このブログはWordPressで書いているのですが、WordPress5.0以降はブロックエディタ(Gutenberg)という形式になり、変更時はかなり手こずっていました。
それでも基本的なWordPressのエディターに慣れないことには始まらないと考えて、ブロックエディタで執筆を続けたのですが、WordPress5.6のメジャーアップデート後、決定的に使いにくくなり、どうしようもなくなったので、結局「Classic editor」を導入したという件についての詳報です。
THE THORの投稿画面にはクラシックブロックが必須
このブログはWordPressの有料テーマ【THE THOR(ザ・トール)】を使用しています。
【THE THOR(ザ・トール)】は以下の点で優れていたため導入を決めています。
・秀逸なデザインを設定できる。
・SEO対策実装済み。
・殆どのプラグインが不要(実装済み)。
・表示速度が向上します。
実際にトップページなどが非常にかっこよくなり、様々なプラグインも必要なくなり管理しやすくなっています。
ここまでは良かったのですが、ところが投稿画面は、ブロックエディタ(Gutenberg)のままです。
かつての「Classic editor」の機能でブロックエディタを利用したい場合は、段落ブロックの左上をクリックして「ブロックタイプまたはスタイルを変更」で「クラシック」を選択する方法で「Classic editor」の機能を使っていました。
かなりの長い期間はこれでOKでした。
ところがこれもWordPressのアップデートが回を追うごとに使いにくくなってきました。
具体的に何がやりにくなったかといえば、クリックができにくくなってきています。
みなさんもそうじゃないでしょうか?
メジャーアップデート後、ブロック内のテキストがクリックできない案件勃発
WordPress5.6以前の5.5でも感じていたことなのですが、5.5ではクラシックブロック内のテキストをクリックしようとすると、できなかったりあらぬところに飛ばされるという件が続発するようになりました。
そして極めつけはWordPress5.6へのメジャーアップデートが完了した後は、クラシックブロック内のテキストがクリックすらできません。
何回やっても駄目です。
そこでどうやってテキストを修正したりコピー&ペーストをやったかといえば、矢印キーでカーソルを動かすという面倒くさい作業です。
書き終わった記事を再修正する際は、該当のブロック内の修正箇所をクリックしてテキストを修正したりすれば良いのですが、クリックできません。
仕方なく矢印キーを押すと一番下のブロックに飛ばされそこからせっせと矢印キーで該当の箇所まで戻るという作業でした。
この面倒な状態で、1記事書き上げたのですが、多分倍以上の時間がかかりました。
さすがに温厚な当方でもすっかりブロックエディタ(Gutenberg)への期待は消え去り決断することにしました。
決断とは、「Classic editor」に完全に戻してブロックは利用しないという決断です。
Classic editorに戻すと作業効率が急速に改善
メジャーアップデートで機能を充実させていっているブロックエディタ(Gutenberg)を捨てるというのは、かなり厳しい決断でしたが断行しました。
この作業は、「Classic editor」というプラグインを導入して有効化することでブロックエディタ(Gutenberg)の投稿編集画面を旧バージョンに戻す作業です。
正直いってブロックエディタ(Gutenberg)よりも遥かに使いやすいです。
具体的にブロックエディタ(Gutenberg)よりも「Classic editor」の何が良かったのか列挙したいと思います。
編集したい箇所をクリックできる
あたりまえですが、「Classic editor」では、編集したい箇所にカーソルをあわせてクリックすれば問題なくクリックされます。
これで絶望的な矢印キーでカーソルを動かす作業をしなくても良くなります。
執筆作業も断然良くなるはずです。
編集する機能がいちいち消えない
ブロックエディタ(Gutenberg)では、ブロックの上部に「Classic editor」独自の編集機能が出ているはずですが、クリックしないと出てこない。
もしくはクリックしてもなかなか出てこず「コツ」が必要でした。
「コツ」とか「カン」とか昭和じゃないので、私には無理でした。
普通にクリックすればタスクバーが出てきて編集作業ができる。
それだけで良かったのですが。。。
ショートコードがあらぬところに出てこなくなった
ブロックエディタ(Gutenberg)もう一つの不満は、「ショートコード」です。
当方は、文章を使い回す&一括編集できるように「ショートコード」を活用しているのですが、ブロックエディタ(Gutenberg)では、配置したい箇所にカーソルを置いて「ショートコード」を押すとトンデモナイ場所にショートコードが貼り付くという現象が多発していました。
クラシックブロックでも状況は一緒です。
なんでなんでしょうね。
まったく頭のいい人の考えていることはさっぱりわからないですね。
結局それを切り取って本来の場所に貼り付けるわけですが、先程も記述したように「クリック」できないわけです。
もうイライラが頂点に達しますね。
もしくは導火線に火がつく状態でしょうか。
しかしこれらのイライラはブロックエディタ(Gutenberg)を捨てて、「Classic editor」を再導入し利用しだすと鎮火していきました。
WordPressのアップデートで書きにくくてClassic editorを導入した件:まとめ
本来は、進化していっているはずのブロックエディタ(Gutenberg)を捨てるのはおかしいのですが、書くことすらままならない状態でしたので、「Classic editor」を再導入したところ各スピードが倍速になったという顛末でした。
ただし「Classic editor」に関するサポートは2021年末ということですので、何らかの対策は必要になってくるのでは無いかと思います。
とはいえ【THE THOR(ザ・トール)】は、投稿の部分だけは別のプラグインが必要となるものの、基本的なものはほぼ実装し、デザインが秀逸で着せ替えも可能です。
何せGoogle analyticsの設定すら【THE THOR(ザ・トール)】の基本機能で完結させることができます。
要するに購入すれば、すぐにコンテンツ作りに集中できます。
これが1度きりの購入(14,800円)でも可能ですので【THE THOR(ザ・トール)】は優秀なテーマの一つであることは間違いないと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本ブログは、ブログ村のブログランキング・人気ブログランキングへ参加しております。
よろしければ、応援の程よろしくお願いいたします。

