税金・国民年金保険の支払いでポイントが貯まる方法といえば電子マネーnanacoによる税金・公金の支払いです。
nanacoによる税金・公金支払いでは、ポイントはつきませんが、nanacoに対するクレジットチャージ関してポイントが付与されるため多用されている方は多いでしょう。
ところがnanacoに新規で登録できるクレジットカードは2020年3月12日からセブンカード、セブンカード・プラス以外は、不可能となってしまっています。
そのためnanacoを活用するには、nanaco一体型のセブンカード・プラスが必須になっています。
新規入会したいと考えている方にとって、最近のセブンカード・プラスでは大規模なキャンペーンを連発していますので、新規入会の好機だと言えます。
セブンカード・プラスの新規入会キャンペーン
冒頭に記述したとおりnanacoに新規で登録できるクレジットカードは2020年3月12日からセブンカード、セブンカード・プラス以外は、不可能となってしまっています。
すでに電子マネーチャージでも1.2%の還元率でチャージできる高還元率カード「リクルートカード」をnanacoに登録されている方は、有効期限が来てカードを更新しても登録はそのままできますが、これからnanacoによる税金・公金払いを実行しようという方は、セブンカード、セブンカード・プラスを申し込むのがベターな方法です。
セブンカード・プラス 2月限定 新規入会キャンペーン 概要
セブンカードプラス新規入会特典
↓↓↓
■申し込み期間:2021年3月1日~3月31日
■特典1:nanaco会員限定・紐付型申込みで 1,000 nanacoポイント
■特典2:新規入会特典 1,000 nanacoポイント
■特典3:オートチャージ利用 500 nanacoポイント
■特典4:6月15日までにショッピング15万円利用 2,500 nanacoポイント
■特典5:スマリボ設定 1,000 nanacoポイント
■特典6:JCBブランド選択 300nanacoポイント
■特典7:インターネット入会申込画面でお支払い口座登録/300 nanacoポイント
■特典7:キャッシング枠設定 500 nanacoポイント
■特典8:支払口座をセブン銀行口座に設定 500nanacoポイント
■特典9:メールマガジン登録 100 nancoポイント
以上で総額で7,700円相当のnancoポイント付与となるキャンペーンです。
「セブンカードプラス」の申込みはポイントサイト経由でポイント2重どりです。
↓↓↓
「セブンカードプラス」発行の申込みは、ポイントサイト「ハピタス」経由の申込みで、公式サイトからの入会特典に加えて、ハピタスから6,000円相当のポイントが付与されます。
さらに「ENEOSで んき」「ENEOS都市ガス」新規契約をすると最大7,000ポイント
セブンカード・プラスを2021年2月1日から2021年4月30日まで35,000円以上利用した会員限定で、ENEOSでんき・ENEOS都市ガスに新規契約して、ENEOSでんき・ENEOS都市ガスの利用代金をセブンカード・プラスで決済すると最大7,000ポイントが付与される企画を実施しています。
内訳はENEOSでんきで5,000ポイント、ENEOS都市ガスで2,000ポイントの付与です。
諸条件は以下のとおりです。
・2021年2月1日~2021年3月31日の期間にキャンペーンにエントリー
・キャンペーン期間中に、「キャンペーンページのお申し込みはコチラ」から遷移したページでENEOSでんき・ENEOS都市ガスを申し込み
・ENEOSでんき・ENEOS都市ガスを2021年7月31日までに供給開始していること
・ENEOSでんき・ENEOS都市ガスの利用代金を2021年3月~10月の間の支払期間で初回支払をセブンカード・プラスで行っている
・2021年2月1日から2021年4月30日までセブンカード・プラスでENEOSでんき・ENEOS都市ガスに限らず35,000円以上利用
セブンカード・プラスのスペック
キャンペーンも加味して申し込む場合のセブンカード・プラスのスペックは以下の通りです。
・国際ブランド:JCB
・年会費無料
・基本還元率:0.5%
・nanacoへのクレジットチャージの還元率:0.5%
