dショッピングはドコモユーザーだけでなく、dアカウントさえあれば誰でも使える総合通販サイトです。
日用品から家電まで幅広い品揃えですが、このサイトが最も力を発揮するのがポイント最大40倍還元される毎月10日・20日の「dショッピングデー」です。
さらにこのdショッピングを利用するときには、dポイントを利用すると20%還元ですので期間・用途限定ポイントの消化に最適で、ポイントサイトを経由すれば、さらにポイントがつきます。
これまではポイントサイト間では、dショッピング利用の還元率競争は起こっていなかったのですが、ここにきてECナビが通常は1.4%還元、セール時には1.8%~2%還元とポイントサイトの中で比較してももっとも高いのでオススメです。
今回はdポイントを利用すれば楽天市場・Yahoo!ショッピングさえも圧倒する「dショッピングデー」とそのポイントはいつ付与されるのか?dショッピング利用でダントツにオトクなポイントサイト「ECナビ」を経由するといつくらいにポイントが付与されるのか解説したいと思います。
①業界最高水準の会員ランク制度でボーナスポイントは最大+15%
②Amazon経由でポイントが貯まる(カテゴリー限定)ポイントサイトです。
③コツコツ派にとって嬉しい結構稼げるアンケートのラインアップ
■ECナビへの登録は90日以内の電話番号認証で150円相当のポイントプレゼント、さらにポイント交換まで完了するとAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。
dショッピングとは?
ドコモが運営する総合通販サイト「dショッピング」の品揃えは日用品から家電まで幅広い品揃えです。
この「dショッピング」がその力を発揮するのが毎月10日・20日の「dショッピングデー」です。
ドコモのサービスを利用することでもらえるdポイントは通常ポイントと期間・用途限定ポイントの2つがあり、期間・用途限定ポイントは非常に使いにくいのですが、この期間・用途限定ポイントを「dショッピングデー」で使えばポイントで支払った金額に20%のポイントが付与されます。
しかも「dショッピング」では、ポイントによる支払いでも20%還元と驚きですがさらにポイントアップの方法が図れます。
dショッピングデーでは最大40倍還元
毎月10日・20日の「dショッピングデー」では通常1%のポイントから+9%アップの10%となるのが基本のポイントアップの部分です。
さらにdカード・dカード GOLDの利用なら通常のポイント還元1%に加えて2%が加算され3%の還元率になります。
項目 | ポイント還元 |
dカード・dカード GOLD | 3%(カード基本還元率1%+2%) |
dショッピング基本ポイント | 1% |
dショッピングデー | +9% |
合計 | 13% |
しかしさらにポイントアップを狙うには、20倍~40倍のポイントアップ商品とポイントによる支払いを行うとポイントアップが狙えます。
対象商品限定でポイント20倍~40倍
毎月10日・20日のdショッピングデーでは、ポイントアップが20倍から10倍に変更になった代わりに、商品ごとでポイント20倍~40倍になっていますので商品によっては大幅なポイントアップが狙えると思います。
基本のポイントは110円ごとに1dポイントの付与でこれが基本の1倍です。
これに加えて商品ごとに20倍から40倍のポイントがもらえるようになっています。
- 20倍商品なら19ポイント
- 30倍商品なら29ポイント
- 40倍商品なら39ポイント
いずれも(期間限定・用途限定ポイント)がもらえます。
ポイントで支払った金額分もポイント還元
dショッピングデーでは110円ごとに1ポイントの基本の1倍+9倍=10倍となっています。
しかし、ポイントで支払った金額分では20%のポイント還元率となりますので、10倍ポイントの商品に対してはポイントを利用した支払いが効率的です。
これがこのdショッピングデーの最大のメリットです。
dポイント(期間・用途限定)は有効期限が短く、用途も限定されていて使いにくいですが、このdショッピングデーの支払い時にdポイント(期間・用途限定)を支払いに充当すれば、20%ものポイントが付与されますのでカードで支払うよりもお得です。
提供元:ハピタス dショッピングデーは、過去には毎月20日の開催で20倍のポイント還元でしたが、残念ながら改悪され毎月10日・20日に日程が変更になりポイント還元も基本10倍に半減しています。 しかし商品によっては最大40倍を狙え、dポ[…]
ポイントはいつ付与される?
