PayPayを開くと『PayPayあと払い』というボタンがありますね。
PayPayというと銀行からチャージした残高で支払う方法と、クレジットカードなどを登録してカード払いする方法がありますが、『PayPayあと払い』ってなんだろう?と公式サイトで調べても正直さっぱりわからない説明になっています。
簡潔に説明すると『PayPayあと払い』とは、PayPayカードによる支払い方法で翌月口座から引き落としになるクレジットカードである点は変わりません。
PayPayでは、PayPayあと払いのほうが還元率でも優遇されていて、残高払いではPayPayステップ達成で1%還元にとどまるのに対して、PayPayあと払いでは最大1.5%還元、未達成でも1%還元なので残高払いよりも以下のように有利に設定されています。
PayPay残高 | PayPayあと払い | ||
PayPayカード | PayPayカードゴールド | ||
基本還元率 | 0.5% | 1%/200円ごと | 1.5%/200円ごと |
PayPayステップ ・200円以上のお支払い30回以上 ・合計10万円以上 | +0.5% | +0.5% | +0.5% |
合計 | 1% | 1.5% | 2% |
還元率も一緒なので、違いが全然わからないと思いますが、プラスティックカードを発行しない『PayPayあと払い』はJCBブランドのバーチャルカードで支払われているので、PayPayには対応していなくて物理的なカードで決済するお店になるとちょっと困ると思います。
そのためどうせ『PayPayあと払い』を始めるなら、『PayPayカード』を発行してPayPayに紐づけたほうが、カードで決済するしかないお店でも使えて便利です。
今回はこういった、『PayPayあと払い』・『PayPayカード』は一体何が違うのか?という疑問点を解消できる内容にしています。
PayPayカードの発行は、もっともポイント還元が高いポイントサイトを紹介していますので、必ず経由して発行してポイントの二重取りをしておきましょう。
①新規入会2,000ポイント+3回利用3,000ポイント=5,000ポイントの新規入会特典
②12月からはPayPayステップで最大1.5%になるのは「カード払い」だけ!
③Yahoo!ショッピングは5のつく日は最大11%還元
☆カードの発行はECナビ経由で新規入会特典に加えて4,200円相当のポイントが獲得できます。
→ECナビはこのサイト経由の登録+ポイント交換で1,150円相当のポイント・特典プレゼント
PayPayあと払いとは?=PayPayカードによる支払い
『PayPayあと払い』は要するにPayPayカードで支払う方法で、設定すればPayPay残高が無い場合でもチャージせずに買い物できますので、慌ててチャージする必要がなくなります。
プラスチックのカードを発行しない場合は、JCBブランドのバーチャルカードが発行されます。
当月に利用した金額を翌月27日にまとめて支払うわけなのですが、結局クレジットカードと内容は変わらないので、どうせならリアルカードを発行したほうが新規入会特典の5,000ポイントも貰えますし何かと便利です。
気になる手数料はカードと同じく一括払いなら無料です。
カード審査は10分程度で完了し、すぐにPayPayで使えるようになります。
PayPayあと払い(PayPayカード)のスペック
PayPayカードは年会費無料の基本還元率1%のクレジットカードです。
楽天カードが相次ぐ改悪により、どの支払いでポイントがつくのか?還元率が下がるのか?というところが複雑化して常人ではわからない内容になっているのに対して、PayPayカードは非常にわかりやすいので万人に勧められるクレジットカードです。
一番のメリットはPayPayに登録すると『PayPayあと払い』設定でチャージ無しでストレスなくサクッとPayPay支払いが出来る点です。
年会費 | 無料 |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 年会費550円(税込) |
支払日 | 1日~末締め/翌月27日払い |
還元率 | 200円ごとに1%のPayPayポイント |
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB |
電子マネー/非接触決済 | Visaタッチ決済・Mastercardコンタクトレス・JCBタッチ決済 |
当方の場合は、JCBカードが手薄だったのでJCBブランドにしましたが、Appleと相性の良いMastercardブランドを選好しても良いでしょう。
PayPayあと払い(PayPayカード)なら最大1.5%還元(残高払いは最大1%)
PayPayの『PayPayあと払い』は、PayPayカードによる決済のことであり、PayPayステップの攻略で最大1.5%(ゴールドは最大2%)の還元率です。
残高を気にして逐一チャージしなくても、『PayPayあと払い』に設定しておけば素早く支払えて、翌月27日にまとめて一括支払いできるようになっています。
還元率の内容は以下の通りになります。
PayPay残高 | PayPayあと払い | ||
PayPayカード | PayPayカードゴールド | ||
基本還元率 | 0.5% | 1%/200円ごと | 1.5%/200円ごと |
PayPayステップ ・200円以上のお支払い30回以上 ・合計10万円以上 | +0.5% | +0.5% | +0.5% |
合計 | 1% | 1.5% | 2% |
このPayPayステップは2022年12月に制度が変更になり、とうとう残高による支払いが従来の最大1.5%→1%に低下してしまい、PayPayあと払いはスタートから1%還元、PayPayステップ達成で最大1.5%還元とより有利になっています。
PayPayカードのゴールドってあり?
