楽天銀行の口座開設は、ストレートに公式サイトにアクセスするよりも口座を保有している既存ユーザーからの紹介URL経由で口座開設すれば1,000ポイントがもらえます。
さらに口座開設後もサイト内にキャンペーンが常設開催されており、それをすべてクリアすることで合計で3,700相当のポイント・現金を獲得できます。
では早速対象となる常設キャンペーンを確認してみましょう。
以上、楽天銀行への口座開設は、この記事で説明している内容で合計3,700円相当の現金・ポイントが獲得できます。
- 口座紹介URLで紹介を受ける
- →「エントリー」
- →「口座開設」&「入金」
- 楽天銀行口座開設紹介URLの依頼パターン①→下部にあるコメント欄にお名前(匿名でもニックネームでもOKです)とメール受信できるメールアドレスの2点を記入して送信ください(コメント欄は承認制ですので他の方からは見えません)。
- 楽天銀行口座開設紹介URLの依頼パターン②→twitterでcohamizuまでDMをいただけましたら(送付するメールアドレスも記述ください)招待URLを送ります。
- 紹介メール内に記載されたURL経由で口座開設を行ってください。
- 「エントリー」→「口座開設」→「ATMから入金」または「他行から振込」で1,000ポイントプレゼントです。
楽天銀行口座開設は紹介URL経由で1,000ポイント
楽天銀行の口座開設は、直接公式サイトから口座開設するのではなく、口座を保有している既存ユーザーからの紹介URL経由で口座開設することで1,000ポイントが獲得できます。
紹介URL経由で口座開設する際は、事前に紹介URLを受け取るためのメールアドレスを用意しておいてください。
TwitterでcohamizuまでDMで依頼・紹介URL送信用のメールアドレスをいただけましたら紹介URLを返信いたします。
楽天銀行は通常ではATM利用料が220円、他行への振込は145円と一見すると不便そうです。
ところが「ハッピープログラム」という優遇プログラムの条件をクリアすれば、ATM利用回数が最大7回・他行振込回数が最大3回無料になり、対象取引に1件に対し最大3ポイントが付与されます。
攻略は実はカンタンで当方は毎月スーパーVIPを達成しています。
攻略方法についてはここでは割愛しますので、下記の関連記事を確認して作業を実施してもらえれば、毎月スーパーVIPかVIPを達成できます。
楽天銀行の最大のメリット「ハッピープログラム」の攻略方法について解説します。 楽天銀行のハッピープログラムとは、楽天銀行の優遇プログラムのことで、ATM利用回数が最大7回・他行への振込回数が最大3回無料となるメリットがあります。 ま[…]
楽天銀行デビットカード新規入会者限定!エントリー&1回以上の支払いで最大500円
楽天銀行デビットカードに新規入会される方は、このプログラムで500円の現金を獲得できます。
方法は非常にカンタンです。
特典は2つに分かれており、特典①で50円、特典②で450円がプレゼントされます。
- 新規口座開設と同時に対象のデビットカードを申し込む
- 期限内に初期設定を完了させる
- プログラムにエントリーする→50円プレゼント
- 特典①を達成
- 楽天銀行デビットカードで1回以上支払い→450円プレゼント
この中で「?」となるのは、対象のデビットカードとはなにか?初期設定とはなにか?というところだと思います。
キャンペーン対象のデビットカード
このキャンペーンの対象となるデビットカードは以下の6種類です。
デビットカードは銀行口座から即時で引き落とされるため、現金に近い感覚で利用できます。
楽天銀行デビットカードは、デビットカードとしては還元率は非常に高く1%のポイント還元率で、最大のメリットは楽天ポイント(通常ポイント)を支払いに充当することが可能でポイントによる支払いにも1%のポイントが付与されます。
- 楽天銀行パンダデビットカードJCB
- 楽天銀行デビットカードJCB
- 楽天銀行デビットカードMastercard
- 楽天銀行ベーシックデビットカードVisa
- 楽天銀行シルバーデビットカードVisa(年会費2,200円)
- 楽天銀行ゴールドデビットカードVisa(年会費5,500円)
VISAブランドではゴールドカード(年会費5,500円)を発行することができますが、イオンカードに付帯しているショッピングセーフティー保険なら年会費無料でありながらスマホなどのモバイル端末も保険の対象になるので年会費をかけて発行する意味は薄いと思います。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 高額なiPhoneなどのスマホやパソコンを落としたりして壊してしまうリスクについて皆さんはどのように備えているでしょうか? 通常クレジットカードのショッピング保険では、スマ[…]
したがって発行するのは以下の年会費無料のデビットカードで十分だと思います。
楽天銀行デビットカード(JCB) | 楽天銀行デビットカード(MasterCard) |
楽天銀行ベーシック |
|
独自デザイン | お買いものパンダ | - | - |
タッチ決済 | 可 | 可 | 可 |
発行手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
還元率 | 1%(100円毎に1ポイント) | 1%(100円毎に1ポイント) | 1%(100円毎に1ポイント) |
補償・特典等 | 盗難補償 | 盗難補償 | 盗難補償 |
国際ブランドはVISA・MasterCard・JCBがありますが、ご覧の通り基本的な機能は変わりません。
楽天銀行の初期設定とは?
