ファミペイ(FamiPay)は、ファミマTカードからのチャージでもポイントがたまり税金・公金の支払い(収納代行)ができるため、税金の支払いでポイントが貯められる貴重な決済方法ですよね。
これまではチャージがファミマTカードからだけで、ファミリーマートの店頭で支払うとポイント還元ゼロ、請求書払対応の自治体なら10ポイントつきました。
ですが2021年9月28日からJCBブランドのカードからもチャージできて、一部を除いてポイントも付与されるようになりました。
チャージはどのカードが良いの?かが一番気になる部分だと思いますので、結論から言うとチャージは「Ponta Premium Plus」が7月・12月の限定ながら最大2%の還元率でチャージできるのでおすすめです。
ただし1日5千円/月2万円のチャージが上限となるため、チャージ用のカードとしてメインを「Ponta Premium Plus」、サブをマネックスカードに分けて解説して行きたいと思います。
ちなみに高い還元率でもリクルートカードJCB・JCBカードW、ANA JCB プリペイドカードは登録できなかったり・ポイントがつかなかったりしますのでご注意ください。
ファミペイで税金・公金を支払う方法とチャージに利用できるオススメのカード「Ponta Premium Plus」は、ポイントサイト「ポイントタウン」経由の申込みなら、8,000円相当の新規入会特典に加えて、2,000円相当のポイントがポイントタウンから獲得できます。
①プラチナランクなら獲得したポイントにさらに+15%のボーナスポイントがもらえます。
②光回線・モニター広告なら抜群のポイント還元!
③ポイント交換は100円単位でできるので楽天銀行ハッピープログラム攻略に最適。
■このサイトの紹介URL経由の新規登録で特別に300円がもらえます!
■登録後の合計5,000円相当のポイント獲得で2,000円相当のポイントもGET!
ファミペイ(FamiPay)で税金・公金が支払える?
税金・公金などの支払いでファミペイ(FamiPay)を使うメリットはチャージでポイントがたまる点につきます。
じゃあ全部が全部支払えるかというとそうではないです。
利用できないものもあるようです。
特に請求書払いに関しては、自宅にいながらにして税金の支払いができるので便利ですが、自治体対応じゃないとできないので裏面に書いている支払い方法を要確認です。
これはPayPay・LINE Pay請求書支払いが対応しているところが多いです。
ファミペイではどんな種類の税金・公金が支払える?
どうやら調べると結構できないというのが「国民健康保険料」のようですね。
ファミペイで支払える固定費。
自分と友人で試してみた結果、固定資産税 〇
市民税,都民税 〇
国民健康保険 ×
電気、ガス代(東京ガス) 〇国民健康保険料だけはなぜか支払えませんでしたねー。
— くません ポイント投資家 (@kumasenpai1) July 10, 2019
ただできたという方もいるので、自治体によるとおもいます。
この「国民健康保険料」以外なら結構できます。
国税
この国税に関しては、ファミマ店頭ならOKでしたが、請求書支払いにはやっぱり対応できません。
- 申告所得税(確定申告で納税する税金)
- 消費税
- 法人税
都道府県税
多くの方が該当するのが、自動車税ですね。
セブンイレブンでnanacoチャージしたnanacoで収納代行で支払うのは長い間定番的な手法なので、ご存じの方は多いはずです。
Yahoo!公金支払いでクレジットカードで支払った方も多いと思いますが、手数料がかかるのがネックでした。
ですがファミペイ(FamiPay)なら手数料無料で支払えますね。
- 自動車税
- 個人事業税
自治体ごとに対応が異なるため確認が必要ですが、自動車税なら大抵は大丈夫だと思います。
市町村税
軽自動車税などでは該当する方は多いと思いますが、住宅を建てた後、徴収される固定資産税でも結構該当する方は多いと思います。
- 軽自動車税
- 固定資産税
- 住民税
- 国民健康保険料
こちらも自治体ごとに対応が異なるため確認が必要です。
ファミペイで税金・公金を支払えるか確認する方法
