tポイントを貯めるにはTポイントカードが必要

ウエルシアでTポイントをためたり・利用するにはポイントカードが必要です。
Tカードはプラスチック製のTカードとモバイルで利用できるモバイルTカードがあります。
物理カードを持ち歩かなくて良くなるので、モバイルTカードにしたいところですが、モバイルTカードはカードに打刻しているTカードの番号を自身で確認することができません。
そのためTカードの番号を入力できずキャンペーンに参加できないなどの不利益を被ることが多いので、プラスチック製のTカードを店頭・郵送で作ったほうが良いです。
ウエルシア薬局では、店頭でTカードを発行してもらえます。
このときの発行手数料・年会費は無料です。
Tカードを作ったらYahoo!JAPANの登録情報でTカードの情報を登録をします。
すぐにでも情報を登録したいところですが作ってもすぐには情報を反映されません。
「会員情報反映待ち(Tカードご登録内容確認中)」の状態となっており、一定期間の登録時間が必要です。
目安としては店頭で作った場合は2~6週間程度、郵送で作った場合は2~3週間程度、情報が反映されるまで時間がかかります。
この間、一部のサービスは利用できません。
情報が反映されてYahoo!JAPANの登録情報でTカードの情報を登録できると、様々なサービスでTポイントとの情報連携ができるようになりTポイントが貯まるようになります。
ウエルシア薬局でのTポイント還元率と倍速で貯める方法
ウエルシア薬局でTカードを支払いのときに提示すれば、基本的には100円につきTポイントが1ポイントたまります。
有効期限は最終利用日から1年間です。
ウエルシア薬局ではこの基本還元率1%のほかに行われているキャンペーンで倍速でTポイントを貯めることができます。
毎週月曜はTポイント2倍デー
ウエルシア薬局では、毎週月曜日は100円につきTポイント2倍の2ポイントたまります。
還元率にして2%です。
月曜日だと仕事でなかなか行けないという場合も、ウエルシア薬局は24時間営業の店舗(Tポイント2倍は7:00~24:00)もあるなど営業時間は長めにとっているので仕事帰りでも買い物できます。
毎月15・16日はシニアズデー
年齢が60歳以上であれば、「シニアパスポート」を作成できます。
この「シニアパスポート」を毎月15・16日にTカードと一緒に提示すると通常の3倍のTポイントがたまります。
「シニアパスポート」は入会費・年会費無料で、年齢が確認できるものを提示し裏面に署名すればカード発行にこぎつけることができます。
ただ本人利用限定ですので、家族のうち若い方が利用するという方法はできません。
ただし「シニアパスポート」とTカードの署名が同一ならば家族がカードを提示しても利用可能です。
毎月20日はウエルシアグループお得デー
毎月20日にTポイントを200ポイント以上利用すると使ったレートが1.5倍の1ポイント=1.5円にアップします。
仮に1,000ポイント利用するならば、毎月20日では1,500円分の価値になります。
ウエルシア利用に最適なJQ CARD エポスゴールド
ウエルシア薬局の支払いでさらにTポイント獲得が加速するカードが「JQ CARD エポスゴールド」です。
エポス陣営のゴールドカードとしての特典は大きく3つあります。
- インビテーションでゴールドに切り替えることで年会費無料で保有できるゴールドカードです。
- ゴールドカードの特典として、3倍のポイントアップ1.5%の還元率にできる「選べるポイントアップショップ」が3つまで選択できます。
- カード利用合計が年間で50万円に達すればボーナスポイントが2,500円、100万円に達すれば、10,000円相当分付与されます。

①インビテーションでゴールドに切り替えることで年会費無料で保有できる
エポス陣営のゴールドカードは通常時は5,000円の年会費がかかりますが、レギュラーカード保有時に50万円の利用でゴールドのインビテーションが届きます。
これに乗ってゴールドカードに切り替えを行うとゴールドカードを年会費無料で保有できます。
エポスカードからJQ CARD エポスへ切替後、コンスタントに利用していくことで(年間50万円程度)インビテーションによりJQ CARD エポスから、驚異的な還元率を誇るJQ CARD エポスゴールドへ切替えを行うことができます。このイ[…]
②3倍ポイントが付与される「選べるポイントアップショップ」が3つまで選択可能
「選べるポイントアップショップ」は通常の3倍のポイントが付与されるため、年間ボーナスと合わせて計算すると2.5%の還元率を叩き出すことが可能です。
この「選べるポイントアップショップ」にモバイルSuicaが含まれているため、実店舗での支払いをモバイルSuicaに集中させると迷うことなく2.5%という高い還元率で決済できます。
ウエルシア薬局の決済はモバイルSuicaで可能ですので、コード決済などで特別なキャンペーンがない限りはモバイルSuicaによる支払いでOKです。
JR九州が発行元となっているエポス陣営のカード「JQ CARD エポス ゴールド」。インビテーションによって年会費無料で保有できる稀有なゴールドカードです。「JQ CARD エポス ゴールド」の主な利点は以下の3つです。 […]
カード利用合計が年間で100万円に達すれば、10,000円相当分ボーナスポイント付与
年間100万円の利用がないとボーナスポイントが受けられませんが、先程記述したモバイルSuicaで大抵の支払いが可能ですね。
「選べるポイントアップショップ」にはYahoo!公金払いも可能であるため、車税・固定資産税・住民税・国民健康保険の支払いで利用できます。
また高速道路を高頻度で利用する場合は「選べるポイントアップショップ」にはETC利用も含まれますのでETCカードを発行しておけば2.5%の還元率で利用できます。
これでも足りなければ、車のサブスクリプションサービス「KINTO」の支払いをトヨタ自動車に設定して支払いを「JQ CARD エポスゴールド」にすることで2.5%の高い還元率で車の利用料を支払うことができます。
JQ CARD エポスゴールドで貯まるポイントはJRキューポ
エポスゴールドとの違いは、たまるポイントが「JRキューポ」であることです。
この「JRキューポ」ポイントサービスは様々なポイントに交換できる優れたサービスです。
様々なポイントとは以下の4つです。
- エポスポイント
- Gポイント
- Pontaポイント
- Tポイント

