こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。
楽天ペイの残高や楽天市場などの楽天グループのサービスに欠かせない「楽天キャッシュ」。
これをチャージするために欠かせないアイテムが「楽天ギフトカード」で、セブンイレブン・ファミマ・ミニストップなどのコンビニで購入できます。
通常は現金で購入しますが、セブンイレブンではnanaco、ファミマではファミペイ、ミニストップではWAONで購入することができるため、工夫次第では高い還元率が狙えます。
例えばミニストップが出店しているエリアでは、以下のようなチャージコースが有力な方法とされます。
- Ponta Premium Plus(JCB)/1.0%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%(Apple Pay)
- +WAON/1%(ミニストップ限定)
- +楽天ギフト→楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~5.0%還元
今回は以上のような「楽天ギフトカード」のお得な購入方法を解説していきます。
現在、こういった「楽天ギフトカード」を購入する際のチャージ元のクレジットカードとして非常に高還元率なのが「Ponta Premium Plus」となりますので、ポイントサイト経由で発行しておきましょう。
①7月・12月は最大2%Pontaポイント還元(通常1%還元)
②今なら最大8,000ポイントもらえるキャンペーン中!!
③初年度無料、次年度以降2,200円(年間5万円利用で次年度も無料)
→カード発行はワラウ経由の発行で2,210円相当のポイントが獲得できます。
楽天ギフトカードとは?どこで買うとお得?
楽天ギフトカードはコンビニの店頭で販売されているこんな感じのカードです。
全国のコンビニ、ドラッグストア、スーパー等で購入できます。
これを購入してウェブサイトで受け取りを行うと、楽天キャッシュという電子マネーがチャージされます。
この楽天キャッシュは、楽天市場でのお買い物など楽天の各種サービスで利用できますし、楽天ペイの残高として全国の楽天ペイ加盟店で決済に利用できます。
このブログでは、4.5%もの還元率で楽天ペイを使え方法を解説しており、筆者も説明している以下の「楽天キャッシュ残高で楽天ペイで決済する」方法をメインの決済方法にしています。
しかしこの方法は、スマホがAndroidであることが前提条件になってきます。
しかし日本では、スマホはiPhoneが主流ですので、楽天ギフトカードを購入して楽天キャッシュをチャージする方法をこの記事では説明しようと思います。
まずは、どこで買えばお得なのか説明しますが、オススメの購入先は以下の3つのコンビニです。
- セブンイレブン→最大4%還元
- ファミリーマート→最大4%還元
- ミニストップ→最大5%還元
ただしミニストップは、北海道・中国地方には出店していませんので該当しない地域の方は、セブンイレブン・ファミリーマートでの購入方法を参照されてください。
①楽天ギフトカードをセブンイレブンでお得に購入するルート
セブンイレブンでは、nanacoを現金同様に使えるため、店頭で電子マネーnanacoで楽天ギフトカードを購入することができます。
nanacoはApple Pay経由で任意のクレジットカードでチャージすることが可能ですので、JAL Pay経由でチャージする方法がオススメです。
Apple Payでは、WAON・nanacoに対応したことで登録したカードからチャージすることが可能なったことで新たな途が開けてきています。
Apple PayはVisaと相性が良くなく、Apple Payに設定できるカードはJCB・Mastercard・アメックスですので、他のカードでチャージを考えている場合はその点も注意が必要です。
nanacoを登録する前にJAL PayをApple Payに登録してチャージする
nanacoをAppleウォレットに登録するとチャージを求められるので、まずJAL PayをApple Payに登録しておきましょう。
JAL Payのトップ画面にApple Pay(Androidの場合はGoogle Pay)が表示されているので、案内に沿って登録をおこなってください。
Apple Payからのnanacoチャージでは1,000円以上1円単位で1回30,000円までチャージできます(チャージの残高上限は50,000円まで)。
この制限がちょっと面倒で、3万円以上の決済をしたい場合には何回かに分けてチャージする必要があり、5万円以上となると2枚以上のnanaco
で支払う必要があります。
1台のiPhoneに登録できるnanacoは8枚までですので、割りと大きめの金額も何回にも分けてチャージをしていくことで支払い可能になります。
ちょっとコツが必要ですので、お店の方には必ず「複数のnanacoで支払います」と宣言してから支払ってください。
nanacoを経由したチャージルート
Ponta Premium PlusというJCBブランドのクレジットカードは7月・12月限定で利用額に応じて1.5%(月10万円以上)または2.0%(月20万円以上)に還元率がアップします。
