WTI原油の見通し【2025年4月】/原油CFDトレードブログ

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。

2025年4月のWTIは、序盤は押される場面もあるものの、81ドル台まで上昇する5波構成の上昇波動を再開すると考えています。

WTI日足20250331
WTI日足/TradingView

3月初旬で65.30前後でボトムをつけた原油価格は、画像のように2ヶ月間にわたる下降トレンドラインをブレイクし右肩上がりの上昇トレンドチャネルが描画できます。

この反発局面で日足62EMAを上抜けることができませんでしたので、これまでのリバウンドをW1とカウントしなおし、これから修正波W2が開始されると考えています。

よって4月の見通しは、修正波W2の深さと推進波W3がどれくらいの長さまで伸びるかを予測しようと思います。

分析で活用している楽天MT4CFDは、楽天証券でFX口座の開設後に、楽天MT4CFD口座を申し込むことで高機能チャートMT4で原油・天然ガス・ゴールド・シルバーなどのコモディティチャートを無料で閲覧できます。

S&P500などの株価指数や金・銀・原油などの商品のリアルタイムチャートが無料で閲覧できる楽天MT4CFDは、楽天証券でFX口座の開設後に、楽天MT4CFD口座を申し込むことで高機能チャートMT4を無料で閲覧できたり、実際にS&P500などの株価指数を取引できるようになります。


楽天証券は、新規口座・NISA・iDeCo開設数No.1の資産運用に欠かせないネット証券です。

  • 国内株式手数料無料!
  • 楽天プレミアムカード投信積立1%還元、楽天キャッシュ投信積立最大3.0%還元
  • 単元未満株取引「かぶミニ™」・単元株積立「かぶツミ™」も手数料無料!
  • 投資に必須な有益な書籍が無料で読めます(iSPEEDアプリなら日経新聞も無料で読めます)。
  • S&P500などの株価指数や金・銀・原油などの高性能チャートが無料、リアルタイムで投資もできる楽天MT4CFD

本日なら楽天証券の口座開設は、ハピタス経由+5万円入金で11,000円相当が獲得できますので登録して必ず経由してポイントを獲得しましょう。

\高還元率ポイントサイト/

記事内に広告を含みます(PR)

WTI原油4月テクニカル分析

4月の原油価格は、季節性から考えると本来は強い見通しですが、チャートを用いたテクニカル分析ではどうなのかを確認していきましょう。

現在のフェーズは、修正波W2の段階で何らかのトレンド継続型のフォーメーションを形成し、それをブレイクする過程にあると推定されます。

原油トレード手法

2ヶ月間も続いた下降トレンドチャネルをブレイクし、基本的には強気相場に転じていると考えられるからです。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。X(旧:Twitter)で日々、原油取引について投稿しているので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、基本的にWTI原油取引で生計を立てています。そのためトレードの[…]

WTI原油CFDトレード手法/CFD投資ブログ

WTI週足分析)ウォルフ波動④~⑤ライン達成で81ドルまで反発するパスコース

WTI週足20250331
WTI週足/TradingView

WTIは週足ベースでは、下向きの楔型「ウォルフ波動」を形成し、そのフォーメーションで観測できる①②③④⑤のリバーサルのうち、①~⑤まですべて完了したと推定しています。

ラインの引き方によっては⑤のリバーサルは未達とも判断できましたが、確定したのは2ヶ月間続いた下降トレンドラインをブレイクしたタイミングです。

「ウォルフ波動」では、⑤のリバーサルポイントから反発したら①と④を結んだラインまで戻ってくるという原則があり、そのとおりに原油価格が推移すれば81ドルまたは82ドルまで上昇が期待できるということになります。

3月の見通しでは84ドルに目標値を定めていましたが、エリオット波動によるターゲット推定値・週足200SMA・ウォルフ波動①④を結んだトレンドラインと重複するポイントを今回のターゲットとしています。

ただし4月中に到達できるかどうかは期間が長すぎるため、この上昇トレンドを5波構成と推定して、これから発生するであろう修正波W2の深さともっとも距離が長くなる推進波W3がどこまで到達するのかを予測してポジションメイクしていったほうが良いだろうと思います。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。2025年3月のWTIは84ドル台まで上昇する5波構成の上昇波動を開始すると考えています。決め手は、昨年から続くサポートラインが死守されたことと、スプレッドチャートが[…]

