JCBカードの還元率を+0.5~0.65%底上げできるANA JCB プリペイドカードについて解説します。
ANA JCB プリペイドカードの基本的な還元率は+0.5%で、チャージでポイントが付与されるクレジットカードからチャージして利用することでクレジットカードのポイント還元とキャッシュバック・マイルの2重どりができるプリペイドカードです。
基本的なスペックは以下のとおりです。
- 年齢制限は15歳以上で中学生ではないことが条件です。
- 信用調査なし
- 発行手数料無料(2022年3月31日まで利用開始手数料550円が無料になっています)
- 年会費無料
このプリペイドカードの利点は3つあります。
- ANA JCB プリペイドカードはJCBカード還元率を+0.5~0.65%底上げできる
- 本人名義以外のクレジットカードでもチャージできるため、家族カードの代わりに利用でき家計管理に便利
- 本人確認(3Dセキュア)対応でセキュリティも強い
個人的には必ず保有していたほうが良いと思っているプリペイドカードです。
ANA JCB プリペイドカードが必ず保有したほうが良いと考えている理由と利便性と記事後半ではチャージに適したクレジットカードについて解説していきます。
チャージに適したJCB提携クレジットカードは、先に結論から言えば「マネックスカード」です。
マネックスカードは10月末まで利用で3%還元、5万円以上の利用でさらに3,000円相当のポイント還元ですので、ANA JCB プリペイドカードへのチャージを活用しましょう。
マネックスカードは実は直接申し込むことはできず、マネックス証券の総合口座を保有していると発行することができます。
①米国株式は4,000銘柄以上、手数料はSBIと楽天と並ぶ水準で買付け時の為替手数料は無料
②2022年1月からマネックスカードによる投信積立で1.1%のポイント還元なので「つみたてNISA」でおすすめ
③iDeCo口座も良質な投資信託が揃っています。
■マネックス証券の口座開設はハピタス経由で3,000円相当のポイント獲得
■ハピタスへの登録は特別紹介特典として合計1,100円(登録で100円&500pt以上の広告利用で700円+登録から7日以内のおすすめショップ利用でさらに300円)が獲得できます。
①ANA JCB プリペイドカードはJCBカード還元率を+0.5~0.65%底上げできる
ANA JCB プリペイドカードの発行は「ANA」です。
そのためマイルも貯めることもできますし、キャッシュバックも選択することができます。
ANA JCB プリペイドカードで支払いが行われた際の還元率は+0.5%で、チャージでポイント付与対象となるJCBブランドのクレジットカードでチャージして、カードのポイントとANA JCB プリペイドカードのキャッシュバック・マイルの2重どりができます。
ANA JCB プリペイドカードは、キャッシュバックとマイルの両方のうちどちらかが選択できます。
基本還元率 | 半年間チャージ12万円 | 半年間チャージ24万円 | |
キャッシュバックコース選択 |
0.5% |
0.65% |
0.65% 360円キャッシュバック |
マイルコース選択 |
0.5% 1,000円につき5マイル |
0.65% 180マイル付与 |
0.65% 360マイル |
ですが実際のところマイルは航空券に利用するとその価値は1マイル=2円相当といって良いと思います。
そのためマイルをためている方は、マイルコースを選択したほうが有利です。
支払い方法
決済できる店舗はJCB加盟・QUIC Pay+加盟店であれば決済できます。
カードとして実店舗で使用するとき
カードとして利用するときは、クレジットカードを使用するときと変わりませんが、一括払いのみです。
QUIC Pay+で非接触決済で使用するとき
Google Payに登録してQUIC Pay+が利用できますので、スマホ決済に強いプリペイドカードです。
店頭では「QUIC Pay」でと宣言して、リーダーにかざすことで決済が完了しますが、QUIC PayとQUIC Pay+は実は別のもので、クレジットカードが支払い元の場合はあまり気にしないですが、支払い元がプリペイドカード・デビットカードの場合は、QUIC Pay加盟店では支払えないので注意が必要です。
