毎日料理していて、レシピや蓄積されていく料理テクニック・知識を収益化(稼ぐ)できないか考えたことはないでしょうか。
楽天が運営している「楽天レシピ」なら決して稼げるポイントとしては多いわけではないですが、自身が載せたレシピで楽天ポイントを獲得することができます。
せっかく日々レベルアップして、美味しい料理になっているのであれば、そのレシピを「楽天レシピ」に投稿することで日々作る料理を収益化したほうがやりがいもあります。
楽天レシピの主な特徴は以下の通りです。
楽天レシピのアプリを利用開始する際には👇のバナーから登録していただくと5ポイント獲得できます。
さらに踏み込んでポイントサイト「ポイントインカム」経由でアプリをインストールして利用開始すると、楽天ポイント5ポイントに加えてポイントインカム登録で100円&楽天レシピアプリ広告の報酬30円相当のポイントが獲得できます。
さらに翌々月までのポイント交換完了でボーナスポイント1,000pt(=100円相当)も獲得でき、ウェルカムミッションを攻略すると520円相当のポイントも獲得できます。
>>ポイントインカム攻略法!毎月毎日の稼ぎ方まとめ【2021】
ポイントインカムはネットショッピングに強いサイトで、ポイントインカム経由の楽天市場の利用なら1%のポイントに加えて、会員ステータスに応じて最大+7%&土日利用で+3%のボーナスポイントがもらえます。
①累積ポイントで会員ステータスが決まり獲得したポイントに最大+15%のボーナスポイントがもらえます。
②ネットショッピングなら土日利用でさらに+3%のボーナスポイント
③ボーナスポイント制度を使いこなすと高額案件がダントツにポイントが高くなります。
→当サイト経由の登録200円+ポイント交換100円相当+今月中のポイント交換で2,000円分のAmazonギフト券プレゼント
自身のコンテンツを収益化できる楽天レシピ
楽天レシピは承認で10ポイント、つくったよレポートで5ポイント、自身が作ったレシピを見て作っていただいたら5ポイント得られるため、楽天レシピはかなり活用できるものだと思います。
デメリットは、GoogleやYahoo!などで検索した時に、上位に出てこないため検索しづらいため、ブラウザからの検索のしやすさなどはクックパッドに軍配があがります。
しかし、私は現在は閲覧者というよりはレシピの投稿者になっているため、自身の知識や技能を収益化するという意味で、楽天レシピにすっかり乗り換えて使っており、必要なレシピは自身でレシピを書いて使用し、作るたびに工夫すべき部分を修正し段々内容を向上させていっています。
自身で使いやすいレシピを、閲覧するだけでなく自分なりに改善したり、他の良い方法を取り入れたりして独自のレシピを作って行きたいという人には楽天レシピはオススメです。
レシピサイトの筆頭クックパッド
レシピサイト・アプリといえばクックパッドが最有力ですぐに思い浮かべます。
検索エンジンでもクックパッドが上位にくるのでレシピを検索した際にクックパッドを最初に見に行くであろうと思われます。
しかし、クックパッドは無料だとマイフォルダに入れられるレシピが20件までとサービスが限定されています。
これは一般的にペイウォール(サービスの一部の有料化)と言われています。
これ以上使用する場合は、課金されますということなのです。
クックパッドの有料会員限定サービス
クックパッドは登録自体は無料なのですが、有料会員限定のサービスがありその機能が使いづらさを助長しています。
- 無料会員だと20件のレシピ→3,000件
- 非常に人気のレシピは「殿堂入りレシピ」にまとめられ、閲覧は有料会員限定・プロのレシピ表示
- レシピの人気順検索
有料会員限定のサービスの中でこれらが無料会員の使いづらさを助長しています。
またしっかりと下処理や下味をつけたレシピとそうではない適当なレシピがごちゃまぜになっていて探しにくいです。
有料会員にまでなって低レベルなレシピは誰も見たくはないでしょう。
①に関しては、せめて50件は確保できると使い物になりますが、20件は少なすぎて使いづらいです。
②に関しては、ユーザーが最も必要とするレシピから見ることができなくなるため、こちらも使いづらいです。
③に関しては、通常検索サイトで検索をかければ人気がある順番に表示されるが、その機能が使用できず、ページを複数めくりながら良さそうなレシピを探すという事になり、大変な時間がかかります。
