PayPayは利用者がすでに5,000万人に達しようとしており単独では日本でもっとも普及しているキャッシュレス決済です。
このPayPayは、通常だと0.5%の還元率に過ぎませんが、PayPayステップを達成することで最大1.5%まで還元率をアップさせることができます。
ただこのPayPayステップはちょっと目を離すと改悪するので、定期的なチェックが欠かせず当方のようなブロガー泣かせのサービスです。
今回も毎度恒例の改悪が行われまして、PayPayステップ達成によってPayPayモール・Yahoo!ショッピングのお買い物で6月までポイントアップ分が▲4%と大幅に減っています。
この内訳はPayPayステップの条件達成で獲得できた「対象サービス利用+2%」と「ゴールドメダル(全達成)+2%」が廃止になってしまったことでポイントダウンしたものです。
これにより別に一生懸命にPayPayステップをクリアしなくてもPayPayカードを保有していれば十分高い還元率を達成できるようになっています。
※PayPayステップ達成・Yahoo!プレミアム会員・PayPayアカウント連携時の基本還元率比較
PayPayモール | Yahoo!ショッピング | ||
前月PayPayステップ達成 | PayPay残高 | 6.5% | 4.5% |
PayPayあと払い | 6.5% | 4.5% | |
PayPayカード | 6% | 5% |
この基本還元率に加えてPayPayあと払い・PayPay・PayPayカードの支払いなら、毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」で+4%、日曜日は+5%(ソフトバンクユーザー+10%)と大幅に還元率がアップします。
PayPayステップをクリアした状態でもこの還元率から+0.5%アップした状態に過ぎないため、クリアの難易度が高いPayPayステップに取り組むメリットは大幅に低下したといっても良いです。
しかしPayPayが利用できる加盟店の範囲は非常に広く、単独ならおそらく日本では一番普及しているキャッシュレス決済なので、この還元率をあげるのは必須です。
そこで今回はPayPayステップを達成していなくても高い還元率を確保するため、PayPayへの登録でオススメのカードを解説していきます。
PayPayステップを達成していなくてもPayPayモール・Yahoo!ショッピングのお買い物で高い還元率にすることができるPayPayカードは今なら5,000円相当の新規入会特典ですのでカード発行するなら今が好機でしょう。
①新規入会2,000ポイント+3回利用3,000ポイント=5,000ポイントの新規入会特典
②12月からはPayPayステップで最大1.5%になるのは「カード払い」だけ!
③Yahoo!ショッピングは5のつく日は最大11%還元
☆ワラウ経由のカード発行で新規入会特典に加えて4,000円相当のポイントが獲得できます。
2022年7月からPayPayモール・Yahoo!ショッピングの利用はPayPayカードが優位に
PayPayモール・Yahoo!ショッピングは2022年10月から統合が予定されていますので、違いを気にするのは2022年9月の利用までです。
還元率で考えるならPayPayモールのほうが有利になっていますので、PayPayモールでPayPayカード・PayPayステップ達成時のPayPay残高もしくはPayPayあと払いの場合とで比較してみます。
PayPayモール利用時 | PayPayカード還元率 | PayPay残高・PayPayあと払い還元率 |
ストアポイント | 1% | 1% |
PayPay残高・PayPayあと払い | - | 1.5% |
PayPayカード | +1%/200円ごと | - |
Yahoo!プレミアム会員 | +2% | +2% |
アカウント連携 | +2% | +2% |
5のつく日 | +4% | +4% |
日曜日 | +5%(SBユーザーは+10%) | +5%(SBユーザーは+10%) |
合計 | 合計最大15%(SBユーザーは20%) | 合計最大15.5%(SBユーザーは20.5%) |
2022年7月以降のPayPayあと払い(PayPayにカード登録した支払い)は最大1.5%還元
2022年7月からのPayPayへの登録は、PayPayあと払いという名称になっており、PayPayステップの攻略で最大1.5%の還元です。
