LINEの様々なサービスを利用することで貯まるLINEポイントの使い道・現金化の方法を解説します。
2021年4月30日までの期間限定ですが3%の高還元率となるVisa LINE Pay クレジットカードが一般申込みが始まり、3%の高還元率カードの恩恵を全力で受けられるようになりました。
2021年5月1日以降も、LINEポイントクラブのランクが「プラチナ」であれば、LINE Pay加盟店でVisa LINE Pay クレジットカードが支払い元となる「チャージ&ペイ」であれば、3%のポイント還元になります。
問題はこの3%のポイント還元率で3倍速でたまるポイントをどのようにすれば有効活用できるかが問題です。
結論から書けば、LINE証券を経由することで間接的に現金化することが最も効果的で自由度が高いです。
LINEポイントの使い道
LINEポイントとはメッセージアプリ「LINE」のサービスで貯められるポイントです。
貯めたポイントは同じくLINEのサービス上で利用することができます。
LINEのサービスの決済サービス、「LINE Pay」ではVisa LINE Pay クレジットカードが支払い元となる「チャージ&ペイ」もできますが、銀行などからチャージした残高でもLINE Pay支払い時にLINEポイントを使用することで現金同様に決済ができます。
LINE Pay残高はショッピングに使っても還元率は0%
しかしLINEポイントをLINEのサービス上で利用したり、LINE PayでLINEポイントをショッピングなどに使っても、利用したポイントに対する還元率は0%です。
ポイントによる支払いによって現金の手出しは減るのでメリットはないというのは言い過ぎかも知れませんが、Visa LINE Pay クレジットカードの3%という高い還元率と、LINEポイントクラブのランクが「プラチナ」になることでVisa LINE Pay クレジットカードが支払い元となる「チャージ&ペイ」も3%のポイント還元率になりますので、3倍速でたまるポイントをできるなら有効に活用したいところです。
LINEポイントを有効に活用しようと考えた場合、それ以上の価値を産まない消費に使ってしまうよりは、現金化したほうが自由度は高いです。
LINEにはLINEポイントを現金化する機能が備わっています。
それがLINE証券です。
LINEポイントを現金化する場合は、LINE証券を活用します。
LINE証券はLINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社が共同出資してできたネット証券です。
広く日本で利用されているメッセージアプリ「LINE」アプリで利用できるため、利用者の裾野は非常に広いと考えられます。
そのためできるだけ初心者向けに設計されているのが特徴です。
このLINE証券の証券口座に入金する際には、ポイントで入金することが可能であり、証券口座からLINE Pay残高に出金する際は、手数料無料で出金できますのでその機能を今回は利用します。
LINEポイントの現金化の方法
LINEのサービスでたまるLINEポイントをLINE Payの決済でもあまり価値がないことと、LINEのサービス上での利用もやはり価値がないため、LINEポイントは自由に利用できる現金化が最も有効な活用の仕方であると仮定して、現金化の方法をこれから説明します。
早速、LINEポイントの現金化に着手したいところですが、現金化にはLINE証券の口座が必要です。
LINEポイントはLINE証券を使って現金化する
LINEポイントの現金化は、LINE証券に入金さえすれば、株式・ETFの売買や投資信託の買付などを行わなくても口座残高をそのまま出金できます。
出金方法は「LINE Pay残高」に出金を行えば無料で行なえます。
一方で銀行口座に出金を行うと220円の手数料が必要になります。
無料で出金を行える「LINE Pay残高」に出金を行った後、銀行口座に「送金(振込)」を行えば、最も手数料が安い176円で自身の銀行口座に振込ができます。
概要がわかったところで早速現金化の手順を説明します。
その前に現在保有しているポイント数を確認します。
100ポイント以上が必要です。
LINE証券に入金する
・LINE証券のトップページの赤枠で囲った右下をタップし「メニュー」を出します。
・「メニュー」内の「入金」をタップします。
LINE Payから入金します
・入金のメニュー内の「LINE Payから入金」をタップします。
