ソニー銀行の5つのメリットと活用方法

ソニー銀行は、実店舗を持たないネット銀行です。

ソニー製の家電製品などをお持ちの方は、愛着が深く知名度も高いと思います。

ソニー銀行の最大のメリットは以下の5つです。

  1. ATM出金手数料が月4回まで無料
  2. 他行振込手数料が月1~11回まで無料
  3. ソニー銀行のデビットカード「Sony Bank WALLET」は最高のデビットカード
  4. ネット証券に比肩するレベルの投資信託ラインナップ
  5. おまかせ入金サービスで他の銀行からの資金移動が手数料無料

以上のように非常に優秀なネット銀行なのですが、ここ最近さらにサービス拡充を図ってきているので、まだ口座を開いていない方は開設の好機だと思います。

先に記述した特徴を踏まえてソニー銀行を説明したいと思います。

ソニー銀行から唯一即時入金が可能などの組み合わせに適している証券会社はマネックス証券です。

投資信託・米国株など投資商品も豊富ですので、ソニー銀行の不足している部分を補ってくれます。

マネックス証券

ソニー銀行は便利で使いやすいネット銀行です。

多分、最初の銀行口座は「ゆうちょ銀行」だという人は多いと思います。

ですが進学時の一人暮らし、もしくは就職で扶養を離れて独立したときには、便利なネット銀行はぜひ開設すべきです。

とくにATMを利用するときにこの利便性はわかりますが、地銀だと給料日には長蛇の列ができますが、ソニー銀行であればセブン銀行ATMやイオン銀行ATMで並ばずにお金を引き出せます。

またクレジットヒストリーがない段階では、銀行のデビットカードはありとあらゆる決済に非常に役に立ちます。

ソニー銀行のデビットカードは、数あるデビットカードの中でも非常に優秀なカードのひとつなのです。

また独立してお金の運用を検討し始めたとき、証券口座を開設せずとも、ネット証券なみのラインナップで利用できるソニー銀行の投資信託なら資産運用まで一気通貫にできる利便性があります。

こういった利点を細かく解説していきます。

①ATM出金手数料が月4回まで無料

ネット銀行では、実店舗を持たないためATMが月何回無料であるなどの制限があります。

例えば口座数が900万口座を突破したネット銀行の雄「楽天銀行」では、取引や口座残高でATMの無料利用回数が決まります。

最低でも対象となる取引5回、残高10万円以上でようやくATMの無料利用回数1回/月が付与されます。

ところがソニー銀行では、月4回までが無料で使用でき、セブン銀行イオン銀行のATMでは月に何回使ってもATM手数料は無料です。

セブン銀行イオン銀行のATMであれば日本全国殆どの地域を網羅しているのではないかと思います。

ATM 無料回数/月 ATM利用料/回
セブン銀行ATM 何回でも無料
イオン銀行ATM 何回でも無料
ローソンATM 4回まで無料 110円
イーネットATM 4回まで無料 110円
三井住友銀行ATM 4回まで無料 110円
三菱UFJ銀行ATM 4回まで無料 110円
ゆうちょ銀行ATM 4回まで無料 110円

また他のATMでも4回無料です。

当方でも月にATMを4回以上も利用することはほぼありません。

4回も無料で利用できる回数があれば十分だと思います。

また利用できるATMの範囲もかなり広いです。

②他行振込手数料が月1~11回まで無料

ソニー銀行の他行への振込手数料無料回数は、ソニー銀行のサービスの利用度合いによって回数が異なります。

このサービスの利用度合いを「優遇プログラム Club S」とソニー銀行では呼んでいます。

上から順に「プラチナ」・「ゴールド」・「シルバー」・「ステージなし」となっていて、それぞれのランクをステージと呼んでおり、プラチナならば「プラチナステージ」という名称となります。

振込手数料無料回数は、このステージによって以下のように変化します。

ステージ 振込手数料無料回数/月
ステージなし
Sony Bank WALLETあり
2回
ステージなし
Sony Bank WALLETなし
1回
シルバー
Sony Bank WALLETあり
4回
シルバー
Sony Bank WALLETなし
3回
ゴールド
Sony Bank WALLETあり
6回
ゴールド
Sony Bank WALLETなし
5回
プラチナ
Sony Bank WALLETあり
11回
プラチナ
Sony Bank WALLETなし
10回

