SUGOCA(スゴカ)とはJR九州が発行している交通系電子マネーです。
楽天Edy・WAON・nanacoと同様に予めチャージした残高で支払うプリペイド方式の電子マネーです。
他の交通系電子マネーとは相互利用が可能となっており、JR九州管轄区域外でも利用が可能です。
チャージは現金・ポイントのチャージに加えてクレジットカードでのチャージも可能です。
クレジットチャージが可能なのはJQ CARDのみとなります。
SUGOCAにクレジットチャージする利点は、「乗車で貯まるポイント」・「ショッピングで貯まるポイント」に加えてチャージによってクレジットカードのポイントが更に貯まることです。
このときにポイント還元率の高いクレジットカードを登録しておけば、普通のクレジットカードを登録するよりも遥かに高い還元率になります。
SUGOCAの概要
SUGOCAとはJR九州が発行している交通系電子マネーです。
交通系電子マネーを始めとする楽天Edy・WAON・nanaco・iD・QUIC Payなどの電子マネーは非接触で決済できるNFC(近距離無線通信)という技術を利用していますが、日本の電子マネーは特に情報の読み取りが早いFelica技術を使用しており、大都市の駅で無数の乗客がひっきりなしにかざしても瞬時に読み取って決済していくので、改札が非常にスムーズです。
SUGOCAもFelica技術を使用しており非接触&高速で決済できるため博多駅などの大都市の駅の無数の乗客の改札の決済をこなしています。
SUGOCAの種類
SUGOCAは「SUGOCA乗車券」・「SUGOCA定期券」・「SUGOCA特急定期券(SUGOCAエクセルパス)」の3タイプが存在します。

種類 | 定期券機能 | 特急自由席 | 小児用 |
---|---|---|---|
SUGOCA乗車券 | ✕ | ✕ | ○ |
SUGOCA定期券 | ○ | ✕ | ○ |
SUGOCA特急定期券 | ○ | ○ | ✕ |
※「SUGOCA定期券」は、「SUGOCA乗車券」に定期券機能を付加したものです。
※「SUGOCA特急定期券(SUGOCAエクセルパス)」は、「SUGOCA乗車券」に定期機能と在来線特急自由席の利用も付加しています。
「SUGOCA定期券」では、定期券で指定している区間内は定期ですでに支払っているため追加料金はかかりませんが、区間外や乗り越しの場合はSUGOCA残高から支払いが行われます。
販売価格はいずれも2,000円です。
デジポット500円を含みますので、乗車できる金額1,500円を予め含んでいます。
そのため購入してからチャージしなくても1,500円分はすぐ利用できます。
デジポットとは預り金のことで、解約時には返却されるため実質無料でSUGOCAを利用できます。
たまるポイントはJRキューポ
このSUGOCAは、「乗車で貯まるポイント」・「ショッピングで貯まるポイント」があります。
たまるポイントはJRキューポです。
このJRキューポのポイントサービスは非常に利便性が高いのですが、それは後述するとして「乗車で貯まるポイント」について解説します。
「乗車で貯まるポイント」
SUGOCAの乗車利用でポイントが貯まるのはJR九州の管区内であることが前提です。
JR九州内の改札を通るとオートチャージできますがオートチャージ分は「JQ CARD」のみの対応となりチャージに関する還元率はノーマルは0.5%(最大値は2.5%)となります。
ということは通常のJR九州内で在来線での利用はオートチャージも含めると1.5%の還元率で利用できることになります。
ショッピングで貯まるのは「JRキューポ加盟店」のみ
やや不利なのは通常のショッピングでポイントが貯まるのは、「JRキューポ加盟店」のみということです。
ここらあたりは交通系ICでは殆どが同じようなポイントプログラムです。
「JRキューポ加盟店」はJR九州関連の店舗が多いので、駅で買い物をする場合などは有利です。
■駅隣接ショッピングセンター
・アミュプラザ小倉、アミュプラザ鹿児島、アミュプラザ長崎、アミュプラザみやざき
・えきマチ1丁目佐賀
・JRおおいたシティ
・JR博多シティ
■飲食
・トランドール、シアトルズベストコーヒー、うちのたまご直売所、うどん居酒屋粋
