こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。
楽天カードはクレジットカード発行枚数で5位にランクインしている著名なカードですが、他のウォレットサービスへのチャージに対する還元や公共料金へのポイント還元率の低下などで何に使ったら本来の1%ポイント還元されるのか理解しにくくなり、かなり使いづらくなりました。
そこで急浮上しているのが楽天銀行デビットカードの存在です。
例えばJCBブランドならクレジットカードでポイント付与対象外になっているファミペイへのチャージが1%満額付与、公共料金も1%満額付与されますので楽天カードのポイント対象外をカバーすることができます。
楽天銀行デビットカード | 楽天カード | |
年会費 |
|
|
家族カード | なし |
|
ETCカード | なし |
|
国際ブランド |
|
|
スマホ決済 |
|
|
基本還元率 |
|
|
特典 | なし |
|
旅行傷害保険 |
|
|
ショッピング保険 |
|
|
本日はこの楽天銀行デビットカードのメリット・デメリットを踏まえながら、楽天カードとの組み合わせなど活用の仕方を説明していこうと思います。
ハピタス経由の楽天銀行新規口座は開設後初回ログインで2,300円相当のポイントが獲得できます。
①広告の数が非常に多く、高いポイント還元が魅力のポイントサイトです。
②ネットショッピングも高還元率で「お買い物あんしん保証制度」も完備。
③ポイント交換先が豊富で即日交換できます。
☆このサイトからなら特別紹介特典として合計2,000円相当のポイントプレゼント!
楽天銀行デビットカード・楽天カードとどっちがいい?はじめ方・裏技など
楽天銀行デビットカードの還元率は1%相当です(100円につき1楽天ポイントが貯まります)。
国際ブランドは、冒頭の通りJCB・Visa・Mastercardがあり、街のお店では各国際ブランド加盟店で「IC+暗証番号」・「タッチ決済」、カード番号・カード名義人・有効期限・セキュリティコードを準備しておけばインターネット上の決済もできます。
またスマホ決済では、すべての国際ブランドで楽天ペイに登録してコード決済で利用することが可能ですが、Apple PayまたはGoogle Payには登録できません。
したがってカードは、キャッシュカードの機能もある点も踏まえると持ち歩いていたほうが良いと思います。
楽天銀行デビットカード・楽天カードとどっちがいい?
楽天銀行デビットカードと楽天カードどっちが良いかですが、結論は2枚持ちがベストです。
なぜなら両方とも還元率は1%なのですが、楽天カードの方は運営側がポイント還元対象外を設定しすぎたため、早い話使いにくくなっています。
しかし楽天銀行デビットカードそこを補うように使えばポイントの取りこぼしを防止できるのです。
楽天銀行デビットカード | 楽天カード | |
基本還元率 | 1%(月間利用額に対し) | 1%(1回の利用額に対し) |
公共料金還元率 | 1% | 0.2% |
特典 | 特になし |
|
対応コード決済 |
|
|
上記の図で考えると、楽天市場・楽天トラベルは楽天カードに特典があるので利用しますが、公共料金は楽天銀行デビットカードを使うといった具合です。
また楽天銀行デビットカードは、JCBブランドを選択すると税金等の請求書払いに対応している「ファミペイ」にチャージすることもできるので、楽天ポイントを集中的に貯めたい場合は、2枚持ちをすべきでしょう。
楽天銀行デビットカードのはじめ方
公式サイトから楽天デビットカードを発行してもなんの特典もありませんが、ハピタス経由で楽天銀行口座を開設すると1,000~2,300円相当、公式サイトからの特典も含めると4,000円~6,800円相当の特典を獲得できます。
筆者は、ハピタスの認定ユーザーですのでこのサイトのリンクから登録すると他のサイトからの登録よりも紹介特典が手厚くなっています。
\高還元率ポイントサイト/
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。楽天銀行の口座開設は、企業の広告を会員向けに掲載しているポイントサイトを経由するだけで2,300円前後のポイントも獲得できポイントサイトが新規なら新規登録特典と一緒にポイント[…]
楽天銀行デビットカードのはじめ方
楽天銀行口座開設時にデビットカードを同時に申し込み、新規入会者限定キャンペーンでで500円の現金を獲得できます。
方法は非常にカンタンです。
特典は2つに分かれており、特典①で50円、特典②で450円がプレゼントされます。
- 新規口座開設と同時に対象のデビットカードを申し込む
- 期限内に初期設定を完了させる
- プログラムにエントリーする→50円プレゼント
- 特典①を達成
- 楽天銀行デビットカードで1回以上支払い→450円プレゼント
楽天系のキャンペーンでは、必ずといってよいほどエントリーが必要になってくるため忘れずにエントリーしてください。
\まずはエントリー/
現金最大500円プレゼント
楽天銀行デビットカードはどれがいい?
