イオンカードのおすすめ 2023!どれがいいか徹底解説!

イオンカードの券種はいざ選ぶ段階だと、かなりの種類がありますので、選択するときは結構悩みますね。

クレカ・キャッシュカード・WAONが一体化した「イオンカードセレクト」だと1枚しか保有できませんが、他のデザインでは実は複数枚保有することが可能ですので、使い分けのために複数枚保有することは可能です。

イオングループの店舗のショッピングでは欠かせないカードですが、他社との提携カードの中には提携によってある機能に特化したカードもあるので、今回解説していきたいと思います。

イオングループの店舗で利用することを前提にしているなら、結論からいえば「イオンカードセレクト」がWAONへのオートチャージで0.5%のポイントが付与され、チャージしたWAONによる支払いでさらに1%とポイント2重どりが可能ですのでダントツでオススメです。

クレカ・キャッシュカード・WAON一体型カード「イオンカードセレクト」
3.5

①クレジットカード・キャッシュカード・電子マネーWAONが一体になった便利なカード。
②イオン系列のお店で毎月20・30日は5%off+オートチャージしたWAONの支払いは1.5%還元
③ミニストップならWAONで税金・公金が支払えオートチャージの0.5%のポイントが付与されます。
→イオンカードセレクトの発行はポイントインカム経由の発行+利用で6,500円相当のポイントがもらえます。

イオンカードはどんな種類がある?

イオンカードのラインナップを改めて確認すると、本当に多いですね。

ですがイオンカードセレクト以外なら違うデザインのカードを複数保有することができます。

  • イオンカードセレクト・・・WAONへのオートチャージが0.5%還元・WAONによる収納代行(税金)が0.5%還元
  • イオンカード(WAON一体型)
  • ミニオンズデザイン・・・イオンシネマの優待があるがゴールド化できない
  • イオンJMBカード・・・JALマイルがたまる
  • イオンSuicaカードなど交通系IC搭載型
  • イオン首都高カードなどの高速道路提携型・・・首都高カードは日曜日のETC利用が20%off
  • コスモ・ザ・カード・オーパス・・・コスモ石油で給油が安い
  • ツルハドラッグカードなど他提携カード

イオンカードを申し込む場合は、イオンモールの店頭での募集とか公式サイトからの申込みだと、その時に行われている新規入会特典くらいしかもらえませんが、こういったカードなどの広告を掲載しているポイントサイト経由ならさらに数千円相当のポイントがもらえます。

他提携カードをひとまとめにしていますが、これらが対象でポイント還元が高いポイントサイトがハピタスです。

クレジットカードを始めとした広告を掲載しているサイトで、楽天市場などのネットショッピングもハピタスを経由することでポイントが貯まります。

ハピタスへの登録は、このサイト経由の登録なら特別紹介特典として1,310円がプレゼントされます。

ハピタスへの登録で+1,310円GET

イオンカードの共通の特典

イオンカードは、基本還元率は0.5%なのでポイントがザクザクたまるとはいい難いです。

イオンゴールドカードセレクト

ですが還元率が「攻め」の部分なら、イザというときの保険が手厚い「守り」に強いカードがイオンカードです。

またイオングループでの利用ならやっぱりお得に利用できます。

イオンカードの還元率

イオンカードの基本還元率は200円につき1ポイントとなる0.5%ですが、イオングループでの利用では2倍の1%の還元率になります。

しかしそれだともっとポイント還元率の高いカードは多いので、わざわざ保有しなくても良さそうに思いますが、イオンカードの特典を利用すると他のカードにはないメリットが引き出せます。

そのイオンカードの共通の特典というのは、イオングループのお店でイオンカード(デビットカード)・WAONによる支払いは毎月20・30日のお客さま感謝デーでは5%offとなることと、毎月任意の1日だけ5%off・10%offとなる「サンキューパスポート」がもらえることです。

イオンカードの基本還元率は0.5%と低いのですが、利用する日を選ぶだけで随分還元率は変わってきます。

毎月10日の「ありが10デー」ではイオングループのお店では5倍となる2.5%還元、イオングループ以外のお店でも「Wポイントデー」として2倍となる1%の還元率になります。

イオンカードのショッピング保険

イオンカードの他のカードに対して優れている点は、通常ショッピング保険の対象とならないスマホ・ノートパソコンなどの「モバイル端末」にショッピング保険が適用となる点です。

  • 年間補償金額:50万円(ゴールドは300万円)
  • 補償の対象:5,000円以上の商品
  • 自己負担額:無料
  • 補償期間:180日

イオンカードの国際ブランドはどれがいい?

