ポイントサイトのお友達紹介でどのサイトを紹介しようか迷っている方に『ポイントタウン』について、果たしてお友達紹介による紹介報酬で稼げるのか疑問に答えたいと思います。
結論は、紹介報酬ではまったく「稼げなくなりました」。
2021年7月に友紹制度を改善してから、お友達紹介で十分稼げるポイントサイトへ飛躍をとげ、2022年にポイントレート・ランク制度の大幅な改善をしたため、当方と同じようにポイントサイトのお友達紹介をしているユーザーからも「最強のポイントサイトになるのでは?」と期待を集めていました。
確かに会員ランクを「プラチナ」までアップさせれば、すべての広告で+15%のボーナスポイントがもらえるのは大きな改善なので、広告を使っていくユーザーにとってはメリットは大きいと思います。
ですが広告を利用することはもちろん、そのポイントサイトのメリットをブログやSNSで発信して、紹介報酬を獲得しているユーザーからすると今回のサイトリニューアルは友紹制度の大幅な「改悪」となっています。
ですので『ポイントタウン』では、紹介報酬はあまり期待できません。
今回は、『ポイントタウン』のサイトリニューアルで何が変わったのかと、友紹制度の改悪で代わりに紹介すべきポイントサイト『ワラウ』を紹介したいと思います。
①楽天市場アプリとのポイント二重取りでいつでも合計1.5%還元!
②会員ランクをアップすればポイント交換で最大+5%のボーナスポイント
③最大1.46%還元ワラウカードのポイントが19種類の提携ポイント・電子マネー・ポイント交換サイトに即時・無料で交換できます。
→当方はワラウ認定ユーザー「ワラウフレンズ」なので当サイトからの登録で500円相当のポイントが獲得できます。
ポイントタウン改悪?大規模リニューアルでどう変わったのか?
ポイントタウンを運営する「GMOメディア株式会社」は、東証一部上場している「GMOインターネット株式会社」のグループ企業です。
ポイントサイトで上場している、または親会社が東証一部に上場しているのは、ポイントタウンを始めとして、モッピー、ECナビ、ニフティポイントクラブなど4社にとどまります。
上場会社だから優れていると必ずしもいえませんが、どういった組織が運営しているのかわからないという不安は全く無いです。
運営会社 | GMOメディア株式会社 |
資本金 | 7億6,197万円 |
設立 | 2000年10月13日 |
従業員数 | 120人 |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 100円(100ポイント) |
ポイント有効期限 | 獲得月から1年経過で失効 |
年齢制限 | 16歳以上 |
JIPC(日本インターネットポイント協議会)加入 | ○ |
プライバシーマーク | 未取得→ISMSを取得済み |
ポイントタウン改悪?新ランク制度は最大+15%の強力な破壊力!
2022年7月のリニューアルによって一新されたランク制度では、レギュラー・ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナ・ダイヤモンドの6段階に変更になっています。
最上位のダイヤモンドランクでは、すべての広告で獲得したポイントに対して15%分のボーナスポイントが付与されます。
大抵のポイントサイトではこういった会員優遇プログラムがあってもボーナスポイントはショッピングくらいしか対象にならなかったのですが、ポイントサイトの定番高額案件であるクレジットカード・FXなどの広告でも、ポイントタウンの新しいランク制度では最大15%も付与されます。
確かにこれは凄ですし、広告によっては+15%となることで飛び抜けたポイント数になります。
例えばポイ活では、非常にポイント還元が高いことで知られているdカードGOLDでは、以下のようにダントツのポイント還元になります。
dカードGOLDポイントサイト比較 | 掲載ポイント(円換算) | ランクボーナス(円換算) | 合計 |
ハピタス | 25,000 | +1,250 | 26,250 |
モッピー | 25,000 | 0 | 25,000 |
ポイントタウン | 25,000 | +3,750 | 28,750 |
ポイントインカム | 25,000 | 0 | 25,000 |
ただもちろんこれは全てにおいてではなく、ポイント数で著しく遅れをとっている広告も存在します。
例えば、楽天証券の広告ではポイントが高いサイトは、ハピタス・モッピー・ポイントインカムにほぼ固定されており2022年9月初旬のポイント数では以下のように大きな開きがありました。