このキャンペーンの対象となるデビットカードは以下の6種類です。
楽天銀行デビットカードは、デビットカードとしては還元率は非常に高く1%のポイント還元率で、最大のメリットは楽天ポイント(通常ポイント)を支払いに充当することが可能でポイントによる支払いにも1%のポイントが付与されます。
問題は、以下のラインナップのうちどれがいいかというところですね。
- 楽天銀行パンダデビットカードJCB
- 楽天銀行デビットカードJCB
- 楽天銀行デビットカードMastercard
- 楽天銀行ベーシックデビットカードVisa
- 楽天銀行シルバーデビットカードVisa(年会費2,200円)
- 楽天銀行ゴールドデビットカードVisa(年会費5,500円)
ゴールドデビットカードVisaならショッピング保険がついていますが、ウエルシアカードに付帯しているショッピングセーフティー保険なら年会費無料でありながらスマホなどのモバイル端末も保険の対象になるので年会費をかけて発行する意味は薄いと思います。
したがって年会費が無料で済む一般デビットカードを申し込めば良いと思います。
国際ブランドに関しては、後に説明するJAL Payまたはファミペイどちらにもチャージ可能なJCBブランドのほうが、どちらかが改悪しても対応できるため適切です。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。ウエルシアカードは、ウエルシア薬局・HACドラッグ・コクミンドラッグ・ハッピードラッグなどのドラッグストアでWAON POINTを貯めたり使ったりできる高還元率カードです。 […]
楽天銀行デビットカードの初期設定とは?
楽天銀行の初期設定とは、楽天銀行の口座開設が完了すると届けられる「Thank Youレター(初期設定ガイド)」や「初期設定に必要な情報を記載した台紙」に記載されいている内容で、楽天銀行を利用できるようにするための設定のことです。
届いたら以下のリンクから設定をおこなって、デビットカードの利用を開始しましょう。
楽天銀行デビットカード裏技/楽天のスタートボーナスチャンス
楽天では「スタートボーナスチャンス」というエントリーしてサービスを開始するだけでポイントが貰えるキャンペーンがあります。
しかし、はじめて楽天経済圏に足を踏み入れた方はもれなく取り逃がしている非常にわかりにくい特典です。
今回の楽天銀行口座開設&入金なら、それだけで1,000ポイント加算されます。
他にもすぐ取りかかれる案件は思いつくだけでも6つはあるので、さらに5,000ポイント以上も獲得できそうです。
まずはエントリーを忘れずにしておきましょう。
この『スタート1000』は、楽天IDを登録したあたりならほとんど今から取り組める内容ばかりだと思います。
上から順番に攻略すれば合計で5,000ポイントを追加で獲得することができます。
このキャンペーンを最大限活用する方法は、楽天銀行口座開設または楽天カード発行時の裏技として非常に優秀な内容だと思います。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。楽天カードを発行するなら、ポイントサイト経由で申し込むことで公式サイトとポイントサイトのポイント二重取りができます。またタイミングも重要で、新規発行と利用で2,000[…]
楽天銀行デビットカードのお得な使い方・裏技など
楽天銀行デビットカードの還元率は1%相当ですが、楽天カードに比べて圧倒的にお得です。
なぜなら楽天銀行デビットカードが月間利用額に対してポイントが付与されるのに対して、楽天カードは1回毎の利用額に対してポイントが付与される設計になっているからです。
どっちも100円につき1楽天ポイントが貯まる建前ですが、例えば楽天カードで199円の決済をすれば99円の端数に対してはポイントは付与されませんので0.5%程度の還元率まで低下するということになります。
しかし楽天銀行デビットカードは月間利用合計金額から1%ポイント付与されますので、そういったムダが少なくスペックに近い還元率が得られる優れた設計になっています。
国際ブランドは、冒頭の通りJCB・Visa・Mastercardがあり、街のお店では各国際ブランド加盟店で「IC+暗証番号」・「タッチ決済」、カード番号・カード名義人・有効期限・セキュリティコードを準備しておけばインターネット上の決済もできます。
カードを持ち歩かなくても、すべての国際ブランドで楽天ペイに登録してコード決済で利用することが可能ですが、お薦めの使い方は「ファミペイ」と組み合わせる方法です。
楽天銀行デビットカードの使い方-ファミペイルート編
楽天銀行デビットカードの国際ブランドをJCBに設定していれば、「ファミペイ」にチャージすることが可能で、楽天カードと違ってポイントも還元されます。
少なくともファミペイ残高にしておけば、Smart Codeによるコード決済、ファミペイによる税金・公金支払い、ファミペイバーチャルカードによるApple Pay /JCBタッチ決済・QUICPay+、Google Pay/QUICPay+による店頭決済も可能です。
しかしメリットが大きいのは、楽天ギフトをファミマで購入して楽天キャッシュとして活用する方法です。
