こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。
三井住友カードの『VポイントPay』は、Vポイントをチャージしたり、キャンペーン等でもらえるVポイントギフトコードを残高として反映させて決済に使えるバーチャルプリペイドです。
ネットショッピングの支払いに使ったり、実店舗ではApple Pay(iD)・Google Pay(Visaタッチ決済)で支払いにも利用できます。
高還元率ポイントサイト『ハピタス』への登録は、このサイト経由で特別紹介特典として合計2,100円相当のポイントがプレゼントされます。
①広告の数が非常に多く、高いポイント還元が魅力のポイントサイトです。
②ネットショッピングも高還元率で「お買い物あんしん保証制度」も完備。
③ポイント交換先が豊富で即日交換できます。
☆このサイトからなら特別紹介特典として合計2,100円相当のポイントプレゼント!
スマホアプリ「VポイントPay」の活用方法
『VポイントPay』は、以下の使い方ができます。
- 実店舗ではApple Pay(Visaタッチ決済・iD)・Google Pay(Visaタッチ決済・iD)で残高で仕払い
- ネットショッピングではVisa加盟店でプリペイドカードのように残高で仕払い
金曜日限定でセブンイレブンではVポイントPayのスマホ決済で10%還元
曜日が平日で限定されるので、利用する方が限定的となりそうですが、金曜日限定・セブンイレブンアプリとVポイントとの利用設定で通常の0.25%に加えて9.75%分のVポイントが付与されます。
この点では、Oliveと対象クレジットカードによるスマホタッチ決済特典Vポイントアッププログラムのほうが使いやすいかも知れませんが、反面Olive口座を作ってない場合は、キラーアイテムになりえる可能性があります。
通勤途中にセブンイレブンがある方は以下の手順を参考にされて活用してください。
①セブンイレブンアプリをダウンロードしVポイントを設定する
Vポイント設定は、セブンイレブンアプリから可能で、設定すると買い物で貯まる「セブンマイル」を「Vポイント」に交換できるようになります。
②VポイントPayアプリのダウンロードとVポイントとの連携
VポイントPayアプリはダウンロードしたばかりでは、Vポイントと連携されていませんので以下の公式サイトの手順に従って連携を済ませておきましょう。
VポイントPayアプリでモバイルVカードを連携する(ID連携)
③VポイントPayアプリでタッチ決済を設定する
VポイントPayアプリのホーム画面「Apple Pay・Google ウォレット」のボタンから、支払いの設定を行ってください
引用:VポイントPayアプリのApple Pay/ Google ウォレット™ 設定方法
④VポイントPayアプリの残高をチャージする
VポイントPayは、バーチャルプリペイドカードですので、残高にチャージをしなければ支払いに利用できません。
日頃利用する場合は、ポイントだけではなくカード・銀行口座からのチャージできるようになっています。
チャージは以下の4つの方法で行います。
- Vポイントギフト
- Vポイントからのチャージ
- クレジットカード(Visa・MasterCard)からのチャージ
- 三井住友銀行口座からのチャージ
Vポイントギフトというのが三井住友カード陣営のキャンペーンで貰える特典ですので、こういったときに活用すると効果的です。
筆者の場合は、ざまざまなポイントを集約して特定のサービスへの交換。現金化ができるドットマネーでVポイントへ交換してチャージしています。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。『ドットマネー』は、サイバーエージェントが運営する無料でポイントを交換できるサイトです。ポイントの単位は1マネー=1円と非常にわかりやすいです。このサイトを使えば、い[…]
⑤セブンイレブンアプリの会員コードを提示
セブンイレブンアプリの会員コードを買い物時に提示するとセブンマイルが貯まります。
ただし登録しているnanacoやPayPay以外は、毎回レジでの提示が必要となりますので、アプリをあらかじめ立ち上げておきましょう。
⑥スマホのロックを解除した状態でタッチ決済
Apple Pay/ Google ウォレット™では、スマホのロックを解除した状態でないとタッチ決済が行えません。
スマホのロックを解除した状態で、レジのパネルでクレジットカードによる支払いを選択してリーダーにかざしてください。