イオンカードの国際ブランドはVISA・MasterCard・JCBが選択できます。

イオンカードの特徴は還元率よりも、付帯する保険の手厚さがメリットといえます。

もちろんゴールド(年会費無料)になっていたほうがメリットは大きく、楽天プレミアムカード(年会費11,000円)と海外旅行傷害保険の補償額を比べても無料なのに遜色がないです。

保険内容 イオンゴールドカード セレクト 楽天プレミアムカード
傷害死亡 後遺傷害 最高5000万円 最高5000万円
傷害治療費用 最高300万円 最高300万円
疾病治療費用 最高300万円 最高300万円
賠償責任 最高3000万円 最高3000万円
救援者費用 最高200万円 最高200万円
携行品損害 最高30万円 最高50万円

ただし保険は利用付帯なので、利用していないと保険の対象になりませんので、国際的に利用できるお店が多いVISA・MasterCardのほうが良いと思います。

ただカードデザインがミッキーやトイストーリーが良いという場合は、JCB一択となります。

イオンカードのどれがいい?①イオンカードセレクト

イオンカードセレクトは、冒頭で書いたとおりイオンでのショッピングが多いなら選択してほしいカードですが、他のカードと比べて大きいメリットは付帯している電子マネーWAONへのオートチャージで0.5%のポイントが付与される点です。

イオンカードはWAONが得かクレジットが得か?

イオンカードセレクトはイオンが発行しているイオンカード・イオン銀行キャッシュカード・WAONが一体化しているカードです。

付帯しているWAONに対するオートチャージに0.5%のポイントがつく唯一のクレジットカードです。

このWAONとカードでどちらで支払ったら良いのかちょっと整理すると以下のようになります。

  イオンカード WAON
たまるポイント WAON POINT WAONポイント
ポイントの価値 1ポイント=1円 1ポイント=1円
基本還元率 0.5%(200円につき1pt) 0.5%(200円につき1pt)
イオン系列での還元率 1%(200円につき2pt) 1%(200円につき2pt)
特典1)5%off 毎月20日・30日 毎月20日・30日
特典2)ポイント5倍 毎月10日(北海道・九州は10日も5%off) 毎月10日(北海道・九州は10日も5%off)
特典3)シニア5%off 毎月15日(シニア限定) 毎月15日(シニア限定)
特典4)サンキューパスポート 5%・10%off なし
このようにWAONで支払っても特典としては遜色はないように見えますが、イオンカードセレクトはWAONへのオートチャージなら0.5%のポイントが付与されますので、ポイントの二重取りがねらえます。

イオンカードセレクトからWAONへのオートチャージがイオンの支払いでは一番オトク

イオンカードセレクトでは、カード払いではなくてオートチャージしたWAONで支払っている状態が以下のように一番お得な支払い方法になります。

 

  オートチャージ WAON支払い 合計
通常の日 0.5%(ときめきポイント) 1%(WAONポイント) 1.5%
毎月10のつく日 0.5%(ときめきポイント) 2.5%(WAONポイント) 3.0%
毎月20日・30日(5%off) 0.5%(ときめきポイント) 1%(WAONポイント) 1.5%(5%off)
毎月20日・30日は5%offとなるため、仮に10,000円の支払いをWAONで行い、オートチャージを10,000円相当発生したとすると以下のようになります。
  • 10,000円のWAONチャージ0.5%=50ポイント
  • 10,000円×5%off=500円相当割引
  • 9,500円×WAON支払い1%=94ポイント 割引・ポイントでお得になった金額合計=644円相当
  • 【還元率】(644円÷10,000円)×100=6.4%
毎月20日・30日限定ですが、現金で支払うよりも6.4%もメリットがあったということになります。
関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。 高額なiPhoneなどのスマホやパソコンを落としたりして壊してしまうリスクについて皆さんはどのように備えているでしょうか? 通常クレジットカードのショッピング保険では、スマ[…]