これで残高を気にして逐一チャージしなくても、PayPayあと払いに設定しておけば素早く支払えて、翌月27日にまとめて一括支払いできるようになりました。
その点は便利ですね。
ですが問題の還元率の内容は以下の通りになります。
PayPay残高 | PayPayあと払い | PayPayカード PayPayカードゴールド | |
基本還元率 | 0.5% | 1% | |
PayPayステップ ・200円以上のお支払い30回以上 ・合計10万円以上 | +0.5% | +0.5% | |
合計 | 1% | 1.5% |
このように正攻法で月間で30回以上の決済、10万円以上の利用を達成しても+0.5%のポイントアップにとどまります。
これくらいなら、毎月1%のキャッシュバックを行っている「TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)」にチャージしてポイント多重取りすれば、これ程度の還元率は十分上回れます。
- PayPayカード
↓(1%) - +KyashCard
↓(0.2%) - +TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)
↓(1%) - =合計2.2%
トヨタウォレットについては、ポイント多重取りをやればこのように高い還元率を実現できます。
ですが問題なのが、お店の支払いに関してはiD・Mastercardコンタクトレスしかできないので支払いできないお店が、割りと多々ある点がやはりネックになってきます。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)は優れたキャッシュレス決済サービスで、iD・QUIC Pay・タッチ決済・コード決済など様々な決済手段がこれ一つでできる優れたウ[…]
PayPayにポイント多重どりしたウォレットサービスを登録する
キャッシュレス決済では、トヨタウォレットもそうなのですが、使えないお店が割りとある点がネックになってきます。
ですので、圧倒的に広範囲のお店で使えるPayPayの加盟店の広さを十分活用したほうが便利です。
そこでPayPayにカードを登録できる機能を活用していきます。
ただ注意点があって、以下のように3Dセキュア本人認証が済んでいなければ、PayPayカード以外のカードを紐づけた場合は、1日5千円・30日間5千円と非常に少額に抑えられてしまいます。
本人認証未設定 | 本人認証設定済み | 本人認証設定済み+青バッジ | |
1日(24時間以内) | 5,000円 | 20,000円 | 250,000円 |
(30日以内) | 5,000円 | 50,000円 | 250,000円 |
先程、紹介したトヨタウォレットは、3Dセキュア本人認証ができますので最大25万円まで使えそうですが、実は承認されず登録することができません。
そこでトヨタウォレット以外でPayPayに3Dセキュア認証で登録できて、ポイント多重どりできて「PayPay残高払い・PayPayあと払い」の1.5%よりも還元率が高いウォレットサービスを探し出して紐づける必要があります。
PayPayへ登録するウォレットサービスについて、紐づける前に注意点をまとめると以下の通りになります。
以上を踏まえて、PayPayに登録したいカードは以下の2つをおすすめします。
以上2つのウォレットサービスがなぜオススメなのか、一つ一つ説明していきます。
Revolutメタルなら最大3.2%還元
Revolutは次世代のデジタル銀行で海外への送金・複数の外貨への両替・デビットカードの発行などができます。
Revolutには有料プランを含むプランが3つあります。
スタンダード会員/無料 | プレミアム会員/980円(月) | メタル会員/1,980円(月) |
キャッシュバックなし | キャッシュバックなし | キャッシュバック1% |
23通貨の両替が毎月750,000円まで無料 | 23通貨の両替制限なし | 23通貨の両替制限なし |
海外のATMでは1ヶ月25,000円まで無料 | 海外のATMでは1ヶ月50,000円まで無料 | 海外のATMでは1ヶ月100,000円まで無料 |
× | 優先カスタマーサービス | 優先カスタマーサービス |
× | LoungeKeyパスへのアクセス | LoungeKeyパスへのアクセス |
× | フライトが1時間以上遅延したとき、本人と友人1名まで無料空港ラウンジパス | フライトが1時間以上遅延したとき、本人と友人3名まで無料空港ラウンジパス |