主に自営で事業をされている方が国税で利用する機会があるかもしれませんが、その他の税金は自治体によって対応が随分異なります。
ですので支払いを行う税金・公金の請求書に記載されている6桁の数字を確認することで支払い可能かどうかチェックすることができます。
①請求書のバーコード番号の(91)に続く番号を確認
請求書のバーコードには下部に番号が記載されており先頭に(91)が記載されています。
その次に記載されている番号が以下のものはファミペイ(FamiPay)払いができません。
- 908167
- 548691
②アプリで支払い可能か確認
ファミペイ(FamiPay)の便利な機能としては、ファミマでファミペイ払いで支払うことができる税金・公金を事前に確認することができます。
チャージする前に確認しておきましょう。
画面左下のNEWSをタップ
画像引用:ファミリーマート公共料金・各種料金支払いに関するお知らせ
「公共料金・各種料金お支払い」をタップ
画像引用:ファミリーマート公共料金・各種料金支払いに関するお知らせ
請求書のバーコードに記載された6ケタの数字を入力
画像引用:ファミリーマート公共料金・各種料金支払いに関するお知らせ
ファミペイ(FamiPay)の税金・公金払いの使い方
ファミペイ(FamiPay)で税金・公金を支払う方法は2種類になります。
- ファミマ店頭でファミペイで支払う
- アプリの請求書払い
①ファミマ店頭でファミペイで支払う
コンビニで税金・公金を収納代行で支払う方法としては、セブンイレブン店頭でnanacoで支払う方法が有名ですが、どんどんチャージしてポイントをもらえるカードが対象外になり、とうとう対象のカードがセブンカード・プラスのみとなっています。
ファミマならファミペイ払いで税金・公金を支払うことが可能です。
支払い自体にはポイントはつきませんが、ファミペイにファミマTカード・JCBランドのカードでチャージできるようになったため、チャージで高い還元率が期待できるカードを登録しチャージすることで税金・公金を高い還元率で支払うことができるようになります。
注意点は支払上限は10万円までという点です。
手順は以下のようになります。
- 事前にファミペイ残高にチャージする
- ファミマのレジでお店の方にバーコードがついた請求書を渡す
- 支払い方法を「ファミペイで」と伝える
- ファミペイのコードを読み取ってもらって支払い完了
もちろん事前にアプリで支払い可能か必ず確認しましょう。
②アプリの請求書払い
アプリの請求書払いのメリットは自宅で支払えることですが、ファミペイ(FamiPay)の場合はこの点では対象が少なく、PayPay・LINE Pay請求書支払いで対応している自治体が圧倒的に多いです。
また支払える上限があり5万円以内の対応なので、それ以上となるとやはり店頭に出向くことになります。
当方の場合だとファミマがちょっと遠いので、もらえるポイントとそこに出向くためのコストを天秤にかけると割にあわないため、用事があってその近くに行く場合はともかく、そうでない場合はLINE Pay請求書支払いを利用することが非常に多いです。
近年キャッシュレス化が進み、自治体からの税金などの支払いにもコード決済が利用できるようになりました。とくに5月といえば自動車税ですね。 高額な税金の支払いを現金で支払うよりも、ポイントが付与される支払いにすることで大量にポイントを獲得[…]
ファミペイ(FamiPay)にクレジットチャージする方法
ここからがポイ活する方にとっては本題だと思います。
これまではファミペイ(FamiPay)にチャージできるクレジットカードは「ファミマTカード」だけだったのですが、2021年9月28日からJCBブランドからのカードからもチャージできるようになっています。
登録できてポイントもたまるカードは、クレジットカード・デビットカード・プリペイドカードOKと記載されていますが、登録できない・ポイントがつかないカードも割とあります。
例えば高還元率なカードなら1.2%の還元率のリクルートカードだと思って紐付けようとしてもダメでしたし、JCBカードからチャージできてポイント2重どりできるANA JCB プリペイドカードもダメでした。