楽天銀行の初期設定とは、楽天銀行の口座開設が完了すると届けられる「Thank Youレター(初期設定ガイド)」や「初期設定に必要な情報を記載した台紙」に記載されいている内容で、楽天銀行を利用できるようにするための設定のことです。
届いたら早期に設定を開始しましょう。
楽天カード引落口座設定プログラムで200円
このプログラムは、楽天カードの引き落とし口座にを楽天銀行設定して引き落とされると5,200ポイント~8,200ポイントと大げさに銘打っていますが、もらえるのは、楽天カード
の新規入会の5,000ポイント~8,000ポイントを除く200ポイントをもらえるというのが実態です。
楽天カードはポイントアップするキャンペーン期間中に発行しよう!
楽天カードの新規入会キャンペーンは、毎月行われており通常5,000ポイントのところ、キャンペーン期間中に新規入会すれば7,000~8,000ポイントに特典がアップします。
この時を狙って楽天カードを発行しましょう。
気になるのは次回のキャンペーンはいつなのか?というところですが次回5月の楽天カード入会キャンペーンは、以下の日程・ポイント数で開催されています。
- 日程:5月12日(金) 10:00~5月22日(月) 9:59
- 新規入会&利用特典:7,000ポイント
- 楽天カード新規入会キャンペーンサイト
楽天カードはポイントサイトを経由して発行しよう!
楽天カードの新規入会キャンペーン時には、各ポイントサイトでもポイントアップするため発行するならこの期間を狙って、モッピーに登録し必ず経由して発行しましょう。
モッピーかというと前回の楽天カード入会キャンペーンでは、以下のようにポイント還元がトップだったからです。
前回キャンペーン時の最高ポイント | ポイントサイトの新規入会特典 | |
モッピー | 11,000円相当 | 登録&広告利用で最大2,000円相当 |
ハピタス | 10,000円相当 | 登録&広告利用で最大1,100円相当 |
ポイントインカム | 9,000円相当 | 登録&ポイント交換で最大300円相当 |
新規入会で11,000円相当のポイントが貰えますので、モッピーを経由しない手はありません。
モッピー登録済みなら、新規登録特典ももらえますのでハピタスを経由すれば良いでしょう。
楽天銀行関連サービス利用で最大2,000円
①5万円以上の給与を受け取って500円
期間中に楽天銀行の口座を「給与振込」の口座に指定して1回に5万円以上の給与振込があると500円プレゼントです。
②口座振替の引き落としがあると最大500円
期間中に楽天銀行の口座を楽天カード以外のクレジットカードや公共料金の引き落とし口座に指定して引き落としがあると、引き落とし先の数に応じて現金プレゼントです。
1件目は200円、2件目~4件目で各100円、合計500円です。
③「マネーサポート」新規登録&金融機関登録を2社以上で100円
期間中に無料の資産管理ツール「マネーサポート」に新規登録して、楽天銀行以外の金融機関を2社以上登録するともれなく100円プレゼントです。
これは資産管理ツール「マネーフォワード」が連携金融機関が10→4に激減したことで、「マネーサポート」の利便性が相対的に高まっていますね。
iDeCoなどは連携は無理そうですが、それは別に口座を時々確認すればOKだと思います。
④「おまかせBIG」登録&一定上の購入で500円
このキャンペーン項目は500円プレゼントですが、費用がかかるので飛ばしてもOKだと思います。
期間中に「おまかせBIG」に登録して、2回以上購入して期間中の購入合計金額が3,000円以上で500円プレゼントとなります。
⑤「Pay-easy(ペイジー)」利用で100円
Pay-easyは、請求書払いで使える支払い方法です。