楽天銀行のスーパーVIPですら他行への振込手数料無料回数はたったの3回であることを考えるとソニー銀行のプラチナステージの11回というのは突出しています。

同様の3回ですらシルバーステージで達成できます。

ソニー銀行の優遇プラグラム Club Sのステージ判定条件は結構ハードルが高い

他行への振込手数料無料回数を増やすためにステージを上げたいと思っている方は、ソニー銀行のステージ別の要件が結構高いことを覚悟しておいたほうがいいです。

例えばステージなし→シルバーとなるだけでも判定の基準は以下の通りで結構ハードルが高いです。

・月末の総残高(円預金・外貨預金・運用資産)/300万円以上
・外貨預金積立購入額/月間3万円以上
・投資信託積立プラン/月間3万円以上

次にゴールドランクでは以下の条件です。

・月末の運用資産残高(外貨預金・投資信託残高・Wealth Navi for ソニー銀行)/500万円~1,000万円未満

最後にプラチナランクは以下の条件です。

・月末の運用資産残高(外貨預金・投資信託残高・Wealth Navi for ソニー銀行)/1,000万円以上

以上となり、他のネット銀行に比べてもハードルは高いと思います。

しかし、ソニー銀行のデビットカード「Sony Bank WALLET」を発行すれば、ステージなしでも2回/月の振込手数料無料回数を確保できます。

またATM利用手数料無料回数は4回/月ですので、例えば「住信SBIネット銀行」の優遇プログラム「スマプロランク3」のATM手数料無料回数7回/月、振込手数料無料回数7回/月と組み合わせれば十分だと言えます。

③ソニー銀行のデビットカード「Sony Bank WALLET」は最高のデビットカード

Sony Bank WALLET」とは、ソニー銀行のキャッシュカード一体型のデビットカードです。

年会費は無料

国際ブランドはVisaです。

他行も含めたデビットカードは、Visa・Mastercard・JCBなどの国際ブランドで発行されており、実店舗やネットショッピングでもクレジットカードのように決済できます。

ただし決済方式は一括払いのみです。

クレジットカードは締日後から締日までの期間中の決済金額の支払い方法が確定し翌月の支払日に銀行口座から引き落とされる形式がほとんどです。

一方でデビットカードの決済金額は紐付いている銀行口座から即時に引き落とされます。

クレジットカードの懸念としては、後払いであるため、特に利用に慣れていない方だと使いすぎてしまうという問題がありますが、デビットカードは口座残高以上の決済を行うことはできないため使いすぎるという心配はありません。

限りなく現金払いに近い感覚でショッピングができるため金銭管理としては非常に容易いと言えます。

一方でデメリットは、クレジットカードの還元率に対してデビットカードは相対的に低い還元率にとどまるケースがほとんどです。

Sony Bank WALLET」の還元率は0.5%とデビットカードとしては高めです。

しかし1%の還元率のクレジットカードが多数ある中では、やはり低いと感じると思います。

しかし前述の振込手数料無料回数と同じく、「優遇プログラム Club S」のステージアップによって還元率も向上していきます。

  • ステージなし・・・0.5%
  • シルバー・・・1.0%
  • ゴールド・・・1.5%
  • プラチナ・・・2.0%

最大2%の還元率は、間違いなくトップクラスの還元率です。

ちなみにこの「Sony Bank WALLET」の還元率はポイントではなく、キャッシュバックです。

ソニー銀行のキャッシュバックのルールとしては、毎月1日~末日までの利用に対して計算されたキャッシュバック額を、翌月25日までに円預金口座に入金する形式です。

ポイント還元率だとポイントの用途が限られると得だとは思えませんし、使い勝手が良くてもポイントを交換する手間があったり、交換単位が大きすぎたりとデメリットがあります。

一方で「Sony Bank WALLET」のようにキャッシュバック方式だと無駄がありません。

Sony Bank WALLETは海外利用で最強のデビットカード

Sony Bank WALLET」は海外での利用で、外貨預金残高から引き落とされます。

その場合のショッピング手数料は無料です。

経費と呼べるものは、円から対象の外貨に交換した際にかかったコストになります。

ドルであれば、15銭ですので約0.15%ですので非常に安いですね。

従って予め外貨預金に移行して利用するのですが、万が一不足していた場合は円預金口座から自動的に該当の外貨が購入されます。

殆どの場合は、クレジットカードを所持してそこで決済すると思いますが、前述のエポス陣営のカードであれば1.63%が手数料として上乗せされます。

この格安の手数料で利用できる外貨は全11通貨。

円と合わせると11通貨に対応したデビットカードです。

  • ドル
  • ユーロ
  • スイスフラン
  • ポンド
  • オーストラリア・ドル
  • ニュージーランド・ドル
  • カナダ・ドル
  • 香港・ドル
  • 南アフリカ・ランド
  • スウェーデン・クローナ