デメリットは、ファミマが近隣に出店していない地域だったり、必ずしも楽天ギフトが店頭にあるとは限らない点です。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。ファミペイとは、2019年7月にサービスを開始したファミリーマートの公式アプリでバーコード決済機能「FamiPay」を備えており、Apple PayやGoogle Payによ[…]
楽天銀行デビットカードの使い方-JAL Payルート編
楽天銀行デビットカードの国際ブランドをMastercard・JCBに設定していれば、「JAL Pay」に無料でチャージでき、楽天カードと違ってポイントも還元されます。
よってAndroid端末限定とはなりますが、手堅い高還元率ルートで楽天ペイを利用できます。
ANA Payは、VISAブランドのバーチャルカードを用いたスマホ決済です。
iPhoneならApple PayでVisaタッチ決済・iD、Google PayでもVisaタッチ決済・iDにより街のお店の支払いができ、バーチャルカード情報からカード番号・カード名義人・有効期限・セキュリティコードを取得することでインターネット上の決済にも使えます。
そのため決済する店舗が、楽天ペイに対応していない場合に備えて、普段はANA Pay残高にとどめた状態にしておいて、必要に応じて楽天キャッシュにチャージする方法が適切だと思います。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。JAL Payとは、JALマイレージバンクアプリを使ったモバイル決済サービスで物理カードもコースによっては発行可能、Apple PayやGoogleウォレットによる街のお店の[…]
楽天銀行デビットカードはポイント支払い可能(ポイントも1%還元)
楽天銀行デビットカードの支払いには、楽天ポイント(通常ポイント)が充当できます。
1ポイント=1円、1回の取引では50ポイントから30,000ポイント(ダイヤモンド会員は500,000ポイントが上限)まで利用でき、ポイント払いでも1%のポイント還元される点が大きなメリットです。
問題は、デビットカードで支払えるほどの通常ポイントを獲得するのは普通では難しい点です。
そこで楽天通常ポイントを獲得する方法を解説しておきます。
楽天スーパーDEAL
楽天スーパーDEALは、対象アイテムは10%~50%も通常ポイントで還元されるサービスです。
対象アイテムはその都度変更され、特にセール時に連動して対象商品が増加する傾向にあります。
せっかく購入するのであれば、この楽天スーパーDEAL対象商品であるか確認して購入することで割とまとまった楽天通常ポイントを獲得できます。
筆者の場合は、嫁の化粧品であったり、子どもの靴であったりと購入動機は様々ですが、必要なものはリストに入れてもらって、いつでも購入できるようにはしてもらっています。
\10%~50%ポイントバック/
楽天ポイントがもらえるポイントサイト「楽天リーベイツ」
楽天リーベイツとは、楽天が運営するポイントサイトです。
ポイントサイトは会員向けに企業の広告を掲載しており、その広告を利用してもらうことで企業から広告費が支払われ、その一部がユーザーに還元されます。
楽天リーベイツもAppleストアやユニクロなどの広告を掲載しており、ユーザーは楽天リーベイツを経由してショッピングすることで、公式サイトからのポイント還元に加えて楽天ポイントによる還元を受けられます。
引用:楽天リーベイツ
楽天リーベイツで突出した還元率になっているのは、Appleストアやユニクロなどで、特に年始初売りのAppleストアは注目です。
この日のために楽天市場でコツコツとAppleギフトを購入して積み立ててきたという人も多いと思いますが、ここで最後の詰めで楽天リーベイツを経由すれば6%もの楽天ポイントを還元してもらったわけです。
\ネットショッピングなら/
楽天銀行デビットカードお得な使い方・はじめかたまとめ
楽天銀行デビットカードが月間利用額に対してポイントが付与されるのに対して、楽天カードは1回毎の利用額に対してポイントが付与される設計になっておりポイント付与の条件は圧倒的に楽天銀行デビットカードが有利です。
また公共料金も1%満額付与、JCBブランドならクレジットカードでポイント付与対象外になっているファミペイへのチャージが1%満額付与されますので楽天カードのポイント対象外を、楽天銀行デビットカードでカバーすることができます。
楽天銀行デビットカード | 楽天カード | |
基本還元率 | 1%(月間利用額に対し) | 1%(1回の利用額に対し) |
公共料金還元率 | 1% | 0.2% |
特典 | 特になし |
|
対応コード決済 |
|
|
ただし楽天市場・楽天トラベルの利用では、楽天カードのほうが特典があり有利です。
そこはうまく使い分ける必要がありますが、楽天カード側でポイント対象外や公共料金への還元率を大幅に引き下げるなど複雑な条件になっているため、規制の少ない楽天銀行デビットカードとの併用は欠かせなくなっていると思います。
楽天銀行デビットカードの発行は、ポイントサイト経由で楽天銀行口座を開設したときに同時に行ったほうが、公式サイトからの特典に加えてポイントサイトからもポイントが獲得できるのでメリットが大きいです。