携帯電話料金の支払い、電気・水道・ガスなどの請求書や自動車税などの支払いでも利用できます。
ただしポイントが付与されるわけではないので、主な請求書払いは最大2.5%の還元率が狙える『au PAY 請求書払い』で行って比較的少額な公共料金を選んで1回支払って完了させておきましょう。
au PAYでは、『au PAY 請求書支払い』といって、税金・公金などの請求書をアプリで読み取ってau PAY 残高で支払えて0.5%のPontaポイントも付与される税金・公金支払いの切り札的な機能があります。 今回は、税金・公金支[…]
⑥「楽天銀行コンビニ支払サービス」の利用で100円
コンビニの収納代行サービスと同じ様に利用でき、各自治体の水道料金や電力会社の料金などが利用できます。
こちらも主な請求書払いは最大2.5%の還元率が狙える『au PAY 請求書払い』で行って比較的少額な公共料金を選んで1回支払って完了させておきましょう。
⑦外貨預金に20,000円以上の預け入れで200円
このキャンペーン項目は200円プレゼントですが、外貨預金は預け入れ自体にスプレッド(売りと買いの差)という実質的な手数料がかかって特にオトクでもないので飛ばしてもOKだと思います。
楽天銀行口座開設に関するよくある質問
楽天銀行への口座開設は、この記事で説明した内容で合計3,700円相当の現金・ポイントが獲得できます。
これまでかなりの人数を紹介してきまして、その中でよく質問があった内容もまとめています。
紹介URLはTwitterのDMで直接送れないでしょうか?
楽天銀行デビットカードはどの国際ブランドが良いでしょうか?
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)は優れたキャッシュレス決済サービスで、iD・QUIC Pay・タッチ決済・コード決済など様々な決済手段がこれ一つでできる優れたウ[…]
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 Revolutが改悪しました。 公共料金やサブスクリプションの支払いにも対応した優れたウォレットサービスでしたが、2022年12月にMastercardからのチャージが[…]
楽天銀行と口座間連携できる楽天証券も紹介URL経由の口座開設が良いでしょうか?
楽天証券はSBI証券と二大ネット証券として、口座数でよく比較されており資産運用でもポイ活でも今や欠かせない証券会社です。 残念なことに楽天SPUの改悪とか、楽天証券でもクレカ投信積立の還元率が改悪したりで、積立していた投信をSBI証券に移[…]
楽天証券と楽天銀行の口座を連携させる制度が「マネーブリッジ」と呼ばれる仕組みで、普通預金金利が5倍の0.1%となります。
楽天証券の口座に資金がない状態で投資信託や株式を購入しようとすると、楽天銀行の口座残高から不足分が充当され、投資信託や株式を売却した場合や使いきれなかった資金は、自動的に楽天銀行の口座に戻ります。
楽天銀行との口座間連携(マネーブリッジ)が便利な楽天証券総合口座を保有すると、投資への資金移動が便利なのはもちろん、日経新聞が無料で読めて、毎月40冊以上のマネー本が無料で読める神サービスを提供している証券会社です。
楽天証券の口座開設は、ポイントサイト『ハピタス』経由の口座開設案件が非常にポイントアップしているため、『ハピタス』に登録して必ず経由して口座開設をしましょう。
①国内株式手数料100万円まで無料!
②投資信託の自動積立を楽天キャッシュで決済すると最大1.5%ポイント還元!
③4月から単元未満株取引「かぶミニ™」スタート!
④投資に必須な有益な書籍が無料で読めます(iSPEEDアプリなら日経新聞も無料で読めます)。
■口座開設は、モッピー経由の口座開設+5万円の入金で15,000円相当のポイントが獲得できます。