安全で早くて便利なVisaタッチ決済に対応

日本では非接触決済はSuica、WAON、nanaco、iDなどの電子マネーが一般的ですが、世界的にはNFCを利用したコンタクトレスという非接触決済が一般的です。

Sony Bank WALLET」ならVisaのロゴの横にある扇型のマークが、コンタクトレス決済が可能であるマークです。

対応する端末に「クレジットカード払い」であることを宣言して、上にかざすと決済が完了します。

Felica(Suica、WAON、nanaco、iDなどの電子マネー)の方が読み取りは早いはずなのですが、店舗での利用はコンタクトレスのほうが早いです。

推測ですが、カード側の読み取りの問題なのだと思います。

そのためカードを直接かざしたほうが決済としては早いのでしょう。

欧州ではコロナウィルスの感染拡大防止のために、菌を運ぶ役割になってしまう現金をやめてGoogle PayやApple Payなどの非接触決済に移行する流れが加速しています。

Sony Bank WALLET」はカードをかざしてVisaタッチ決済できる機能のほか、この日本版のGoogle Payに対応しており、カードを登録してスマホの内部に搭載されているNFCで非接触決済が可能です。

非接触であれば感染症対策として非常に有効ですし、カードをお店側に渡さないので不正対策にもなります。

ただ海外では主流でも日本ではまだ主流ではないので、今後利用シーンが拡大してどこでも使えるといいですね。

Sony Bank WALLET」発行月の翌々月の末日までに、国内のVisa加盟店でのVisaデビットを利用回数累計5回以上で、もれなく1,000円がプレゼントされます。

応募登録は不要です。

④ネット証券に比肩するレベルの投資信託ラインナップ

ソニー銀行の投資信託は、日本の銀行の投信の販売としては異例なほど、投資信託のラインナップの整備に力をいれています。

日本の銀行の投資信託のラインナップは手数料を獲得することを主眼にしており、手数料は非常に割高です。

ですがソニー銀行は、グローバルに投資できるインデックスファンドがまだ一般的でない段階から中央三井インデックスファンドシリーズを販売するなど、他をリードしてきました。

ソニー銀行では楽天・全世界株式インデックスファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド)という低コストでありながらこれ一本で全世界の株式にインデックス投資できるファンドをラインナップしたりアクティブファンドの中でもとりわけ運用成績が高い「ひふみプラス」・「ひふみワールド」などを品揃えしています。

本格的に投資信託で投資するならマネックス証券がオススメ

ソニー銀行が銀行としては異例なほど投資信託のランナップの充実を図っているとしても、ネット証券にはやはり勝てません。

ですのでソニー銀行を利用するのであれば即時入金などで緊密に連携しているマネックス証券の口座を開設して、そこで投資を行うほうが品揃えも圧倒的にマネックス証券の方が多く質も高いのでオススメです。

  ソニー銀行 マネックス証券
投資信託本数 243本 1,118本
最低投資額 積立1,000円 100円
全世界株式インデックスファンド
下段は信託報酬
楽天全世界株式インデックスファンド
0.212%
SBI全世界株式インデックファンド
0.112%
全米株式インデックスファンド
下段は信託報酬
楽天全米株式インデックスファンド
0.162%
SBIバンガードS&P500インデックスファンド
0.0938%

ファンド名公表信託報酬実質信託報酬
SBI全世界株式インデックスファンド0.100%0.197%
eMAIXS Slim全世界株式オールカントリー0.104%0.204%
eMAIXS Slim全世界株式3地域均等0.104%0.211%
たわらノーロード全世界株式0.120%0.29%
楽天・全世界株式インデックスファンド0.193%0.291%
ニッセイ世界株式GDP型バスケット0.104%不明

マネックス証券

マネックス証券の取り扱いサービスは株式、投資信託、iDeCo(確定拠出年金)、NISA、FX、CFD(くりっく株)、米国株式、債券、先物、ロボアドなど提供しているサービスは多岐にわたります。

他の上位のネット証券と比較するとマネックス証券の株式取引の手数料は割高ですが、米国株式はめっぽう強いです。

米国株の取扱銘柄は実に4,000銘柄も揃えており、楽天証券SBI証券に対しても豊富で手数料水準も同水準ですので米国株ならマネックス証券だといえます。

また投資信託なら2021年春には投資信託の積立をクレジットカード決済でできてポイントも貯まる「マネックスカード」を予定しています。

クレジットカードによる投資信託の積立は、楽天証券SBI証券・tsumiki証券・クレディセゾンなどがすでに先行していますが、予定では楽天証券と同じクレジットカードによる積立決済で1%のポイント還元を予定しているようなので、投資信託の積立なら楽天証券かマネックス証券どちらでも同じ効果が期待できます。

