FX/CFD国内最強の証券会社「GMOクリック証券」のメリット・デメリット

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。

ネット証券はいまやSBI証券楽天証券の口座を保有してない方はいないと思いますが、GMOクリック証券は、両者と比較しても国内株式の手数料が安く(27歳以下は現物手数料無料)、コストを重視するならGMOクリック証券です。

ですがなんといってもGMOクリック証券といえばFX取引です。

GMOクリック証券 FXネオは、2020年に続いて2021年のFX取引高が世界第1位、国内では10年連続第1位と多くユーザーに選ばれています。

また株価指数・商品・外国株を取引できるCFD取引の取引高シェアでも、証券CFDでは72%・商品CFDでは65%と8年連続で国内No.1です。

しかもフィンテック企業らしく、スマホなどの取引ツールも内製化しているため非常に取引しやすい証券会社です。

実際に、SBI証券楽天証券よりもGMOクリック証券で取引することが多いので、選ぶようになった理由や注意すべき点も併せて説明していきます。

結論、SBI証券楽天証券よりも手数料が安く、FX・CFDのサービスレベルが段違いに優れている証券会社です。

FX・CFDなら国内最強の証券会社「GMOクリック証券」
4.7

GMOクリック証券

①FXでは国内最大の取引高を誇る最強のFX会社です。
②株式・株価指数・商品取引のFX版といえるCFDでも国内シェアトップです。
③国内株式取引も取引ツールが秀逸で手数料も低コストな証券会社です。
④GMOあおぞらネット銀行との口座間連携で普通預金金利がメガバンクの110倍になります。

記事内に広告を含みます(PR)

GMOクリック証券とは?FX・CFD取引で取引高トップの証券会社

GMOクリック証券は、FX・CFD取引なら証券会社中、最強の証券会社です。

GMOクリック証券バナー

同時に国内株式の手数料でもSBI証券楽天証券よりも安く、スマホアプリなどの取引ツールでもフィンテック企業らしくダントツに使いやすいです。

  1. 国内株式取引手数料が安い(1日定額プラン100万円/日まで手数料無料・27歳以下現物手数料0円)
  2. FX取引高 国内10年連続1位!スペックの高さと取引ツールが使いやすい
  3. CFD取引高 国内8年連続1位!スペックの高さと取引ツールが使いやすい
  4. 投信積立で100円から投資信託を積立投資できる
  5. GMOあおぞらネット銀行との口座間連携で預金金利110倍

とくにCFD取引は他の証券会社を圧倒しています。

S&P500・NASDAQ100・日経平均などの株価指数、金・銀・原油などの商品、銘柄は厳選されていますが米国株も取引できるので投資の幅が非常に広くなりなります。

まずはこのメリットから一つ一つ説明していきます。

GMOクリック証券のメリット①国内株式取引手数料が安い(1日定額プラン100万円/日まで手数料無料)

現状では、GMOクリック証券はネット証券の中でも最安クラスの手数料体系です。

しかしネット証券大手SBI証券は2023年9月中に国内株式・ETFの手数料を完全無料化する予定となっており各ネット証券が追随できるか注目されています。

これはSBI証券の営業利益に対する株式手数料の依存度が16%と低いからできることですが、同じくGMOクリック証券だとFX・CFDが主力になっているためか10%とさらに低い水準です。

ですのでGMOクリック証券SBI証券に対抗して手数料無料化を打ち出してくる可能性が高いです。

SBI証券では25歳以下は現物株式手数料無料、GMOクリック証券もはさらに拡大して27歳以下が現物株式手数料無料となっています。

GMOクリック証券1日定額プラン他社比較

すでに各ネット証券の状況では、SBI証券楽天証券auカブコム証券GMOクリック証券ともに国内株式100万円までの手数料無料化を打ち出してきています。

このGMOクリック証券で手数料無料になるプランは1日定額プランで1日の約定代金100万円までが対象となっています。

※GMOクリック証券は27歳以下は現物株式手数料無料

ネット証券手数料比較/単位:円(税込)

