楽天ポイントで投資体験ができる「ポイント運用 by 楽天PointClub(以下:楽天ポイント運用)」をやっていますか?当方はやっています。
ですが、純然とした投資というよりもポイントを楽天カードの「ポイントで支払いサービス」に充当するために一時預かるために使っています。
なぜかというと、楽天ポイント運用に使えば増えるかもしれませんが、期待できる利益や万が一下がってしまった場合のリスクとを考えると「ポイントで支払いサービス」のほうが確実に利益があるからなのです。
楽天ポイント運用で使えるのは通常ポイントですが、期間限定ポイントは有効期限が短いので常に楽天ペイでなどでお店の支払いに使っています。
その時に通常ポイントを使ってしまうともったいないので、一旦楽天ポイント運用に追加しておいて、楽天カードの支払代金に充当できる日程になったら引き出して「ポイントで支払いサービス」に使います。
勿論投資したままでも良いですが、もう一つの利用方法として新たな発見を得られたら良いのかなと思います。
楽天ポイントを使って投資をするなら楽天証券口座で積立投信(つみたてNISA)を楽天カード決済で1%のポイントが獲得でき、その獲得したポイントをさらに投資信託の購入にまわせるので、国が用意した投資非課税枠を有効活用できます。
①国内株式手数料100万円まで無料!
②投資信託の自動積立を楽天キャッシュで決済すると最大1.5%ポイント還元!
③4月から単元未満株取引「かぶミニ™」スタート!
④投資に必須な有益な書籍が無料で読めます(iSPEEDアプリなら日経新聞も無料で読めます)。
■口座開設は、ハピタス経由の口座開設+5万円の入金で10,000円相当のポイントGET
楽天ポイント運用とは?
楽天ポイント運用は楽天ポイント投資とは違っていて、ポイントのまま運用して運用を止めたら売却ではなくてポイントのまま引き出されます。
なんといっても4大ポイントサービスの一角である「楽天ポイント」を利用できるので、楽天カードをメインの利用に据えているなら気になるサービスです。
投資対象は、楽天インデックスバランスファンドという投資信託に擬似投資されていて、コースはアクティブコースとバランスコースの2つあります。
- 利用できるポイント:楽天スーパーポイント(通常ポイント)
- 投資単位:100pt
- 最大追加ポイント:500,000pt/月(ダイヤモンド会員)
- 投資コース・・・アクティブ/バランスコース
投資先の楽天インデックスバランスファンドは、株式と債券を組合せたバランスファンドです。
株式部分は、「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」に投資して世界中の株式に投資して、債券部分は「バンガード・グローバル・ボンド・インデックス・ファンド」に投資することで投資適格の債券に投資しています。
他のバランスファンドと違うのは、債券部分が為替ヘッジされている点で債券の期待リターンが為替の変動リスクよりも低い問題点(債券に投資してもあまり意味がなくなってしまう)を解決しています。
2018年あたりからキャッシュレス決済の普及のために多くのサービスが大規模な還元施策を行っていました。それとほぼ時を同じくしてポイントで投資するというサービスが勃興してきています。穴場的に勝ちやすかったのが、マーケットを先読みして高確率[…]
楽天ポイント運用攻略のコツ
楽天ポイント運用でしっかり投資するなら、株式が7割を占めるアクティブコースがオススメですが、冒頭で提案しているように通常ポイントは楽天カードの「ポイントで支払いサービス」に充当するという目的があるので、あまりリスクがあるのは考えものです。
ですのでポイントを「追加」するのは値動きの少ないバランスコースがオススメです。
しかも楽天ポイント運用で使える通常ポイントは他のポイントサービスからの交換分は使えない仕様になっているので、色々なポイントサイトから集めてくるというようなことができません。
元手が少ないので稼げる利益も少ないわけですね。
運用で利益を出すならPayPayポイント運用のほうが、株式100%ですので期待利益は高い(リスクも高い)ですし、PayPayポイントそのものをハピタス・モッピーから集めてくることもできます。
