楽天証券改悪!楽天カード投信積立の変更に対する対策と乗り換え先は?

資産形成のため積立投資をするのであればSBI証券楽天証券のいずれかを選ぶというのがこれまでのスタンダードでしたが、2022年9月から楽天証券×楽天カードのクレカ投信積立で1%のポイント付与が大幅に改悪されます。

これまではどの投信を楽天カード決済しても1%付与だったものが、販売会社が受け取る手数料が0.4%未満の投信は1%から0.2%へ激減するという内容ですね。

これはかなりの衝撃だったと思います。

中にはすでにSBI証券マネックス証券auカブコム証券のクレカ積立に切り替え手続きを進めているかたもいるかも知れませんね(つみたてNISAは1/4まで)。

しかし今回の変更内容では、楽天キャッシュによる投信積立もできるようになっており、楽天証券側の説明どおりに設定すると0.5%の還元率に過ぎませんが、この記事で説明している楽天ギフトカードの調達で最大2.5%の還元率で楽天キャッシュ投信積立ができます。

楽天証券クレカ積立変更内容

↓↓↓最大2.5%の還元率で楽天ギフトカードを調達する方法ってどうするの?という方はコチラ

>>楽天ギフトカード(楽天キャッシュ)とは?安く購入する裏技と使い方2022!

 

これまではクレカ積立投資は月5万円までの上限だったので、この楽天キャッシュ決済による積立が加わるということは、さらに積立投資を増枠したい方にとっては逆に朗報だと思います。

またこれから始めようという方にとっても、クレカ投信積立の制度変更は十分お得に活用できますので口座は解約せずにしっかり使い倒せば問題ないと思います。

今回はこの楽天証券のこの制度変更の解説と活用方法を説明していきたいと思います。

またクレカ投信積立ならこれからはマネックス証券×マネックスカードなら1.1%の還元率なので結論としては代わりの証券会社として最適だと思います。

米国株式・つみたてNISAならマネックス証券
4.0

①米国株式は4,000銘柄以上、手数料はSBIと楽天と並ぶ水準で買付け時の為替手数料は無料
②2022年1月からマネックスカードによる投信積立で1.1%のポイント還元なので「つみたてNISA」でおすすめ
③iDeCo口座も良質な投資信託が揃っています。
☆マネックス証券の口座開設はハピタス経由で13,500円相当のポイントが獲得できます。
→ハピタスへの登録は、このサイトからなら特別紹介特典として合計1,100円相当のポイントプレゼント!

記事内に広告を含みます(PR)

楽天証券のクレカ積立投資改悪スケジュール

楽天証券×楽天カードのクレカ積立投資は1%のポイント付与というハイスペックな内容で人気を集めてきました。

このクレカ積立投資で人気なのはクレカ決済の付与ポイントが1%→0.2%に大幅に低下する全世界株式インデックスファンド・S&P500もしくは全米株式インデックスファンドですので、大変の方が打撃を受けることになります。

ついでに保有する投信にもポイントが付与されてきたのですが、4月からこれも大幅に改悪となってしまっています。

関連記事

現在の資産設計では、全世界株式・全米(もしくはS&P500)へ低コストなインデックスファンドで投資して資産設計を図るのがマストな戦略になっています。さらに楽天証券・SBI証券ではクレカによる投信積立でポイントもたまるサービス[…]

楽天証券ハッピープログラム改悪!投信ポイント付与中止後の乗り換え先は?

この変更スケジュールは、先行して楽天キャッシュ決済が6月下旬からの設定(8月買付分)、クレカ積立は7月下旬からの設定(9月買付分)からの変更となります。

楽天証券クレカ積立投資変更スケジュール

ということは楽天キャッシュ決済に関しては6月下旬より7月12日までに設定、クレカ積立に関しては7月13日~8月12日までに設定すれば良いと思います。

この楽天証券が繰り出してきたクレカ投信積立・保有投信へのポイント付与の改悪に対して、個人投資家が打てる対策としては以下の方法となると思います。

  1. 販売会社(楽天証券)が受け取る手数料が0.4%以上・信託財産留保額ゼロの低リスク投信を購入→即売却を徹底しポイントだけもらう
  2. 楽天キャッシュ決済も信託財産留保額ゼロの国内債券投信を購入→即売却を徹底しポイントだけもらう
  3. 投信のマジメな積立はマネックス証券ソニー銀行で行う