楽天証券ポイントサイト比較 | 掲載ポイント(円換算) | ランクボーナス(円換算) | 合計 |
ハピタス | 11,000 | +550 | 11,550 |
モッピー | 8,500 | 0 | 8,500 |
ポイントタウン | 4,000 | +600 | 4,600 |
ポイントインカム | 9,000 | 0 | 9,000 |
ポイントタウン改悪?ポイント数が1pt=1円とわかりやすくなった
リニューアル前のポイントタウンのポイントレートは、20pt=1円と非常にわかりにくいことが問題でした。
広告のポイント数を見て、いちいち電卓などで円換算しておかないと正確なポイント還元がわからなかったからです。
これが2022年7月以降は、1pt=1円となったので断然わかりやすくなっています。
ただ画像のようにランクボーナス分、各広告のポイント還元が若干低下してしまっており、会員ランクをダイヤモンドまでアップさせている会員以外は魅力がない広告がかなり増えています。
とくに新規登録したばっかりのユーザーはランクがない「レギュラーランク」なので、正直SNSで紹介しにくくなりましたね。
ポイントタウン改悪?最大の問題はお友達紹介制度の改悪
ブログやSNSで行うポイントサイトの紹介は、実際には結構な労力がかかっています。
ブログなんかは1記事×4時間以上はかかりますし、ツイッターによる投稿なら1日分の予約投稿は1時間は楽勝でかかります。
けっしてボランティアではないので、紹介するメリットがなければ紹介しません。
それはごく普通のことだと思います。
ですので、これまではポイントタウンの紹介制度を確認して「メリットがある」と判断して記事を作成してSNSでも拡散してきて、お友達数も100名を超えるほどになってきたわけです。
ところが今回のリニューアルではその期待を打ち砕いた内容になって、紹介したお友達が獲得したポイントから一定の割合で獲得できる紹介報酬も激減してしまっています。
ポイントタウン | 月間報酬(円) | 累計お友達紹介人数(名様) |
2021年1月度 | 0 | 1 |
2021年2月度 | 100 | 3 |
2021年3月度 | 500 | 8 |
2021年4月度 | 1,800 | 20 |
2021年5月度 | 1,775 | 38 |
2021年6月度 | 1,000 | 51 |
2021年7月度 | 200 | 52 |
2021年8月度 | 4,000 | 53 |
2021年9月度 | 1,700 | 55 |
2021年10月度 | 5,319 | 57 |
2021年11月度 | 2,255 | 60 |
2021年12月度 | 6,044 | 67 |
2022年1月度 | 4,050 | 81 |
2022年2月度 | 4,518 | 88 |
2022年3月度 | 16,898 | 92 |
2022年4月度 | 7,640 | 93 |
2022年5月度 | 9,978 | 102 |
2022年6月度 | 6,509 | 110 |
2022年7月度 | 698 | 115 |
2022年8月度 | 734 | 117 |
1年前よりもひどい状態に転落しています。
理由は簡単で、各広告にはお友達が獲得したポイントの10~50%のポイントが紹介報酬として付与されるという目印があるのですが、これがリニューアル後はかなり削除されています。
特に楽天市場・Yahoo!ショッピング(PayPayモール)などのネットショッピングからのポイントが対象外になったの非常に大きいと思います。
つまりポイントタウンを紹介しても何ももらえない可能性が非常に高いということです。
そのため紹介している部分をかなり他のポイントサイトに置き換えているため、最近では数人のペースでしか紹介ができていません。
これはポイントサイトも企業である以上、営業利益を残さないといけないので、ランク制度でかなり広告利用に対するポイントをアップさせてきた以上、ブログやSNSでかなりの人数を紹介できる一部のユーザーに報酬を支払うのを少なくすることは有り得る話です。
でもこれまで100人どころか数千人とかものすごい人数を紹介してきたブロガーやインフルエンサーなら、ポイントタウンから得られる紹介報酬をかなり期待していたと思われるだけに、かなり落胆しているのではないかと思います。
せめて100人紹介した段階でこういった事件が発生しただけでも当方は恵まれていたと思わなければならないと思います。
ですのでこれからポイントサイトのお友達紹介で一定の不労所得を構築したい場合は、別のポイントサイトにターゲットを絞るべきです。
【ポイントタウン改悪】代わりに紹介すべきポイントサイトはどれ?