PayPayへの登録をおすすめしたいのは、当方も保有している1%キャッシュバックされるRevolutメタルカードです。
デジタル銀行ならアカウントの残高はATMからの入金か他の銀行からの入金をイメージすると思いますが、アカウントの残高には銀行からの入金だけでなくカードからもチャージすることが可能であるためポイント多重取りが可能になっています。
RevolutはVisa・Mastercardブランドのクレカからのチャージでポイント二重取りが可能
つまり持っているクレジットカードとRevolutメタルカードとのポイント二重取りが可能になります。
また携帯電話料金・公共料金・定額払いサービス・ガソリンスタンドの支払いも可能です。
このRevolutメタルカードへのチャージは以下のポイント三重取りで行っています。
- 三井住友カードゴールドNL(ビジネスオーナーズゴールド)
↓(最大2%還元) - KyashCard
↓(0.2%) - Revolutメタルカード
↓(1%キャッシュバック) - PayPay
↓(0%) - =合計3.2%
月額会費が1,980円(年間一括なら19,800円)かかることがネックになると思いますが、三井住友カードゴールドNL(ビジネスオーナーズゴールド)
との組み合わせで合計で3.0%~3.2%の還元率を得られますので、少なくとも月額66,000円以上の利用があれば十分ペイできています。
それ以下になりそうだということであれば、手数料0%のスタンダード会員のデビットカードを発行しておきましょう。
この気になるリアルカードのスペックは以下のようになります。
項目 | Revolut |
料金プラン(月額) | スタンダード0円/プレミアム980円/メタル1,980円 |
国際ブランド | Visa |
還元率 | 0%/メタル1% |
発行手数料 | 無料(通常配送なら送料も無料) |
カード搭載非接触決済 | Visaタッチ決済 |
スマホ決済 | Apple Pay非対応 Google Pay→Visaタッチ決済 |
3Dセキュア | 可 |
決済上限 | なし |
チャージ上限 | 使用履歴が増えるごとに引き上げられる |
ユーザー間送金 | 無料(カードチャージ残高は送金不可) |
Revolutメタルカードは、3Dセキュア認証に対応しているため、PayPayへ登録することが可能であり、PayPayによる支払いもメタルキャッシュバックの対象です。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。Revolutが改悪しました。公共料金やサブスクリプションの支払いにも対応した優れたウォレットサービスでしたが、2022年12月にMastercardからのチャージが[…]
Revolutへのチャージで高還元率のクレジットカード
このRevolutへのチャージは、Visa・Mastercardブランドからチャージできます。
チャージで高い還元率を叩き出せるカードは以下の2つが良いでしょう。
- 三井住友カードゴールドNL・ビジネスオーナーズゴールド(最大2%)→関連記事にジャンプ
- Ponta Premium Plus(最大2%/KyashCardへのチャージ経由)→関連記事にジャンプ
三井住友カードゴールドNL・ビジネスオーナーズゴールド・Ponta Premium Plusでどうやって2%の還元率を叩き出すのかは、ちょっと非常に長くなるので関連記事で確認していただきたいと思います。
Revolutへのチャージは、Visa・Mastercardブランドからですので、三井住友カードゴールドNL・ビジネスオーナーズゴールドならVisa・Mastercardブランドで発行できるので問題はありません。
直接チャージしてもKyashCardを経由して0.2%のポイントを獲得してもOKです。
Mastercardブランドで発行すればau PAYにチャージすることもできますし、au PAY請求書支払いで税金払いにも対応できかなり途が開けます。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。このサイトでメインクレカ候補としてオススメしている三井住友カードゴールドNLは、特別な特典があり『100万円修行』といって年間100万円の利用を達成すると翌年以降の年会費(5[…]
Ponta Premium Plusは最大2%の還元率を叩き出すハードルが低いのですが、国際ブランドはJCBのみですので必ずKyashCardを経由してRevolutへチャージする必要があります。