・うまや、驛亭、華都飯店、博多ラーメン 一杢、萬坊
■ドラッグストア
・ドラッグイレブン
■宿泊
・JR九州ホテルズ
■アミューズメント
・九州鉄道記念館
・タイトーステーション
■駐車場
・JQパークス
他のサービスに関しては→コチラ参照
SUGOCAへのチャージ方法
重要なのがSUGOCAのチャージ方法です。
自動券売機、自動精算機、チャージ機でチャージできますが、いずれも現金なのがなかなか面倒な仕様です。
チャージ方法 | 対応機器 |
---|---|
クレジットチャージ | 改札 |
現金チャージ(駅) | 自動券売機 自動精算機 チャージ機 |
現金チャージ(加盟店レジ) | コンビニ イオン ドラッグイレブン など多数 |
現金チャージ(ATM) | セブン銀行ATM |
JRキューポチャージ | 自動券売機 |
チャージに関しての注意事項としては、カード内残高が2万円を超える場合はチャージができない点はSuicaなどと一緒です。
チャージ上限は1日1万円、1ヶ月5万円までです。
チャージできる金額は、1,000円・2,000円・3,000円・4,000円・5,000円・1万円から選べますが、SUGOCAのオートチャージは1,000~1万円の間での選択が可能です。
たまったJRキューポは、ポイントチャージ機能付自動券売機でSUGOCAのカード残額に追加(ポイントチャージ)できます。
クレジットチャージの仕方とチャージポイント対象となるクレジットカード
クレジットカードによるチャージは「オートチャージ」のみとなります。
逆に「オートチャージ」のメリットは、改札を通ったときに一定の金額を下回ればチャージされますので残高を意識しなくても良いのがメリットです。
デメリットは買い物に利用するときにモバイルSuicaのようにその都度クレジットチャージできない点です。
「オートチャージ」に対応していて利便性ないし高還元率なカードは以下の2つです。
- JQ CARD エポスゴールド
- JMB JQ SUGOCA
以下順に説明します。
1.JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスゴールドは、券面から見るとJQ CARDエポスからゴールドカードになると考えがちですが、それだと「エポスカード 」のポイントサイト経由の新規入会でよる大量のポイントが獲得できる機会を失います。
そのため通常の「エポスカード 」で新規入会案件を総取りした上で、JQ CARDエポスに切り替えを行い、コツコツ利用を重ねてインビテーション(招待)を受けてゴールドカード化すれば年会費無料で保有できるゴールドカードとなります。
当方の場合は、インビテーションは半年以上・50万円以上の利用でEpos Netにアクセスしたときに出現しました。

ゴールドカード化するとSUGOCAへのクレジットチャージに有利な特典が2つ付与されます。
①JR九州をゴールド会員の特典「選べるポイントアップショップ」に選定すると「オートチャージ」のポイント付与が3倍の1.5%のポイント還元率になります。
②ゴールド会員の特典「年間利用ボーナス」で年間50万円利用で0.5%に相当する2,500円相当のポイント、年間100万円利用で1%に相当する10,000円相当のポイントが付与されます。
この①+②の組合せで最大2.5%の還元率で利用できる算段になります。
JQ CARD エポスゴールドで貯まるポイントはJRキューポです。
JRキューポであればもちろんSUGOCAに等価交換できますが、他にもTポイント・Pontaポイント・Gポイントへの交換が可能であり、特にGポイントへの交換により更に多数のポイント・電子マネーへの交換が可能となり用途が桁違いに幅広くなります。
JR九州が発行しているJQカードで貯まるポイント「JRキューポ」。九州以外の方は、ためる意味がなさそうに感じますが、「JRキューポ」のポイントサービスは非常に便利でポイ活にとっては必須のポイントハブです。「JRキューポ」を活用し[…]
そのため年間100万円前後の利用にとどまるのであれば、JQ CARD エポスゴールドのほうがオススメです。
JR九州が発行元となっているエポス陣営のゴールドカード「JQ CARD エポス ゴールド」。インビテーションによって年会費無料で保有できる稀有なゴールドカードです。この「JQ CARD エポス ゴールド」の主な利点は以下の3つです。[…]