【2021】イオンで最もお得な支払い方法

ミニストップの収納代行で税金をWAONで0.5%の還元率で支払える

コンビニエンスストア「ミニストップ」では、WAONで収納代行による自動車税・軽自動車税・固定資産税・国民年金・国民健康保険などが支払いが可能です。

2019年11月に一旦は終了しましたが、2020年8月に復活しました。 WAONで支払うメリットは、WAONへのオートチャージで付与される0.5%のポイントです。 税金や年金・健康保険を現金払いしてもとくに意味は無いですが、0.5%のポイントが付与されるのであれば話は別です。

支払対象は、払込票のバーコード番号(91)に続く「6ケタの番号」が以下に記載されている番号の払込票が対象です。

WAON収納代行

イオンカードはWAON一体型などもあるのですが、WAONへのチャージでポイントが付与されるクレジットカードは、イオンカードセレクトだけです。

イオン系列のお店が近くにあってよく利用していたり、ミニストップが近くにある場合は、イオンカードセレクトがあると税金もお得に支払えます。
関連記事

WAONで税金・公金の支払いがミニストップで収納代行でできます。 ミニストップは北海道・中国地方には存在せず、北陸でも福井のみ、九州でも福岡・佐賀・大分くらいしか店舗がありません。 そのため恩恵にあずかれない方もいるかも知れませんが[…]

WAON収納代行復活!JMB WAON利用でマイル2重どり

イオンカードのどれがいい?②イオンSUGOCAカード

イオンカードで貯まるポイントは2021年9月11日からWAON POINTになります。

そうするとWAON POINTっていろいろ交換できるルートがないので、実質電子マネーWAONに交換するしか手はなくなります。
しかしこのイオンSUGOCAカード(VISAのみ)を保有していると他にも保有しているイオンカードとのポイントを合算してJRキューポに交換することができます。

イオンSUGOCAカードならポイ活に必須なポイントハブ「JRキューポ」が使える

JRキューポは、Gポイント・Tポイント・Pontaポイントに等価交換できる便利なポイントサービスでポイ活には欠かせないポイントハブとして機能します。
例えば、同じイオングループでもウエルシアでは毎月20日のお客さま感謝デーではTポイントを1.5倍の価値で支払いに利用できますね。
通称「ウエル活」と呼ばれますが、この20日に向けてイオンカードでたまったポイントをJRキューポに交換してTポイントに交換すれば、かなりの量のポイントを集めることができます。
しかもイオンSUGOCAカードを持っているだけでこのJRキューポを利用できるのが良いところです。
関連記事

JR九州が発行しているJQカードで貯まるポイント「JRキューポ」。 九州以外の方は、ためる意味がなさそうに感じますが、「JRキューポ」のポイントサービスは非常に便利でポイ活にとっては必須のポイントハブです。 「JRキューポ」を活用し[…]

イオンカードの特典と電子マネーSUGOCAのメリットが融合したカード

イオンSUGOCAカードは、イオンカードの特典も使えるのに交通系電子マネーSUGOCAが利用できるカードです。 イオンカードの特典は繰り返しですが以下のように利用できます。

  • イオングループ毎月20・30日感謝デーで5%off
  • イオングループ毎月10日は「ありが10デー」ではポイント5倍(2.5%還元)
  • イオングループ以外のお店でも毎月10日は「Wポイントデー」としてポイント2倍(1%還元)
  • 年間50万円・180日間・自己負担なし・スマホなどのモバイル端末も適用となるショッピングセーフティー保険