11/14よりPayPayゴールドカードの募集が開始されています。
このカードのメリットは、PayPayあと払い・お買い物時のカード決済でPayPayカードでは基本還元率1%であるのに対して、PayPayゴールドカードは+0.5%上乗せとなる基本還元率1.5%という点ですね。
常時1.5%というのは確かに凄いです。
年会費 | 無料 |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 年会費550円(税込) |
支払日 | 1日~末締め/翌月27日払い |
還元率 | 200円ごとに1.5%PayPayポイント付与 |
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB |
電子マネー/非接触決済 | Visaタッチ決済・Mastercardコンタクトレス・JCBタッチ決済 |
ソフトバンク、ワイモバイルユーザー特典 | スマートフォン・携帯電話の利用料金の10%(ソフトバンク) 3%(ワイモバイル) |
年会費は11,000円ですが、Yahoo!ショッピングで還元率が+2%となる『Yahoo!プレミアム』が自動付帯しています。
そのため、Yahoo!プレミアム会員費508円/月額×12ヶ月=6,096円分の経費はすでカードの年会費として支払ったのと同じといえます。
残り4,904円分をPayPayあと払いによる決済上乗せ分+0.5%で元を取るのは年間で980,800円もの決済額が必要になります。
そこまでPayPayヘビーユーザーであるなら、最強のカードだと思いますのでアップグレードしたほうが良いですが、ソフトバンク、ワイモバイルユーザーでない限りはちょっと考えてしまいますね。
PayPayカードはポイント二重取りが便利なカード
PayPayカードは、ライバルである「楽天カード」と同じ1%の還元率です。
ところが「楽天カード」は公共料金1%→0.2%へ還元率がダウンし、Kyash・au PAYへのチャージがポイント対象外なるなどサービス変更が多くかなり使いにくくなっています。
当方も正直、楽天市場と楽天証券×クレカ投信積立にしか使っていません。
わかりますよね。
「楽天カード」は、こういったキャッシュレス関係のブログを書いていて情報に詳しくない限り何にどう支払ったら良いのかさっぱりわからない状態に陥っているのに対し、PayPayカードはどう使っても1%還元とシンプルでわかりやすいです。
例えば、Kyash・TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)などのウォレットサービスを使ってポイント多重どりすれば、以下の還元率が実現できます。
非常に使いやすくて還元率もそこそこあるという、昔の「楽天カード」のポジションを完全に取ってしまった感じです。
ストレスフリーでゴチャゴチャ考えなくてもそこそこ使えるカードなら『PayPayカード』が一番ですね。
日本で一番使われているキャッシュレス決済『PayPay』。これに登録できるのが『PayPayカード(基本還元率1%)』で、事前のチャージ無しでサッとPayPayで決済できて、前月のPayPayステップの達成度によって最大1.5%のP[…]
PayPayあと払い・PayPayカードの違い・ポイント還元率・注意点
『PayPayあと払い』=『PayPayカード』による支払いであることはわかったと思います。
問題は、違いはどこにあるのかというところでしょう。
PayPayカードを発行すればPayPay加盟店以外でも支払いに使える
『PayPayあと払い』と『PayPayカード』の決定的な違いは、物理カードを発行するのかどうかですね。
カードを保有していなければ、現金以外ならカード決済のみという店舗では使えません。
コード決済 | カード | 電子マネー | |
コストコ | ✕ | △Mastercardのみ | ✕ |
イオン | △AEON Payのみ | Visa・Mastercard・JCB・アメックス | iD・QUIC Pay・交通系・WAON |
ドン・キホーテ | △majicaのみ | Visa・Mastercard・JCB・アメックス | iD・QUIC Pay・交通系・楽天Edy |
無印良品 | ✕商業施設によって異なる | Visa・Mastercard・JCB・アメックス | ✕ |
代表的なところでは、まとめ買いでお得なお店「コストコ」では、現金以外はMastercardによる決済しかできません。
他には、イオンやドン・キホーテや無印良品では、PayPayによる支払いができません。
これは、イオンではWAON・AEON Pay、ドン・キホーテではmajicaという独自の電子マネー・コード決済を自前で運営しているからで、PayPayを採用するメリットが乏しいからだと思います。
こういった店舗を利用する機会が多いのであれば、やはりプラスティックカードを発行しておいたほうが得策でしょう。
Yahoo!ショッピングはPayPayあと払いなら最大11.5%還元
毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」のYahoo!ショッピング利用で、指定の支払い方法(PayPayあと払い・PayPay・PayPayカード)で以下のように11%を超える還元率になりますが、少しだけ還元率に差が出ています。
Yahoo!ショッピング利用時 | PayPay残高 | PayPayあと払い | PayPayカード |
指定の支払い方法 (PayPay・PayPayカード) | 0.5%~1% | 1%~1.5% | 1%/200円ごと |