「JQ CARD エポスゴールド」は、「JQ CARD エポス」ではポイントサイト案件が存在しないため、最初は現在最もポイント還元が高い「ハピタス」(9,300円相当のポイント)経由で「エポスカード」発行しポイントの2重どりを完了した上で「JQ CARD エポス」へ切り替えを行い、インビテーションを待ちます。
さらに「エポスカード」保有者は「ご紹介番号」を保有しており、それを新規発行の方は入力すると、さらに500ポイント加算されます。
当方は「JQ CARD エポスゴールド」保有者ですので「ご紹介番号」を案内できます。
ご紹介番号: 20100198469
2.JMB JQ SUGOCA
JMB JQ SUGOCAはJALマイレージバンク(以下JMB)とSUGOCA機能が一体化したクレジットカーです。
一体化しているため、SUGOCAの発行で必要な2,000円の販売価格が必要ありません。
デジポットもいらないので、SUGOCA単独発行よりもお得です。
JMB JQ SUGOCAはイオンカードの一種ですが、貯まるポイントはJRキューポです。
年会費は1,375円(税込)。
初年度は無料で、次年度も1回でも利用があれば次年度の年会費は無料化しますので実質無料と言っても良いです。
特段ポイントアップもなく還元率は0.5%と地味です。
ですがJQ CARDなのでJR博多シティの利用で5%offなどアミュプラザの利用で5%off~10%offになる機会が多いので利用が多い場合は有利です。
JR博多駅に隣接している阪急では2%の還元率になる点も見逃せない特典だと思います。
ユニークなのはJMBの機能です。
JALの予約でJMB JQ SUGOCAで決済すればマイルが貯まりますが、このJALマイルとJRキューポは相互交換が可能で「JALマイル→JRキューポ」ルートなら1対1のレートになります。
読み取り機にカードをタッチするだけでスムーズに飛行機への搭乗が可能になる「タッチ&ゴーサービス」も兼ね備えています。
そのためJMB・JQ CARD・SUGOCAの3つの機能を総取りしてプラスティックカードの枚数を減らしたい方向けのクレジットカードだと思います。
ギリギリですがJQ CARDでは合計9,500ポイントものJRキューポを獲得できるキャンペーンを行っていますので利用の価値は高いと思います。
JQカードエポスに限らずクレジットカードを申し込むときは、ポイントサイト経由してポイントサイトからもポイントを獲得するのは(ポイント2重どり)、ポイ活では新常識です。最大2.5%もの還元率を実現できる高還元率カード「JQ CARD エポ[…]
まとめ
SUGOCAを利用する場合、クレジットチャージできるのはJQ CARDのみです。
クレジットチャージにより、クレジットカードのポイント、SUGOCAの「乗車で貯まるポイント」・「ショッピングで貯まるポイント」と二重取りできます。
ポイントがたまるカードはJQ CARDのみ。
かつ高還元率のカードとなるとJQ CARD エポスゴールドのみです。
JR九州管轄内で定住されている方は、「エポスカード 」を半年50万円以上の利用で、ゴールドのインビテーションが来る傾向ですので、じっくりゴールドカードに育てていけば抜きん出た2.5%という還元率でSUGOCAにオートチャージができます。
「JQ CARD エポスゴールド」は、「JQ CARD エポス」ではポイントサイト案件が存在しないため、最初は現在最もポイント還元が高い「ハピタス」(9,300円相当のポイント)経由で「エポスカード」発行しポイントの2重どりを完了した上で「JQ CARD エポス」へ切り替えを行い、インビテーションを待ちます。
さらに「エポスカード」保有者は「ご紹介番号」を保有しており、それを新規発行の方は入力すると、さらに500ポイント加算されます。
当方は「JQ CARD エポスゴールド」保有者ですので「ご紹介番号」を案内できます。
ご紹介番号: 20100198469
最後までよんでいただきありがとうございます。
本ブログは、人気ブログランキングに参加しております。
よろしければ応援の程よろしくお願いいたします。