勿論、楽天証券でそのまま運用し続けても、積立投資を続けても問題はないのですが、楽天証券で保有し続けるメリットがSBI証券ソニー銀行と比べて大幅に低下したため保有し続ける意味はかなり低くなっています。

当方の場合は楽天証券で保有すること自体をやめて、ソニー銀行へのNISA口座の変更手続きを2022年1月4日に実施しました。

①運用管理費用・販売会社分0.4%以上・信託財産留保額ゼロの低リスクな投信を購入→即売却を徹底しポイントだけもらう

今回のクレカ投信積立の改悪に対する対策は、購入による1%のポイントはもらっておいて、即売却に徹するというものです。

では楽天カードの決済で1%の楽天ポイントがもらえるように8月12日までに運用管理費用・販売会社分0.4%以上の投信を設定し直す一方で、投信保有でポイント付与が一番多いSBI証券、カード決済の還元率が一番高いマネックス証券、デビットカードの還元率が最強になるソニー銀行の方で投信保有を優先させれば良いため、投信を購入したら即売却して現金化するという方針にします。

そうすれば5万円の設定で毎月500Pが獲得できます。

そして8月12日までに楽天カードのクレカ積立投資対象にする投資信託の条件は以下の3つになります。

  • 【条件1】値動きが緩やかな投資信託
  • 【条件2】販売会社の手数料が0.4%以上
  • 【条件3】信託留保額ゼロ

この条件による絞り込みを実際にやってみます。

【条件1】値動きが緩やかな投資信託

投資信託を買ってすぐに売却する戦法に徹するので、買った翌日に大きく価格変動する投資信託は望ましくないわけです。

仮にすぐに大暴落が起きたりしたら、獲得ポイント以上に損失を被ることになるからです。

そこで値動きが非常に緩やかな低リスクなファンドに絞り込みます。

絞り込みは楽天証券→投資信託→投信スーパーサーチで簡単に絞り込みできます。

楽天証券投信スーパーサーチ による絞り込み

 