SUGOCAはJR九州の交通系電子マネーで、ほぼ全国で使えますが、イオンSUGOCAカードからのオートチャージはJR九州の自動改札で行われます。

九州在住なら無問題ですが、そうでない場合はチャージ方法がコンビニしかないのでちょっと不便になります。

JRキューポ加盟店ならSUGOCA利用で200円につき1ポイントのJRキューポがたまります。

保有カードの中にJQカードがランナップされていなくて、イオングループの店舗をそこそこ利用するなら検討の余地があると思います。

イオンカードのどれがいい?③イオン首都高カード

毎週日曜日の首都高の利用が20%offとなる「イオン首都高カード」は、ポイントサイト経由で広告は掲載されていません。
首都高のパーキングエリアのお買い物はポイント5倍となる2.5%のポイント還元となります。

首都高の利用なら「イオン首都高カード」

毎週日曜日の首都高の利用が20%offとなる「イオン首都高カード」は、ETCカードも勿論無料で家族用も含めて3枚発行できます。
付帯サービスも充実しています。
  • ショッピングセーフティー保険
  • カード盗難補償・・・紛失の届け出を受理した日を含めて61日前にさかのぼり損害額を補償
  • ETCゲート車両損傷お見舞金制度・・・5万円

イオン首都高カードは、イオンカードの特典と首都高利用のメリットが融合したカード

イオン首都高カード は、もちろん以下のイオンカード共通の特典が使えます。

  • イオングループ毎月20・30日感謝デーで5%off
  • イオングループ毎月10日は「ありが10デー」ではポイント5倍(2.5%還元)
  • イオングループ以外のお店でも毎月10日は「Wポイントデー」としてポイント2倍(1%還元)
  • 年間50万円・180日間・自己負担なし・スマホなどのモバイル端末も適用となるショッピングセーフティー保険
WAONを搭載しているのでオートチャージでポイントつくの?と思うかも知れませんが、やはりそれはイオンカードセレクトだけの特典ですのでWAONが付帯しているだけですね。
たまるポイントは9月11日からWAON POINTですが、イオンSUGOCAカードを併用して保有すれば、ポイントをJRキューポ交換ルートに乗せることができます。

イオンカードのどれがいい?④コスモ・ザ・オーパス

コスモ石油のハウスカードともよぶべきカードが「コスモ・ザ・カード・オーパス」です。

値引きされる特典と通常のイオンカードの特典を合わせもったカードなので、近くにコスモ石油とイオンがあってよく利用するのであれば、検討に値するカードです。

コスモ・ザ・カード・オーパスはコスモ石油の給油が安くなるカード

コスモ・ザ・カード・オーパス」の特典は、入会して3ヶ月はリッターあたり10円のキャッシュバック(上限50リッター/500円まで)があるのと、コスモ石油の会員限定価格(約2~6円値引き)での給油が可能です。

また毎月10日にカードで給油するとポイント2倍(1%還元)となります。

この会員限定価格で値引きされると、ガソリン価格が1リットル=150円の時に40リットル給油したとすると3倍(1.5%還元)のクレジットカードよりも以下のようにメリットがあることがわかります。

  コスモ・ザ・カード・オーパス 還元率1.5%のカード
還元率(※10日はポイント2倍) 6,000円×1%=60円相当 6,000円×1.5%=90円相当
割引額 40リットル×(2~6円)=80~240円
合計 140~300円オトク 90円オトク
こちらもイオンSUGOCAカードを併用して保有すれば、ポイントをJRキューポ交換ルートに乗せることができます。

コスモ・ザ・オーパスは、イオンカードの特典とコスモ石油利用のメリットが融合したカード

イオンカードの特典は繰り返しですが以下のように利用できます。
  • イオングループ毎月20・30日感謝デーで5%off
  • イオングループ毎月10日は「ありが10デー」ではポイント5倍(2.5%還元)
  • イオングループ以外のお店でも毎月10日は「Wポイントデー」としてポイント2倍(1%還元)
  • 年間50万円・180日間・自己負担なし・スマホなどのモバイル端末も適用となるショッピングセーフティー保険
コスモ・ザ・カード・オーパス」は、ガソリンスタンド利用の利便性とイオンカードの特典が融合したカードなのですが、たまるポイントであるWAON POINTがまだコスモ石油で支払いに利用できない点はどうにかしてほしいですね。
関連記事

コスモ石油で利用できる共通ポイントは、dポイント・楽天ポイント・WAON POINTです。 コスモ石油は全国に2,700店舗のサービスステーションを展開しており、業界ではエネオス・出光についで3位となります。 今回はこのガソリン[…]

コスモ石油でたまるポイントとオススメの支払い方法

【まとめ】イオンカードのおすすめ 2022!どれがいいか徹底解説!