このdショッピングデーで付与されるポイントは期間・用途限定ポイントで当月の下旬・翌月の上旬に付与されます。
この期間・用途限定ポイントは、d払いなどでポイント払いしてしまっても消化するだけでポイント還元などはありません。
ところがdショッピングデー
で使えば20%ポイント還元ですので、次回のdショッピングデーでまた利用しても良いですし、日興フロッギー+docomoならこのポイントを100円分から100円単位で株式・ETFへの投資に利用できます。
近年共通ポイントや独自ポイントで投資ができる環境が整いつつありますが、その中でポイントの集めやすさと利用のしやすさで突出しているのが、・「楽天スーパーポイント」・「dポイント」・「Tポイント」・「LINEポイント」・「Pontaポイント[…]
dショッピングの利用に欠かせないECナビとは?
ポイントサイト「ECナビ」は、会員数600万人を数えるポイントサイトで東証一部上場企業の株式会社CARTA HOLDINGSの子会社である株式会社VOYAGE GROUPが運営しています。
ポイントサイトとは、企業の広告を会員向けに掲載し、会員がその広告を利用してくれることで、企業の広告費が支払われ、会員にはポイントサイトから広告利用の報酬が支払われます。
dショッピングも各ポイントサイトで掲載されているのですが、「ECナビ」なら他のポイントサイトが多くても1%の還元率止まりなのに対して通常1.4%、セール時には1.8~2%もの還元率に設定してきています。
ですので経由するならECナビです。
貯まったポイントはポイント交換サイト「PeX」で一旦交換し提携ポイントや電子マネーなどに交換できますが、dポイントならすべてリアルタイムで交換することができます。
- ポイントの価値は10pts=1円
- ポイント最低交換単位:300円相当
- 利用可能なポイント交換サイト:PeX
ですのでdポイントを活用するなら、やっぱりECナビは欠かせないと思います。
dショッピングで3%ポイント還元のdカードもECナビ
dカード・dカード GOLDでdショッピングでショッピング利用すると3%のポイント還元ですので、dショッピングならdカード・dカード GOLDです。
ドコモユーザーなら、ドコモ利用料が10%ポイント還元されるdカード GOLDだと思いますが、年会費が11,000円かかるのでドコモユーザー以外では年会費がもったいないと思われると思います。
そこで年会費無料のdカードです。
ECナビ経由のdカード申込みならポイントサイト中でもトップクラスの3,000円相当のポイントが付与されます。
dカードは、dカード GOLDに比べて地味な扱いですが、年会費無料でdショッピングの利用で3%還元なので利用価値が高いです。
- 基本還元率は1%でさらに特約店でポイントアップ(数%off特典も)
- こえたらリボ利用で還元率を+0.5%上乗せ
①~②のメリットを合計すると1.5%の高還元率カードとなります。
②はリボと聞くと手数料がかかるので回避される方が多いですが、制度を理解して活用すれば還元率がアップできます。
手数料は最小化を図れば良いので、毎月数円の手数料で1.5%の還元率を獲得しています。
dカード・dカード GOLDの還元率を+0.5%アップさせることができる「こえたらリボ」攻略法を解説します。 過去にはリボにすることで+0.5%になるクレジットカードといえばエポスカード でしたが、リボ払いへの変更によるポイントアップ[…]
ECナビはdショッピングで本領を発揮する
ECナビは、AmazonならAmazonデバイス0.5%・ファッション4%のポイントが還元されます。
このAmazonの利用でポイントが付与されるのECナビだけです。
そしてdショッピングの還元率がここ最近はダントツで高いので非常に注目しています。
ECナビでこうやってネットショッピングを利用していくメリットは、会員グレードをアップしてさらにボーナスポイントを獲得することにあります。
ECナビの会員グレード制度は業界屈指
各ポイントサイトの会員優遇プログラムは様々なものがありますが、ECナビの場合はこういったネットショッピング・アンケートで非常に効果を発揮するのが特徴です。
ECナビのランク制度は、会員グレード制度という名称で、最高位のゴールド会員になるには、過去半年間のお買い物承認回数が15回以上で、対象ポイント獲得数が3,000pts(=300円相当)以上となります。