ファミペイはPOSAカードの購入でFamiPayボーナスが付与され、税金・公金も支払えるコード決済としてかなり便利なのですが、2021年9月28日からJCBブランドのカードからも残高にチャージできるようになったため、ファミペイへ登録できてポ[…]
JQ CARD エポスゴールド×MIXI Mなら最大2.7%還元
JQ CARD エポスゴールドはJR九州発行のエポスの提携カードで、直接申し込むことはできずJQエポスカードをコツコツ利用していった方だけにインビテーション(招待)という形式でゴールドカードに切り替えができて、切り替えると年会費無料のゴールドカードとして利用できます。
還元率は最大で2.7%にもなり、チャージしたMIXI M(還元率0%)をPayPayに登録して利用すれば最大2.7%でPayPayを利用できます。
最大というのは、JQ CARD エポスゴールドの還元率は基本的には0.5%であるものの、以下のゴールド以上の会員の特典で最大2.7%にまで還元率がアップするのです。
MIXI Mへのチャージによる還元率 | |
選べるポイントアップショップ | 1.5%(基本還元率0.5%を含む) |
年間ボーナスポイント | 1%相当(10,000ポイント) |
ファミリーボーナスポイント | 0.2%相当(2,000ポイント) |
合計 | 2.7% |
ポイント3倍選べるポイントアップショップ
選べるポイントアップショップは、支出の大きいものを順に選択していけば良いですが、公共料金・国民年金なども対象と非常に範囲が広いです。
これには3つ支払先を選択できますが、絶対にオススメしておきたいのがMIXI Mです。
Mixiを選択することでMixiが運営するMIXI Mへのチャージがこの選べるポイントアップショップに該当し3倍ポイントになります。
MIXI Mは、ネットの支払いももちろんですが、Apple Pay/Google Payに登録すればQUIC Payにより実店舗で支払いができます。
しかもVisaブランドのバーチャルカードを発行しておくと3Dセキュア本人認証に対応しているため、PayPayに登録でき最大2.7%の還元率で幅広いPayPay加盟店で支払いに利用できます。
地方の産直市や個人経営のおみせなどでは、カード払いは対応していなくてもPayPayには対応しているというお店が多く、PayPayが使えれば実店舗の支払いには困らないと思います。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。PayPayにJQ CARD エポスゴールドからチャージしたMIXI M(Visaバーチャルカード)を登録して最大2.7%の還元率で使っていたユーザーの方は非常に多かったです[…]
年間利用ボーナスポイント
JQ CARD エポスゴールドなどのエポスのゴールドカードは、切り替えてからの1年間の利用に応じてボーナスポイントがプレゼントされます。
- 【年間利用50万円】:2,500円相当(0.5%相当)のボーナスポイント
- 【年間利用100万円】:10,000円相当(1%相当)のボーナスポイント
これがあるので、選べるポイントアップショップにミクシィを選択してチャージしたMIXI Mは、基本還元率0.5%+選べるポイントアップショップ1%=1.5%に加えて+年間ボーナス1%相当が加算されて合計で2.5%の還元率に達します。
ファミリーゴールド会員も年間100万円達成で2,000円相当のポイントプレゼント
年間利用ボーナスは、100万円で1万円相当のポイントなので、どうしてもそれ以上の利用では還元率が低下していきます。
そこでエポスファミリーゴールドを最大活用します。
ファミリーゴールドに関しては、家族を招待することになるのでそれぞれ審査があるため、定期的な収入がある共働きの方がおすすめですが、二等親が対象なので父・母・兄弟・子供でもOKですから世帯が異なる実家・兄弟の家庭の方が両方とも100万円を達成する条件はクリアしやすいと思います。
通常なら夫婦でそれぞれ100万円達成して2,000ポイントというのが取り組みやすいと思いますが、夫婦2名・両親の世帯で達成すれば3,000ポイントも達成することが可能です。
合計年間利用額 | 100万円以上 | 200万円以上 | 300万円以上 |
全員がゴールド会員 | 1,000ポイント | 2,000ポイント | 3,000ポイント |
一人以上がプラチナ会員 | 2,000ポイント | 4,000ポイント | 6,000ポイント |
