ネットショッピングでは楽天市場だけじゃなくて、ポイントサイトを経由してポイントを2重どりするのは今や新常識ですが、どのポイントサイトがオススメなのか比較しながら解説します。
ポイントサイトを経由して楽天市場でお買い物をしたときにポイント還元率の高いところは、例えばモッピー(会員数800万人)・colleee(会員数500万人)・ちょびリッチ(会員数400万人)などでも1%で横並びです。
じゃあどこでも良いかというと、各ポイントサイトで会員のランクに応じてもらえるボーナスポイントなどがあり、そこで差がついてきます。
また楽天市場も最近は楽天SPUで使いやすかったゴールドカードの還元率の低下・楽天でんき のSPU除外などでお得度が実質低下しており、他のサイトを併用したりしているのではないでしょうか。
今回の記事で楽天市場のショッピングも含めて総合的な利用で最強なのはハピタスになります。
その理由についても記述していますので、ポイントサイト選びに活用ください。
①広告の数が非常に多く、高いポイント還元が魅力のポイントサイトです。
②ネットショッピングも高還元率で「お買い物あんしん保証制度」も完備。
③広告を利用して会員ランクをアップさせるとポイント交換時に最大+5%増量して交換できます。
■このサイトからなら特別紹介特典として合計1,100円(登録で100円&500pt以上の広告利用で700円+登録から7日以内のおすすめショップ利用でさらに300円)が獲得できます。
各ポイントサイト経由の楽天市場利用時の還元率比較
各ポイントサイトを比較しても楽天市場をポイントサイト経由でショッピングした際に付与されるポイント還元率は多くて1%です。
ですがポイントサイトの中にはボーナスポイントが設けられているサイトがありますので、それを活用していくとよりお得度は増します。
ボーナスポイントが率ではなく定額になっているポイントサイトもあるため、ここでは5,000円の購入時で比較してみたいと思います。
※もらえるポイントは円換算しています。
ポイントサイト名 | 基本還元率 | ボーナスポイント | 合計 |
ニフティポイントクラブ | 1%(50円相当) | 10円相当 | 60円相当 |
ポイントタウン | 1%(50円相当) | 最大15%(7.5円相当) | 最大1.15%(58円相当) |
ちょびリッチ | 1%(50円相当) | 最大15%(7.5円相当) | 最大1.15%(58円相当) |
ポイントインカム | 1%(50円相当) | 最大7%(3.5円相当) 土日3%(1.5円相当) |
最大1.1%(55円相当) |
ハピタス | 1%(50円相当) | 最大2% | 最大1.02%(51円相当) |
モッピー | 1%(50円相当) | - | 最大1.0%(50円相当) |
colleee | 1%(50円相当) | - | 最大1.0%(50円相当) |
楽天市場の利用は利用金額が低ければニフティポイントクラブがオススメ
表で比較したように5,000円ほどの購入ならニフティポイントクラブが付与されるポイントはNo.1でした。
ニフティポイントクラブは2021年4月から常設企画としてキャンペーンにエントリーして「0と5のつく日」にニフティポイントクラブ経由でネットショッピングすると抽選で100名に1,000円相当、はずれても10円相当のポイントがもらえる「ニフティポイントクラブショッピングデー」を開催しています。
楽天市場では同じく「0と5のつく日」にポイント5倍(実質+2倍)を開催していますので、「ニフティポイントクラブショッピングデー」は大変効果的です。
ですので単純に楽天市場をポイントサイト経由でショッピングする場合では、ニフティポイントクラブがオススメです。
ですがニフティポイントクラブから付与されるボーナスポイントは1回あたりではなく、1日あたり10円相当です。
楽天市場では「お買い物マラソン」など買いまわりで複数のショップを利用しますので、複数の買いまわり購入金額の合計が、6,600円以上になると会員ランクが最上位になっているポイントタウン・ちょびリッチの方が獲得できるポイントが多くなります。
ネットショッピングは、Amazon・楽天市場・PayPayモール&Yahoo!ショッピングを比較して利用される方がほとんどだと思います。 あるいはコスメなどはQoo10を利用するという方も多いですね。 こういったショッピングサイ[…]