マネックス証券

⑤おまかせ入金サービスで他の銀行からの資金移動が手数料無料

といってもソニー銀行の位置づけはネット銀行です。

勤務先の給与の振込先に指定できないところも存在します。

そこで利用したい便利なサービスが「おまかせ入金サービス」です。

おまかせ入金サービス」とは、一度設定しさえすれば、毎月設定している金額を本人名義の各金融機関からソニー銀行の円預金口座へ自動的に手数料無料で入金するサービスです。

これだと勤務先の口座から定期積立投資などに回す資金を自動で移動できますね。

おまかせ入金サービス」概要について

■指定できる金額:10,000円以上、1,000円単位
■手数料:無料
■引き落とし金融機関での引き落とし日:毎月5日または27日
■ソニー銀行預金口座への入金日:引き落とし日の4営業日後
■最大利用条件件数:5件
■利用可能な金融機関
 ・三井住友銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行
 ・ゆうちょ銀行
 ・新生銀行
 ・ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、イオン銀行、セブン銀行、auじぶん銀行
 ・各地方銀行
 ・信用金庫
 ・労働金庫

入出金もマネックス証券を活用

マネックス証券の証券口座にはソニー銀行から手数料無料で即時入金で入金できます(唯一できる証券会社です)。

そして指定している金融機関への出金は無料ですので、ソニー銀行から他行口座への資金移動は実質無料化できます。

手順としては以下のように2ステップでできます。

  • ソニー銀行からマネックス証券に即時入金
  • マネックス証券で指定している本人名義の口座に出金(翌営業日・翌々営業日)

かかる時間も翌日か翌々日なので、急いでいない限りはかなり早く自分名義の他行口座に振込をすることができます。

ソニー銀行の口座開設は紹介URL経由で最大4,000円キャッシュバック

ソニー銀行の口座開設は、紹介URL経由で口座開設し3条件を満たすと、4,000円がキャッシュバックされます。

【条件1】:口座保有者からのメールの紹介URL経由で口座開設を申し込むこと

【条件2】:口座開設完了日(口座開設完了メールが届いた日)の翌月末日の午後11:59時点で、総預かり残高30万円以上の預け入れ

    →【条件2】クリアで2,000円キャッシュバック

【条件3】:預け入れた残高の内、外貨預金残高の円換算額と約定日を迎えた投資信託の残高の合計が10万円以上あること。

    →【条件3】クリアで4,000円キャッシュバック

紹介URL経由で口座開設し4,000円のキャッシュバックを獲得する方法について

①下部にあるコメント欄にお名前(匿名でもニックネームでもOKです)とメール受信できるメールアドレス(キャリアメール以外のフリーメールが良いと思います)の2点を記入して送信ください。

コメント欄は承認制ですので他の方からは見えません。

②招待メール内に記載されたURL経由で口座開設を行ってください。

③ソニー銀行口座開設が完了したら、普通預金30万円を預け入れて、10万円相当の投資信託を購入ください。

購入する投資信託は、投資が目的でなければ値動きが極めて少ない国内債券インデックスファンドの中で、売却時に手数料を課金されない(信託留保額がない)投資信託「eMAIXS 国内債券インデックス」を10万円を少し上回る程度で購入して保有すれば良いです。

そして口座完了より翌月末日を過ぎた翌々日に売却指示を出して、現金化してしまえば、損失らしい損失はほとんどなく特典の4,000円を獲得できます。

ソニー銀行の5つのメリットと活用方法:まとめ

ソニー銀行は、ネット銀行のトップランナーだったのですが、ここ最近は他のネット銀行の後塵を拝してきた感があります。

ところが「Sony Bank WALLET」という秀逸なデビットカード、優遇プログラムの強化などで、メインでの利用でも差し支えないレベルにまでなってきていると思います。

不足している投資の利便性は、ネット証券のほうが遥かに利便性が高いので、即時入金に対応しているマネックス証券の口座を開いて併用すると日本株式・米国株式への投資、FX、CFD(くりっく株365)、先物、投資信託、iDeCo(確定拠出年金)、NISAなど利用できますので十分だと思います。

マネックス証券

>>【マネックス証券 FX PLUS】ポイントサイト案件攻略方法(やり方)を解説!