その仕様を反映してかクックパッドの2018年・2019年の決算は散々な結果に終わっています。
2020年はやや盛り返したように見えますが、2021年の進捗は大幅な営業赤字に転落しかなり先行きが暗くなっています。
2018年12月 | 2019年12月 | 2020年12月 | |
---|---|---|---|
売上 | 11,876百万円(△11.4%) | 11,753百万円(△1.0%) | 11,095百万円(△5.6%) |
営業利益 | 1,664百万円(△69.1%) | 306百万円(△81.6%) | 151百万円 |
純利益利益 | 407百万円(△88.3%) | △968百万円 | 405百万円 |
利用者数は2016年第四四半期を頂点として、低下の一途をたどっています。従って有料会員も低下しています。彼らの分析でも他の競合サービスとの競合が原因の一つとされています。
確かに280円の会員費を払えばよいのかも知れませんが、代替できるサイトとしては楽天レシピをオススメしたいです。
クックパッドと楽天レシピ比較
ここで楽天レシピとクックパッドの比較をしてみます。
クックパッド | 楽天レシピ | |
レシピ数 | 500万件 | 240万件 |
お気に入りフォルダ | 無料20件・有料3,000件 | 無制限 |
人気・専門家レシピ | 有料 | 無料 |
レシピ検索順位 | 有料会員のみ | 無料(オススメが一番上、1位・2位・3位の順) |
また楽天レシピは他にもレシピ投稿と実際にレシピを見て作ることと、作ってもらえたことでポイントがもらえる利点があります。
- レシピを投稿し、承認されると楽天ポイントが10ポイント付与される。
- 作ったよレポートが承認されると5ポイント付与。
- 自分が作ったレシピに対して作ったよレポートをもらうと5ポイント付与。
どう見ても使いやすさは、楽天レシピに軍配があがります。
クックパッドでレシピを作って投稿したところで収益はありません。
自身のノウハウをレシピとして制作する手間までかかって作ったのに報酬はゼロ円です。
楽天レシピの使い方(投稿方法)
投稿前に準備しておくことは、実際に作ってその工程を画像に撮っておくことと、出来上がって皿に盛り付けた画像は必須です。
Amazonプライム会員なら画像は無制限保管できますので、ここから撮った画像をダウンロードしておきます。
画像は更に盛り付けた画像と工程を複数枚ダウンロードし、余計なものが入らないように「切り取り&スケッチ」などのツールで予め必要な部分だけ切り取ってJPEGで保存しておきます。
理由は画像が重いとアップロードできないので、JPEGにしておけばすんなりとアップロードできるからです。
①「レシピ投稿」をクリック→レシピのタイトルを入力
レシピ投稿をクリックすると、タイトルを入力する画面になります。
タイトルを入力して、「掲載するレシピのガイドラインを読んで理解しました。」の☑にチェックを入れて「レシピを作成する」をクリックします。
- ガイドラインで強調されているのは、投稿をパクるのは駄目ということです。
- レシピもオリジナルで、画像もオリジナルでなければ成立しません。
②画像・制作時間・費用・コメント・材料を記入

- クリックすると参照する画像フォルダが開きます→加工した画像を保存するファイルからアップロードします。
- 制作時間・費用は選択性でかなりざっくりしていますので、近いものを選択します。
- コメントは出来上がったレシピの画像の真下に入るものでいちばん大事なものです。
※このレシピにどんなメリットがあるのか、どれくらい喜ばれるのか記入します。 - 材料は、一番駄目なのが「適量」という記入です。
※最悪の場合レシピが審査された時に否認されますので、~cc・~g・大さじ1など具体的な数値にします。
③作り方を記入する
- 各工程の画像を撮っておくと、よりわかりやすいです。
- 各工程は、90文字の制限がありますので、可能な限り細かい工程に分けます。
- 例えば、野菜を切るにしても、「キャベツはざく切り」で一つ、「生姜はみじん切り」で一つに分けます。
- 勿論、お湯を沸騰させる・調味料を合わせておく・野菜を切っておく・肉を下処理するなどは各工程で分けたほうがよいでしょう。
④その料理を作ったきっかけ・おいしくなるコツなど