ECナビ経由でdショッピングを利用すれば通常1.2%、セール時には2%ものポイントが獲得できるのに、その獲得したポイントにさらに最大15%のボーナスポイントがつくのです。
他にも楽天市場よりも買いまわり店舗数が6店舗と少なくて攻略しやすいau PAY マーケットの利用だと各ポイントサイトのポイント還元率は高くて1%で横並びなので、やはりECナビの会員グレードをアップさせて利用すればボーナスポイントが貰える分、他のポイントサイトよりも還元率が高くなります。
au PAY マーケットを利用するならECナビ
例えばランクボーナス制度があるポイントサイト経由では、ボーナスポイントがもらえますが、ランクが一番高い状態で「au PAY マーケット」で10,000円程度ショッピングすると以下のようになります。
ポイントサイト名 | 経由によるポイント | ボーナスポイント | 合計 |
ECナビ | 1%=100円 | +15%=15円 | 115円 |
ハピタス | 1%=100円 | 5%=5円 | 105円 |
ポイントインカム | 1%=100円 | - | 100円 |
モッピー | 1%=100円 | - | 100円 |
ニフティポイントクラブ | 1%=100円 | - | 100円 |
つまりECナビのランクを最大までアップさせていれば、通常の1%のポイントに対して+15%のボーナスポイントが付与されるので、合計1.15%となりダントツのトップですね。
楽天市場のここ最近の改悪ぶりで、au PAY マーケットやdショッピングの併用をしているならば、ECナビが一番だと思います。
ECナビのデメリットは?
逆にECナビのデメリットは、楽天市場・Yahoo!ショッピングの還元率が0.5%と低いことと、PayPayモールが広告掲載されていないことです。
これはとっても残念なんですが、楽天市場よりもこれからはAmazonやau PAY マーケットやdショッピングを活用していこうと考えていたり、ドコモユーザーなのでdショッピングがメインということなら、ECナビを経由していってポイントを集中させていったほうがポイントは断然貯まりやすいと思います。
というのはECナビ経由のdショッピングで1万円の購入なら通常の1.4%で140円相当のポイントが貯まりますが、ポイント交換単位は最小で300円相当からなのでdショッピングだけだとポイント交換まで結構時間がかかってしまうからです。
なのでポイントサイトは、メインで利用するショッピングサイトを基準に選んで、多少還元率が低くても他のショッピングサイトもまとめて利用してポイントを貯めたほうが良いのです。
ECナビ経由でdショッピングを利用したらポイントはいつ付与される?
ECナビ経由のdショッピングの利用なら、商品受け取りの翌月末ごろにポイントが付与されます。
こういったポイントサイト経由で確実にポイントを獲得する方法ですが、特にiPhoneを利用されている方は注意が必要なので必ず確認していただきたいことがあります。
iOS11以降のiPhoneを利用されている方は、Safariの「ITP(Intelligent Tracking Prevention)」機能によりポイントが獲得できない可能性があり、利用している端末にて設定を解除しご利用ください。
Apple製品を利用しているときの注意点
- <iPhoneの場合>
設定→Safari→サイト越えトラッキングを防ぐを「OFF」にする - <Macをご利用の場合>
プライバシー→サイト越えトラッキングを防ぐのチェックを外す
【まとめ】dショッピングデーのポイント付与はいつ?ポイントサイトはどれが良い?
ここまでのまとめをしますね。
以上が、dポイントを使ってショッピングしても20%ポイント還元し、最大40倍もお得なdショッピングデーの利用の仕方と経由すべきポイントサイト「ECナビ」の解説になります。
ECナビでは新規入会キャンペーンが行われており、下記のバナー経由で新規登録し90日以内の電話番号認証で、150円相当のポイントプレゼント。
さらにポイント交換まで完了するとAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。