各条件としては以下の3つでかなり絞り込めるというか1つに絞り込めました。

  • 注目キーワード:低リスクファンド
  • ポイント還元率:クレカ決済 1%ポイント還元
  • 為替ヘッジ:あり

とくに為替は最近値動きが激しいので、円安ならともかく急速な円高に振れると株式型の投資信託並みの値動きになってしまいます。

そのため「為替ヘッジ:あり」も条件に加えておきましょう。

これで「スマート・ラップ・ジャパン」という投資信託に絞り込まれました。

【条件2】販売会社の手数料が0.4%以上

この「スマート・ラップ・ジャパン」の中身を開いて信託報酬の内訳で販売会社側の取り分が0.4%以上のファンドかどうか確認してみました。

スマート・ラップ・ジャパン信託報酬内訳

とんでもなく信託報酬が高いですが、5万円の購入なら1日あたり2円づつくらいの経費であるのに対して、獲得できるのは500ポイントなので十分黒字です。

すぐに売却するのでこのとんでもない手数料でも成り立つと思います。

【条件3】信託留保額ゼロ

ここからが大事なのですが、売却時に他の投信保有者と公平性を保つため、いわば迷惑料として信託財産留保額がかかってしまう投資信託があります。

これがゼロなら売却時に手数料を徴収される恐れがありませんので、安心して売却できます。

スマートラップジャパン信託財産留保額

スマート・ラップ・ジャパン」は信託財産留保額がなかったのでほぼ決定だと思います。

【まとめ】カード積立した投信は即売却しポイントだけ獲得する方法

以上紹介した「スマート・ラップ・ジャパン」を楽天カード決済による積立投信設定にしておきます。

概ね7営業日で受け渡しとなるので、月初旬ですぐに売却指示を出せば中旬には現金化され500Pの楽天ポイントを入手できます。

具体的な手順は以下の通りになります。

  1. 楽天証券」自動積立で購入する投資信託は、売却した時の価格変動を最小限にするため、価格変動が小さくクレカ投信積立で1%還元される「スマート・ラップ・ジャパン」(信託財産留保額がないもの)を月5万円積立設定します。
  2. 楽天証券」自動積立は、月初に楽天カードで決済されます(毎月15日にポイントが付与されます)。
  3. 楽天証券」自動積立では、投資信託が約定後受け渡されるのは、7営業日くらいですので、そのタイミングで売却指示を出します。
  4. 月半ばには売却が完了されて受け渡しが完了すると、資金は楽天銀行口座にオートスイープといって自動で戻っていきます。
  5. 戻ってきた資金は楽天銀行口座に戻っているので、また楽天カードで積立投資します。
  6. また売却します。
  7. これを無限に繰り返します。

①と⑤の積立購入は一度設定すれば自動で繰り返し行われます。

④も投資信託を売却するとマネーブリッジを設定して連携が済んでいれば、証券口座に資金は残らず楽天銀行口座に戻ります。

ただ③⑥の売却指示だけは、自身で行わなければなりませんで、7営業日経過した投資信託の受け渡し日で売却指示を出してください。

値動きが非常に小さい「スマート・ラップ・ジャパン」を売り買いしますので、価格変動はほぼないと思います。

一方で得られるポイントは1ヶ月で500ポイントですので500pt×12ヶ月=6,000ポイントとなります。

②楽天キャッシュ決済も信託財産留保額ゼロの国内債券投信を購入→即売却を徹底しポイントだけもらう

楽天証券はクレカ投信積立で改悪を発表する代わりに、ユーザーつなぎとめの延命案として楽天キャッシュ積立という手法を編み出してきました。

楽天キャッシュというのは、楽天の電子マネーのようなもので楽天カードからのチャージで0.5%のポイントが付与され、楽天ペイの決済で1%のポイント付与されるため1.5%の還元率で楽天ペイを利用できるため楽天ペイ残高として認識されていることが多いと思います。

今回の楽天キャッシュ積立では、この楽天キャッシュという聞き慣れない電子マネーを活用した投信購入で最大で3%の還元率で投信積立購入が可能となります。

楽天キャッシュ積立

画像ではあわせて最大1%と書いていますが、調達する楽天キャッシュは楽天カードからのオートチャージでなくても、コンビニで楽天ギフトカードを購入することで調達できますので、以下のルートによる調達が現状では最適解です。

これで楽天キャッシュを調達した時点で2.5%もの還元率で、さらに2022年12月の買付分までさらに+0.5%のポイントが付与され合計で3%(5万円積立なら1,500円相当のポイント)の還元率となります。

ここで説明しているルートが確保されているうちは、楽天証券による投資積立が誰でも高還元率を達成できる方法となります。

関連記事

2022年5月にPOSAカードとして楽天ギフトカードが誕生しました。このにPOSAカードとは、コンビニの店頭で販売されているカードでAmazonギフト券が有名ですよね。楽天ギフトカードを購入すると楽天キャッシュという楽天のサービスで[…]

楽天ギフトカード(楽天キャッシュ)とは?安く購入する裏技と使い方2022!

クレカ投信積立では1つの証券会社で月最大5万円までの積立という制限がありましたが、楽天キャッシュ積立が開始されることで楽天カード積立5万円+楽天キャッシュ積立5万円=合計10万円の積立が可能になります。

ですが、投信保有に対して著しく特典を減らした楽天証券で保有しなければならない理由はなく、売却してポイントだけ貰えば良いと思います。

ということは、楽天証券は「楽天カード積立×即売却で500ポイント」+「楽天キャッシュ積立1,500円相当のポイント」=合計2,000円相当のポイントがノーリスクで獲得できるポイント製造マシーンだといえます。

楽天ポイントの使い道は楽天カード代金に充当する

楽天カード積立・楽天キャッシュ積立でも獲得できる楽天ポイント(通常)の使いみちは、楽天カード代金に充当するのが一番メリットがあります。

例えば、楽天市場で通常ポイントを使って支払っても基本ポイントの1倍が付与されるだけですが、楽天SPUなど楽天カード決済が条件でポイント倍付けされる項目は多く、楽天カード決済を条件とした部分だけでも以下のように+5倍は期待できます。