このようにファミリーゴールドは年間利用ボーナスの上限を突破する方法として最適なです。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。エポス陣営のゴールドカードは、年間100万円以上を利用すると約1%の還元率に相当する10,000円相当のボーナスポイントがもらえます(プラチナカードは1,500万円の利用までボー[…]
このファミリーボーナスも加算すれば冒頭のように最大2.7%の還元率になります。
MIXI Mへのチャージによる還元率 | |
選べるポイントアップショップ | 1.5%(基本還元率0.5%を含む) |
年間ボーナスポイント | 1%相当(10,000ポイント) |
ファミリーボーナスポイント | 0.2%相当(2,000ポイント) |
合計 | 2.7% |
当方の家族は、このJQ CARD エポスゴールドからチャージしたMIXI MをPayPayに登録して普段の街のお店の決済をしています。
MIXI Mに今月利用できる予算金額をチャージすればそれ以上は使えませんし、家族間で残高を送金したり分け合うこともできます。
還元率がどんなに高くても数%のポイントでは、無駄に使ってしまえばすぐに吹き飛びます。
それよりも予算をちゃんとコントロールして残高を意識しながら使ったほうが手元に残るお金は増えるという考え方で利用しています。
ちなみにエポスゴールドではなくて、JQ CARD エポスゴールドにしている理由は、貯まるポイントがポイントハブとしてポイ活に欠かせないJRキューポというポイントだからです。
このポイントはTポイント・Gポイント・Pontaポイント・エポスポイントに等価交換することができる便利なポイントハブとして機能するため、JQ CARD エポスゴールドのほうがオススメです。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。エポス陣営のゴールド・プラチナ会員の特典「選べるポイントアップショップ」。登録した支払先はポイント3倍になるので、エポスゴールド・JQ CARD エポスゴールドホルダ[…]
PayPayに登録するカードはどれがいい?ポイント還元率・上限を徹底解説!
なんでPayPayを利用したいのかは至極簡単で、すごい営業力でこれまで全然キャッシュレスに対応していなかったお店でもカードに対応していなくてもPayPayなら使えるお店が結構多くなっているからです。
もちろん元々キャッシュレスに熱心だったチェーンストアとかでもPayPayはほとんど使えますので、PayPayが高い還元率で使えれば支払いする時に何を使えるのかなというような悩みはなくなるわけです。
PayPayカードを登録する方法が一般的だと思いますが、Revolut・MIXI Mのようなウォレットサービスを登録して使ったほうが、PayPayカードを登録した「PayPayあと払い」よりも還元率が高い上、残高を意識して無駄使いを防ぐ効果が期待できます。
オススメは利用料が無料で当方の家族も使っているMIXI Mが一番です。
MIXI Mを使いこなすには、選べるポイントアップショップにミクシィを選択すれば最大2.7%の還元率がキャンペーン関係なしに確保できますので、JQ CARD エポスゴールドの保有がオススメです。
JQ CARD エポスゴールドを保有するには、エポスカードをポイントサイト経由で申し込んでポイントなどの特典を総取りした上で、JQカードエポスに切り替えてインビテーションを受けて切り替えましょう。
JQ CARD エポスゴールドは、ポイントサイト案件が存在しないため、以下の手順でJQ CARD エポスゴールドを発行します。
- 【手順1】ポイントインカム経由でエポスカード案件(通常6,000円+ボーナス1,000円)を利用する
- 【手順2】エポスカード発行案件で獲得できる公式2,000Pとポイントインカムからの7,000円相当のポイントを獲得
- 【手順3】特典を獲得後、JQ CARD エポスゴールドへの切り替えを行います。
- >>切り替え申請はこちらから
JQ CARD エポスゴールドは、初年度無料・年間1回の利用で年会費無料となったため半年・50万円利用の修行無しで保有できるようになりました。
本日なら、ポイントインカム経由のエポスカード発行なら7,000円相当(通常6,000円+ボーナス1,000円)のポイント、さらに新規登録ならこのサイト経由で最大2,300円相当のポイントが獲得できます。