LINE Payから入金する金額を入力
・現在保有しているLINEポイント数を入力します。
・100ポイント未満は入力できません。
LINE証券口座に入金時にポイントをすべて使用する
・赤枠で囲っているご利用ポイントボックス内に利用するポイントを入力するか、すべて使用をタップして使用するポイント数を反映させます。
・赤枠で囲っている「0円を支払う」をタップします。
LINE Pay決済する
・念の為、「LINE証券口座へ入金」、お支払い方法が「LINEポイント」、お支払い合計「0円」になっていることを確認して、赤枠で囲っている「決済」をタップします。
LINE証券口座から出金
・これでLINE証券口座に入金されました。
・右下のメニューボタン(赤枠で囲っている・・・の部分)をタップ
LINE証券口座からLINE Pay残高に出金する
・メニューをだして、赤枠で囲っている「出金」をタップします。
LINE Payに出金する金額を入力します。
・金額下の出金後残高が0になるまで出金できます。
・赤枠で囲っている「出金する」をタップすると出金されます。
LINE Pay残高から銀行振込で現金化する
LINE Pay残高からの出金は、2種類あります。
出金方法 | 手数料 |
銀行振込 | 176円 |
出金 | 220円 |
銀行振込を選択したほうが手数料は安くなるため、銀行振込を選びます。
LINEアプリからの銀行振込は、LINEの公式サイトで詳細な説明が載っていましたので、コチラを確認したほうがわかりやすいので引用します。
LINE Payからの出金は6,043ポイントが損益分岐点
銀行振込は手数料がかかってしまいますが、銀行口座の残高としてVisa LINE Pay クレジットカードの支払いに利用された場合は、3%のポイントがつきます。
そのため以下のように計算して損益分岐点を計算します。
5,867円以上が銀行残高として振り込まれたほうが得になるので、その金額に176円の振込手数料をプラスすると以下のようになります。
5,867円+176円=6,043円
銀行振込を行って手数料がかかりますが、Visa LINE Pay クレジットカードの支払いでは3%のLINEポイントが付与されますので、その手数料分は取り戻せるということになります。
LINEポイントが価値を生む使い道の提案
LINEポイントがLINE Payで支払いにポイント利用しても価値は生まないことは判明しましたが、LINEポイントを使って株式・ETF・投資信託を購入できるLINE証券でLINEポイントを使うのは意味があることなのでしょうか。
結論からいえば、LINE証券を活用して、LINEポイントを株式・ETF・投資信託への購入に利用していくのは、非常に合理的だと思います。
LINE証券でLINEポイントを利用して投資信託や株式・ETFを買うのはオススメできます。
LINE証券はできるだけ初心者向けに設計されているのが特徴です。
主要な仕様は以下のとおりです。
- スマホで完結する手軽さ
- 相対取引の仕組みで1株単位の少額から株式・ETFが買付・売却できます。
- 1株単位のみならず単位株も手数料0円で買えます(売りは手数料がかかります)。
- 株式・ETFだけでなく投資信託も100円以上1円単位で購入できます。
- LINEポイントを売買に利用可能です。
LINE証券を活用して、LINEポイントを株式・ETF・投資信託への購入にあてるのは非常に有効だと思います。
個別の株式が難しければ、銘柄コード1655:iシェアーズS&P500米国株ETFなら最小投資額2,800円程度でアメリカの株式市場全体に投資するのとおなじ効果が期待できます。
投資信託でも、eMAXIS Slim米国株式、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)であれば、最小100円以上1円単位で、eMAXIS Slim米国株式ならアメリカ株式市場の代表的な株価指数S&P500に投資でき、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)なら全世界の株式に1本で投資ができます。
これらの株価指数に投資する方法をインデックス投資と呼びますが、個別に銘柄を選りすぐって投資するアクティブ投資に対してインデックス投資は常に優勢に立っています。
根拠としては、「SPIVA」スコアカードで公表されています。