イオンカードのラインナップは多いですが、オススメは以下の4つですね。

  • イオンカードセレクト・・・WAONへのオートチャージが0.5%還元・WAONによる収納代行(税金)が0.5%還元
  • イオンSUGOCA・・・JRキューポルート開通&イオンカード特典利用
  • イオン首都高カード・・・首都高カードは日曜日のETC利用が20%off
  • コスモ・ザ・オーパス・・・コスモ石油で給油が安い

申込時には、公式サイトからではイオンカード公式サイトからの新規入会特典しかもらえませんが、こういったカードなどの広告を会員向けに掲載しているポイントサイトを経由すれば、さらにポイントが獲得できます。

上記のカードはイオンカードセレクト以外は大抵のポイントサイトでは掲載されていませんが、ハピタスならポイントアップ時はどこよりも高いポイント還元になっていますので必ず経由して申し込みましょう。

高還元ポイントサイト「ハピタス」
5

ハピタス2023年5月紹介バナー

①広告の数が非常に多く、高いポイント還元が魅力のポイントサイトです。
②ネットショッピングも高還元率で「お買い物あんしん保証制度」も完備。
③広告を利用して会員ランクをアップさせるとポイント交換時に最大+5%増量して交換できます。
☆このサイトからなら特別紹介特典として合計1,310円相当のポイントプレゼント!
→登録で100円+アンケート回答10円+500pt以上獲得900pt+2件以上の広告利用300pt=合計1,310円 GET!

イオンカードなどのポイント還元の高い広告は、ポイントサイト間で競争になるので、多いところでは数千円相当もポイントが違います。
ですので複数のポイントサイトを登録して一番高いところから申し込むとお得です。
  • 【1位】高還元ポイントサイト「ハピタス」
    5

    ハピタス2023年5月紹介バナー

    ①広告の数が非常に多く、高いポイント還元が魅力のポイントサイトです。
    ②ネットショッピングも高還元率で「お買い物あんしん保証制度」も完備。
    ③広告を利用して会員ランクをアップさせるとポイント交換時に最大+5%増量して交換できます。
    ☆このサイトからなら特別紹介特典として合計1,310円相当のポイントプレゼント!
    →登録で100円+アンケート回答10円+500pt以上獲得900pt+2件以上の広告利用300pt=合計1,310円 GET!

  • 【2位】メキメキサービス改善中の高還元ポイントサイト『ワラウ』
    4.5

    ①楽天市場アプリとのポイント二重取りでいつでも合計1.5%還元!
    ②会員ランクをアップすればポイント交換で最大+5%のボーナスポイント
    ③最大1.46%還元ワラウカードのポイントが19種類の提携ポイント・電子マネー・ポイント交換サイトに即時・無料で交換できます。
    →当方はワラウ認定ユーザー「ワラウフレンズ」なので当サイトからの登録で500円相当のポイントが獲得できます。

  • 【3位】期間限定広告ポイントアップ広告が最強のポイントサイト「ECナビ」
    4.5

    ECナビ紹介バナー2023年4月

    ①業界最高水準の会員ランク制度でボーナスポイントは最大+15%
    ②期間限定ポイントアップ広告が最強のポイントサイト
    ③コツコツ派にとって嬉しい結構稼げるアンケートのラインアップ
    ④Amazon経由でポイントがたまる(カテゴリー限定)
    ■ECナビへの登録は、90日以内の本人認証で150円相当のポイントプレゼント+翌月末までのポイント交換でAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。