 楽天ポイントで支払った場合ポイントで支払いサービスで充当した場合
基本ポイント1倍100pt100pt
カード利用ポイント1倍0pt100pt
楽天カードSPU+1倍(楽天プレミアムカードは2倍)0pt100pt
楽天カードの引き落としを楽天銀行+1倍0pt100pt
0と5のつく日+2倍0pt200pt
合計100pt600pt

楽天市場で+5倍となる決済代金に対してポイントを充当すると少なくとも+5%も価値を高めた使い方ができます。

関連記事

楽天ポイントの使い道として何に使ったら最も効率的なのでしょうか?それは楽天カードの「ポイントで支払いサービス」に充当するのが最も効率的な使い方です。楽天のサービスを利用すると、楽天ポイントはどんどん貯まりますが、これを楽天市[…]

楽天ポイントの使い道は楽天カードの支払いに充当するのが一番オトク

③投信のマジメな積立はマネックス証券かソニー銀行で行う

楽天証券SBI証券マネックス証券では投信の保有状況に応じてポイントが付与される制度になっています。

ただ楽天証券が一定額に達するとポイントが1回のみ付与される制度に改悪したため、保有でメリットがある証券会社ではなくなったことは以下の記事で案内していますので詳細はそちらを参照していただければ判明するかと思います。

関連記事

現在の資産設計では、全世界株式・全米(もしくはS&P500)へ低コストなインデックスファンドで投資して資産設計を図るのがマストな戦略になっています。さらに楽天証券・SBI証券ではクレカによる投信積立でポイントもたまるサービス[…]

楽天証券ハッピープログラム改悪!投信ポイント付与中止後の乗り換え先は?

例えば、積立設定でトップの投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」をクレカ積立の上限5万円づつ積立投資して年度中に表の金額に到達した場合の投信保有に関する付与ポイントを計算すると以下のようになります。

 

楽天証券

 

SBI証券

0.0340%

マネックス証券

0.03%

50万円909483
100万円100281248
1,000万円5003,0852,723

投信の銘柄ごとに付与されるポイントが異なりますが、SBI証券がダントツのトップになることは間違いないです。

基本的には信託報酬の高い投信では付与ポイントが高く、信託報酬の低い投信では付与ポイントは低く設定されていますので保有で付与されるポイントは購入する銘柄ごとに確認してください。

クレカ投信積立でメリットが大きいのはマネックス証券

クレカ投信積立でポイントが付与されるサービスを行っている楽天証券SBI証券マネックス証券auカブコム証券うち冒頭でお伝えしたとおり楽天証券がまず脱落しています。

2022年2月25日からマネックス証券がクレカ投信積立で1.1%のポイント付与を発表したため、現状はマネックス証券がトップに躍り出ています。

au回線・UQモバイルユーザーならならau PAY カードによるカード決済1%還元に加えて+au回線4%・+UQ2%が付与されるため最大5%もの還元率でクレカ投信積立ができます。

例えば1年目の月5万円×12ヶ月の投資で獲得できるポイントはSBI証券なら三井住友カードゴールドNL(1%還元)の6,000円相当のVポイントに対して、マネックス証券ならマネックスカードで6,600円相当のマネックスポイントが獲得できます。

もしくはau回線保有者ならauカブコム証券×au PAY カードによるクレカ投信積立で30,000円相当のPontaポイントの付与となります。

三井住友カードゴールドNLでたまるVポイントはメリットのある使い方はカード代金への充当くらいですが、マネックスカードでたまるマネックスポイントは以下のポイントプログラム・電子マネーに交換でき大変便利です。

au回線・UQモバイルユーザーでなければマネックス証券がおすすめです。

  • dポイント
  • Pontaポイント
  • Tポイント
  • 永久不滅ポイント
  • WAON
  • nanaco
  • Amazonギフト券
  • JALマイル
  • ANAマイル

各ポイントともそれなりに便利ですが、Tポイントならウエルシアで毎月20日に開催されているお客様感謝デーでTポイント利用すると1.5倍の価値で使えるなど、様々なポイントに交換できるマネックスポイントのほうが利便性では上です。