ストアポイント | +1% | +1% | +1% |
毎日最大+3.5/+3% | +3.5% | +3% | +3% |
Yahoo!プレミアム | +2% | +2% | +2% |
5のつく日 | +4% | +4% | +4% |
合計 | 11%~11.5% | 11%~11.5% | 11% |
還元率に幅があるのは、PayPayステップを達成・未達成の差になります。
これで見る限り、PayPayカードで支払うメリットは特段なく、PayPayあと払いで決済したほうが有利であると思います。
『Yahoo!ショッピング』は、楽天市場と同じく、食料品・衣料・日用品・家電など様々な商品を扱っています。Yahoo!ショッピングなら、毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」にPayPay・PayPayカードで決済すれば11%以[…]
PayPayあと払いの注意点
『PayPayあと払い』のメリットは、やっぱりレジ前とかで「残高足んない・・・チャージしないと」という悩みを解決してくれています。
事前にチャージしなくても翌月27日に一括払いすれば手数料もかからずカードと同じように支払えるからです。
『PayPayあと払い』は、PayPayステップのカウント対象&キャンペーンの対象ですので、PayPayで支払いをメインにされている方にとってストレスなく使えるようになるので利便性が非常に高いです。
一方で注意点とかデメリットはないのかというと、結構意外な点で困ることがあります。
メリット | デメリット |
審査はカード会社最速2分~10分程度でPayPayに登録可 | 18歳以上で本人確認が必要で審査もある |
利息、手数料、登録料なし | 分割払い不可 |
カードが無くてもコード決済でお買い物できる | PayPay加盟店でしか利用できない |
残高がなくても買い物ができる | あと払いは家族カード連携できない |
18歳以上で本人確認が必要で審査もある
『PayPayあと払い』=『PayPayカード』による支払いである以上、通常のクレジットカードと同様に審査があり18歳以上でなければ、『PayPayあと払い』を利用することができません。
しかし、審査は非常に速くて2~10分程度ですぐにPayPayに紐づけて使うことができます。
分割払い不可
カードなら分割払いは可能ですが、『PayPayあと払い』は一括払いのみです。
どうしても分けて支払いたい場合は、リボ払いになるため年率換算18%もの高額な手数料が発生してしまいます。
PayPay加盟店でしか利用できない
これは前述の「PayPayカードを発行すればPayPay加盟店以外でも支払いに使える」の裏返しで、PayPay自体は地道な営業活動によってカード払いはできないがPayPayは対応しているというお店が増えたものの大手小売業の中には、PayPayを採用していない店舗が多いので注意が必要です。
繰り返しですが、PayPayを採用していない主要な小売業は以下のお店になります。
コード決済 | カード | 電子マネー | |
コストコ | ✕ | △Mastercardのみ | ✕ |
イオン | △AEON Payのみ | Visa・Mastercard・JCB・アメックス | iD・QUIC Pay・交通系・WAON |
ドン・キホーテ | △majicaのみ | Visa・Mastercard・JCB・アメックス | iD・QUIC Pay・交通系・楽天Edy |
無印良品 | ✕商業施設によって異なる | Visa・Mastercard・JCB・アメックス | ✕ |
あと払いは家族カード連携できない
実は、PayPayで家族カードを発行してもご家族の方は、家族カードで『PayPayあと払い』を利用することができません。
『PayPayあと払い』を利用できるのは本会員のみです。
この事実は知らなかったという方も多いと思います。
そのため、PayPayカードは家族カードを発行せずに家族一人一人審査を受けてカードを発行していたほうが便利だと思います。
もしPayPayを1枚のカードによって家族で利用しようというのであれば、次に説明する『ソフトバンクまとめて支払い』によるPayPay(残高)チャージを行って、その残高を家族に送る方法がクレジットカードのポイントも二重取りできるので還元率も高くてオススメです。
ソフトバンクまとめて支払いによるPayPayチャージなら最大3%還元
スマホ回線をソフトバンク陣営の回線(ソフトバンク・Y!mobile(ワイモバイル)・LINEMO)なら、この『ソフトバンクまとめて支払い』でPayPay(残高)チャージができます。
このメリットは、携帯料金を支払っているカードでPayPay残高にチャージできるということですので、携帯料金を支払っているカードのPayPay(残高)チャージ額のポイント還元とPayPay残高払いによる最大1%のポイント還元を二重取りできます。
またチャージされる残高は、PayPayマネーライトですのでユーザー間で残高を送金することができます。
この携帯料金を支払うカードは、携帯利用者と同名義であることが条件となり、以下のようにポイント二重取りする方法が今のところ最も高い還元率になります。
- 三井住友カードゴールドNL・ビジネスオーナーズゴールド
↓(最大2%) - PayPay
↓(PayPay残高払い/PayPayステップ達成1%) - 合計3%
注意点は、PayPayカードで携帯電話料金や『ソフトバンクまとめて支払い』の支払いをしてもポイントは付与されない点です。
なんでなんでしょうね?