 GMOクリック証券SBI証券楽天証券
売買手数料/10万円まで0円0円0円
売買手数料/20万円まで0円0円0円
売買手数料/50万円まで0円0円0円
売買手数料/100万円まで0円0円0円
売買手数料/200万円まで1,238円1,238円2,200円
売買手数料/300万円まで1,691円1,691円3,300円
以降100万円ごと+295円+295円+1,100円

この1日定額プランで比較すると、GMOクリック証券SBI証券が他の証券会社をすでに引き離しています。

ただし国内株式では、100株単位の売買なっていますので例えば株価が1万円を超える銘柄を売買したい場合は、手数料が発生してかえって割高になってしまいます。

その場合は、1取引あたりの手数料体系である1約定ごとプランを利用することになります。

GMOクリック証券1約定ごとプラン他社比較

1取引あたりの手数料体系である1約定ごとプランの手数料に関しては1約定あたり5万円以下50円からスタートし、SBI証券楽天証券と比較しても手数料が安いことがわかります。

※GMOクリック証券は27歳以下は現物株式手数料無料

ネット証券手数料比較/単位:円(税込)

 GMOクリック証券SBI証券楽天証券
0円超~5万円以下50円55円55円
5万円超~10万円以下90円99円99円
10万円超~20万円以下100円115円115円
20万円超~50万円以下260円275円275円
50万円超~100万円以下460円535円535円
100万円超~150万円以下550円640円640円
150万円超~3,000万円以下880円1,013円1,013円
3,000万円超930円1,070円1,070円

たしかに手数料だけ見ると大きな違いはありませんが、月間合計手数料に対してSBI証券は1.1%のポイントを還元しており(楽天証券は1%のポイント還元)1約定ごとの手数料体系でもSBI証券が有利に設定されています。

逆にデメリットは、投資信託で本数がすくなく、SBI証券楽天証券のようにクレカ投信積立ができないことです。

しかしそこは、SBI証券で十分ですし本数が少ないとはいえランナップは十分ですし、仮にGMOクリック証券のみで投信積立したい場合は、T NEOBANKから引き落とし設定すればポイントをもらえながら投資できます。

GMOクリック証券は27歳以下現物手数料0円

最近のネット証券の手数料体系は無料化に突き進んでいるようで非常に有り難いのですが、SBI証券がとくに積極的で現在なら25歳以下の利用者は、現物株式手数料が無料になっています。

これに対してGMOクリック証券も対抗して27歳以下の現物株式手数料を無料化しています。

27歳以下の現物取引手数料を無料化
引用:GMOクリック証券27歳以下の現物取引手数料を無料化

※現在、25歳以下を手数料無料化している証券会社は、他にはauカブコム証券・松井証券・岡三オンライン証券・岩井コスモ証券・DMM.com証券などがあります。

\FX/CFD国内最強の証券会社/

GMOクリック証券のメリット②FX取引高 国内10年連続1位!スペックの高さと取引ツールが使いやすい

GMOクリック証券は、10年もの長きにわたってFX取引高で国内首位、2020~2021年では世界1位と多くのトレーダーに好まれています。

GMOクリック証券FXネオ基本スペック

基本的なスペックから紹介します。

同じくFX取引高で2位のDMM FX、サーバーが頑強なのでこのサイトで度々オススメしているセントラル短資FXと比較すると高いスペックです。

 GMOクリック証券 FXネオDMM FXセントラル短資FX
通貨ペア数202125
最小取引単位1,000通貨10,000通貨1,000通貨
最大取引単位500万通貨100万通貨300万通貨
ドル円スプレッド0.2pips0.2pips0.2pips
ユーロ円スプレッド0.5pips0.5pips0.4pips
ユーロドルスプレッド0.4pips0.4pips0.2pips
豪ドルNZドルスプレッド1.0pips