インターネットの支払いで利用するとき
インターネットの決済に関しては、本人確認(3Dセキュア)に対応しており、カード番号・有効期限・セキュリティ番号を突破しても本人が管理しているパスワードを突破しなければ、利用できませんのでセキュリティが高いです。
よって、大事なクレジットカードは普段表に出さずに、こういったプリペイドカードに一旦チャージして利用しておけばいざというときに安心ですね。
②本人名義以外のカードでもチャージできるため、家族カードの代用となり家計管理に便利
ANA JCB プリペイドカードは、チャージでポイント付与対象となるクレジットカードでチャージすれば、クレジットカードのポイントとANA JCB プリペイドカードのキャッシュバック・マイルを獲得できる2重どりができるプリペイドカードです。
チャージするクレジットカードは、本人名義以外のカードを登録できます。
※本人確認(3Dセキュア)はあるためチャージする方がパスワードをしっかり管理されていれば安全です。
家計を管理するために、家族にANA JCB プリペイドカードを渡して、予算額をチャージして支出をコントロールするという使い方ができるプリペイドカードです。
プリペイドカードは残高以上利用することはできませんので、使いすぎを防止することができます。
チャージできるクレジットカードはJCBブランドのみ(一部を除く)
このANA JCB プリペイドカードにクレジットチャージできる上限は30万円(1回49,000円)とかなり大きい金額になります。
チャージ方法は以下の3つになります。
- クレジットカードからチャージ
- ローソン店頭で現金でチャージ
- 銀行口座からチャージ(インターネットバンキングチャージ)
- webコンビニでチャージ
①の気になる点はクレジットチャージでポイントが付与されるか否かですが、JCBのクレジットカードかつJ/secureに対応しているカードであればチャージ可能です。
カード番号が「354」「355」「3573」で始まるMy JCB登録可能なカードはポイントが付与されません。
他にも高還元率で有名なリクルートカードのJCBブランドはポイント付与対象外であることを明記していますので、それぞれのカードでもポイント付与のルールが異なっています。
例えばセブンカード・プラスカード(JCB)などはMy JCB登録可能なカードですのでポイント付与対象外なのですが、これは④で救済措置があります。
チャージでポイントが付与されて高還元率なクレジットカードは以下のラインナップです。
本人確認(3Dセキュア)対応でセキュリティも強い
クレジットカードなどで設定できる本人確認サービス(3Dセキュア)は、ネットショッピングなどのオンライン決済時にカード番号・有効期限・セキュリティーコードに加えて、設定したパスワードによって本人認証を行う仕組みです。
ANA JCB プリペイドカードは、プリペイドカードとしては異例で「J/Secure」に対応しています。
そのため、「J/Secure」参加加盟店でインターネットショッピングをする際は、通常の取引情報(カード番号・有効期限・セキュリティ番号)に加え、パーソナルメッセージの確認とパスワードを入力しないと決済されませんので、不正にも強いので安心です。
本人確認(3Dセキュア)対応ならd払いに利用してポイント3重どりが可能
「J/Secure」に対応していることで便利なのは、ネットショッピングなどのオンライン決済の世界だけではなく、ドコモが運用しているコード決済サービス「d払い」に登録して利用することが可能になります。
※PayPayでは、JCBブランドで登録できるのはヤフーカードのみです。
「d払い」に登録すれば、ポイントの3重どりが実現します。
- クレジットカード(0.5~1%)+ANA JCB プリペイドカード(0.5~0.65%)+d払い(0.5%)=1.5~2.15%
このときにANA JCB プリペイドカードへチャージするカードは何が良いかですが、通常1%還元・10月末まで3%還元となっているマネックスカードがポイント3重どりとして適切だと思います。