ここらへんは、ドコモ・au・ソフトバンクで横並びなので、またどうせ談合なんでしょうけど携帯電話の利用料でハウスカード利用のメリットがないのって意味がサッパリわかりません。
ともあれ、この方法を採用すればPayPayゴールドカードを発行して11,000円もの高額な年会費を支払う必要はないのではないでしょうか?
三井住友カードゴールドNLは最大2%の還元率でPayPayチャージできる高還元率カード
三井住友カードゴールドNL(自営の方はビジネスオーナーズゴールド)は、『ソフトバンクまとめて支払い』によるPayPay(残高)チャージで2%もの還元率が叩き出せるカードです。
ただしゴールドカードなので年会費5,500円がかかります。
しかし年間100万円利用を達成すると、その後の年会費が永年無料となるためコスパ最強のゴールドカードといっても良いでしょう。
基本還元率は0.5%で年間利用100万円を達成するとさらに1%相当の1万Vポイントがボーナスポイントとして付与されるため、大抵の方は実質1.5%のカードだと認識されています。
ですが以下のように最大2%にまで還元率はアップできますので、実は考えられている以上に高還元率なカードなのです。
三井住友カード ゴールド(NL) | 還元率 |
基本 | 0.5% |
マイ・ペイすリボ(手数料発生時) | +0.5% |
年間利用100万円 | +最大1%(10,000P付与) |
合計 | 最大2% |
これには三井住友カード陣営のカードを使いこなすため「マイ・ペイすリボ」という制度を利用しなくてはなりませんが、ちょっと説明が長くなるので、最大2%の還元率を達成する方法については関連記事を確認いただければ良いと思います。
三井住友カードゴールド(NL)は、対象となるコンビニ・飲食店で7%還元(家族ポイント登録で最大12%)で人気の三井住友カード(NL)の基本スペックはそのままに、最大2%もの還元率を叩き出せる高還元率カードです。Kyash・a[…]
ビジネスオーナーズゴールドは最大2%の還元率でPayPayチャージできる個人事業主向けの高還元率カード
ビジネスオーナーズゴールドは、三井住友カードゴールドNLの個人事業主版です。
副業をしている方でも、開業届を出していれば発行できます。
年会費、年間100万円利用によるボーナスポイントも三井住友カードゴールドNLとほぼ一緒です。
ビジネスオーナーズゴールド | 還元率 |
基本 | 0.5% |
マイ・ペイすリボ(手数料発生時) | +0.5% |
年間利用100万円 | +最大1%(10,000P付与) |
合計 | 最大2% |
違いは、利用枠が大きいので(審査によって異なります)設備購入などのビジネス利用に向いていることと、特典として他の対象三井住友カードを保有しているとAmazon・ETC・ANA・JALは1.5%の還元率になる点です(年間利用100万円ボーナスポイント1%を加えると実質2.5%)。
当方の場合は、エブリプラスというカードを保有していますのでこれが当てはまります。
このカードをメインにしたい場合は、コンビニ・マクドナルド・すき家・ドトールでのVisaタッチ決済で5%還元になる「三井住友カードNL」を発行すると良いかも知れません。
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。三井住友陣営の三井住友銀行普通預金・SMBCダイレクト・SMBC ID・Web通帳・Oliveフレキシブルペイをまとめて一つのアプリで管理できる新しい金融サービス『Olive』。[…]
ソフトバンクまとめて支払いの利用可能額に注意!