VポイントPayの残高でAmazonギフト券を購入しておく
Oliveをコンビニ用で普段は利用しているので、セブンイレブン用にVポイントPay残高を保有しておいても無駄が多いと考えている場合は、キャンペーン等で獲得した残高はAmazonギフト券の購入に回しておく方法が一番ベターな活用方法です。
Amazonギフト券は、100円以上1円単位で購入できるので、少額でもチャージすることができます。
\100円以上1円単位でチャージ可/
VポイントPay以外の三井住友カード系プリペイドカード
三井住友カード系では、VポイントPay以外にも複数プリペイドカードを発行しており、利用するユーザーの属性によっては有利な使い方も可能です。
①dカードプリペイドカード
dカードプリペイド(年会費無料)は、dアカウントがあれば審査不要で誰でも作れるプリペードカードです。
お店ではiDによる非接触決済、ネットショッピング等ではMasterCardによる決済が可能です。
iD非対応のお店ではICチップがないため、磁気スライドにせざるを得ないのがやや後進的なかんじなので、そろそろリニューアルするか廃止になるか運営側は判断を迫られていると思います。
審査が必要なクレジットカードであるdカードは1%の還元率であるのに対し、dカードプリペイドは0.5%程度となりますので、18歳未満ではプリペイドカードを利用し、18歳以上となって継続的な収入がある方はクレジットカードを活用したほうがメリットが多いです。
申し込み条件 | dアカウントを保有する12歳以上の方 |
国際ブランド | MasterCard |
カード残高上限 | 30万円(1回1,000~49,000円) |
ポイントチャージ | 通常dポイント(10,000pt/月) |
クレジットカードチャージ | VISA・MasterCard(dカード・三井住友カード以外は手数料204円/回) |
インターネットバンキングチャージ | 手数料204円/回 |
コンビニチャージ | ローソン店頭 現金/無料 |
ATMチャージ | セブン銀行ATM 現金/無料 |
非接触決済 | iD |
スマホ決済 | Apple Pay対応 |
セキュリティ | 3Dセキュア対応 |
還元率・特典 | 0.5% |
dカードプリペイドの特徴と注意点
dカードプリペイドの注意点として、当然ながら支払いは一括払いのみで、毎月料金が生じるようなサービスの支払には使えません。
またオートチャージ機能がない点が、利便性を損なっていますが、この部分で住信SBIネット銀行を買収したことで改善を図ってほしいところです。
- 申込みに審査が必要ない・・・12歳以上(中学生以上)で発行できる
- オートチャージ機能がない・・・マイページからのオンラインによるチャージは可能
- 支払いは一括払いのみ・・・分割等または月額料金(サブスク)の支払いはできない
- マイページ・・・クレジットカード・電話料金合算払い・dポイント・インターネットバンキング
- ローソンレジ・・・1,000円以上1円単位
- セブン銀行ATM・・・1,000円~
Visa・Mastercardブランドのクレジッカードからのチャージも可能ですが、dカード・三井住友カード系以外からのカードでは204円の手数料が発生し、dカード・三井住友カードからのチャージにはポイントがつきません。
またドコモ回線による電話料金合算払いも2025年8月26日より、他のカードによる支払いがポイント還元対象外となるため活用できないなどポイント二重取りに対して徹底的にメリットを取り除いています。
あえてメリットがあるとすれば、dポイントによるチャージですが、利用できるのはドコモユーザーのみに限定されており、しかも月10,000ptまでなので使い勝手としてはかなり厳しいものになっています。
dカードプリペイドの使い方
au PAY プリペイドカードのように残高をd払いと共有化できたり、残高を家族と分け合ったり・共有できれば便利ですが、そういった使い方ができない点で利便性は低いプリペイドカードです。
また後述するANA Payのように、チャージに対する手数料体系がポイント二重取りにも向いていないため、いまのところ使うシーンが著しく少ないと判断されます。
ただしローソンレジでチャージするときには1,000円以上1円単位で49,000円分までチャージが可能ですので、たまってしまった小銭を残高にチャージして日々の決済に利用することができます。
Vポイントはdポイントに交換できるのか?