これ以上のスペックのFX業者はまずないと思います。

豪ドルNZドルスプレッドを出しているのは、一定のレンジ内で推移する珍しい通貨ペアであるためで、いわゆるトラリピに非常に向いているので掲載しています。

GMOクリック証券FXネオ取引ツール

GMOクリック証券の強みは、他のFX業者に比べて取引しやすいツールです。

GMOクリック証券取引ツール
引用:GMOクリック証券取引ツール

チャートも長い間、世界的な標準ツールとして使われているMT4が使いやすいというユーザーも多かったのですが、改善に改善を重ねて非常に見やすく使いやすくなっています。

その良い点として改善に改善を重ねて使いやすくなった点を3つ挙げると以下のようになります。

  • ライン描写が使いやすく時間軸をずらしてもラインがズレずに使いやすい
  • 「Actionボタン」で チャート上で指値・逆指値の価格をラインで指定できる
  • 「スピード注文チャート」でチャートを見ながら素早く注文できる

とくにデスクトップでも使えることはもちろんですが、iPhone・Androidなどのスマホ取引専用のアプリで圧倒的な差があります(※Apple Watchでも取引ができます。)。

GMOクリック証券FXネオチャート
GMOクリック証券FXネオチャート
通常他の証券会社のチャートシステムでは、チャートの色選択などができませんが、GMOクリック証券では好みの色に自由自在に変更するなど非常に自由度が高いです。

①左上の「歯車のマークボタン」
・描画ラインを時間足共通で表示
・ローソク足
・建玉サマリーライン
・現在値ライン
・注文ライン
・ローソク足のカラー変更

②右上の「←ボタン」をタップするとテクニカル指標も変更可
・移動平均線・一目均衡・ボリンジャーバンドなどテクニカル指標パターンを選択
・テクニカル指標のパラメーター
・テクニカル指標のカラー

③上「Actionボタン」
チャート上の各種ラインから注文可能
・指値/逆指値ラインがチャート上に表示可能
・テクニカルを参照しながらの価格設定可能

 

いずれも競合のFX業者と比べても非常に使いやすい取引ツールです。

\FX/CFD国内最強の証券会社/

GMOクリック証券のメリット③CFD取引高 国内8年連続1位!スペックの高さと取引ツールが使いやすい

CFD取引とは、別名「差金決済取引」と呼ばれ、取引開始から取引終了までに発生した差額分を決済する取引です。

GMOクリック証券CFDは、8年もの長きにわたってCFD取引高で国内首位を維持しておりシェアは60%を超えています。

GMOクリック証券CFD
引用:GMOクリック証券CFD

日本ではFXが先に爆発的に普及しましたが、CFD取引は株式指数や株式、原油などのエネルギー、金・銀などの商品をFXのように証拠金取引できる仕組みです。

先物取引は、期限があったり他の投資対象と一緒の口座では取引出ませんが、CFDは期限がなく株価指数も個別株も商品取引も一つの口座で取引することができます。

また『買い』だけでなく、『売り』(いわゆる空売り)からも入れます。

S&P500などの株価指数ならGMOクリック証券CFD

CFD取引では、他の証券会社もS&P500などの株価指数を取り扱っていますが、GMOクリック証券CFDはその中でも非常に低コストです。

CFD取引会社S&P500NASDAQ100日経225
GMOクリック証券0.30.82.0
IG証券0.62.07.0
サクソバンク証券0.51.55.0
OANDA Japan CFD 0.41.76.0
DMM CFD 0.52.07.0
LINE CFD0.31.05.0
楽天証券CFD0.52.110.0

またCFD取引では、FXのスワップ金利と同様にオーナーバイト金利がかかるのですが、GMOクリック証券CFDでは株価指数に対してかからないため、低レバレッジで株価指数を長期保有すると投資信託などよりも低コストで運用できるメリットがあります。

実際にCFDと低コストのインデックスファンドとのコスト比較をしてみます。

信託報酬/実質コストベンチマーク1年リターン(2023年3月末まで)
①SBI・V・S&P500インデックス
・ファンド
0.0938%/0.1123%S&P500-2.61%
②三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式
(S&P500)
0.0968%/0.1212%S&P500-2.62%
③SBI・V・全米株式インデックスファンド0.0938%/0.1110%S&P1500(全米株式)-3.76%
④楽天・全米株式インデックス・ファンド0.162%/0.187%S&P1500(全米株式)-3.85%