そして365日24時間ポイントを出し入れできるので圧倒的に使いやすいです。
ポイントで投資できるサービスは2016年にクレディセゾンが始めてからドンドン増えています。 いままでポイントを使ってお買い物するしか使いみちがなかったものが、投資に使うという選択肢が増えています。 ポイントで投資なら大した額ではない[…]
楽天ポイント運用の引き出しのタイミング
楽天ポイント運用のリードタイムは当日の14:00までの申請で翌々日22:00にポイントが更新していきます。
つまりこの後説明する楽天カードの「ポイントで支払いサービス」にポイントを利用する際には、翌日22:00には引き出しが完了していることを前提に、ポイントが利用できる締切日前日までには引き出しが完了しているように申請をしておきましょう。
楽天カードの「ポイントで支払いサービス」
この楽天カードの利用代金にポイントを充当できる「ポイントで支払いサービス」は、楽天ポイント(通常ポイント)を1ポイント=1円で月々の楽天カードの支払いに充当できるサービスです。
楽天ポイントの利用は上限があります。
- レギュラーランクからプラチナ会員→3万ポイント/回・10万ポイント/月
- 最上位のダイヤモンド会員→50万ポイント/回・月
期間は毎月12~最長24日まで(引き落とし金融機関で異なります)
1回の手続きでは、50ポイント以上、最大500,000ポイント以上まで利用することが可能で、1ヶ月で最大5回利用できます。
ポイントを充当しても利用代金に対するポイント付与は低下しない
この「ポイントで支払いサービス」の最大の利点は、ポイントを充当すればその分、銀行口座からの引き落としは減るのに、利用代金へのポイント付与はそのままということです。
例えば、楽天カードで10,000円の支払いがあったとして、通常ポイント1,000ポイントを保有していたので「ポイントで支払いサービス」に充当したとします。
この場合、実際の請求は10,000円-1,000ポイント=9,000円となりますが、カード利用に対するポイントは1%の100ポイントで維持されて減りません。
また楽天カードの利用が条件となっている、楽天SPU・お買い物マラソンなどのセール時の楽天市場
ショップ買いまわりポイントなどの期間限定ポイントで付与される獲得ポイントも減りません。
この特性を使うと「ポイントで支払いサービス」で充当する楽天ポイントは+7%~9%もの価値増加を生み出します。
楽天インデックスバランスファンドなどのバランスファンドに投資した場合の30年率のリターンは5%くらいなので、「ポイントで支払いサービス」で楽天ポイントを使ったほうが実質的な利回りは良いです。
楽天ポイントの使い道として何に使ったら最も効率的なのでしょうか? それは楽天カードの「ポイントで支払いサービス」に充当するのが最も効率的な使い方です。 楽天のサービスを利用すると、楽天ポイントはどんどん貯まりますが、これを楽天市[…]
楽天市場を利用するならポイントで支払いサービスへのポイント利用が一番効率的
例えば楽天市場で通常ポイントを使って支払っても基本ポイントの1%だけが付与されますが、他のポイントは付与されません。
例えば10,000円分楽天市場でお買い物をして、10,000ポイント(通常ポイント)を使ったとします。
さらに+2%となる楽天プレミアムカードで楽天銀行引き落としの条件をクリアしていると仮定して表にまとめるて比較すると以下のようになります。
楽天ポイントで支払った場合 | ポイントで支払いサービスで充当した場合 | |
基本ポイント1% | 100pt | 100pt |
カード利用ポイント1% | 0pt | 100pt |
楽天カードSPU+1% | 0pt | 100pt |
楽天プレミアムカード |
0pt | 200pt |
楽天カードの引き落としを楽天銀行+1% | 0pt | 100pt |
0と5のつく日+2% | 0pt | 200pt |
合計 | 100pt | 800pt |
仮に楽天プレミアムカードでなくて、一般の楽天カード
でも大差がつきます。