JQ CARDを保有していれば、Vポイント⇄JRキューポの等価交換が可能になり、JRキューポ→Gポイント→リクルートポイント→dポイントルートで交換することができます。
- Vポイント→ JRキューポ → Gポイント→ リクルートポイント→dポイント
この方法は、Gポイントからでは通常8%の手数料がかかるため、Gポイントで継続的に広告を利用することで5%戻って3%の負担で交換することができます。
ただdポイントに関しては、回線保有者でも月1万ポイントしかdカードプリペイドにチャージすることができないので、あまりメリットがあるとは言えない方法です。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。『ドットマネー』は、サイバーエージェントが運営する無料でポイントを交換できるサイトです。ポイントの単位は1マネー=1円と非常にわかりやすいです。このサイトを使えば、い[…]
②トヨタウォレット
TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)は、トヨタが運営するスマホ決済の一つで、非接触決済・コード決済・銀行Payがこれ一つでできるすぐれた決済アプリです。
非接触決済に関しては、iD/Mastercardタッチ決済・QUICPayの2つがあります。
ただしこうやってTOYOTA WalletのiD/Mastercard残高のスペックを確認すると、ポイント還元・キャッシュバックなどはないので、一見するとメリットは乏しそうです。
発行手数料 | 無料 |
還元率 | 0% |
国際ブランド | Mastercard |
非接触決済 |
|
3Dセキュア | 対応 |
決済上限 | ~5万円/回(月30万円) |
チャージ上限 | ~5万円(月30万円) |
送金機能 | 不可 |
トヨタウォレットの特徴と注意点
トヨタウォレットの特徴は、トヨタの車を購入した際に残高を付与するキャンペーンを行っていたり、トヨタ株を1,000株以上5年以上の保有で優待として30,000円分の残高が株主優待として付与されたりするようなりました。
保有株式数 | 継続保有期間 | 進呈残高 |
---|---|---|
1,000株以上 | 5年以上 | 30,000円 |
100株以上 | 3年以上 | 3,000円 |
1年以上~3年未満 | 1,000円 | |
1年未満 | 500円 |
株主優待を受け取るには、まず株主専用サイトへのログインが必要です。
- 郵送で届いている議決権行使書などに記載されている株主番号(数字のみ8桁)を確認
- ログインID:T+株主番号/パスワード:A+郵便番号7桁
- ログイン後、希望する優待を選択(トヨタウォレットは対象株主全員)
- 特典コード8桁が表示されるのでメモする
いまのところ加盟店数では、iD200万店舗、QUICPay170万店舗となっているようなので、受け取るのはiD/MasterCard残高が良さそうです。
その他のトヨタウォレットの特徴は以下のとおりです。
- 申込みに審査が必要ない・・・スマホがあれば誰でも発行できる
- オートチャージ機能がない・・・スマホからチャージは可能
- 支払いは一括払いのみ・・・分割等または月額料金(サブスク)の支払いはできない
トヨタウォレットのはじめかた
お手持ちのスマホでアプリをダウンロードします。
- iPhone7以降
- Android OS9.0以降・おサイフケータイ対応
- 新規会員登録する
- SMS認証
- 仮登録のメールから会員登録を完了
トヨタウォレットのチャージ方法
まずウォレットから株主優待を受け取る決済方法を設定します。
該当する決済手段の画面のときに、右下の設定→特典コード→特典コード8桁入力で株主優待を受け取る設定完了です。
iD/MasterCard残高(QUICPay残高の方も株主優待の受取に設定できます)からの追加チャージの場合、以下のチャージ方法があります。
- 三井住友カード、VJAグループ各社およびSMBCファイナンスサービス株式会社が発行するクレジットカード(Visa、Mastercard)、SMBCデビット(Visa)からのチャージ
- トヨタファイナンス(株)の発行するクレジットカード(Visa、Mastercard、JCB)およびTS CUBIC Payからのチャージ
- その他のVisa/Mastercardクレジットカードからのチャージは1回あたり204円(税込)の手数料がかかります(現在は無料)
- 銀行口座からのチャージ
トヨタウォレットの使い方
トヨタウォレットは、トヨタ車の購入もしくは、レンタル、メンテナンス費用の支払いをより便利にするために開発されたアプリなので、トヨタ車オーナーの方は事前に登録しておきましょう。
トヨタウォレットで利用できる決済方法は以下の4つになります。
- Wallet QR→TS CUBIC CARD/レクサスカード/TS CUBIC Pay
- TOYOTA Wallet QUICPay
- iD / Mastercard残高
- au PAY
TS CUBIC CARDを保有しているユーザーは、TOYOTA Wallet残高へのチャージで2.0%となる優遇キャンペーンを終了日未定でおこなっています。
といってもTS CUBIC CARD保有でたまるポイントは、トヨタ車ユーザーならメンテナンスなどに使えますが、そうでなければ利用方法が限られるかポイント交換レートが著しく不利なので、メリットとしては非常に微妙です。
Vポイントはトヨタウォレットにチャージできるのか?