マネックスカードは、直接申し込むことはできずマネックス証券の総合口座を開設することで申し込みすることができます。

マネックス証券の口座開設はポイントサイト「ハピタス」経由で5,000円相当のポイントが獲得できます。

クレカ投信積立で1.1%還元とハイスペックなマネックスカードを申し込めるマネックス証券の口座開設は、本日ならハピタス経由の新規口座開設と1取引(投資信託100円以上の取引でクリア)で13,500円相当のポイントが獲得できます。


\高還元率ポイントサイト/

関連記事

クレジットカードによる積立投資の決済でポイントがもらえるサービスといえば、SBI証券・auカブコム証券ですね。これに2022年2月25日からはマネックス証券でマネックスカード(1.1%還元!)によるクレジットカード投信積立が可能になりま[…]

マネックスカードのお得な申込方法と還元率を5.27%に上げる使い方を解説!

ただハピタスで掲載されている「マネックス証券 FXPlus口座開設」の広告なら総合口座とFX口座を同時開設して1万通貨以上の取引で9,000~13,500円相当以上という破格のポイントがもらえますのでひと手間かければ得られるポイントはこちらのほうが多くなりますのでオススメです。

※広告のポイント還元は日々変動があります。

関連記事

ポイ活では、ポイントサイト経由でクレジットカードを申し込んだり、証券口座の開設をして高額のポイントを獲得するのはいまや当たり前ですが、今回はマネックス証券をポイントサイト経由で口座開設する方法について解説します。というのも2月から開[…]

【マネックス証券 FX PLUS】ポイントサイト案件攻略方法(やり方)を解説!

投資信託の保有でメリットが大きいのは「ソニー銀行」

投信の積立投資といえば、ネット証券ばかりをあげてきましたが、ソニー銀行も凄いメリットがあります。

ソニー銀行は、顧客のサービス利用状態に応じて優遇措置を行う「優遇プログラム Club S」という制度があって、ソニー銀行に預けた資産額によって優遇措置が決まる制度になっています。

そしてこの優遇プログラムの最大の目玉が、ATM無料利用回数・他行振込無料回数と「Sony Bank WALLET」というデビットカードのキャッシュバック還元率アップです。

Sony_Bank_WALLET

デビットカードだとキャッシュバックは多くてもせいぜい1%くらいなのですが、Sony Bank WALLETは最大2%も還元率がアップするようになっており、競合するVisa LINE Payクレジットカードの2%還元期間が終われば最強のカードになるといっても過言ではないです。

ステージ条件振込手数料無料回数SonyBankWALLET還元率
なし2回0.5%
シルバー・月末の総残高(円預金・外貨預金・運用資産)/300万円以上
・外貨預金積立購入額/月間3万円以上
・投資信託積立プラン/月間3万円以上
4回1%
ゴールド・月末の運用資産残高(外貨預金・投資信託残高・Wealth Navi for ソニー銀行)/500万円~1,000万円6回1.5%
プラチナ・月末の運用資産残高(外貨預金・投資信託残高・Wealth Navi for ソニー銀行)/1,000万円以上11回2%

条件としてはかなり厳し目だと思いますが、仮にプラチナ達成ならば、「Sony Bank WALLET」による決済の還元率は2%です。

2%の還元率であれば、5万円の利用ならば1,000円相当のキャッシュバック、10万円の利用なら2,000円相当のキャッシュバックです。

資産からポイントを貰うほうが良いのか、日々の消費でキャッシュバックをもらったほうが良いのかは、分かれるところですね。

1,000万円以上の投資信託を預けて、マネックス証券で2,723ポイント+クレカ積立6,600ポイントをもらったほうが良いのか、ソニー銀行で月5万円のデビットカードの利用で1,000円キャッシュバック×12ヶ月=12,000円キャッシュバックのほうが良いのかということになりますね。

当方の考えではマネックス証券ではもらえるポイントは上限があるのに対して、Sony Bank WALLETの利用分に対するキャッシュバックは上限が月20万円ですのでとんでもなく太っ腹ですのでソニー銀行のほうがいいな~と考えているのは当方だけでしょうか。

ソニー銀行ではどの投資信託が良い?