じゃあどれが登録できるのかですが、以下のカードなら登録できてポイントも満額付与されしかも還元率は高いといえます。
基本還元率 | キャンペーン適用 | |
Ponta Premium Plus | 1% | 毎年7月・12月は2% |
マネックスカード | 1% | 1%(キャンペーンなし) |
ただし1日5千円/月2万円のチャージが上限となるため、7月・12月のチャージはメインとしては「Ponta Premium Plus」、サブをマネックスカードに分けて利用すると良いと思います。
毎年7月・12月は最大2%還元!Ponta Premium Plus
Ponta Premium Plusは、通常還元率1%でPontaポイントがたまるJCBブランドのカードです。
毎年7月・12月は利用額が一定以上になるとポイントアップするという大きなメリットがあり、以下のように還元率が変わります。
- 月間利用額10万円・・・1.5%還元
- 月間利用額20万円・・・2%還元
この2%の還元率となる7月・12月に、ファミペイ(FamiPay)へ上限の2万円、ANA JCB プリペイドカード(還元率0.5~0.65%)に24万円を一旦チャージしておけば、2%の還元率でチャージした残高を自由なタイミングで使うことができます。
しかもANA JCB プリペイドカードならd払いに登録できますので、チャージした後は24万円の残高をd払いで好きなタイミングで支払いに利用することができます。
Ponta Premium Plus+ANA JCB プリペイドカード+d払いポイント3重どりシュミレーション
7月・12月にファミペイへ1ヶ月残高上限の2万円チャージすると、Ponta Premium Plusで2%還元となる月間利用額20万円に達するには、ANA JCB プリペイドカードへキャッシュバックが0.65%となる半年間チャージ24万円分(1回のチャージ上限は49,000円)をチャージすれば達成できます。
もちろん最終出口は、d払いをしてポイント三重どりした場合は以下の還元率になります。
Ponta Premium Plusのポイント | 決済+チャージポイント | 合計 | |
ファミペイへ2万円チャージ | 400円相当(2%還元) | 0円 | 400円相当 |
ANA JCB プリペイドカードへ24万円チャージ | 4,800円相当(2%還元) | 360円(0.65%還元) | 5,160円相当 |
ANA JCB プリペイドカード+d払い | 0円 | ANA1,200円+d払い1,200円=2,400円相当(0.5%還元) | 2,400円相当 |
合計 | 5,200円相当 | 2,760円相当 | 7,960円相当 |
以上のようにPonta Premium Plusで26万円チャージした場合のシュミレーションでは、7,960円相当のキャッシュバック・ポイントが獲得できるので3.06%もの還元率が実現できます。
Ponta Premium Plusなら「J’sコンシェル」を利用してnanacoギフトを1%offで購入できます!
これだけでも十分魅力的なカードなのですが、このカードはnanacoギフトを1%offで購入できる裏技ができちゃいます。
実はPonta Premium Plusは、JACSSが発行しているので、web会員サービス「J’sコンシェル」を利用することができます。
このサービスはベネフィットワンが運営している福利厚生サービスですが、このサービスの目玉はnanacoギフトが1%offで購入できるところです。
Ponta Premium Plusを使って「J’sコンシェル」で決済してもポイントはたまりませんが、このサービスで1%offでnanacoギフトを購入でき、nanacoに登録して利用できます。
nanacoならファミペイ(FamiPay)対応していない税金・公金でも支払えるので、セブンカード・プラスよりもPonta Premium Plusのほうが還元率が高くておすすめですね。
ポイントサイト経由はポイントタウン経由で!