Vポイントからトヨタウォレットにチャージすることはできません。
それよりもVポイントをWAONPOINTに交換してウエル活で1.5倍の価値で活用したほうが効率的です。
ウエル活とは、毎月20日にウエルシア薬局で開催される「お客様感謝デー」のことで、WAONPOINTを支払いに利用すると33%割引となるので、ポイントの価値が1ポイント=1円→1ポイント=1.5円に飛躍的にアップする重要なイベントです。
論より証拠ということで、実際2024年2月20日のウエル活では、Vポイント・WAONPOINTを利用することで「感謝デー特別値引き」がかかって、2つのレシート合計53,045円(32,865円+20,180円)の購入金額に対して17,682円分も割引がかかっています。
一方でVポイント・WAONPOINTの利用は、35,363円分のVポイント・WAONPOINTとなっています。
つまり53,045円÷35,363円相当ポイント=1.5倍になっていることがわかります。
これくらい買えれば、一ヶ月間の加工食品・日用品を全部賄うことができます。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。三井住友カードの利用でたまる「Vポイント」は、1ポイント=1円の価値として扱われているポイントサービスですが、非常に使い勝手が良いため、筆者は優先的に集めたり、他のポイントか[…]
③ANA Pay
ANA Payとは、ANAマイレージクラブアプリを使ったモバイル決済サービルで物理カードはなく、還元率は0.5%と一般的なキャッシュレス決済です。
ANA Payスペック | 本人確認済み | 本人確認未実施 |
国際ブランド | Visa | |
還元率 | 200円ごとに1マイル(約0.5%) | |
対応スマホ決済 |
| |
チャージ方法 |
| |
チャージ上限 |
|
|
しかしこのモバイル決済は、実は高還元率ルートを追い求める人にとっては欠かせないツールになっており、JAL Payと組み合わせることで以下のように非常に強力な還元率を実現できます。
非常に利便性が高く、VポイントPayの出番がないくらいの充実した性能になっています。
ANA Payの特徴と注意点
ANA Payの還元率は0.5%相当です(200円につき1マイル貯まります)。
お持ちのスマホがiPhoneならApple PayでVisaタッチ決済・iD、Google PayでもVisaタッチ決済・iDにより街のお店の支払いができ、バーチャルカード情報からカード番号・カード名義人・有効期限・セキュリティコードを取得することでインターネット上の決済にも使えます。
メリットはクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードからの残高へのチャージが可能なことで、ポイント二重取り・三重取り・四重取りが可能であるためポイ活民にとって重要なプロキシになっています。
また凄い機能として楽天Edyへのチャージができるというメリットがありますので、「使い方」のところで後述します。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。ANA Payとは、ANAマイレージクラブアプリを使ったモバイル決済サービルで物理カードはなく、還元率は0.5%と一般的なキャッシュレス決済です。AN[…]
ANA Payのはじめかた
まずANAマイレージクラブアプリをインストールします。
JAL Payと比べるとアカウント設定に悩む要素はなく、本人確認を済ませておけばチャージ上限が増えますので早めに済ませておきましょう。
ANA Payスペック | 本人確認済み | 本人確認未実施 |
チャージ方法 |
| |
チャージ上限 |
|
|
ANA JCB プリペイドカードを過去に使っていたので、そのときのアカウントを使ってANAマイルの登録をしています。
ANA Payの使い方
ANA Payは、単独でもiD・Visaタッチ決済で0.5%の還元率ですが、楽天Edyへのチャージ→楽天キャッシュへの交換というチャージルートが最もパワフルな使い方です。