WTI原油の見通し【2025年3月】/原油CFDトレードブログ

なおテクニカル分析における名著「マーケットのテクニカル分析」においては、P196の”天井や底での反転パターンとしてのウェッジ”を参照していただければよいと思います。

1時間足CCIでは振れが大きく、ダイバージェンスを観測しにくい

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。移動平均線の組み合わせは、トレードの方法によって実に様々ですが、押し目買い・戻り売りで非常に役立っている62EMA(62本指数平滑移動平均線)を紹介します。この移動平[…]

62EMA(62本指数平滑移動平均線)/押し目買い・戻り売りで機能する重要なインジケーター

過去20年間におけるアノマリーでは4月は強気

原油は過去のデータからは、原油は過去のデータによると4月は、軟調な3月から一転して強気になるケースが多いです。

原油月度別平均騰落率

原油価格の季節性
原油価格の季節性/TradingView

\利用登録無料の高機能チャート/

これまで原油価格は、2024年度7月から11月まで原油価格は地政学リスクで急速に吹き上がる場面はあっても、基本的には徐々に高値・安値を切り下げて低下していくプロセスを経ています。

しかし原油価格の動向としては、この期間の調整は需要低迷期とも重なるため例年どおりの現象で、11月を通過してし12月に入ってしまえば暖房需要によって底を打ち、需要が強い春から夏にかけて上昇トレンドを形成する傾向にあります。

グラフはTradingViewに掲載されているものですが、オレンジ色のバーは通常の平均騰落率、白色のバーが異常な価格変動があった年度を除いた平均騰落率です。

それによれば4月は、2月に次いで強い反発が期待できます。

原油価格の季節性
原油価格の季節性/TradingView

年初からの平均騰落率をインデックス化しても3月の低調な時期から一転して4月は強勢になるケースが多いようです。

関連記事

こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。原油価格についても株価指数と同様に季節性があり、買いから入ったほうが有利な時期と売りから入ったほうが有利な時期があります。[caption id="attachmen[…]

原油価格の季節性と売買方針について

原油のファンダメンタルズ-米国生産ピークという静かな衝撃

直近の原油価格は、景気後退を懸念する需要低迷から、反落するリスクに晒されているとみています。

現にアメリカの株価指数を代表するS&P500は、2月のトップから10%以上も下落しています。

S&P500日足20250331
S&P500日足/TradingView

金利上昇と株価上昇が同時に発生した前回のトランプ政権を経験した投資家にとっては意外な出だしになっています。

この理由は、インフレが発生していった過程の金利上昇で米国政府にはこれまで発行した米国債に多額の利払いが発生しており、財政を健全化するベッセント財務長官の目標から考えても、これ以上利払いを増やすわけにはいかず、金利を下げるために意図的に株価を犠牲にしていると考えられるのです。

ベッセント氏による意図的な金利引下げと株価下落

これまでのバイデン政権下でイエレン前財務長官が行ったような国債利払いを新たな国債発行で補うようなことをすれば、新たな利払いが雪だるま式に増えて、いずれ米国債は買い手不足に陥り価格が低下して金利が上昇する最悪の事態が到来します。

近代の先進国にありがちなこの債務の罠を抜け出すために、トランプ政権におけるベッセント氏をはじめとするブレーンたちは一計を考えました(あくまで筆者の推定です)。

それはトランプが前政権時代に知った政府の腐敗と汚職を、イーロン・マスクが率いるDOGEに徹底的にリストラさせることで、維持できないはずの政府支出で支えられてきた雇用を失わせ一時的に失業者を増やし、消費を急低下させ、住宅価格を下落させることで経済指標を悪化させて、長期金利を低下させてFEDにも利下げを迫るというものです。

これを実現すれば、金利を低下させて国債の利払い負担を低減させることも可能になるし、経済政策としてもっともパワフルな金融緩和を中央銀行から引き出すこともできます。

一時的に失われた雇用も、金融緩和を引き出せば高金利に苦しむ企業活動も活性化され、一時的に職を失った政府関係者だった労働者も額に汗をかく新たな仕事について、有益な生産活動に従事して新たな消費を生み出すようになります。