このカードから”JAL Payにチャージ”→”Apple Pay経由でnanacoチャージ”という経路が現状ではもっとも還元率の期待値が高い方法です。
- Ponta Premium Plus/1.0%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%(Apple Pay)
- +nanaco/0%
- +楽天ギフト→楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計3.0%~4.0%還元
以上のように予めnanacoにチャージしておいて、セブンイレブンのレジに楽天ギフトカードを持っていって「何円購入します」と宣言してnanacoで購入しましょう。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。JAL Payとは、JALマイレージバンクアプリを使ったモバイル決済サービスで物理カードもコースによっては発行可能、Apple PayやGoogleウォレットによる街のお店の[…]
②楽天ギフトカードをファミリーマートでお得に購入するルート
ファミリーマートでは、ファミペイ残高を現金同様に使えるため、店頭でファミペイで楽天ギフトカードを購入することができます。
しかもギフトカードの購入でも+0.5%もの”ファミペイポイント”が付与されます。
ファミペイはJCBカードからしかチャージできない
ファミペイへのチャージは、JCBブランドのクレジットカード・デビットカードからしかチャージできません。
クレジットチャージ上限 | ファミマTカード | 他のJCBカード本人確認済み | 他のJCBカード本人確認未済 |
|
|
|
公式サイトでは、ファミマTカードを推奨していますが、PayPayカード(JCB)なら1%、このブログで推奨しているPonta Premium Plusなら7月・12月限定で最大2%の還元率でファミペイにチャージできます。
ファミペイを経由したチャージルート
ファミペイは、こういったギフトカードの購入でポイントが付与される珍しい決済手段で、かつ以下のようにチャージする手間が少ない点が魅力です。
- Ponta Premium Plus/1.0%~2.0%
- +ファミペイ0.5%(楽天ギフト購入)
- +楽天ギフト→楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
=合計3.0%~4.0%還元
ご近所にファミリーマートが出店しているケースではこの方法が一番楽だと思います。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。ファミペイとは、2019年7月にサービスを開始したファミリーマートの公式アプリでバーコード決済機能「FamiPay」を備えており、Apple PayやGoogle Payによ[…]
③楽天ギフトカードをミニストップでお得に購入するルート
ミニストップでは、WAONを現金同様に使えるため、店頭で楽天ギフトカードをWAONで購入することができます。
iPhoneユーザーならApple Pay経由でWAONにチャージすることでミニストップの店頭で楽天ギフトを購入できます。
この点では、nanacoと条件は変わりませんが、楽天ギフト購入時にnanaco購入ではポイントがつかないのに対して、WAONは最大で1%も付与されるため、条件さえ整えばWAONを選好すべきです。
WAONは会員登録するとイオングループは1%還元
WAONによるギフトカード購入は、会員登録することでイオングループでのWAON決済がポイント2倍(1%還元)となります。
\会員登録でポイント2倍/
- 東北:青森県、岩手県、宮城県、福島県
- 関東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
- 北陸:福井県
- 東海:岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
- 近畿:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
- 四国:徳島県、香川県、愛媛県
- 九州:福岡県、佐賀県、大分県
ですので予め近隣にミニストップがあるかどうかをリサーチしてからWAONへのチャージを行ってください。
もしミニストップが近隣に出店していなければ、nanacoやファミペイを使ってチャージする方法を選好しましょう。
WAONを経由したチャージルート
近隣にミニストップがあれば、以下のような高還元率チャージルートが使用可能になります。
- Ponta Premium Plus/1.0%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%(Apple Pay)
- +WAON/1%
- +楽天ギフト→楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~5.0%還元
ただ最近は、楽天ギフトカード自体が店頭から少なくっているケースも多くなっていますので、在庫の有無を確認してからWAONチャージをしたほうが良いかもしれません。
楽天キャッシュを受け取って反映させる方法・使い方
