auカブコム証券×au PAY カードでクレカ投信積立が2022年3月28日からスタートしました。
クレカ決済で1%還元ですが、auユーザーなら+4%の最大5%、UQモバイルユーザーなら+2%の最大3%という破格の内容です。
さすが高額なスマホ利用料を貢いでくれるユーザーを多く抱え、営業利益も不況真っ只中でも1兆円もあるKDDIですね。
いくらでも気前よくポイントを稼がせてくれます。
クレカ投信積立で獲得したポイントは、真面目に積立投資しても良いですし、即売却して現金化してポイントだけ稼ぐことも可能です。
また稼いだポイントは100円以上1円単位で投信の購入に利用できますので、これも投信購入→即売却して現金化することも可能です。
auカブコム証券の口座開設は、ちょびリッチ経由の口座開設+初回取引完了で10,500円相当のポイントが獲得できます。
しかしハピタス経由のauカブコムFX案件からの開設なら総合口座・FX口座を一緒に開設で20,000円相当のポイントが獲得できる爆益案件になっています。
①auカブコム証券で保有する株式・ETF・投資信託の評価額の70%をauカブコムFXの証拠金として活用できます。
②代用FXでも19通貨ペア1,000通貨単位の少額からの取引が可能
③スイング・トラップトレードに最適なAUDNZDが取引可能
④国内株式手数料は約定代金100万円まで手数料無料・米国株式も業界業界最安クラス
auカブコム証券×au PAY カードによるクレカ投信積立は最大5%のポイント還元!
2022年3月28日からはこの「auPAYカード・auPAYゴールドカード」でauカブコム証券でクレカ投信積立がスタートしています。
内容はやっぱり金満KDDIだけあって、auユーザーなら最大で5%もポイントを付与してくれます。
といってもクレカ投信積立は月5万円までの設定が法律上最大値なので、月5万円×5%=2,500P(Pontaポイント)が獲得できるのが最大値ですね。
このクレカ投信積立の対象カードが、今回紹介している「auPAYカード・auPAYゴールドカード」です。
とくにau回線では+4%、UQ mobileでも+2%もの追加還元(終了日未定)であるため、格安スマホ派の方でもUQ mobileに乗り換えたくなっちゃいますね。
他の有力なクレカ投信積立サービスは他の証券会社でも次々とリリースされており、以下のようにSBI証券・マネックス証券・auカブコム証券の三つ巴の状態になっています。
SBI証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | |
カード決済 | 0.5%~2% | 1.1% | 1% |
回線保有 | - | - | au回線+4%・UQ回線+2% |
合計 | 0.5%~2% | 1.1% | 1~5% |
携帯電話事業とのコラボレーションは他の証券会社では真似できないので、auカブコム証券の圧勝状態になっています。
auカブコム証券は、ユニークなサービスを展開している証券会社で、保有する株式・ETF・投資信託(一般型)を担保にFX取引をすることができます。 このメリットは、他の証券会社ならFX口座に別に資金を入金して取引しなければならないのに対し[…]
それだけau回線を契約してもらったら儲かるってことなんでしょうけど、非auユーザーは諦めるしかないかといえばそうでもなくて、ダブルSIMで運用できるスマホでeSIMで通話は楽天モバイルで設定し(通話し放題)、データはUQ mobileにすれば、楽天モバイルのデータは使わないので料金0円、UQ mobileのデータ3GBで1,628円で運用できます。
UQ mobileの申込みは、ハピタス経由で3,000円相当のポイントが獲得できます。
ハピタスへの登録は、このサイト経由の登録なら特別紹介特典として1,100円+抽選で100名様にAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。
au PAY カードなら一般とゴールドどっちが良い?