同じ株価指数である「S&P500」を投資対象としたインデックスファンドの中でも、最も低コストな「SBI・V・S&P500インデックスファンド」をCFD取引で取引数量(ロット)1で保有した場合と同じ資産額購入した場合でコスト比較してみました。

コスト比較1年10年
SBI・V・S&P500インデックスファンド544円5,440円
GMOクリック証券CFD S&P500買い建て41円41円

SBI・V・S&P500インデックスファンドの公表信託報酬は0.0938%であるため、年間の信託報酬額は544円前後、10年で約5,440円になります。

一方でGMOクリック証券で「S&P500」を1単位購入した場合、信託報酬のような保有コストはなく片道のコストは41円のみですので、年間なら503円、10年であれば5,399円もコストに差が発生し、長期であればあるほどCFDによる運用のほうがコストが安くなります。

関連記事

CFD取引は、レバレッジをかけられる点が強調され投機的な利用と考えられがちです。確かに投機的な利用にも向いています。しかし結論から書くと、40万円以上の運用は、CFDで「S&P500」インデックスをレバレッジ1倍程度でロ[…]

CFDを活用した長期インデックス投資

インフレに強い原油・金・銀もGMOクリック証券CFD

CFD取引ならではのメリットが、インフレに強い原油や金・なども取引できる点です。

原油は需要と供給の関係が価格に反映しやすく、不景気になると価格は上昇しにくいのですが、金・は、金利がつかないため金利に非常に敏感で、物価高なのに不景気なとき(スタグフレーション)に特に力を発揮します。

1970年代CPI・銀・金比較チャート
1970年代CPI・銀・金比較チャート

グラフは1973年から発生した物価高・景気後退が同時に発生したスタグフレーションでは、1973年~1980年までのS&P500のパフォーマンスが14%程度だったのに対して金は最大で約10倍、銀は25倍にも暴騰しています。

スタグフレーション時代で最強のアセットクラスと見ている銀(シルバー)への投資は、23時間リアルタイムで売買ができ、買いはもちろん下落時には売りからも入ることができるため、CFD取引は非常に有利な投資ツールだといえます。

銀CFDのコスト・取引単位をCFD取引ができる証券会社で比較してみるとやはりGMOクリック証券CFDが有利です。

 スプレッド単位最低証拠金
サクソバンク証券1.2253,900円
GMOクリック証券CFD1.5101,600円
FXプライム1.5101,600円
楽天証券1.8101,600円
IG証券3101,600円
OANDA Japan CFD3.5507,900円
DMM CFD 5.4507,900円

特に貴金属への投資は、スタグフレーションに陥りそうな現在、もっとも注目しており関連記事を書いています。

投資タイミングや価格形成のメカニズムなどを解説していますので、あわせて確認いただければと思います。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。2021年から高進したインフレによりにわかに活況を浴びたのがコモディティへの投資です。このコモディティの投資は、アメリカの中央銀行にあたるFED(連邦準備制度)が金融[…]

スタグフレーション最強のアセットクラス「銀(シルバー)」が爆騰する理由と投資タイミング

銀(シルバー)への投資は、GMOクリック証券CFDを活用しましょう。

\FX/CFD国内最強の証券会社/

厳選した米国株投資もGMOクリック証券CFD

GMOクリック証券では、ネット証券各社が取り扱いを始めている米国株の取り扱いがありません。

ですが、GMOクリック証券CFDなら銘柄数は69銘柄と厳選されていますが、米国株取引ができます。

しかも少ない資金からでもレバレッジを効かせた投資もできて、下落相場なら売りからも入ることができます。

いまなら、ちょっとタイミングは逃していますけど「エヌビディア」が一番でしょうね。

計算しやすくするために各証券会社で10万円の米国株の売買を行った場合で計算してみます。

証券会社取引手数料為替手数料合計
DMM株0円249円249円
マネックス証券495円(0.495%)0円(売却は25銭)495円
SBI証券495円(0.495%)40円535円
楽天証券495円(0.495%)249円744円

