ICOCAとはJR西日本が発行している交通系電子マネーです。
他の交通系電子マネーとは相互利用が可能となっており、JR西日本管轄区域外でも利用が可能です。
モバイルSuicaのようにスマホにはまだ対応していませんが、2023年春にモバイルICOCAが計画されていますので、JR西日本ユーザーの方がこれまで駅に行ってチャージする必要があった作業がスマホアプリでできるようになります。
現状ではクレジットチャージできるのはSMART ICOCAです。
現状のSMART ICOCA、将来のモバイルICOCAいずれもクレジットチャージする利点は、「乗車で貯まるポイント」・「ショッピングで貯まるポイント」以外にチャージによってクレジットカードのポイントが更に貯まることです。
このときにポイント還元率の高いクレジットカードを登録しておけば、普通のクレジットカードを登録するよりも遥かに高い還元率になります。
より便利に利用するならSMART ICOCA
JR西日本が発行している電子マネーICOCAの中でも、SMART ICOCAはクレジットチャージが可能なタイプになっています。

通常のICOCAは現金でのチャージですので、クレジットチャージできるSMART ICOCAはかなり便利です。
またICOCAポイントを貯める際に必要な利用登録は通常のICOCAでは必要ですが、SMART ICOCAは自動登録となっており手続き不要ですぐにポイント貯めていくことができます。
ICOCA・SMART ICOCAは基本的な機能は違いはなく、全国で相互利用できる機能も加盟店での電子マネーの利用、定期券機能も変わりありません。
ICOCAポイントの貯め方
ICOCA・SMART ICOCAは「乗車で貯まるポイント」・「ショッピングで貯まるポイント」があります。
たまるポイントはICOCAポイントです。
たまったICOCAポイントはチャージすることによりICOCA残高となり乗車・ショッピングで利用できます。
ポイントを貯めるにはICOCAポイントを貯める際に必要な利用登録が必要です。
通常のICOCAでは利用登録が必要ですが、SMART ICOCAは自動登録となっており手続き不要ですぐにポイント貯めていくことができます。
利用登録は、駅の券売機もしくはWebからでも可能です。
ICOCAを利用しようという方は、ほぼJR西日本管内の方だと思いますので、利用登録の手続きは駅の券売機まで行ったほうが規約に同意するだけのシンプルな内容なのでオススメです。
早速ポイントが貯まるメカニズムについて説明します。
乗車でたまるポイントは「時間帯指定」と「利用回数」の2種類
■時間帯指定で貯まるICOCAポイントは、1ヶ月(毎月1日~末日)「平日10時~17時」と「土曜・日曜・国民の祝日・12月30日~1月3日までの年末年始)に京阪神地区対象路線を利用した回数が4回を超えると「運賃の30%もしくは50%」がポイント還元されます。
■利用回数で貯まるICOCAポイントは、1ヶ月(毎月1日~末日)の同一運賃区間の利用回数が11回目以降の利用回数1回毎に運賃の10%がたまる仕組みです。
ショッピングで貯まるポイントは0.5%
JR東日本のSuicaやJR西日本のICOCA、JR東海のTOICA、JR九州のSUGOCAなどの交通系ICは相互利用ができるためコンビニ、ドラッグストア、スーパーなどで幅広く利用できます。
ただしICOCAポイントがたまるICOCA加盟店でしかICOCAポイントは貯まりません。
貯まるポイントは200円ごとに1ポイントの0.5%の還元率です。
ICOCAへのチャージ方法
ICOCAへのチャージは、現金でも駅・加盟店レジで可能です。
ですがクレジットカードによるチャージは、駅構内の対応機器によるものに限られています。
チャージ方法 | 対応機器 |
---|---|
クレジットチャージ | クイックチャージ機 自動券売機 入金機 のりこし精算機 |
現金チャージ(駅) | 自動券売機 入金機 のりこし精算機 |
現金チャージ(加盟店レジ) | コンビニ イオン ツルハドラッグ など多数 |
現金チャージ(ATM) | セブン銀行ATM |
ICOCAポイントチャージ | クイックチャージ機 自動券売機 入金機 のりこし精算機 |
チャージに関しての注意事項としては、カード内残高が2万円を超える場合はチャージができない点はSuicaなどと一緒です。
チャージ上限は1日2万円、1ヶ月4万円までです。
チャージできる金額は、1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・1万円から選べますが、SMART ICOCAのクレジットチャージは3,000円・5,000円・1万円の3種類の選択です。
チャージポイント対象となるクレジットカード
チャージで高い還元率を得るために高還元率のクレジットカード「楽天カード」・「dカード」などでチャージしてもポイント対象外となります。
ポイント対象となり、高還元率と言えるカードは以下の3つです。
- リクルートカード
- Orico Card THE POINT
- エポスゴールド/JQ CARD エポスゴールド
リクルートカード
「リクルートカード」は年会費無料で還元率1.2%の高還元率カードです。
電子マネーへのチャージへもポイントが満額付与されるなど非常に優秀なクレジットカードです。
これは非常なメリットなのですが、無制限ではなく、1ヶ月1枚あたり3万円までのクレジットチャージがポイントが付与される上限になります。
また複雑なのですが国際ブランドによってポイントが付与される電子マネーが異なり、SMART ICOCAへのクレジットチャージでポイントが貯まる国際ブランドはVisa・MasterCardでJCBは対象外ですので、発行の際は注意しましょう。
