Kitaca(キタカ)とはJR北海道が発行している交通系電子マネーです。
楽天Edy・WAON・nanacoと同様に予めチャージした残高で支払うプリペイド方式の電子マネーです。
他の交通系電子マネーとは相互利用が可能となっており、JR北海道管轄区域外でも利用が可能です。
ちょっと問題なのが、北海道の中でも「札幌駅を中心とした54駅」がKitacaエリアで、同じJR北海道であっても、道南エリアや道東エリアの駅では使えません。
また決定的なのが独自のポイントプログラムがないため、ほぼメリットがありません。
そのため結論から言えば、
- 地下鉄・市電利用ならSAPICAとモバイルSuicaの併用
- JR利用ならモバイルSuica→JQ CARD エポスゴールドorビックカメラSuicaでチャージ
以上の2択の編成が良いでしょう。
Kitacaの概要
KitacaとはJR北海道が発行している交通系電子マネーです。
交通系電子マネーを始めとする楽天Edy・WAON・nanaco・iD・QUIC Payなどの電子マネーは非接触で決済できるNFC(近距離無線通信)という技術を利用しています。
日本の電子マネーは特に情報の読み取りが早いFelica技術を使用しており、大都市の駅で無数の乗客がひっきりなしにかざしても瞬時に読み取って決済していくので、改札が非常にスムーズです。
KitacaもFelica技術を使用しており非接触&高速で決済できるため大都市の駅の無数の乗客の改札の決済をこなせます。
Kitacaの種類
Kitacaは「無記名Kitaca」・「記名Kitaca」・「Kitaca定期券」・「クレカ一体型」4種類の券面が存在します。
「無記名Kitaca」
「記名Kitaca」
「Kitaca定期券」
クレジットカード一体型
クレジットカードとKitacaが一体化したカードでオススメは「イオンカードKitaca」です。
従ってiPhoneなどの高額なモバイル端末を購入する際は、イオンカード系にしていると保険が自動付帯するので安心です。
独自のポイントサービスがない(地下鉄・市電利用ならSAPICA)
Kitacaの難点はポイントプログラムが不在なことです。
ですが公共交通機関の利用が地下鉄・市電に集中しているのであれば、SAPICAのほうが有利です。
SAPICAはKitacaエリアで使えない(JR北海道バスは使えます)のですが、見逃せないメリットがポイント還元率です。
SAPICAで地下鉄や市電に乗車すると10%ものポイントがたまり、そのポイントは1ポイント=1円の価値で次の乗車時に自動的に運賃に充当されます。
10%の還元率は突出していますので、Kitacaで地下鉄や市電に乗るよりは遥かにオトクです。
公共交通機関の利用がJR北海道である場合は、ポイントプログラムがないためモバイルSuicaへ高還元率のクレジットカードでチャージして使ったほうが遥かにオトクになります。
高頻度でイオンを利用するので「イオンカードKitaca」を選択した場合は、カードからチャージできます。
JR北海道の利用ならモバイルSuicaがオトク
JR北海道の利用が多い場合は、モバイルSuicaの利用がオススメです。
このモバイルSuicaに高還元率でチャージできるのは、いかの2枚のクレジットカードになります。
- JQ CARD エポスゴールド・・・チャージ還元率2.5%
- ビックカメラSuicaカード・・・チャージ還元率1.5%
以下順に説明します。
①JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスゴールドは、JR九州を利用している方しかメリットがなさそうですが、日本に住んでいる方なら等しくメリットを享受できます。
券面から見るとJQ CARDエポスからゴールドカードになると考えがちですが、それだと「エポスカード 」のポイントサイト経由の新規入会でよる大量のポイントが獲得できる機会を失います。
そのため通常の「エポスカード 」でポイントサイト経由で新規入会案件を総取りした上で、JQ CARDエポスに切り替えを行い、コツコツ利用を重ねてインビテーション(招待)を受けてゴールドカード化すれば年会費無料で保有できるゴールドカードとなります。
当方の場合は、インビテーションは半年以上・50万円以上の利用でEpos Netにアクセスしたときに出現しました。

①モバイルSuicaをゴールド会員の特典「選べるポイントアップショップ」に選定するとモバイルSuicaチャージのポイント付与が3倍の1.5%のポイント還元率になります。
②ゴールド会員の特典「年間利用ボーナス」で年間50万円利用で0.5%に相当する2,500円相当のポイント、年間100万円利用で1%に相当する10,000円相当のポイントが付与されます。
この①+②の組合せで最大2.5%の還元率で利用できる算段になります。
JQ CARDエポスゴールドでたまるポイントはJRキューポ
>>驚異の還元率2.5% 「JQ CARD エポス ゴールド」