この結果、米国株の取り扱いがある中でDMM株が最安値という結果になります。

では、DMM株とGMOクリック証券CFDで10万円の取引でコスト比較すると以下のようになります。

 DMM株GMOクリック証券CFD
取引手数料0円0円
為替手数料(CFDはスプレッド)249円(25銭)150~400円(0.15~0.4%)
金利調整額0円270円(年率3.25%)
資金効率×○(レバレッジ5倍)
配当ありあり
合計コスト249円420~670円

GMOクリック証券CFDの場合は、レバレッジをかけて資金効率のよい投資ができる反面、ロールオーバーコストといって個別株では金利がかかります。

ですので長い期間になるほどこの金利負担が重くのしかかってきて不利なので、長期的なポジションには向きません。

しかし数日~数ヶ月ポジションをもつスイングトレードでは、レバレッジを活かした資金効率の良さで有利な取引が可能です。

関連記事

米国株式に投資するとき、どの証券会社が良いのか実質的なコストで比較してみます。米国株式の取引手数料なら取引手数料無料を打ち出している「DMM株」もしくは「マネックス証券」といったところが思い浮かぶと思いますが、実際のコストは取引手数[…]

米国株取引でおすすめの証券会社を銘柄数・実質コストで比較

GMOクリック証券のメリット④投信積立で100円から投資信託を積立投資できる

GMOクリック証券では、各ネット証券が力を入れているクレカ投信積立ができません。

ちょっとこの点は残念な点ですが、メリットが皆無なわけではないです。

というのは、銀行引き落としで積立設定することができるからです。

この方法なら100円から設定できますし、口座振替でポイントが付与される銀行を指定すれば口座振替するたびにポイントを獲得できます。

一番のオススメは、最大15ポイント(Pontaポイント)が獲得できる「auじぶん銀行」ですね。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。auじぶん銀行の優遇プログラムは、「じぶんプラス」という名称で、サービスの利用毎にスタンプがたまり、スタンプ5つためるとステージ判定がプレミアムになり、最大でATM利用回数・他行[…]

auじぶん銀行「じぶんプラス」攻略法2022!毎月Pontaポイント180P製造マシーン

ですがauじぶん銀行の場合、「じぶんプラス」という会員優遇サービスでランクをアップさせる必要がありますので、その手間がかからない銀行では、「住信SBIネット銀行Tポイント支店」なら引き落としのたびに5ポイント(Tポイント)が付与されます。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。T NEOBANKと楽天銀行・楽天証券の活用で779円相当の現金・ポイントを毎月獲得する方法について解説します。T NEOBANKでは他行からの1万円以上の被振込によりTポイ[…]

T NEOBANK攻略法2023!楽天銀行・楽天証券を活用して毎月779円相当獲得する方法

GMOクリック証券のメリット⑤GMOあおぞらネット銀行との口座間連携で預金金利110倍

楽天証券楽天銀行SBI証券住信SBIネット銀行との口座間連携を使った方ならわかると思いますが、銀行の残高があたかも証券口座の資金のように自動で反映される銀行口座・証券口座との連携はとても便利です。

GMOクリック証券ならGMOあおぞらネット銀行との口座を連携させることができます。

この口座間連携で、株式などの有価証券を購入するときに資金をその都度、銀行から移す手間なく必要な資金がGMOあおぞらネット銀行の証券コネクト口座から自動で充当されます。

それと結構大事なのが、普通預金金利がメガバンクの110倍の0.11%にアップします。

当方は、GMOあおぞらネット銀行Mastercardプラチナデビットカード(年会費3,300円)」を発行しています。

GMOあおぞらネット銀行Mastercardプラチナデビット

キャッシュバック率は1.2%とデビットカードの中でも最強クラスです。

このカードなら、とくに条件もなくデビットカードでも最強の還元率を確保でき、カスタマーステージも一挙に最高位になってATM出金20回・他行振込20回が無料で使えます。