・セブン&アイグループ対象店の還元率:1%
・イトーヨーカドー「毎月8・18・28日のハッピーデー」は5%OFF
・ショッピング保険(海外利用のみ)
年間補償限度額:最高100万円
補償期間:カードで購入後90日間
自己負担額:1事故につき1万円
・ETCカード:無料
・家族カード:無料
・締日/支払日:10日または15日締め/翌月10日払い
見ていただければ判明しますが、セブンカード・プラスの欠点はショッピング保険・海外旅行保険が貧弱なことです。
したがって、保険の機能を求める場合は、別のカードを用意したほうが良いでしょう。
保険が弱いのであれば、インビテーションによってゴールドカード化が可能な「セブンゴールドカード・プラス」にすればよいのではと考えるかも知れません。
確かに「セブンゴールドカード・プラス」であれば、年会費無料で懸念材料だった保険が強化されます。
その保険の内容は、セブンカード・プラスが海外利用のみだったのに対して、ゴールドカードは国内の保険が付帯します。
どのように強化されたかといえば以下のようになります。
◎ショッピング保険
・年間補償限度額:最高100万円
・補償期間:カードで購入後90日間
・自己負担額:1事故につき5千円
どうでしょうか?たったこれだけです。
これなら別のゴールドカードのほうが段違いに保険内容が充実しています。
それでもゴールドのインビテーションを受けたいという方は、以下の条件クリアでインビテーションが届く可能性が高くなります。
①セブンイレブン・イトーヨーカドーで毎月5万円、年間60万円の買い物がある。
②カード利用が年間100万円ある。
正直保険は、おなじくインビテーションによってゴールドカードに切替可能なイオンゴールドカードセレクトのほうが、保険内容が充実しています。
スマリボ繰り上げ返済をやっても特に意味無し
今回のキャンペーン特典の中に、スマリボがありますが、スマリボとはJCBのリボ払い制度のことです。
設定すると、仮に5万円のカード利用、月々の支払いを1万円とすると、設定した月々1万円を超えた部分が自動でリボ払いになります。
リボですので手数料は15%と高額ですが、「エポスカード」と同じく繰り上げ返済すれば手数料も低減させ、還元率もアップするのでよいのではと考えがちです。
しかし繰り上げ返済したメリットは、ゴールドカードで付帯する国内ショッピング保険が適用になるくらいです。
またもう一つはキャンペーンの口数が2倍になるらしいですが、あたるか当たらないかわからない口数が2倍になることにさほどの意義は感じません。
本命は税金・国民健康保険・国民年金をnanacoで支払うこと
サラリーマンだったら健康保険・年金も会社側で支払っているため、意識は低かったのですが、国民健康保険・国民年金を自分で払うとなると結構な出費だと感じますね。
この結構な額面に対して、これまでは単純に給与から天引きされていたのですが、自分で払うとなればできるだけ得になる支払い方法を選ぶことができます。
ヤフー公金払いでは、クレジットカードが使えますが、できる自治体とできない自治体がある上、手数料がかかります。
ところが、セブンイレブン店頭でnanaco払いによる収納代行は、手数料がかかりません。
収納代行に対するnanaco払いによるポイント付与はありませんが、セブンカード・プラスからのクレジットチャージによるポイントは0.5%満額付与です。
仮に40,000円の納付があるのであれば、40,000円×0.5%=200円相当のポイントとなります。
セブンカード・プラスの唯一にして最大のメリットはまさにこの機能だと言えますね。
まとめ
税金・国民健康保険・国民年金保険などの支払いが必ずある多くの国民にとって、セブンカード・プラスは、半ば必須のカードだと言えなくもないです。
「セブンカードプラス」の申込みはポイントサイト経由でポイント2重どりです。
↓↓↓
「セブンカードプラス」発行の申込みは、ポイントサイト「ハピタス」経由の申込みで、公式サイトからの入会特典に加えて、ハピタスから6,000円相当のポイントが付与されます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本ブログは、人気ブログランキングへ参加しております。
よろしければ、応援の程よろしくお願いいたします。