ボーナスポイントが15%もある「ポイントタウン」・「ちょびリッチ」
ポイントタウン・ちょびリッチ両サイトとも似たような会員ランク制度があり、最上位はいずれも「プラチナ」です。
ポイントタウンの場合で会員ランク制度を説明していきます。
いずれも最上位の「プラチナ」ランクでは、ネットショッピングで獲得したポイントに対して15%のボーナスポイントが付与される制度になっています。
ポイントタウンでランクアップする要件ですが以下のように設定されています。

以上のように過去6ヶ月に渡る、「広告利用履歴」・「獲得ポイント」によってランクが決定します。
ちょびリッチと異なる点は、プラチナランクになっても、半年間の広告案件が規定に満たないとドンドンランクが下るところです。
その点、ちょびリッチは一度プラチナランクになるとゴールド以下に下がることがありません。
複数回合計6,600円以上ならポイントタウン・ちょびリッチ
冒頭のポイントサイト同士の比較では、設定したお買物金額を5,000円としましたが、これを複数回合計10,000円だった場合で比較してみます。
※もらえるポイントは円換算しています。
ポイントサイト名 | 基本還元率 | ボーナスポイント | 合計 |
ニフティポイントクラブ | 1%=100円 | 10円相当 | 110円相当 |
ポイントタウン | 1%=100円 | 15%=15円相当 | 115円相当 |
ちょびリッチ | 1%=100円 | 15%=15円相当 | 115円相当 |
ポイントインカム | 1%=100円 | 最大7%(7円相当) 土日3%(3円相当) |
110円相当 |
ハピタス | 1%=100円 | 2%=2円相当 | 102円相当 |
ポイントタウン・ちょびリッチでもらえるポイントの方が多くなります。
厳密に計算すると6,600円以上になるならポイントタウン・ちょびリッチのほうがもらえるポイントが多くなってくるということになります。
楽天市場の「お買い物マラソン」などのセール時に、合計金額がほぼほぼ6,600円以上になっているようならポイントタウン・ちょびリッチのほうを経由したほうが良いと思います。
ちなみに会員ランク制度はかなり似通っていますので、どちらを利用していっても良いと思います。
注意点はポイントタウン・ちょびリッチ、または前述のニフティポイントクラブでは、1回のショッピングで1,000円相当のポイントまでしか付与されません。
つまり1回10万円以上のショッピングは超えた部分にはポイントはつきません。
これに対して、特に上限がないのがハピタスになります。
ポイントタウンは無料でポイントをためることができるポイントサイトです。 独自のコンテンツやネットショッピング、クレジットカードの申込みなどの高額案件など、あらゆるサービスをポイントサービスを経由することで、公式サイトからのポイント特典[…]
高額広告との併用ならハピタスが最強
「ハピタス」経由の楽天市場のショッピングは1%還元、ランクボーナスは最上位のゴールドで2%になります。
ボーナスポイントの率が少ないように感じますが、ポイントタウン・ちょびリッチなどのランクボーナスはショッピングなど付与される対象が非常に限定されています。
一方でハピタスは、掲載されている広告がボーナスポイント対象ですので、最高位のゴールド会員になっている状態で、クレジットカード・証券会社口座開設などをこなせば、その獲得ポイントに対しても2%のボーナスがもらえる仕組みです。
高額な広告との併用ならハピタス
例えば、画像はSBI FX トレードの広告の場合ですが、ハピタスはこういった高額広告のポイント還元が非常に高いポイントサイトですので、こういった広告から2%もらえれば、17,000円相当×2%=340円相当となりネットショッピングでポイントをもらうよりも効率的にポイントをもらえます。
ですのでこういった高額な広告を利用しようということであれば、予め「ハピタス」の会員ランクを上げておけば、圧倒的にお得です。
ちなみに気になる「ハピタス」の会員ランク別特典は以下のようになっています。
上記のように最上位のゴールドランクでは、広告で獲得したポイントに対して2%のポイントがボーナスポイントとして付与されます。
ランクボーナスは毎月5日~8日頃を目安に付与されます。
ハピタスのランク制度は、他のポイントサイトと一緒で過去6ヶ月の「広告利用で有効になった件数」または「獲得ポイント数」のどちらかで決まります。
ハピタスのランクのランクアップする要件ですが以下のようになっています。