  • 月間決済額の1.2%をキャッシュバック(税金・公共料金など対象外あり)
  • ATM出金、他行宛て振込手数料が毎月20回無料
  • 利用の際は、メールでリアルタイム通知
  • 1日の利用限度額の設定がリアルタイムで可能(1,000円~1,000万円まで1,000円単位で設定可能)
  • 500万円までの不正利用補償つき

これがあれば、GMOあおぞらネット銀行で使える定額自動振込を20件活用すれば、今話題の銀行ポイ活で年会費を楽勝でペイできるポイントが毎月自動で稼げます。

\キャッシュバック率1.2%国内最強デビットカード/

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。『GMOあおぞらネット銀行』は、「GMOインターネットグループ」が「あおぞら銀行」と共同出資で2018年7月17日に設立したネット専業銀行です。ネット専業銀行では、楽[…]

GMOあおぞらネット銀行のレビュー2023!口コミ・評判からわかるメリット・デメリット

GMOクリック証券のデメリットは?

GMOクリック証券は、SBI証券楽天証券と比較しても国内株式の手数料が安く(27歳以下は現物手数料無料)、コストを重視するならGMOクリック証券です。

しかもFX/CFDでは、国内首位のシェアを誇っており、取引ツール・手数料ともに最高のレベルです。

ただ強みもある反面デメリットもありますので、その点を説明します。

  1. 単元未満株取引ができない
  2. 外国株取引の取り扱いがない
  3. 投信の取り扱いが少なく、クレカ投信積立ができない

GMOクリック証券のデメリット①単元未満株取引ができない

日本では、未だに株式取引は単元株である100株単位の取引です(化石みたいな変な制度だと思います)。

この東証の怠けた仕事ぶりを補うべく、各ネット証券では企業努力で克服し1株から株式を購入できる単元未満株取引制度を整えてくれています。

ところがGMOクリック証券では、この制度がなく単元株でしか取引ができません。

ですのでほしい銘柄がどうしても予算的に厳しい場合は、以下の対応する証券会社で買付して欲しいと思います。

 約定代金別売買コスト
銘柄数ポイント投資
3,000円1万円
楽天証券7円/買付
17円/売却
22円/買付
33円/売却
リアルタイム取引100
寄付取引1,000銘柄
PayPay証券30円~42円50円~70円リアルタイム取引165銘柄
CHEER証券
30円50円400銘柄
CONNECT
30円50円150円
LINE証券10円~30円18円~50円リアルタイム取引1,500銘柄
SBI証券0円/買付
55円/売却
0円/買付
55円/売却
すべて
auカブコム証券
55円/買付
55円/売却
55円/買付
55円/売却
すべて
マネックス証券0円/買付
52円/売却
0円/買付
55円/売却
すべて
日興フロッギー
0円/買付
15円/売却
0円/買付
50円/売却
3,800銘柄

この中でも日興フロッギーなら指定した金額で買付無料で購入でき、購入単位も100円単位、dポイントも使えますので、GMOクリック証券と併用して使っていってほしいと思います。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。株式投資したら?といわれても若いときにはた100株の単元株を買える余力がなかったのですが、ここ最近各証券会社では、1株から99株までの少額から始められる単元未満株取引ができる[…]

1株(単元未満株)から株が買える証券会社2023!手数料・サービス内容比較

GMOクリック証券のデメリット②外国株取引の取り扱いがない

GMOクリック証券では、ネット証券各社が取り扱いを始めている米国株の取り扱いがありません。

は?ってなりますよね。

ですが、GMOクリック証券CFDなら取引できる銘柄数は69銘柄と厳選されていますが、米国株投資ができます。

しかも少ない資金からでもレバレッジを活かして効率のよい投資もできて、下落相場の場合なら売り(ショート)からでも入れます。

2022年だったらメタプラットフォームとか大きく下落したので、空売りにはもってこいでしたね。

2023年なら、AIブームで「エヌビディア」が大爆発しており、オススメの銘柄の一つといえます。

関連記事

米国株式に投資するとき、どの証券会社が良いのか実質的なコストで比較してみます。米国株式の取引手数料なら取引手数料無料を打ち出している「DMM株」もしくは「マネックス証券」といったところが思い浮かぶと思いますが、実際のコストは取引手数[…]