交換できるポイントは上記の4つに交換可能ですが、この「JQ CARD エポスゴールド」の利用でたまる「JRキューポ」をGポイントに交換するとかなり途がひらけます。
Tポイント投資の原資にするならば、
「JRキューポ」→「Tポイント」のルートが直接存在します。
LINEポイント投資の原資にするならば、
「JRキューポ」→「Gポイント」→「LINEポイント」のルートが利用できます。
ただし「LINEポイント」への交換は5%の手数料課金となっています。
これは「Gポイント」の広告サービスを利用することで、課金された5%の手数料は返却されます。
しかし注目は、三井住友カードのポイントプログラムとして新たにリニューアルされた「Vポイント」です。
「JRキューポ」→「Gポイント」→「Vポイント」のルートが手数料無料で存在し、
dポイント投資の原資にするならば、
「JRキューポ」→「Gポイント」→「Vポイント」→「dポイント」のルートが利用できます。
さらに
「JRキューポ」→「Gポイント」→「Vポイント」→「PEX」のルートも活用でき、
ポイント交換サイト「PEX」へ等価ポイント交換が可能です。
この「PEX」では、ポイントサイト「ECナビ」の利用と「PEX」→「Tポイント」交換で4%分のECナビポイントがプレゼントされる企画が毎月開催されています。
つまり
「JRキューポ」→「Gポイント」→「Vポイント」→「PEX」→「Tポイント」→「JRキューポ」
というポイント交換ループでノーリスクでポイント資産を毎月4%増加させることができます。
この方法が利用できるため「JQ CARD エポスゴールド」の利用でたまる「JRキューポ」と「JRキューポ」ポイントサービスは非常に重要なサービスになっています。
この交換ルートを多用できるためTポイントは毎月4%増加させることができますし、余剰のTポイントは「SBI証券」・「SBIネオモバイル証券」を活用して投資信託・株式の購入に充てることができます。
まとめ
Tポイントはウエルシア薬局でTポイントを貯めるだけではなく、毎月20日のウエルシアグループお得デーで1.5倍に価値を高めて利用することができます。
また「JQ CARD エポスゴールド」と「JRキューポ」を活用すると、Tポイントをさらにポイント交換ルートに乗せて増殖させることも他のポイントサービスに移行することもできますね。
とりわけ、Tポイントは「SBI証券」・「SBIネオモバイル証券」を活用して投資信託・株式の購入に充てることができるため、Tポイントを資産の拡大に役立てることができます。
ポイントの加速度的な増加には「JQ CARD エポスゴールド」が必要ですので若干時間がかかりますが、準備しておくとその後のTポイント収集が捗ります。
「JQ CARD エポスゴールド」は、「JQ CARD エポス」ではポイントサイト案件が存在しないため、最初は現在最もポイント還元が高い「ハピタス」(10,000円相当のポイント)経由で「エポスカード」発行しポイントの2重どりを完了した上で「JQ CARD エポス」へ切り替えを行い、インビテーションを待ちます。
「ハピタス」への登録は無料で、下記のリンクボタン経由と7日以内の500pt以上の広告利用で2,021円相当のポイントがプレゼントされます。
さらに「エポスカード」保有者は「ご紹介番号」を保有しており、それを新規発行の方は入力すると、さらに500ポイント加算されます。
当方は「JQ CARD エポスゴールド」保有者ですので「ご紹介番号」を案内できます。
ご紹介番号: 20100198469
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本ブログは、ブログ村のブログランキング・人気ブログランキングへ参加しております。
よろしければ、応援の程よろしくお願いいたします。