ただ『ソフトバンクまとめて支払い』には注意点があって、ユーザーの利用状態によって上限が設定されているのですぐに多額使えるわけではないことです。
制限なしにどんどん使えるわけではないんですね。
利用者年齢 | 利用可能額 |
12歳未満 | 最大2,000円/月 |
20歳未満 | 最大20,000円/月 |
20歳以上 | 最大100,000円/月 |
しかも最大ということで当然最小もありえます。
これは回線契約者の契約内容や利用状況によって、自動で利用可能額が設定されていきます。
例えば、当方がLINEMOに契約した初月度の『ソフトバンクまとめて支払い』の限度額は3万円からのスタートで、家族に残高を分けるどころではありませんでした。
初回はこのように少なめですが、段々と金額が大きくなって4ヶ月経過で5万円にまで拡大しています。
できれば10万円くらいまで限度額が上がると、とても使いやすいのですがなんだか修行している気分です。
このように『ソフトバンクまとめて支払い』の限度額が上昇して、PayPayステップの達成条件の10万円のチャージができるようになるまで、『PayPayあと払い』を併用しながら修行していこうと思います。
LINEMOへの乗り換えは紹介URL経由なら最大18,940円相当のZOZOポイント・PayPayポイントGET!
- 3GB/990円・20GB/2,728円で快適なソフトバンク回線が使える
- 「まとめて支払い」によるPayPayチャージでクレカとPayPayのポイントの二重取り
- 下記ボタンからのスマホプランへの申し込み+紹介コード入力【rkEq0aEk】で最大18,940円相当のZOZOポイント・PayPayポイントプレゼント
\紹介コード【rkEq0aEk】入力/
最大18,940円相当のZOZOポイント・PayPayポイントGET
- ZOZOポイント特典乗り換えで6,000円相当、新規契約で3,000円相当
- LINEMOだれでも紹介特典1,000円
- LINEMO公式特典①スマホプラン/ミニプランに他社から乗り換えでPayPayポイント6,000円(利用額20%相当)
- LINEMO公式特典①スマホプラン/ミニプランに他社から乗り換えでPayPayポイント5,940円(990円分×6ヶ月)
こんにちは、cohamizu(@cohamizu1)です。PayPayが使えるお店は非常に多くて、大規模なチェーンストアで使えるのはもちろんですが、比較的小規模な店舗などでも「カードは使えないけどPayPayは使える」というケースが[…]
【まとめ】PayPayあと払いとは?PayPayカードの違い・ポイント還元率・注意点
『PayPayあと払い』は要するにPayPayカードで支払う方法で、設定すればPayPay残高が無い場合でもチャージせずに買い物できますので、慌ててチャージする必要がなくなります。
PayPayカードを発行して『PayPayあと払い』を利用する場合、残高払いではPayPayステップ達成で1%還元にとどまるのに対して、『PayPayあと払い』では最大1.5%還元、未達成でも1%還元なので残高払いよりも以下のように有利に設定されています。
PayPay残高 | PayPayあと払い | ||
PayPayカード | PayPayカードゴールド | ||
基本還元率 | 0.5% | 1%/200円ごと | 1.5%/200円ごと |
PayPayステップ ・200円以上のお支払い30回以上 ・合計10万円以上 | +0.5% | +0.5% | +0.5% |
合計 | 1% | 1.5% | 2% |
そのため、PayPay利用ではPayPayカードを発行したほうがメリットがあります。
しかしソフトバンク陣営の回線(ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO)を契約していれば、『ソフトバンクまとめて支払い』でPayPay(残高)チャージができクレカとPayPayとのポイント二重取りができますので以下のように『PayPayあと払い』の還元率を上回る事が可能です。
- 三井住友カードゴールドNL・ビジネスオーナーズゴールド
↓(最大2%) - PayPay
↓(PayPay残高払い/PayPayステップ達成1%) - 合計3%
このPayPay(残高)チャージでオススメな、三井住友カードゴールドNL・ビジネスオーナーズゴールドは、ポイントサイトで掲載されておりかなりのポイントが獲得できますので、必ずポイントサイトに登録して経由して二重取りを確実に行いましょう。
①今なら新規入会と利用で9,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大2%の還元率でKyash・au PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→本日ならハピタス経由の発行で3,000円相当のポイント還元
①新規入会&利用特典1万円分のVポイント(10%還元)
②最大2%の還元率でKyash・au PAYにチャージできる高還元率カード
③年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
④Amazon・ETC・ANA・JALの利用は最大2.5%還元
→dジョブスマホワーク経由なら新規入会特典に加えて20,000円相当のポイント獲得