お友達紹介制度の改悪により、ポイントタウンを紹介するメリットは激減しましたが、正直それはよくあることです。
過去には『げん玉』、最近では『モッピー』、もっと最近なら『ライフメディア(現:ニフティポイントクラブ)』が大人の事情でお友達紹介制度を改悪しています。
ただ『モッピー』については、ダウン報酬が最近逆に増えており対象広告に見直しをかけたのかも知れません。
これに続いて『ポイントタウン』がお友達紹介制度が改悪したわけですが、ポイントタウンの代わりにオススメしたいのが『ワラウ』というポイントサイトです。
なぜならユーザーにとっても一番利用されるであろう楽天市場のポイント還元率が、ポイントタウンよりも高いことと、お友達紹介によって獲得できる紹介報酬制度が優れているからです。
ワラウのメリットは、楽天市場を始めとしたネットショッピングに強いこと
楽天市場でショッピングするときは、ポイントサイトを経由してポイントを二重取りすることはごく普通のことだと思います。
ポイントサイト経由の楽天市場・PayPayモール・Yahoo!ショッピングのショッピングは、高いところでは税抜価格の1%還元で横並びになっています。
ワラウでは、おそらく大抵の方がメインで利用していると思われる楽天市場のショピングは税込価格でポイントが付与され、楽天市場アプリを併用したポイント三重取りも公式に認められている貴重なポイントサイトなのでネットショッピングを集中させるならワラウがオススメです。
楽天市場・Yahoo!ショッピング ポイントサイト別還元率比較
念のため各ポイントサイト別で、楽天市場とPayPayモール・Yahoo!ショッピングで各1万円(税込)でショッピングした場合で比較してみました。
PayPayモール・Yahoo!ショッピング 還元率(還元ポイント/円) | 楽天市場 還元率(還元ポイント/円) | 合計(還元ポイント/円) | |
ワラウ | 1%(90) | 1%(100) | 1%(190) |
ハピタス | 1%(90) | 1%(90) | 1%(180) |
ポイントインカム | 1%(90) | 1%(90) | 1%(180) |
モッピー | 1%(90) | 1%(90) | 1%(180) |
ちょびリッチ | 1%(90) | 1%(90) | 1%(180) |
ポイントタウン | 1%(90) | 1%(90) | 1%(180) |
※ポイントサイト名をクリックすると紹介ページ(当サイト限定特典つき)に移動します。
そうすると、やっぱり楽天市場の利用で税込価格でポイントが付与されるのは非常に大きく、ワラウがトップの還元率になります。
また20%offクーポンが配信される『メガ割』が有名でコスメに強い、Qoo10でも常時トップの1.9%のポイント還元です。
このように楽天市場のみならず、他のネットショッピングでも高い還元率ですので利用をワラウにまとめたほうがより早くポイントが貯まり交換も早くなります。
Qoo10とは、アメリカに本拠地をおいているeBayが日本で展開しているマーケットプレイス型ECモールです。このQoo10でオトクにお買い物できる時期は、最大20%offとなるビッグセール『メガ割』ですが、それに次ぐ規模のセールとし[…]
ランク別ボーナスポイントを加えてもワラウがトップ
楽天市場の利用では、ワラウ経由なら税込価格のからのポイント付与であるため有利なのですが、ポイントタウンにはこのサイトで一番の売りである+15%のランクボーナスがあります。
これを加えたら逆転するのでは?という疑問もあると思います。
実はワラウでもつい最近になって会員ランク制度が整備され、会員ランクに応じてポイント交換額に対してボーナスポイントが最大で+5%付与されるように以下のように改善されています。
ポイント交換額というところが、ポイントタウンよりも凄いところです。
なぜならポイントタウンでは、会員ランクに対するボーナスポイントは、利用した広告で獲得したポイントに限定されているからです。
それに対してワラウの場合は、ポイント交換額ですので利用した広告はもちろんですが、お友達紹介でもらった報酬もすべてボーナスポイントの対象になります。
実際にボーナスポイントを加えた還元率は以下のようになり、やはりワラウ経由が有利になります。
楽天市場 還元率(還元ポイント/円) | ランクボーナスポイント | 合計(還元ポイント/円) | |
ワラウ | 1%(100) | +5%(5) | 1.05%(105) |
ポイントタウン | 1%(90) | +15%(13) | 1.03%(103) |
しかもポイントタウンでは、楽天市場アプリとのポイント二重取りができるものの、正式には保証されていません。
つまりある日から、ポイント対象外になる可能性も排除できません。
ところがワラウでは、公式サイトから楽天市場アプリとのポイント二重取りが正式に認められておりその点でも安心です。