このPonta Premium Plusもポイントサイト経由で広告が掲載されておりまして、ポイントタウン経由がポイントが高くてオススメです。
クレジットカードはポイントサイトの中でも定番的な高単価広告でして、直接公式サイトにアクセスして申し込むよりもポイントサイトから数千円相当~多くて1万円相当を超えるポイントが付与されることがあるので、必ずポイントサイトで掲載されていないかチェックするようにしましょう。
しかも新規入会特典も充実していて、入会後2ヶ月以内に20万円の決済&Pontaファーストプレゼントの応募を行うと最大8,000円相当のPontaポイントがもらえます。
還元率的には4%ほどになりますが、11月に入会して12月のポイント2%還元のときにチャージを行っていけば良いですね。
ポイントタウンを経由してカードを発行すれば、この新規入会特典に加えてさらに2,000円相当のポイントがもらえます。
ポイントタウンに新規登録ならこのサイトからの特別紹介URL経由では300円相当のポイント、翌月末までに合計5,000円相当ポイント獲得でさらに2,000円相当のポイントが獲得できます。
さらに9月1日~11月30日までに登録された方なら、Amazonギフト券へのポイント交換で20%も安いレートで交換できますのでこの時期の新規登録はダントツでオススメです。
ポイントタウンの新規入会は、当方の紹介URL経由では特別に300円相当のポイントがもらえ、このサイト経由の登録後、翌月末までに合計5,000円相当ポイント獲得でさらに2,000円相当のポイントがボーナスとして獲得できちゃいます。
ファミペイは税金・公金を支払えるコード決済としてかなり便利なのですが、2021年9月28日からJCBブランドのカードからも残高にチャージできるようになったため、ファミペイへ登録できてポイントも付与されるカードへの注目度が急速に高まっています[…]
ファミペイへのチャージもマネックス証券の投信積立も1%還元「マネックスカード」
マネックスカードはマネックス証券で2022年2月25日から投信積立投資でカード決済で利用できるカードです。
積立投資のポイント還元率は1.1%とクレカ積立投資の中でもトップの還元率です。
マネックスカードは基本還元率1%でこれでもJCBブランドカードの中では高いレベルです。
しかもたまるポイントは、以下のように他のポイントと交換しやすいマネックスポイントですので使い勝手としては最強だと思います。
- dポイント
- Pontaポイント
- Tポイント
- 永久不滅ポイント
- WAON
- nanaco
- Amazonギフト券
- JALマイル
- ANAマイル
各ポイントともそれなりに便利ですが、dポイントなら年末年始に交換するだけで15~25%も増量するキャンペーンを毎年行っており、下手をすると投資よりも儲かります。
例年ドコモは他社ポイントからdポイントへの交換に対し、増量キャンペーンを行っています。 過去には25%増量でしたが、2020年には15%増量と段々5%づつ増量ポイントが低下していたのでちょっと心配でしたが、2020年に引き続いて、20[…]
申込みはマネックス証券総合口座が必要で、ポイントサイト案件ならハピタス経由で総合口座を開設し、その後カードを申し込む流れになります。
クレジットカードによる積立投資の決済でポイントがもらえるサービスといえば、「楽天カードクレジット決済で投信積立(1%還元)」・「SBI証券のクレカ積立(0.5%還元)」ですね。 これに2022年2月25日からはマネックス証券でマネックスカ[…]
税金が支払えるファミペイでJCBカードからチャージが可能に!
ファミペイ(FamiPay)でJCBカードからチャージできるようになったのは結構衝撃的ですね。
ただ1ヶ月のチャージが10万円から2万円に大幅減額されたため、計画的にチャージしていって納税に利用しましょう。
nanacoでクレジットカチャージが新規で登録できるのはセブンカード・プラスだけになったり、LINEポイントクラブが改悪になってLINE Pay請求書支払いで3%の還元率が狙えなくなった今、チャージで高い還元率が狙えるJCBは必須になった感があります。
まとめとしてファミペイ(FamiPay)チャージできるJCBカードでオススメのカードは以下の2つです。
基本還元率 | キャンペーン適用 | |
Ponta Premium Plus | 1% | 毎年7月・12月は2% |
マネックスカード | 1% | - |
Ponta Premium Plus申込みで、経由すると2,000円相当のポイントがもらえるポイントタウンは最近新規入会キャンペーン・広告のポイント還元が改善していき使いやすくなったポイントサイトです。
ポイントタウン経由の申込みなら、8,000円相当の新規入会特典に加えて、2,000円相当のポイントがポイントタウンから獲得できます。
ポイントタウンの新規登録は、当方の紹介URL経由では特別に300円相当のポイントがもらえます。
さらにこの特典に加えて紹介URL経由の登録後、翌月末までに合計5,000円相当のポイント獲得でさらに2,000円相当のポイントがボーナスとしてプレゼントされます。