一般的には保有コスト自体が、大幅に少なくて済むインデックスファンドのほうが長期的な投資に優れているとされています。
現実的に、「SPIVA」スコアカードでは、10年間の国際株式投資信託の実績でアクティブファンドはインデックスファンドに対して9割の高い割合で敗北しています。
投資対象 | アンダーパフォームしたファンドの比率(10年間) |
国際株式 | 92.31% |
国際株式(日本除く) | 92.98% |
日本株ファンド | 64.01% |
投資範囲を拡大すればするほど、ファンドマネージャーがコストをかけてリサーチし、選りすぐった銘柄で固められたアクティブファンドは、株価時価総額の構成比で構成されたインデックスファンドにその殆どが敗北しています。
従って、LINEポイントを使ってLINE証券でインデックス投資するのは、非常に合理的な判断だと言えます。
全世界株式インデックスに投資した場合に期待できる利益
LINE証券で投資信託などで世界中の株式に分散を図って、「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」に投資したとすれば、10年来のリターンでは以下のよう期待できる可能性があります。
参考のため、全世界株式インデックスであるMSCI ACWI(オールカントリーワールドインデックス)と、同じく全世界株式に投資し10年以上の運用実績がある「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」の前身である「eMAXIS 全世界株式インデックスファンド」のリターンを確認すると以下のようになります。
ファンド・指数 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
MSCI ACWI | 10.20% | 7.1% | 8.00% | 12.70% |
eMAXIS全世界株式 | 8.41% | 6.47% | 8.24% | 11.47% |
さらに年数を長く見ると30年年率では8%ほどになります。
仮に楽観論で、ポイントを10万ポイント運用し、この年率8%のリターンが継続されると仮定すると、以下のように10年で2倍に20年では5倍に資産は膨張します。
これでもまずまずの成績だと思います。
これを本気でやって、資金を途中で投入して行けばさらに利益は積み上がると思います。
>>LINEポイントを活用したLINE証券のポイント投資のメリットと活用の仕方
インデックス投資よりも期待できる利回りが高いのは「トライアングルトラップトレード」
しかし、それ以上の利益を叩き出す方法をFXで検証した結果、まずまずの成績でしたので、提案しておきたいと思います。
その名称は独自に「トライアングルトラップトレード」と名付けています。
「トラップトレード」はFXで一般的な上昇するか下落するかを予測して注文を出すのではなく、為替レートが一定のレートで行き来することを想定して、レンジの上部分では売り注文、下部分では買い注文を出して、為替レートが一定のレンジで行き来することを利用して利益を獲得します。
「トラップトレード」は、損切り注文は出しませんので、レートが期待を外れて一方方向に進みすぎれば100%の証拠金維持率を維持できずにロスカットになり大きく資産を毀損する可能性があります。
それを根本的に避けるには為替リスク打ち消す通貨ペアを組み合わせることでそれを緩和することができます。
「トライアングルトラップトレード」では、3つの通貨ペアの組み合わせにより「3すくみ」を生じさせて、為替リスクを最小化する方法です。
この取引方法を説明すると、例えばそれぞれ1,000通貨単位で取引した場合で考えるとわかりやすいです。
- ドル円(USDJPY)→「買い」で円を売ってドルを1,000通貨を買った状態になります。
- ユーロドル(EURUSD)→「買い」で買ったドルを売ってユーロを1,000通貨買う。
- ユーロ円(EURJPY)→「売り」で買ったユーロを売って円を1,000通貨買う
- →①に戻る
以上のように3すくみでぐるぐる循環している状態になり、相場が急変動したときで変動がほとんどなくなります。
>>FXの為替リスクを相殺する「トライアングルトラップトレード」
この「トライアングルトラップトレード」をTポイントを利用できるFXサービス「ネオモバFX」で、Tポイントのみを投入して、3ヶ月検証してみましたが、以下のように好成績をあげることができました。
10月 | 11月 | 12月 | |