購入した楽天ギフトカードは購入しただけでは自分の楽天IDには反映されていません。
必ず受取の作業が必要です。
受取をすると、楽天キャッシュという楽天のサービスで利用できる電子マネーがチャージされます。
楽天ギフトカード裏面のスクラッチ状になっている部分を削るとPIN番号がでてきますので、このPIN番号を入力することで初めて受け取ることができます。
そうして受け取った楽天キャッシュをどうやって使っていくのかを以下の順に説明します。
- 楽天ペイで日々の決済に使う
- 毎月18日 楽天市場ご愛顧感謝デーなら最大ポイント4倍
- 楽天証券・楽天キャッシュ投信積立で投資につかう
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。楽天ペイとは、楽天IDがあればスマホで簡単に支払いと楽天ポイントカードが使えるアプリです。登録した楽天カードからでも支払えますが、チャージした楽天キャッシュで支払えば1.[…]
①楽天ペイで日々の決済に使う
楽天ペイは、楽天カード払い・楽天銀行口座払い・ポイント払いの還元率は1%ですが、チャージした楽天キャッシュで支払うと1.5%の還元率です。
したがって事前に楽天キャッシュをチャージして決済に使う方法のほうがメリットがあります。
②毎月18日 楽天市場ご愛顧感謝デーなら最大ポイント4倍
楽天市場のお買い物は、通常ではポイントを支払いに充当すると税抜100円ごとに1ポイントの還元率です。
しかし、毎月18日に開催される「ご愛顧感謝デー(いちばの日)」なら通常ポイント・期間限定ポイント・楽天キャッシュによる支払いでもSPU満額+ランクによって最大3倍ポイントが付与されます。
例えば、楽天カード+楽天銀行+楽天モバイル+楽天ひかりを利用していて、ダイヤモンド会員なら以下のようなポイン還元になります。
項目 | ポイント倍率 | 累計 |
楽天会員 | 1倍 | 1倍 |
楽天カード | +2倍 | 3倍 |
楽天モバイル | +4倍 | 7倍 |
楽天ひかり | +2倍 | 9倍 |
楽天銀行 | +0.3倍 | 9.3倍 |
ご愛顧感謝デー | +3倍 | 12.3倍 |
しかも利用期限に定めがある期間限定ポイントや楽天ギフトカードの購入で獲得した楽天キャッシュによる買い物でも(楽天カード特典+2倍分は減ります)ポイントがつきます。
したがって戦略的にこの日にむけて楽天キャッシュを用意しておけば、はるかに効果的にポイントを稼ぐことができます。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。楽天市場を使って楽天カードを使っていれば、楽天ポイントは結構貯まりますが、このときにポイントサイトを経由するだけでさらにポイントを獲得することができます。ポイントサイ[…]
③楽天証券・楽天キャッシュ投信積立で投資につかう
2022年6月から楽天キャッシュ投信積立が開始されており、この楽天キャッシュを活用した投信購入で0.5%の還元率で投信積立購入が可能となります。
例えば、全世界の株式市場を丸ごと買える『楽天オールカントリー株式インデックスファンド』をこの楽天キャッシュ投信積立で購入した場合、過去30年間の年率リターンは10%前後です(ちょっと高すぎますが)。
こういった期待リターンがある資産を継続的に購入する場合に、前述のチャージルートで楽天キャッシュを高い還元率で調達することでより高い利回りを実現できます。
- Ponta Premium Plus(JCB)/2.0%
- +JAL Pay/0.5%
- +WAON/1%
- +楽天ギフト→楽天キャッシュ
- +投信残高ポイントプログラム(0.017%)
- =投信積立合計3.517%還元
前述の全世界株式インデックスファンドに投資してもよいでしょうし、テクノロジーのさらなる発展に期待してNASDAQ100に連動するインデックスファンドに投資しても良いと思います。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。新NISAによる長期投資で選択する投資信託は何がよい?という様々な考え方とアプローチがある中で、この世界ではレジェンドとも呼べる、故:山崎 元 氏はこう仰っています。「平[…]
【まとめ】楽天ギフトカードのお得な買い方2025!
楽天ペイの残高や楽天市場などの楽天グループのサービスに欠かせない「楽天キャッシュ」をチャージするために「楽天ギフトカード」をお得に購入する方法を解説しました。
お得に購入できるのは、セブンイレブン・ファミマ・ミニストップなどのコンビニがオススメで、最もメリットが大きいのはミニストップになります。
例えばミニストップが出店しているエリアでは、以下のようなチャージコースが有力な方法とされます。
- Ponta Premium Plus(JCB)/1.0%~2.0%
- +JAL Pay/0.5%(Apple Pay)
- +WAON/1%(ミニストップ限定)
- +楽天ギフト→楽天キャッシュ
- +楽天ペイ/1.5%
- =合計4.0%~5.0%還元
現在、こういった「楽天ギフトカード」を購入する際のチャージ元のクレジットカードとして非常に高還元率なのが「Ponta Premium Plus」となりますので、ポイントサイト経由で発行しておきましょう。