ソニー銀行で保有する投資信託は長期で保有することが前提ですので、低コストで全世界・全米に1本で広く投資できるインデックスファンドを選択するのがベターだと思います。

ソニー銀行では、該当する投資信託としては「楽天・全米株式・インデックスファンド」か「楽天・全世界株式・インデックスファンド」が品揃えされており、eMAXIS Slimシリーズでなければ駄目というこだわりがなければ十分及第点だと思います。

ソニー銀行で投資信託積立プラン/月間3万円以上で定期的に買い付けても、Sony Bank WALLETの還元率は1%にアップしますので、十分高還元率なデビットカードです。

1,000万円は少し遠い道のりのように感じますが、資産運用するからには通過点として達成しておきたい金額だと思います。

大投資家でも最初は少額の投資家だったわけですので、一歩ずつ資産を拡大していくのに積立投資は地味ですが欠かせない手法だと思います。

>>【関連記事】ソニー銀行の5つのメリットと活用方法

楽天証券改悪!楽天カード投信積立の変更に対する対策と乗り換え先はまとめ

今回、この記事で説明した内容をまとめます。

  • 楽天証券で投資信託を保有するメリットはなくなったので、楽天カードのクレジット決済で5万円を毎月自動積立購入後、売却しポイントだけ獲得します→500ポイント獲得
  • 楽天キャッシュ決済でも5万円の上限で利用し即売却に徹します→1,500円相当のポイント獲得

  • マジメな投信積立は保有でメリットがあるマネックス証券×マネックスカードによるクレカ投信積立かSony Bank WALLETで最大2%の還元率が狙えるソニー銀行になると思います。

以上となります。

楽天証券の自動積立・楽天カードのクレジット決済という制度は、これまであまりにも改悪を繰り返してしまっているため、この制度も維持される保証は他の証券会社と比較して最も低いため見限るべきだと思います。

クレカ投信積立ならこれからはマネックス証券×マネックスカードが1.1%のポイント還元率なので代わりの証券会社として最適ですが、ソニー銀行ならデビットカードの「Sony Bank WALLET」で月3万円の積立で1%キャッシュバック、資産1,000万円達成で2%のキャッシュバックが狙えます。

ソニー銀行の口座開設は、紹介URL経由で口座開設し3条件を満たすと、4,000円の現金がプレゼントされます。

メールの紹介URL経由で口座開設とカード受け取り達成では1,500円の現金プレゼントです。

  1. 口座保有者からのメールの紹介URL経由で口座開設を申し込むこと

  2. 口座開設完了日(口座開設完了メールが届いた日)の翌月末日の午後11:59時点で、総預かり残高30万円以上の預け入れ

    →【条件2】クリアで2,000円現金プレゼント

  3. 【条件3】:預け入れた残高の内、外貨預金残高の円換算額と約定日を迎えた投資信託の残高の合計が10万円以上あること。

    →【条件3】クリアで4,000円現金プレゼント

①下部にあるコメント欄にお名前(匿名でもニックネームでもOKです)とメール受信できるメールアドレス(キャリアメール以外のフリーメールが良いと思います)の2点を記入して送信ください。

コメント欄は承認制ですので他の方からは見えません(コメントは公開せず終了次第削除いたします)。

②招待メール内に記載されたURL経由で口座開設を行ってください。

③ソニー銀行口座開設が完了したら、普通預金30万円を預け入れて、10万円相当の投資信託を購入ください。

購入する投資信託は、投資が目的でなければ値動きが極めて少ない国内債券インデックスファンドの中で、売却時に手数料を課金されない(信託留保額がない)投資信託「eMAIXS 国内債券インデックス」を10万円を少し上回る程度で購入して保有すれば良いです。

そして口座完了より翌月末日を過ぎた翌々日に売却指示を出して、現金化してしまえば損失らしい損失はほとんどなく特典の4,000円を獲得できます。

楽天証券改悪!楽天カード投信積立の変更に対する対策と代わりの方法
最新情報をチェックしよう!