預託金残高 | 126,335 | 174,269 | 247,139 |
資産評価額 | 111,441 | 156,431 | 204,100 |
追加ポイント | 0 | 18,238 | 32,689 |
評価損益 | -14,893 | -17,837 | -20,038 |
実現利益 | 8,606 | 29,695 | 40,181 |
リターン | 7.31% | 20.54% | 19.42% |
月利が20%近いという成績は驚異的だと思います。
前述のように10万ポイント(=10万円相当)で、当方の実績のように月利20%を叩き出し続けるとどのように増えていくのか、計算すると以下のように膨張していきます。
ちなみに時間軸は年ではなく月単位です。
市場環境で利回りは異なるので一概には言えませんが、シュミレーションでは、20ヶ月目で460万円に達しました。
20ヶ月目では月間のリターンは76万円に達しています。
月の利益が、76万円なら確定申告で支払う税金分15万円を差し引いておいても、月の手取りは61万円です。
61万円なら経済的な自由を達成したと言えなくないでしょうか。
LINE証券でLINEポイントを活用するより、さらに有効に使う方法がある
この検証でいけば、LINE証券で投資信託などでLINEポイントも活用して資産形成を図るのは、ベターな方法ですが、さらにもっと早く資産を拡大する方法が「トライアングルトラップトレード」による運用だと考えています。
従ってLINE証券で投資信託などでLINEポイントを運用してゆっくり増やすよりも、現金化してFXで「トライアングルトラップトレード」を行ったほうが資産を拡大するには早道です。
そしてLINEポイントはLINE証券を経由することで、間接的に現金化できます。
手数料は176円かかりますので、6,043ポイントに達するまではLINEポイントのまま保有し、6,043ポイント以上に達すればLINE証券経由で間接的に現金化し銀行口座に入れるか、「トライアングルトラップトレード」の資金に回します。
「トライアングルトラップトレード」を行うのに最適なFX業者は、1通貨単位で取引ができてTポイントも利用できる「ネオモバFX」か、スイスフランショックでも変わらずレートを配信し続け取引ができたセントラル短資FX がオススメです。
>>ネオモバFXの活用方法
>>手動トラップトレードで最適なFX業者
資金が少額なうちは、1通貨単位で取引ができる「ネオモバFX」、資金がまとまってきたらサーバーが強靭で売買ができないというトラブルがほぼない、セントラル短資FX が良いと思います。
LINEポイントを現金化する方法とLINEポイントの有効な使い方まとめ
現状最も高還元率なクレジットカード「Visa LINE Payクレジットカード」。
ポイントはかなり貯まるのですが、LINEポイントをより自由な現金に変えるには、LINE証券経由でLINE Pay残高にして、銀行振込にするという手順が最もコストが少なくなります。
また出金する際の損益分岐点は、6,043ポイントであることも判明しましたので、そのポイント数に達したらLINE証券経由で出金して現金化しましょう。
LINE証券で投資にLINEポイントを活用する方法も良い方法だと思います。
ポイント投資は「ネオモバFX」で行うトラップトレードがオススメ
ですが、検証したポイント投資方法としては「ネオモバFX」で為替リスクを最小化した「トライアングルトラップトレード」を行ったほうが為替変動によるリスクがほぼほぼ無いので、安定したトレードで高い利益が期待できます。
その「ネオモバFX」は、Tポイントを利用して取引ができます。
そのTポイントの方がポイントを交換することで増やせるルートが有りますので、ノーリスクで毎月増やせるのも非常に重要で、LINEポイントよりも出口戦略が豊富なのも魅力だと思います。
Tポイントが利用でき、1通貨単位という少額から投資が可能であるために、「ネオモバFX」は為替リスクを最小化しハイリターンも狙える「トライアングルトラップトレード」を開始するのに最も向いていると思います。
ポイント投資の中でもFXは異色の存在で、当初は活用方法に悩んだ時期もありましたが、ポイント投資としてはこれが最強ではないかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本ブログは、人気ブログランキングへ参加しております。
よろしければ、応援の程よろしくお願いいたします。