「JQ CARD エポスゴールド」は、「JQ CARD エポス」ではポイントサイト案件が存在しないため、最初は現在最もポイント還元が高い「ハピタス」(9,300円相当のポイント)経由で「エポスカード」発行しポイントの2重どりを完了した上で「JQ CARD エポス」へ切り替えを行い、インビテーションを待ちます。
さらに「エポスカード」保有者は「ご紹介番号」を保有しており、それを新規発行の方は入力すると、さらに500ポイント加算されます。
当方は「JQ CARD エポスゴールド」保有者ですので「ご紹介番号」を案内できます。
ご紹介番号: 20100198469
②ビックカメラSuica
ビックカメラSuicaカードの最大のメリットは、Suicaへのチャージで1.5%のポイントが付与されることです。
個人的にはその都度カードを出すよりも、モバイルSuicaにチャージするほうがいつでもどこでもチャージできるのでメリットがありましたね。
ありましたねというのは、JQ CARD エポスゴールドを保有していれば必要なくなったからです。
JQ CARD エポスゴールドはインビテーションでゴールドカード化するまで、半年以上かかりますので、いますぐメリットを享受したいという場合は、ビックカメラSuicaカードを選択するということになります。
基本還元率は1%だがポイントプログラムがややこしい
少しややこしいのですがビックカメラSuicaカードの通常利用でたまるポイントはJREポイントが0.5%+ビックポイント0.5%=1%の還元率となっています。
ビックポイントはビックカメラのポイントでビックカメラのポイントプログラムで、1ポイント=1円として利用できます。
次に、ビックカメラのハウスカードなので、当然ながらビックカメラで決済に利用すると最も得をします。
ビックカメラでは、ビックポイントが現金決済の際に10%、カードだと8%還元なのですが、このビックカメラSuicaカードはカード払いでも10%のビックポイントが貯まります。
クレジットカード自体のJREポイント0.5%+ビックポイント0.5%に関しては対象外となり10%の還元となります。
ですがSuicaのチャージはJREポイント1.5%還元なので、ビックカメラSuicaカードでチャージしたSuica支払いを行えば、ビックポイント10%とJREポイント1.5%の合計11.5%の還元が達成できます。
※Suicaへのチャージは2万円が上限です。
>>Suicaチャージで1.5%還元!ビックカメラSuicaカード
貯まるポイントJREポイントはSuicaへのチャージ以外使い道がない
ビックカメラのポイントはそんなに使い道には困りませんが、JREポイントはSuicaへの交換以外のメリットはほぼないです。
特に北海道在住ならなおさらだと思います。
ビックカメラSuicaカードの申込みは、ポイントサイト経由でポイント2重どりです。
↓↓↓
モバイルSuicaチャージで1.5%の高還元率なクレジットカード「ビックカメラSuica(JCB)」カードは、ポイントサイト「ハピタス」経由の申込みで、新規入会特典3,000円相当のJREポイントに加えて、「ハピタス」から6,600円相当のポイントが付与されます。
ポイントサイト「ハピタス」への登録は無料で、下記のボタン経由の登録と7日以内の500pt以上の広告利用で1,100円相当のポイントがプレゼントされます。
まとめ
KitacaはせっかくJR北海道が初期投資をしたのに、ポイントプログラムがないのでメリットが皆無なのが残念ですね。
ですので北海道在住の方が交通系ICを利用する場合は、以下の組合せを提案します。
- 地下鉄・市電利用ならSAPICAとモバイルSuicaの併用
- JR利用ならモバイルSuica→JQ CARD エポスゴールドorビックカメラSuicaでチャージ
- イオングループの店舗を高頻度で利用しJR北海道を利用するなら「イオンカードKitaca」
- 地下鉄・市電利用ならSAPICAとモバイルSuicaの併用
- JR利用ならモバイルSuica
ゴールド化までは時間はかかりますが、JQ CARD エポスゴールドを保有しておけば、各公共交通機関が発行している交通系IC、ETC、Yahoo!公金払いによる各種税金・公金の支払いで最大2.5%の還元率で利用できます。
自動車が移動のメインなら、トヨタのサブスクリプションサービス「KINTO」の支払いも検証したところOKでした。
九州在住でなくても必須のカードですね。
「JQ CARD エポスゴールド」は、「JQ CARD エポス」ではポイントサイト案件が存在しないため、最初は現在最もポイント還元が高い「ハピタス」(9,300円相当のポイント)経由で「エポスカード」発行しポイントの2重どりを完了した上で「JQ CARD エポス」へ切り替えを行い、インビテーションを待ちます。
さらに「エポスカード」保有者は「ご紹介番号」を保有しており、それを新規発行の方は入力すると、さらに500ポイント加算されます。
当方は「JQ CARD エポスゴールド」保有者ですので「ご紹介番号」を案内できます。
ご紹介番号: 20100198469
最後までよんでいただきありがとうございます。
本ブログは、人気ブログランキングに参加しております。
よろしければ応援の程よろしくお願いいたします。