ではこれから「au PAY カード・au PAY ゴールドカード」を申し込んでauカブコム証券の口座開設をしようという方にとって、「au PAY カード・au PAY ゴールドカード」どっちが良いのか?という問題がありますね。
結論から書くと、auユーザーならau PAY ゴールドカードは年会費がかかりますが、利用料に対して11%ポイント還元されるため容易に元が取れますのでおすすめです。
「au PAY カード・au PAY ゴールドカード」との違いを把握しやすくするために表にしてみました。
au PAY ゴールドカード | au PAY カード | |
年会費 | 11,000円 | 1,375円(初年度無料、1年利用があれば翌年も無料) |
還元率 | 1% | 1% |
新規入会特典 | 20,000ポイント | 10,000ポイント |
au利用(携帯電話・auひかり)還元率 | 11% | 1% |
auPAY残高チャージ | 2% | 1% |
auでんき・都市ガス for au | 3% | 1% |
auPAYマーケット | 最大18% | 最大16% |
UQ mobileを含む非auユーザーなら実質年会費が無料なau PAY カードが良いでしょう。
au PAY 残高で2%の還元率でチャージできる「auPAYゴールドカード」は、新規入会特典の20,000Pontaポイントに加えて、モッピー経由の申込みで2,000円相当(一般カードでも2,000円相当)のポイントが獲得できます。
クレカ投信積立で購入した投資信託は即売却して現金化・ポイント稼ぎも可能
auカブコム証券では投信の保有額に応じたポイントの付与に関しては残念ですが、SBI証券には勝てません。
SBI証券では投信マイレージというプログラムがあって、保有額に応じてポイントが獲得できます。
したがって保有するならSBI証券に一本化したほうが、メリットがあります。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 ネット証券の中でも口座数・NISA口座数がもっとも多く、国内株式個人取引シェアNo.1なのがSBI証券です。 理由は株式の売買手数料のやすさですが、2023年9月中にSBI証券[…]
ですのでここでは、クレカ投信積立で購入した投信は即売却して、ポイントだけ獲得したほうが良いでしょう。
購入する投資信託は売却する間に価格が下落したりするリスクがありますので、株式を投資対象とした投資信託ですと値上がりするメリットもありますが、値下がりするデメリットもあります。
そのためもっとも値動きが小さい国内債券インデックスファンドを選択し、売却時に手数料を徴収されない「信託財産留保額」がない投資信託を選択します。
※国内債券インデックスとは、国債・地方債・特殊債・社債を中心に投資して、NOMURA-BPI(国債)という債券を対象とした投資収益指数に連動するように組成されたインデックスファンドです。
今回投資対象として活用しようというのが、eMAXIS Slim国内債券インデックスというファンドで、保有コストである信託報酬率は0.132%と非常に低く、国債(83.2%)・地方債(4.8%)・特殊債(6.5%)・社債(5.1%)という構成比で投資されいるため価格変動が非常に少なく、売却のペナルティとされる信託財産留保額も0円という神のような投資信託です。
こうして価格変動のロスが発生するリスクは殆どなく、auユーザーの場合なら月間5万円×5%=2,500P(UQモバイルユーザーは1,500P)、年間では最大30,000Pも稼ぐことが可能になります。
こうやって稼いだポイントも投資信託の購入に使えますので、現金化が可能です。
Pontaポイントの現金化の方法
Pontaポイントをほぼ現金化する方法は、auカブコム証券で行えばほぼ等価で交換が可能です。
手順は3段階ですので、順に確認しましょう。
auカブコム証券でPontaポイントで投資信託を購入する
auカブコム証券では、稼ぎ倒したPontaポイントで投資信託が購入できます。
さらに購入単位は100円以上で1円単位で購入できますので、大きな単位でなくても現金化できます。
口座開設を行ったあとは、auID登録を行えばPontaポイントの保有数が反映されて、証券口座でPontaポイントを使って投資信託を購入できるようになります。
ここでPontaポイントを現金化するのにもeMAXIS Slim国内債券インデックスというファンドという神ファンドを使います。
auカブコム証券にログインして「お取引」にカーソルをおきます。
お取引 → 投資信託 → 買注文
すると画像のような画面が展開されますので、「投資信託」→「買注文」をクリックします。