ですが決済したいお店で楽天ペイが使えないリスクも考えられるので、お店の決済手段がはっきりするまでは、楽天キャッシュへの交換は待ったほうがよでしょう。
Google Pixelを使っている筆者の場合は、デフォルトのタッチ決済は「Olive」、iDは「ANA Pay」がデフォルトです。
一方でiPhoneの場合、楽天Edy⇄楽天キャッシュへの相互交換ができないので以下の使い方とするかANA PayからモバイルSuicaにチャージする方法が順当なところだと思います。
- 三井住友カードゴールドNL(またはビジネスオーナーズゴールド)/1.5%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +ANA Pay/0.5%
=合計2.5%~3.0%還元
これだとJAL PayからWAONやnanacoにチャージして楽天ギフトを購入するチャージルートのほうが還元率は高くなりますが、コンビニに出向く手間を考えるとANA Payで直接決済するか、ここからモバイルSuicaチャージすれば十分便利なのではないでしょうか。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。ANA Payとは、ANAマイレージクラブアプリを使ったモバイル決済サービルで物理カードはなく、還元率は0.5%と一般的なキャッシュレス決済です。AN[…]
VポイントをANAマイルに交換してANA Payに使えるか?
JQ CARDセゾンを保有していれば、Vポイント⇄JRキューポの等価交換が可能になり、JRキューポ→永久不滅ポイント→ANAマイル(交換比率70%)で交換することができます。
- Vポイント→ JRキューポ → 永久不滅ポイント → ANAマイル
しかしこの方法は、クレジットカードを2枚(JQ CARDセゾン+みずほマイレージクラブカード/ANA)保有が必要となります。
④かぞくのおさいふ

『かぞくのおさいふ』とは主に3つの特徴があります。
- 予め毎月の予算分をクレジットカードで入金し、家族単位で管理する
- 食費・日用品などのテーマごと、もしくは子供ごとにプリペイドカードを発行し個々の財布としてチャージして利用する
- カード紛失時のロック機能や海外利用やネット決済の停止などの利用制限サービスも実装
Vポイントがたまる三井住友カードからのチャージでも0.25%のポイントが獲得でき、キャッシュバックも0.25%あるので合計で0.5%の還元率にアップデートされています。
項目 | 内容 |
---|---|
申込み条件 | 6歳以上(小学生以上) |
利用できる店舗 | Visa加盟店/Visaタッチ決済加盟店(非接触はiD加盟店) |
基本還元率 | 0.25%(翌月10日、残高にキャッシュバック) |
チャージ方法 |
|
残高上限 | 30万円 |
残高送金機能 | 相手を指定して1円単位で残高の移動が可能 |
オートチャージ |
|
カードデザイン | 2種類×7色=合計14種類 |
年会費 | 発行手数料無料 |
結論からいえば、家族がいる前提なら非常に使いやすいので、VポイントPayよりも利便性が高いと感じると思うでしょう。
“かぞくのおさいふ”の特徴と注意点
三井住友カードの『かぞくのおさいふ』とは、世帯の家計を共通・個別でキャッシュレスで簡単に管理できるサービスです。
筆者の場合は、子どものお小遣いをキャッシュレスで渡す目的、子どもがVisaタッチなどの非接触決済に慣れてもらうために渡しています。
この『かぞくのおさいふ』は、以下のように”共通のおさいふ”と”個別のおさいふ”の2つがあります。
- 「共通のおさいふ」にした場合は、1枚のクレジットカードと1つのプリペイドカード口座に最大2枚のプリペイドカード(家族カード)で世帯で利用する予算枠でコントロールするのに向いています。
- 「個別のおさいふ」にした場合は、1枚のクレジットカードと最大9枚のプリペイドカードで構成でき、それぞれのプリペイドカードに口座があり、それぞれで残高を管理するイメージです。