しかし悪化していく経済指標を眼の前にすれば株価指数は、景気後退を意識して下落せざるを得ません。

景気後退は、原油価格にとっても需要後退につながるため、基本的に売られてFEDが利下げして需要を喚起しない限り厳しい価格推移になります。

しかし、市場がベッセント氏が行っている政府の支出削減の意図を理解して、金利が下がり民間の重要が戻って来ると原油価格は上昇するでしょう。

それは実はアメリカ原油生産がすでに成長が止まり衰退期に入っているからです。

米国生産ピークという静かな衝撃

Crude Oil Production

出典:HFI Research

HFI Researchによれば、すでに米国原油生産の成長は頭打ちとなっており、2023年半ばから実質成長していないのです。

まずバイデン政権下における脱炭素制作により、原油採掘における新規投資が凍結され、原油生産者は現行のリグを効率化して採掘量を増やしてきましたが当然それは掘り尽くせば限界がきます。

次に2024年後半における原油価格の低迷により、新たに非効率なリグを開発するというリスクを取れなかったこと。

これによりトランプ政権が提唱する「どんどん掘りまくれ」という掛け声とは裏腹に、まったく原油生産が伸びないという状態になっています。

同様な経過を辿っている非OPEC諸国の原油生産も予想を覆して伸び悩むと推定され、おそらくEIAが予想している供給予測は徐々に下方修正させていくだろうと考えています。

\原油のファンダメンタルズ分析なら/

米国シェール原油生産をめぐる市場の見方が、いま転換期を迎えつつあります。…

4月からのOPEC+は実質減産

弱気派が期待してきたOPEC+の4月からの増産は、実は日量10万バレル程度の減産になる見込みです。

どういうことかというと、これまでの合意水準をこえて生産してきたカザフスタン・ロシア・イラクなどの7カ国は、その超過分を相殺するため追加減産を来年の6月まで行うことになったからです。

この追加減産の規模は、OPEC+の他の産油国が予定している増産幅を上回っており、OPEC+全体ではむしろ減産することになります。

2025年4月WTI原油の見通しまとめ

4月のWTIは、序盤こそ経済指標の悪化で軟調な展開も考えられますが、反転上昇に転じる可能性が高いと考えています。

WTI日足20250331
WTI日足/TradingView

具体的には、5波構成の推進波W1が終了し、修正波W2が発生していると考えられます。

その深さは浅い水準で終わる可能性は低く、W1の50%ないし61.8%付近の水準になりそうです。

そこから推進波W3が発生していくとすれば、エリオット波動から75ドル台まで上昇する目論見となりますので、それを狙うのが4月のメインシナリオになると思います。

したがって4月は、WTIを買いから入る目論見です。

分析で活用している楽天MT4CFDは、楽天証券でFX口座の開設後に、楽天MT4CFD口座を申し込むことで高機能チャートMT4で原油・天然ガス・ゴールド・シルバーなどのコモディティチャートを無料で閲覧できます。

楽天CFDは世界中の資産にほぼ24時間投資可能!少額からスマホアプリでいつでもどこでも取引可能!


S&P500などの株価指数や金・銀・原油などの商品のリアルタイムチャートが無料で閲覧できる楽天MT4CFDは、楽天証券でFX口座の開設後に、楽天MT4CFD口座を申し込むことで高機能チャートMT4を無料で閲覧できたり、実際にS&P500などの株価指数を取引できるようになります。


楽天証券は、新規口座・NISA・iDeCo開設数No.1の資産運用に欠かせないネット証券です。

  • 国内株式手数料無料!
  • 楽天プレミアムカード投信積立1%還元、楽天キャッシュ投信積立最大3.0%還元
  • 単元未満株取引「かぶミニ™」・単元株積立「かぶツミ™」も手数料無料!
  • 投資に必須な有益な書籍が無料で読めます(iSPEEDアプリなら日経新聞も無料で読めます)。
  • S&P500などの株価指数や金・銀・原油などの高性能チャートが無料、リアルタイムで投資もできる楽天MT4CFD

本日なら楽天証券の口座開設は、ハピタス経由+5万円入金で11,000円相当が獲得できますので登録して必ず経由してポイントを獲得しましょう。

\高還元率ポイントサイト/

登録+広告利用で紹介特典最大2,000円相当
WTI原油の見通し【2025年4月】/原油CFDトレードブログ
最新情報をチェックしよう!