米国株取引でおすすめの証券会社を銘柄数・実質コストで比較

GMOクリック証券のデメリット③投信の取り扱いが少なく、クレカ投信積立ができない

ここもGMOクリック証券の残念なところなんですが、各証券会社が力を入れているクレカ投信積立ができません。

しかも投資信託の品揃えも133本とかなり少ないです。

この点、SBI証券楽天証券がクレカ投信積立で1%以上の還元率があって2,600~2,800本もラインナップが揃っているのと比べるとかなり厳しい感じがします。

ただ、投信は本数が揃っていても投資したいファンドがなければ意味は無いので、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)があれば十分じゃないかと考えています。

これに関しては、無理にGMOクリック証券で取り組む必要はなく、SBI証券楽天証券でやれば良いと思います。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。数あるネット証券のなかで国内株式個人取引シェアNo.1なのがSBI証券です。理由は株式の売買手数料のやすさですが、2023年9月中にSBI証券では、国内株式・ETFの[…]

SBI証券の口座開設はどのポイントサイト経由がお得?過去最高は?
関連記事

楽天証券はSBI証券と二大ネット証券として、口座数でよく比較されており資産運用でもポイ活でも今や欠かせない証券会社です。残念なことに楽天SPUの改悪とか、楽天証券でもクレカ投信積立の還元率が改悪したりで、積立していた投信をSBI証券に移[…]

楽天証券の口座開設はどのポイントサイト経由がお得?やり方は?

【まとめ】FX/CFD国内最強の証券会社「GMOクリック証券」のメリット・デメリット

ネット証券はいまやSBI証券楽天証券の口座を保有してない方はいないと思いますが、GMOクリック証券なら両者と比較しても国内株式の手数料が安く(27歳以下は現物手数料無料)、コストを重視するならGMOクリック証券です。

GMOクリック証券といえばFXネオが、2021年のFX取引高が世界第1位、国内では10年連続第1位と多くユーザーに選ばれています。

また株価指数・商品・外国株のFX版ともいえるCFD取引でも取引高シェアでは、証券CFDでは72%・商品CFDでは65%と8年連続で国内No.1と圧倒的なシェアを誇っています。

しかもフィンテック企業らしく、スマホなどの取引ツールも内製化しているため非常に取引しやすい証券会社です。

株式の現物取引だけでなく、為替取引や株価指数の空売りや原油・金・銀の売買など投資の幅を広げたい時は、GMOクリック証券は欠かせない証券会社です。
FX・CFDなら国内最強の証券会社「GMOクリック証券」
4.7

GMOクリック証券

①FXでは国内最大の取引高を誇る最強のFX会社です。
②株式・株価指数・商品取引のFX版といえるCFDでも国内シェアトップです。
③国内株式取引も取引ツールが秀逸で手数料も低コストな証券会社です。
④GMOあおぞらネット銀行との口座間連携で普通預金金利がメガバンクの110倍になります。

FX/CFD国内最強のネット証券「GMOクリック証券」。

GMOクリック証券

国内株式手数料でもアクティブにトレードするならオススメの証券会社です。

  • 国内株式取引手数料は100万円までの約定代金は無料、1回の約定ごとの手数料体系もSBI証券・楽天証券を凌駕しています。
  • FXでは国内取引高10年連続1位とハイスペック
  • 株価指数・米国株・商品のFX版 CFD取引では国内シェアNo.1
  • 各取引専門のアプリが揃っておりどこでも取引したいときに取引できます。
  • GMOあおぞらネット銀行との口座間連携で普通預金金利がメガバンクの110倍になります。

GMOクリック証券公式サイト

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。ネット証券はいまやSBI証券・楽天証券の口座を保有してない方はいないと思いますが、GMOクリック証券は、両者と比較しても国内株式の手数料が安く(27歳以下は現物手数料無料)、コス[…]

FX/CFD国内最強の証券会社「GMOクリック証券」のメリット・デメリット

FX/CFD国内最強の証券会社「GMOクリック証券」のメリット・デメリット
最新情報をチェックしよう!