こちらは広告利用が20回以上と一見厳し目ですが、各広告利用とアンケート広場で獲得したポイントの殆どにボーナスポイントが付与されますので、早めにランクをあげてゴールドにしておけば最強です(ハピタスのランク制度は一度なると6ヶ月維持されます)。
楽天市場のショッピングのみが目的ならポイントタウン・ちょびリッチでよいのですが、ポイントサイトのクレジットカード・証券会社口座開設は定番的な高額広告なので使わないことは多分ないはずです。
こういった高額広告を一緒にトータルで利用していくならハピタスはダントツです。
ポイントサイト「ハピタス」と楽天市場アプリを併用してポイントを2重どりする方法について解説していきます。 楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)には「楽天市場アプリでのお買い物でポイント+0.5倍」という項目があります。 普段、[…]
ネットショッピングを総合的に利用するなら「ポイントインカム」
では楽天市場のネットショッピングも使って「いいとこどり」するという場合は、「ポイントインカム」がオススメです。
楽天市場のお得度が絶対的に低下してしまったため、当方は状況に応じてdショッピング・Qoo10などを場合によって併用しており、そういった楽天市場以外の利用でもポイント還元率が総合的に高い「ポイントインカム」は便利です。
このサイトを併用する理由は、時と場合によっては楽天市場のよりもお得だからであり、併用は非常に有効だと考えています。
dショッピングは毎月20日の「dショッピングデー」で最大23%ものポイント還元率が狙えます。
提供元:ハピタス dショッピングデーは、過去には毎月20日の開催で20倍のポイント還元でしたが、残念ながら改悪され毎月10日・20日に日程が変更になりポイント還元も基本10倍に半減しています。 しかし商品によっては最大40倍を狙え、dポ[…]
Qoo10なら年4回のビッグセール「メガ割」でクーポンを使いまくって異常な安さにできます。
提供元:ハピタス Qoo10 とは、アメリカに本拠地をおいているeBayが日本で展開しているマーケットプレイス型ECモールです。 このQoo10でオトクにお買い物できる時期は、年に4回開催される「メガ割」というビッグセールです。 […]
各ポイントサイトのポイント還元率比較
どれいくらいメリットが有るのかはやっぱり比較したほうがわかりやすいので、ここまで名前が挙がったポイントサイトと比較すると以下のようになります。
各ポイントサイトのランクは最高位で利用金額は5,000円でもらえるポイントを円換算で表記しています。
ポイントサイト名 | 楽天市場 | dショッピング | Qoo10 |
ニフティポイントクラブ | 1.2%(60円相当) | 0.7%(35円相当) |
1.8%(90円相当) |
ポイントタウン | 1.15%(58円相当) | 0.575%(28.75円相当) | 1.15%(58円相当) |
ハピタス | 1.02%(51円相当) | 0.5%(25円相当) |
1.92%(97円相当) |
ポイントインカム | 1.1%(55円相当) | 1%(50円相当) |
1.9%(95円相当) |
楽天市場・Qoo10あたりだと拮抗していますが、dショッピングを加えると大きな違いがでてきます。
すべてのサイトで5,000円づつのショッピングをしたと仮定すると、
- 【1位】ポイントインカム:200円相当
- 【2位】ニフティポイントクラブ:185円相当
- 【3位】ハピタス:173円相当
- 【4位】ポイントタウン:145円相当
以上のようにポイントインカムがトップになります。
Qoo10は大きなセールは年4回の「メガ割」ですが、dショッピングの「dショッピングデー」は毎月20日です。
「dショッピングデー」でdカード・dカードGold決済なら23%ポイント還元ですので、楽天市場と価格を比較してみて、同じくらいなら「dショッピングデー」でまとめて買ったほうが還元率としては断然高くなります。
そうなるとdショッピングの還元率が1%となっているポイントインカムは外せないと思いますよ。
dショッピングはドコモユーザーだけでなく、dアカウントさえあれば誰でも使える総合通販サイトです。 日用品から家電まで幅広い品揃えですが、このサイトが最も力を発揮するのがポイント最大40倍還元される毎月10日・20日の「dショッピングデ[…]