しかもこのポイント差は確実なので、ポイント運用で5%利益を上げられるかも知れないが、下落するかも知れないリスクよりは確実に6%もらっておいたほうが得策と考えるのは当方だけでしょうか。
楽天市場では、四半期に一回の『楽天スーパーセール』、毎月定期的に実施される『楽天お買い物マラソン』があります。 5月では、2023年5月9日(火)20:00~5月16日(火)01:59に『お買い物マラソン』が開催されています。 [afT[…]
【まとめ】楽天ポイント運用とは?攻略のコツと引き出しのタイミング
当方の考えでは、楽天ポイント運用で得られるかも知れない5%くらいの利益と損失を被るかも知れないリスクを考えたとき、楽天カードの「ポイントで支払いサービス」にポイントを利用して実質+6%の楽天ポイントをもらったほうが確実なのでオススメできると思います。
むしろリスクをとるなら、楽天証券口座を解説して積立投信(つみたてNISA)を楽天カード決済で行えば、1%のポイントが獲得でき、その獲得したポイントをさらに投資信託の購入にまわせます。
獲得した利益も国が用意した投資非課税枠内なら非課税ですので、リスクをとるなら「つみたてNISA」で株式投資を投信を通じて行ったほうが良いですし、この時にカード決済した支払い分にもポイントは使えますので、長い目で見ればポイントが生む価値が大きいのはコチラだと思います。
楽天証券の口座開設は、最近はポイントサイト経由だとかなりポイントが高くなっています。
オススメはハピタス経由で4,000円相当のポイント獲得ですが、ハピタスにすでに登録しているなら、ニフティポイントクラブ経由でも同じく4,000円相当のポイント獲得で新規なら最大2,500円相当の新規登録キャンペーン特典がもらえます。
①国内株式手数料100万円まで無料!
②投資信託の自動積立を楽天キャッシュで決済すると最大1.5%ポイント還元!
③4月から単元未満株取引「かぶミニ™」スタート!
④投資に必須な有益な書籍が無料で読めます(iSPEEDアプリなら日経新聞も無料で読めます)。
■口座開設は、ハピタス経由の口座開設+5万円の入金で10,000円相当のポイントGET
楽天証券などの証券口座開設は、ポイントサイト間でポイントに上下がありますので、その時に高いポイント還元となっているサイトを利用すると良いと思います。
ハピタス・ニフティポイントクラブ・ポイントインカムならトップクラスのポイント還元ですので、登録しておいてボーナスポイントなどで高くなっているときを狙えればより有利な条件で口座開設ができます。
-
【1位】高還元ポイントサイト「ハピタス」5
①広告の数が非常に多く、高いポイント還元が魅力のポイントサイトです。
②ネットショッピングも高還元率で「お買い物あんしん保証制度」も完備。
③広告を利用して会員ランクをアップさせるとポイント交換時に最大+5%増量して交換できます。
☆このサイトからなら特別紹介特典として合計1,100円相当のポイントプレゼント!
→6/14までなら抽選でAmazonギフト券1,000円分があたります。 -
【2位】メキメキサービス改善中の高還元ポイントサイト『ワラウ』4.5
①楽天市場アプリとのポイント二重取りでいつでも合計1.5%還元!
②会員ランクをアップすればポイント交換で最大+5%のボーナスポイント
③最大1.46%還元ワラウカードのポイントが19種類の提携ポイント・電子マネー・ポイント交換サイトに即時・無料で交換できます。
→当方はワラウ認定ユーザー「ワラウフレンズ」なので当サイトからの登録で500円相当のポイントが獲得できます。 -
【3位】期間限定広告ポイントアップ広告が最強のポイントサイト「ECナビ」4.5
①業界最高水準の会員ランク制度でボーナスポイントは最大+15%
②期間限定ポイントアップ広告が最強のポイントサイト
③コツコツ派にとって嬉しい結構稼げるアンケートのラインアップ
④Amazon経由でポイントがたまる(カテゴリー限定)
■ECナビへの登録は、90日以内の本人認証で150円相当のポイントプレゼント+翌月末までのポイント交換でAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。