「リクルートカード」の国際ブランド比較は以下の内容で詳細を記述しています。
「リクルートカード」は年会費無料で還元率1.2%の高還元率カードです。電子マネーへのチャージへもポイントが満額付与されるなど非常に優秀なクレジットカードですが、選択した国際ブランドによって微妙に違いがあるため、国際ブランドの選択は慎重に行[…]
1.2%の高還元率で電子マネーチャージもポイント満額付与される「リクルートカード」は、ポイントサイト「ワラウ」経由の申込みで、新規入会特典に加えて「ワラウ」から4,500円相当のポイントが付与されます。
ポイントサイト「ワラウ」は下記のバナー経由の新規登録で最大800円相当のポイントプレゼントです。
Orico Card THE POINT
「Orico Card THE POINT」は、SMART ICOCAへのクレジットチャージで1%のポイントが付与されます。
入会費特典で入会後6ヶ月は還元率が2倍の2%になるためその時期を最大限利用すると良いでしょう。
見逃せないポイントは、カードショッピングサービスの「オリコモール」です。
「オリコモール」では、通常ポイントサイト経由でポイントがつかないAmazonでも0.5%のポイント付与、ゴールドカード「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」なら1%のポイント付与です。
これは通常のカードに付与される1%とは別に加算されますので、「Orico Card THE POINT」は1.5%、「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」なら2%の還元率でAmazonが利用できます。
※「Orico Card THE POINT」の申込みは、ポイントサイト「ポイントタウン」経由で、公式サイトの新規入会特典に加えて、「ポイントタウン」から1,500円相当のポイントが付与されます。
エポスゴールド/JQ CARD エポスゴールド
エポスゴールドカード/JQ CARD エポスゴールドは、通常の「エポスカード 」でコツコツ利用を重ねるインビテーション(招待)によってゴールドカード化すれば年会費無料で保有できるゴールドカードです。
ゴールドカード化するとSMART ICOCAへのクレジットチャージに有利な特典が2つ付与されます。
①JR西日本をゴールド会員の特典「選べるポイントアップショップ」に選定するとSMART ICOCAへのクレジットチャージへのポイント付与が3倍の1.5%のポイント還元率になります。
②ゴールド会員の特典「年間利用ボーナス」で年間50万円利用で0.5%に相当する2,500円相当のポイント、年間100万円利用で1%に相当する10,000円相当のポイントが付与されます。
この①+②の組合せで最大2.5%の還元率で利用できる算段になります。
エポスゴールドカードとJQ CARD エポスゴールドの具体的な違いは、貯まるポイントがエポスポイントなのかJRキューポであるかの違いです。
JRキューポであればもちろんSUGOCAに等価交換できますが、他にもTポイント・Pontaポイント・Gポイントへの交換が可能であり、特にGポイントへの交換により更に多数のポイント・電子マネーへの交換が可能となり用途が桁違いに幅広くなります。
クレジットカードの中で、デフォルトでは最高の還元率を誇っているカードは「JQ CARD エポスゴールド」です。デフォルトの還元率は0.5%です。しかし、インビテーションによってゴールドカードに昇格すると以下の特典が付与されます。①年会費[…]
そのため年間100万円前後の利用にとどまるのであれば、JQ CARD エポスゴールドのほうがオススメです。
JR九州が発行元となっているエポス陣営のカード「JQ CARD エポス ゴールド」。インビテーションによって年会費無料で保有できる稀有なゴールドカードです。「JQ CARD エポス ゴールド」の主な利点は以下の3つです。 […]
「JQ CARD エポスゴールド」は、「JQ CARD エポス」ではポイントサイト案件が存在しないため、最初は現在最もポイント還元が高い「ハピタス」(10,000円相当のポイント)経由で「エポスカード」発行しポイントの2重どりを完了した上で「JQ CARD エポス」へ切り替えを行い、インビテーションを待ちます。
「ハピタス」への登録は無料で、下記のリンクボタン経由と7日以内の500pt以上の広告利用で2,021円相当のポイントがプレゼントされます。
さらに「エポスカード」保有者は「ご紹介番号」を保有しており、それを新規発行の方は入力すると、さらに500ポイント加算されます。
当方は「JQ CARD エポスゴールド」保有者ですので「ご紹介番号」を案内できます。
ご紹介番号: 20100198469
まとめ
ICOCAを利用する場合、クレジットチャージできるSMART ICOCAがオススメです。
クレジットチャージにより、クレジットカードのポイント、SMART ICOCAの「乗車で貯まるポイント」・「ショッピングで貯まるポイント」と二重取りできます。
ポイントがたまるカードは限られ、かつ高還元率のカードとなると極僅かです。
JR西日本管轄内で定住されている方は、「エポスカード 」を半年50万円以上の利用で、ゴールドのインビテーションが来る傾向ですので、じっくりゴールドカードに育てていけば抜きん出た2.5%という還元率でSMART ICOCAにクレジットチャージができます。
最後までよんでいただきありがとうございます。
本ブログは、ブログ村のブログランキング・人気ブログランキングに参加しております。
よろしければ応援の程よろしくお願いいたします。