楽天市場をポイントサイト経由で利用するなら『ワラウ』
①税込価格でポイント付与
▶税込価格では他は0.91%に対してワラウは1%還元②ワラウ・楽天市場アプリの㌽二重取りができる
③獲得した㌽は交換額に対して会員ランクに応じて最大+5%
👇ワラウ紹介+500円https://t.co/Qm8tPqflvU pic.twitter.com/fFLSPca9j2
— cohamizu (@cohamizu1) September 17, 2022
楽天市場などのネットショッピングの利用は、ワラウ経由にまとめたほうが有利になることは間違いないでしょう。
メキメキサービス改善中のポイントサイト『ワラウ』への登録は、このサイトからの登録でアンケートキャンペーン100pt・広告利用キャンペーン400ptの合計500円相当のポイントを獲得できます。
楽天市場でお買い物するときポイントサイトを経由するだけでダブルでポイントがもらえるのは今や新常識ですが、楽天SPUには「楽天市場アプリのお買い物でポイント+0.5倍」というポイントアップ項目があります。これって『楽天市場アプリ』で買[…]
ワラウはお友達紹介でも稼げる
ワラウなどのポイントサイトで、お友達紹介をフル活用して継続的に稼ぐ方法はポイントサイトの醍醐味です。
それはそのポイントサイトを十分使い倒していないとできないことですし、ブログなどで発信しようとすると1記事何時間もかけて記事を書いていくので、実際には楽なことではありません。
しかし継続的にポイントサイトのお友達紹介を取り組んでいった結果、当方は実際に6桁の報酬を獲得しており、どのポイントサイトを紹介すれば紹介報酬が多くもらえるのかある程度把握しています。
ポイントタウンは、この点大幅な改悪となって紹介する費用対効果はないことが明白になりました。
しかしその中でもワラウは、ここ最近他のポイントサイトがお友達紹介制度を改悪している中で、逆に珍しく著しく改善されているポイントサイトです。
その改善とは、自身のURLを経由して登録したお友達が、広告を利用してポイントを獲得すると、ほぼすべての広告でお友達が獲得した10%が紹介報酬(ダウン報酬)としてもらえる点です。
ポイントサイトの多くは、こういった紹介報酬(ダウン報酬)対象の広告を絞ったり、全くなくしてしまうなどして、紹介する側にはすぐにはわからないように改悪しているケースが多いのですが、ワラウの場合は『すべての広告』が対象と飛び抜けて優秀な制度になっています。
今回新たに新設されたワラウのお友達紹介制度「ワラウフレンズ」は、ポイントタウンの友紹制度の代替として、申し分のない内容だと思います。
ワラウのデメリット
ワラウのメリットも説明していますが、どうしてもポイントタウンに及ばない、ワラウのデメリットも説明しておかないといけませんね。
それはポイント交換の上限数です。
結論から書くと、対象によってはポイント交換が1日5,000円分までしかできません(現在だとTポイントへの交換は1日1回5,000円分までです)。
ポイントタウンも確かに1回の上限はありますが、何回も交換できるのでそれほど気になりません。
すべてがそういうわけではないですが、一応ポイント交換を制御される可能性があることは予め知っておいたほうが良いと思います。
ただそういった不満はあるものの、提携ポイント・電子マネーに関しては無料・即時交換が可能という高いサービスレベルです。
ただこれもポイント交換の最低額も500円分からで、ポイントタウンが楽天銀行への交換で100円から交換できるのと比べて不便な点になると思います。
【まとめ】ポイントタウンのリニューアルは改善か改悪か?代わりのポイントサイトは?
2022年のポイントタウンのリニューアルは、実行しなければならない重要なものだったと思います。
ただその結果、ユーザーが広告でポイントを獲得することが重視されて、ブログやSNSでたくさんの方を紹介することが可能な一部のユーザーに対するポイント付与を限定的なものにしています。
これはポイントサイトも経営ですので、ポイントをばらまいて経営難になるのは本末転倒なので、良くなることも悪くなることもあると思います。
ですが、高額なポイント還元の広告案件ではやっぱり『ハピタス』が圧倒的ですので、好んでポイント還元の低いポイントタウンを紹介することはないと思います。
また楽天市場の利用などのネットショッピングでも『ワラウ』が2021年末より著しく改善しているため、もうポイントタウンには出番はないと思います。
それはしかたがないことですが、それは経営判断としてポイントタウンが自身で決めたことですので、我々ユーザーとしてはメリットの大きいポイントサイトでポイ活をするだけの話だと思います。
メキメキサービス改善中のポイントサイト『ワラウ』への登録は、このサイトからの登録でアンケートキャンペーン100pt・広告利用キャンペーン400ptの合計500円相当のポイントを獲得できます。