チャージにオススメのJCBカード
ANA JCB プリペイドカードへクレジットチャージでポイントが付与されるか気になるところですが、これはHPを見てもさっぱりわかりません。
やってみないとわからない、カード会社で異なるというのが実態です。
基本的には、JCBのクレジットカードかつJ/secureに対応しているカードであればチャージ可能です。
カード番号が「354」「355」「3573」で始まるMy JCB登録可能なカードはポイントが付与されません。
他にも高還元率で有名なリクルートカードのJCBブランドはポイント付与対象外であることを明記していますので、それぞれのカードでもポイント付与のルールが異なっています。
ANA JCB プリペイドカードを利用する理由は、JCBブランドのサブカードの還元率を高められるのが主な理由です。
そのANA JCB プリペイドカードのチャージで力を発揮するのがマネックスカードです。
マネックスカードならポイント3重どりで還元率5.12%
ANA JCB プリペイドカードへのチャージでオススメのJCBカードは、マネックスカードです。
2021年冬にはマネックス証券でマネックスカード(1%還元)によるクレジットカード投信積立が予定されています。
マネックスカードの還元率は1%ですが、2021年10月末まで3%還元、5万円以上の利用で3,000ポイントがプレゼントされる新規入会キャンペーン中です。
これにANA JCB プリペイドカード+d払いを組み合わせると、いまからでも5.12%の還元率を達成できます。
マネックスカード発行記念キャンペーン
マネックスカードがあらたに発行された記念として以下のキャンペーンを展開しており、かなり強力な内容になっていますのでぜひ利用しておきたいところです。
このキャンペーンで落とし穴があるのかないのかですが、「ポイントについてのご注意」に以下のような記載があったので大丈夫です。
-
カードキャッシング・年会費・特定のお取引についてはポイントの対象外となります。
〈特定のお取引〉
楽天Edyチャージ(2018年2月1日~)
BANKITチャージ(2020年3月25日~)
マネックスカード×ANA JCB プリペイドカード×d払い=還元率最大5.12%
ANA JCB プリペイドカードの還元率は、半年間のチャージが24万円を超えるとボーナスとして+0.15%相当の360円分のキャッシュバックがもらえます。
ですので8・9・10月で毎月8万円チャージと思いがちですが、マネックスカードの上乗せ+2%分の上限は2,000ポイントですので10万円の利用で還元上限に達します。
またキャンペーン期間中合計5万円以上の利用でさらに3,000ポイントもらえますので、マネックスカードからANA JCB プリペイドカードへ毎月10万円相当チャージしたとすると以下のような公式になります。
通常ポイント | キャンペーンポイント | 合計 | |
ANA JCB プリペイドカードへ毎月10万円チャージ | 1,000×3ヶ月=3,000pt | 2,000×3ヶ月=6,000pt | 9,000円相当 |
期間中5万円以上の利用 | 0 | 3,000pt | 3,000円相当 |
ANA JCB プリペイドカードのキャッシュバック | 10万×3ヶ月×0.5%=1,500円 | 360円 | 1,860円相当 |
ANA JCB プリペイドカード+d払い |
1,500pt | 0 |
1,500円相当 |
合計 | 6,000円相当 | 9,360円相当 | 15,360円相当 |
マネックスカードの30万円の利用に対して、15,360円相当の還元ですので5.12%の還元となります。
d払いへの登録はVisa・MasterCard・JCBも可能です(2019年3月~)。
ANA JCB プリペイドカードは本人確認サービス(3Dセキュア)対応ですので、前述しているようにd払いにも登録できます。
一方で1.5%キャッシュバックで話題のトヨタウォレットは、3Dセキュア認証はできますが承認はおりませんので、d払いに登録することはできません。
マネックスカード+ANA JCB プリペイドカード+d払い=5.12%という還元率が実現します。