- 「きっかけ」は、その料理を作ったきっかけですが、思い浮かばないなら家族からのリクエストが一番書きやすいですね。
- 「おいしくなるコツ」は、アク取りなどの下処理などの工程で注意するポイントが良いです(当方の場合は、パサパサにならないように必ず弱火でじっくり調理しますのでそれを記入しています)。
- 「料理名」は、タイトルとは異なって、「キャベツと豚肉の味噌炒め」という料理名称をダイレクトに記入します。
- 「料理用途」は、選択制で「普段の料理」にすることが多分多いと思います。
- 「キーワード」は、検索してもらうのに大事なポイントです。
例えば、「簡単」・「ご飯がすすむ」・「~の消費」・「高コスパ」などがヒットしやすいです。 - 「このレシピの関連商品」は、実際に楽天市場の商品を掲載しますが、関連する調理器具・調味料・食材などがあれば掲載します。
※その商品を閲覧した方が、その商品の画像をクリックして購入いただけることで収入が得られます。
⑤ジャンルの選択
- 実際にユーザーが、どういったジャンルからそのレシピを探し出すのかということを考えて、複数ジャンルを指定します。
⑥投稿する
- ジャンルの選定が終わって「レシピ公開」をクリックすれば投稿となります。
- 承認には5時間くらいは時間を要すると思います。
- 材料が入っていないなどの不備がある場合は、その旨メールで連絡がありますので修正して再投稿します。
投稿・つくったよレポート以外で稼ぐ方法
楽天レシピで毎日作って投稿を行っていけば、30日×10ポイント=300ポイントとなります。
またレシピ数が増加すると作っていただける方が、レポートしてくるので承認で5ポイント、自身が他の方のレシピを見て作って「つくったよレポート」を投稿すると承認されれば5ポイントです。
ですがこれで稼げたポイントは320品目のレシピに対して、作ったよレポートは12~15件なので60~75ポイントくらいです。
ということは品目が増えれば「つくったよレポート」の絶対数は増えると思いますが、毎日投稿したとしても月間300~400ポイントくらいが楽天レシピの活動で稼げるポイント数だといえます。
これでは少ないと思われるのであれば、3通りの収益化の方法があると思います。
- 楽天レシピをSNS・ブログなどで紹介する
- 楽天レシピのアプリのインストールでポイントが貰えるポイントサイトを紹介する
- ブログなどでレシピで使った調理器具・食材などを掲載して広告収入を稼ぐ
①楽天レシピをSNS・ブログで紹介する
楽天関連サービスを紹介して報酬を獲得できる楽天アフィリエイトの中にも楽天レシピがあります。
SNSでもブログでも紹介できて、テキストリンク・バナーから登録していただければ、50円分の楽天キャッシュが獲得できます。
こんな感じです。
②楽天レシピのアプリのインストールでポイントが貰えるポイントサイトを紹介する
ポイントサイトは企業の広告を掲載し、会員がその広告を利用することで企業から広告費が支払われ、その一部がユーザーに還元されています。
スマホアプリのインストールも広告の一つであり、ポイントサイト経由のインストールでポイントが獲得できますが、楽天レシピのアプリインストールでポイントが獲得できるポイントサイトは「ポイントインカム」もしくは「ハピタス」となります。
ただどちらも30円相当のポイント獲得とポイント少なめなので、動機としてはかなり厳しいかも知れません。
ただ楽天レシピを使おうと考えているということは少なからず楽天ポイントにも興味があるということなので、楽天市場の利用に対してポイントサイトを経由してポイントをショッピングサイトとポイントサイトで二重取りできるメリットを説明すると良いかも知れません。
楽天市場の利用ならポイントインカムがオススメ
ポイントインカム・ハピタスともに楽天市場で1%のポイント還元率ですが、さらにポイントインカムでは会員ステータス制度があり、累計のポイントで会員ステータスが決まり獲得したポイントに対してボーナスポイントがつきます。
ハピタスでもこういったランク制度がありますが、過去12ヶ月の利用によって決定され、期間中12回以上の広告利用が必要なので維持するのが大変です。
ところがポイントインカムは累積獲得ポイントでランクが決まり、下がることがありません。
会員ステータス | ボーナスポイント | 獲得条件(累計ポイント) |
一般会員 | - | 0pt~2,999pt |