検索バーに「国内債券」と入力し検索
ファンド名の検索バーに「国内債券」と入力して「検索する」をクリックします。
eMAXIS Slim 国内債券インデックスを選択します。
他の国内債券インデックスでも良いですが、売却するときに徴収される「信託財産留保額」がない投資信託を選択してください。
次のページで「eMAXIS Slim国内債券インデックス」の基本情報が出てきますので、右上の累投型・「買付」をクリックします。
目論見書などを閲覧します。
投資信託を購入する際には、目論見書をチェックしないと購入できませんので、一度はPDFを開いて閲覧状態にします。
購入する金額を指定して全額ポイント利用します。
購入金額は100円以上で1円単位で購入できます。
例えば、画面では115ポイントあるので、115円分は購入でき、ポイント利用時はポイント利用→☑全額利用にチェックを入れ「確認画面」へをクリックします。
内容を確認して間違いなければ、auカブコム証券のパスワードを入力すれば完了です。
auカブコム証券で購入した投資信託を売却する
購入指示を出して約定した後、すぐに売却指示を出しています。
2営業日後には売却指示が約定していました。
4円ほど損失がありましたので、率としては▲0.2%ほど今回は損失があったことになります。
債券は株式が下落している最中では債券に資金が逃避するため、値上がりしやすいですが変動はほんの僅かですので、狙ってプラスにしたりするというのはほぼムリゲーだと思います。
しかし約定していてもすぐに引き出せるわけではなく、4営業日ほど経過しないと「受け渡し」にならず、引き出したりすることができません。
またイチイチ引き出すのが面倒だったり、引き出すのを忘れていたりしそうなので、是非活用したいのがauじぶん銀行です。
auじぶん銀行とauカブコム証券を連携させれば、夜間に自動的にauじぶん銀行に出金されます。
また一定の条件を満たしていれば、auじぶん銀行では、ATM利用無料回数・他行振込無料回数が一定数付与されるので、Pontaポイントを現金化した際にこの資金をメイン銀行などに振り込む際に便利なのです。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 auじぶん銀行の優遇プログラムは、「じぶんプラス」という名称で、サービスの利用毎にスタンプがたまり、スタンプ5つためるとステージ判定がプレミアムになり、最大でATM利用回数・他行[…]
売却した資金を出金する
auじぶん銀行とauカブコム証券を連携させる仕組みを「auマネーコネクト」と呼びますが、これを設定すると株式・投資信託を購入するときに証券口座に資金が入っていなくても、auじぶん銀行口座内の預金から充当して購入できます。
また資金を利用しなければ、未使用の資金はauじぶん銀行に自動的に戻る仕組みです。
そのため、売却した資金は何もしなくても自動的にauじぶん銀行口座に自動的に戻りますので、特に作業は必要ありません。
「auマネーコネクト」設定をしていれば、auじぶん銀行の普通預金金利は0.1%へアップ+au PAYとの連携で0.05%アップ+au PAY カード利用代金口座引き落としで0.005%アップ=合計でゆうちょ銀行の200倍の0.2%という破格の金利になります。
auカブコム証券×au PAY カードのクレカ投信積立2023!毎月2,500P製造マシーン
auカブコム証券でPontaポイントでクレカ投信積立とポイント投資を継続して行っても良いと思います。
ですが正直、SBI証券の投信マイレージのほうが得られるポイント数が多いので、保有はSBI証券への一本化が望ましいと思います。
そのため今回は、クレカ投信積立で購入した投信の売却と稼いだポイントの現金化について解説しました。
SBI証券の口座開設は、ハピタスからの口座開設でたくさんポイントを稼げますので、登録して必ず経由して口座開設しましょう。
ハピタスへの登録は、ハピタスへの登録は、このサイトからなら特別紹介特典として合計1,100円(登録で100円&500pt以上の広告利用で700円+登録から7日以内のおすすめショップ利用でさらに300円)が獲得できます。
①アクティブプランなら株式取引合計100万円まで手数料無料(9月から完全無料化)
②Tポイント・Pontaポイント・dポイント・Vポイントを利用した投資信託の購入が100円から可能
③三井住友カード決済で投資信託の積立投資が0.5~5%の還元率
④単元未満株の取引も2022年7月から完全無料化
■口座開設はハピタス経由の口座開設+5万円の入金で10,000円相当のポイントが獲得できます。