ただし、ANA JCB プリペイドカードは申し込んでからがクレジットカードよりはるかに長くかかるので、できるだけお早めがよいと思います。
クレジットカードによる積立投資の決済でポイントがもらえるサービスといえば、「楽天カードクレジット決済で投信積立(1%還元)」・「SBI証券のクレカ積立(0.5%還元)」ですね。 これに2022年2月25日からはマネックス証券でマネックスカ[…]
【まとめ】JCBの提携カードのポイント還元率をアップできる「ANA JCB プリペイドカード」
ANA JCB プリペイドカードには、JCBブランドのカードからのクレジットチャージでカードのポイントと、ANA JCB プリペイドカードのキャッシュバック・マイルの2重どりができるプリペイドカードです。
これにより保有するJCB提携カードの還元率は0.5~0.65%底上げできます。
スマホ決済では、本人確認(3Dセキュア)にも対応しているため、d払いに登録してポイント3重どりが狙え、Google Payに登録して非接触決済「QUIC Pay+」も利用できますので、カードを取り出さなくても支払いに利用できます。
オススメの利用方法は、本人名義のクレジットカードでなくてもチャージできますので(3Dセキュアのパスワードはしっかり管理されてください)、家族に渡して予算額を予めチャージすることで使いすぎを防止して、家計をしっかり管理するという利用方法です。
これで15歳以上のご家族にもたせて予算としてチャージした金額を渡せば使いすぎを防止でき家計管理が楽になります。
チャージに適したカードは、マネックスカードが現状最強だと思います。
申込みは、マネックス証券の総合口座を開設すれば申し込むことができます。
直接公式サイトから申し込めますが、ポイントサイトを経由することで、ハピタス経由なら5,000円相当のポイントがもらえます。
ハピタスが新規なら、このブログから登録&マネックス証券の広告利用で紹介キャンペーン特典の1,000円相当のポイントがもらえます。
こういった証券会社の口座開設は、ポイントサイト間でもらえるポイントが日々変動し、多いときで数千円分ももらえるポイントに差がでますので、複数登録して条件のよいポイントサイトから申し込むと良いと思います。
ハピタスに登録済みなら、同じくポイント還元の高いポイントサイト:ポイントインカム・ニフティポイントクラブに新規登録して申し込めば、通常のポイントに加えて新規登録の特典がもらえます。
-
【1位】高還元ポイントサイト「ハピタス」4.9
①広告の数が非常に多く、高いポイント還元が魅力のポイントサイトです。
②ネットショッピングも高還元率で「お買い物あんしん保証制度」も完備。
③広告を利用して会員ランクをアップさせるとポイント交換時に最大+5%増量して交換できます。■このサイトからなら特別紹介特典として合計1,100円(登録で100円&500pt以上の広告利用で700円+登録から7日以内のおすすめショップ利用でさらに300円)が獲得できます。
-
【2位】総合力No.1ポイントサイト「ポイントインカム」4.5
①累積ポイントで会員ステータスが決まり獲得したポイントに最大+7%のボーナスポイントがもらえます。
②ネットショッピングなら土日利用でさらに+3%のボーナスポイント
③高額広告のポイント還元もトップを競うほど成長してきているサイトです。
④お友達紹介制度も優れているためダウン報酬で稼ぐこともできます。
■当サイト経由の登録で150円+ポイント交換で100円相当のポイントプレゼント
■さらに登録後合計5,000円相当の広告利用でさらに2,000円相当のポイントプレゼントです。 -
【3位】会員数900万人の最大級のポイントサイト「モッピー」4.1
◎会員数900万人の国内最大級のポイントサイト「モッピー」
①各広告のポイント還元がバランス良く高水準なポイントサイトです。
②ポイ活にも優れたお友達紹介制度があり、ダウン報酬でも稼げます。
③ポイント交換先が豊富でPayPayボーナスにリアルタイム・無料交換できる数少ないポイントサイトです。
■このサイト経由の新規入会と翌々月までの5,000pt獲得で2,000円相当のポイントがもらえます。