例えば仕送りや子供のお小遣いなどをこのプリペイドカード方式で渡すことで使いすぎを防止するのに便利です。
“かぞくのおさいふ”のはじめかた
『かぞくのおさいふ』は、申込みページから直接申し込んでチャージ+アプリログインで1,000円分の残高がプレゼントされます。
\新規申し込み+チャージ+ログインで1,000円GET/
“かぞくのおさいふ”の使い方
『かぞくのおさいふ』は、還元率はイマイチでも、プリペイドカードとしては便利な機能が充実しています。
- 送金機能:家族間で相手を指定して1円単位で送金(メッセージもおくれます)
- オートチャージ機能:決済時に一定の残高を下回ったら指定された金額・毎月決まった日にあらかじめ指定した金額を自動的にチャージ
- セキュリティ機能:本人確認(3Dセキュア)に対応
- Apple Pay・Google Payへの対応:ウォレットの利用には15歳上でないとできないなどの制限があります
還元率よりも家族間のお金のやり取りをキャッシュレスでできて、予算を意識させて使いすぎも防止できる点ですぐれたサービスです。
これに加えて、dカードプリペイド同様にローソンレジでチャージすると1,000円以上1円単位でチャージができるので溜まった小銭を一掃することができます。
お店の方は、1,000円を超えると1円単位でもチャージできることをご存じない方も多いので、以下のスクリーンショットを活用しつつ丁寧に説明し作業してもらいましょう。
引用:三井住友カード
また法律上では、20枚を超える硬貨を扱う必要はなく、お店側としては拒否もできますので、再三ですがチャージしてくれることを感謝しつつ丁寧にお願いしてください。
Vポイントをかぞくのおさいふ”にチャージできるか?
『かぞくのおさいふ』は、三井住友カード系のサービスなのにVポイントを直接チャージすることができます。
ただVポイントは三井住友カードのカード代金への充当分(キャッシュバック)として利用することもできます。
例えば、筆者が保有する「オーナーズゴールド」で10万円ほどカード利用した場合で通常の利用時とVポイントを10,000Pキャッシュバックで利用した場合に、請求金額と付与ポイントがどれくらいになるのかシュミレーションしてみました。
通常利用時 | Vポイントキャッシュバック利用時 | |
カード利用代金 | 100,000円 | 100,000円 |
Vポイントキャッシュバック | 0P | 10,000P |
請求金額 | 100,000円 | 90,000円 |
付与ポイント/0.25% | 250P | 250P |
表のように実際の請求額は、Vポイント10,000P充当分減額して90,000円になるのに、キャッシュバック分も含めて「オーナーズゴールド」利用額に対して0.25%のポイントが付与されます。
ですので実質90,000円の利用に対して250Pのポイント付与になるので還元率は0.28%にまで向上することになります。
これも上手なVポイントの使い方だと思います。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。三井住友カードの利用でたまる「Vポイント」は、1ポイント=1円の価値として扱われているポイントサービスですが、非常に使い勝手が良いため、筆者は優先的に集めたり、他のポイントか[…]
【まとめ】VポイントPayとは?
結論、VポイントPayはメリットはあまりないのですが、三井住友カード系のキャンペーンでは大抵VポイントPayギフトの付与になっているので、一応保有しておく必要があります。
しかし特段のメリットはないので、家族がいるなら『かぞくのおさいふ』を最大活用したほうが予算通りお金を使う習慣がつくので、検討してみたほうが良いと考えております。
そして誰でもメリットを感じられるであろうANA Payは、三井住友カード系で一番オススメのプリペイドカードなので、まだダウンロードしていなければスマホに入れて活用してみてほしいアプリです。