シルバー会員 | +2% | 3,000pt~49,999pt |
ゴールド会員 | +5% | 50,000pt~99,999pt |
プラチナ会員 | +7% | 100,000pt以上 |
また曜日ボーナスという制度もあって、楽天市場は曜日ボーナス対象ですので土日の利用は+3%のボーナスポイントになります。
対象カテゴリー | ボーナスポイント | 対象曜日 |
アプリ | +3% | 月曜日 |
サービス | +3% | 水曜日 |
ショッピング | +3% | 土・日曜日 |
大抵のポイントサイトでは、楽天市場を経由して利用すると高いところでも1%の還元率と横並びなのです。
しかしポイントインカムでは会員ステータスをアップさせておけば最大+7%、曜日ボーナスで+3%が狙えますので、最大1.1%の還元率で楽天市場を利用することができます。
③ブログなどでレシピで使った調理器具・食材などを掲載して広告収入を稼ぐ
楽天レシピもレシピの下部にアフィリエイトのスペースがあって関連商材を楽天市場から選んで掲載できるようになっています。
ただレシピからヒットする注文はごくわずかですので、SNS・ROOM・ブログなどで紹介していったほうが良いと思います。
ROOMはアフィリエイトとSNSが融合したようなサイトで、商品を紹介していって経由して購入してもらえれば楽天キャッシュも稼げます。
ブログになると基本的な集客はSEOとなり検索エンジンからの流入が大きいです。
そうなるとレシピだとクックパッド・クラシル(動画)・DELISH KITCHEN(動画)・楽天レシピが上位に表示されるため、個人ブログで戦うのはなかなか厳しそうです。
ですがこだわりの調理器具を検索キーワードに入れていくと状況はかなり違ってきますので、それは実際に購入してよかった商品の良かった点・悪かった点を実体験に基づいて書いていくので、内容も納得しやすく書きやすいのでやる価値はあると思います。
調理器具なら楽天市場だけを選択肢にするのではなく、Amazonも併用して掲載できる点も魅力だと思います。
差別化は実際に楽天レシピで作ったレシピで調理例を提案することができる点になると思います。
油が飛び散らない天ぷら鍋で上手な揚げ物&時短【IH対応】
引っ越したときに揚げ物で多用していた中華鍋を手放し、IH対応の天ぷら鍋を購入し使って見たレビュー記事です。
揚げ物はスーパーの惣菜で人気が高いです。なんでかというと、家でやるとかなり面倒だからです。面倒というのが以下の理由ですね。 油がはねるので掃除が大変 フライパンでやったりすると温度管理が重要で失敗すると底[…]
毎日の料理を収益化できる「楽天レシピ」で稼ぐ方法まとめ
せっかく日々の料理を創意工夫して作るのですから、それを収益化することは十分意味があると思います。
仮に毎日載せて300ポイントであっても、レシピ数が多くなってくると徐々に作ってくれる方が増えてきて「つくったよレポート」が増えるようになります。
少ないかも知れませんがそれは立派な不労所得です。
もう少し踏み込んで見れば3つの収益化の方法が思いつきます。
まずは、会員登録してみて楽天アフィリエイトで楽天レシピのバナーやリンクを取得して紹介するところから始めると良いと思います。
楽天レシピの登録はポイントサイト「ポイントインカム」経由でアプリをインストールして利用開始すると、楽天ポイント5ポイントに加えてポイントインカム登録で100円&楽天レシピアプリ広告の報酬30円相当のポイントが獲得できます。
さらに翌々月までのポイント交換完了でボーナスポイント1,000pt(=100円相当)も獲得でき、ウェルカムミッションを攻略すると520円相当のポイントも獲得できます。
>>ポイントインカム攻略法!毎月毎日の稼ぎ方まとめ【2021】
ポイントインカムはネットショッピングに強いサイトで、ポイントインカム経由の楽天市場の利用なら1%のポイントに加えて、会員ステータスに応じて最大+7%&土日利用で+3%のボーナスポイントがもらえるなど楽天関連サービスと非常に相性の良いポイントサイトです。
ポイントインカムへの登録は、このサイト経由で特別紹介特典として合計2,300円相当のポイントがプレゼントされます。
- 登録で200円
- +登録から3ヶ月後の月末までにポイント交換で100円
- +今月中のポイント交換達成でAmazonギフト券2,000円分