ポイントインカムの会員ステータス制度
ここまで解説を省いてきましたが、ポイントインカムにも会員ランク制度(ポイントインカムでは会員ステータス)があり、しかも一度アップしたら下がらないというかなり利用者にとって有利な制度です。
会員ステータス | ボーナスポイント | 累計獲得ポイント |
一般会員 | - | 0~2,999pt |
シルバー会員 | +2% | 3,000pt~49,999pt |
ゴールド会員 | +5% | 50,000pt~99,999pt |
プラチナ会員 | +7% | 100,000pt |
さらに土日のショッピングでは曜日ボーナスとして+3%付与されます。
つまり楽天市場の利用は一度会員ステータスを上げておけば、最大1.1%(会員ステータス7%+曜日ボーナス3%)のポイント還元が狙えるということです。
※楽天市場は会員ステータスボーナス・曜日ボーナス対象ですが、dショッピングとQoo10は対象外です。
この会員ステータス制度と各ネットショッピングのポイント還元率の高さから、ネットショッピングならポイントインカムがオトクだと思いますが、他の広告はどうかというとなかなか使えます。
ポイントインカムは他のポイントサイトとトップを競うほどポイント還元が高い
ではポイントインカムはネットショッピング以外の広告のポイント還元は高いのかというと、ポイントサイトの定番高額広告であるクレジットカードなどで見てみれば、モッピー・ハピタス・ニフティポイントクラブと常にトップを競っており十分高還元率ポイントサイトだといえます。
例えば、インビテーションでゴールドに切り替えると万能の高還元率カードになるエポスカードなどでは、ポイントアップ時には高いポイント還元を提示してきます。
特に車の定額サービス「トヨタ KINTO」だといつもポイントインカムは1位です。
日本の車の税金は異常なほど高く、車検制度も異常だと思います。
「トヨタ KINTO」ならすべてコミコミでメンテも込みなのに安く設定しているので、長い目で見れば断然安いです。
申し込むならポイントインカム経由でダントツでポイントをもらえます。
「サブスクリプション」サービスとは、商品を購入するのではなく、使用した期間に応じて課金する販売方法です。 代表的なのは、Microsoft365などのパソコンのソフトウェアや音楽配信・動画配信サービスなどで導入されています。 車でも通常[…]
ネットショッピングなら総合はポイントインカム
総合的なネットショッピングの還元率も高く、ボーナスポイントももらえて、他の広告の還元率も高いのは「ポイントインカム」です。
ですのでネットショッピングの構成比が高い方なら、「ポイントインカム」はかなりいけているポイントサイトです。
ここでは書ききれませんが、玄人向けのECサイト「ひかりTVショッピング」もポイントインカムは1.5%ポイント還元と高還元率なので、控えめにいって最高だと思います。
ネットショッピングでポイントサイトを経由するのは今や新常識ですが、もらえるポイントは購入金額の数%ですので、ポイント交換できるほど貯めるにはポイントサイトを一つにまとめたほうが良いです。 cohamizu 楽天市場・Yaho[…]
【まとめ】楽天市場のショッピングでおすすめのポイントサイト
以上が楽天市場をポイントサイト経由で利用するときのオススメのポイントサイトです。
まとめますと
- ネットショッピングは主に楽天市場で1日6,600円未満のライトユーザーなら「ニフティポイントクラブ」
- ネットショッピングは主に楽天市場で複数回6,600円以上のヘビーユーザーなら「ポイントタウン」
- ネットショッピングは主に楽天市場でクレジットカードなどの高額広告などポイントサイトを一つで使い倒すなら「ハピタス」
- ネットショッピングは色々「いいとこどり」して総合的に高還元率で他の広告も高還元なのは「ポイントインカム」
個人的には少額なネットショッピングは「ハピタス」で利用してランクをあげて、高額な広告を利用してボーナスポイントを頂いています。
ですが、普段のネットショッピングは楽天市場だけじゃなくてdショッピングを結構使うので「ポイントインカム」は欠かせないと思います。
総合力No.1ポイントサイト「ポイントインカム」は、このサイト経由の登録で150円+ポイント交換で100円相当のボーナスポイントに加えて、登録後合計5,000円相当の広告利用でさらに2,000円相当のポイントプレゼントです。