毎日料理していて、レシピや蓄積されていく料理テクニック・知識を収益化(稼ぐ)できないか考えたことはないでしょうか。
楽天が運営している「楽天レシピ」ならできます。
また「楽天レシピ」をポイントサイトとに誘導することでさらに料理というジャンルで稼げます。
せっかく日々レベルアップして、美味しい料理になっているのであれば、そのレシピを「楽天レシピ」に投稿することで日々作る料理を収益化したほうがやりがいもあります。
「楽天レシピ」の主な特徴は以下の通りです。
いまなら下記のバナーからの登録で5ポイント(=5円相当プレゼント)です。
レシピサイトの筆頭クックパッド
レシピサイト・アプリといえばクックパッドが最有力ですぐに思い浮かべます。
検索エンジンでもクックパッドが上位にくるのでレシピを検索した際にクックパッドを最初に見に行くであろうと思われます。
しかし、クックパッドは無料だとマイフォルダに入れられるレシピが20件までとサービスが限定されています。
これは一般的にペイウォール(サービスの一部の有料化)と言われています。
これ以上使用する場合は、課金されますということなのです。
クックパッドの有料会員限定サービス
- 無料会員だと20件のレシピ→3,000件
- 非常に人気のレシピは「殿堂入りレシピ」にまとめられ、閲覧は有料会員限定・プロのレシピ表示
- レシピの人気順検索
有料会員限定のサービスの中でこれらが無料会員の使いづらさを助長しています。
またしっかりと下処理や下味をつけたレシピとそうではない適当なレシピがごちゃまぜになっていて探しにくいです。
有料会員にまでなって低レベルなレシピは誰も見たくはないでしょう。
①に関しては、せめて50件は確保できると使い物になりますが、20件は少なすぎて使いづらいです。
②に関しては、ユーザーが最も必要とするレシピから見ることができなくなるため、こちらも使いづらいです。
③に関しては、通常検索サイトで検索をかければ人気がある順番に表示されるが、その機能が使用できず、ページを複数めくりながら良さそうなレシピを探すという事になり、大変な時間がかかります。
その仕様を反映してかクックパッドの2018年・2019年の決算は散々な結果に終わっています。
2018年12月 | 2019年12月 | |
---|---|---|
売上 | 11,876百万円(△11.4%) | 11,753百万円(△1.0%) |
営業利益 | 1,664百万円(△69.1%) | 306百万円(△81.6%) |
純利益利益 | 407百万円(△88.3%) | △968百万円 |
利用者数は2016年第四四半期を頂点として、低下の一途をたどっています。従って有料会員も低下しています。彼らの分析でも他の競合サービスとの競合が原因の一つとされています。
確かに280円の会員費を払えばよいのかも知れませんが、代替できる仕組みはないものなのでしょうか。
レシピサイトは他にはないかといえば、実はあります。
それが投稿で50ポイント、つくれぽで10ポイント、つくれぽをもらえると10ポイント獲得できる「楽天レシピ」です。
クックパッドと比較してみましょう。
クックパッドと楽天レシピ比較
クックパッド | 楽天レシピ | |
レシピ数 | 343万件 | 170万件 |
お気に入りフォルダ | 無料20件・有料3,000件 | 無制限 |
人気・専門家レシピ |
有料 | 無料 |
レシピ検索順位 | 有料会員のみ | 無料(オススメが一番上、1位・2位・3位の順) |
また楽天レシピは他にもレシピ投稿と実際にレシピを見て作ることと、作ってもらえたことでポイントがもらえる利点があります。
- レシピを投稿し、承認されると楽天スーパーポイントが50ポイント付与される。
- 作ったよレポートが承認されると10ポイント付与。
- 自分が作ったレシピに対して作ったよレポートをもらうと10ポイント付与。
どう見ても使いやすさは、「楽天レシピ」に軍配があがります。
また「楽天レシピ」はレシピのページ下部に楽天市場で販売されている関連商品を貼り付けることで、その商品を閲覧した方が購入することで収入が得られます。
料率は商品により異なります。
※食品の料率は現在8.0%
クックパッドでレシピを作って投稿したところで収益はありません。
自身のノウハウをレシピとして制作する手間までかかって作ったのに報酬はゼロ円です。
自身のコンテンツを収益化できる楽天レシピ
「楽天レシピ」は承認で50ポイント、つくったよレポートで10ポイント、自身が作ったレシピを見て作っていただいたら10ポイント得られるため「楽天レシピ」はかなり活用できるものだと思います。
デメリットは、GoogleやYahoo!などで検索した時に、上位に出てこないため検索しづらいため、ブラウザからの検索のしやすさなどはクックパッドに軍配があがります。
しかし、私は現在は閲覧者というよりはレシピの投稿者になっているため、自身の知識や技能を収益化するという意味で、「楽天レシピ」にすっかり乗り換えて使っており、必要なレシピは自身でレシピを書いて使用し、作るたびに工夫すべき部分を修正し段々内容を向上させていっています。
自身で使いやすいレシピを、閲覧するだけでなく自分なりに改善したり、他の良い方法を取り入れたりして独自のレシピを作って行きたいという人には「楽天レシピ」はオススメです。
楽天レシピの投稿方法
投稿前に準備しておくことは、実際に作ってその工程を画像に撮っておくことと、出来上がって皿に盛り付けた画像は必須です。
Amazonプライム会員なら画像は無制限保管できますので、ここから撮った画像をダウンロードしておきます。
画像は更に盛り付けた画像と工程を複数枚ダウンロードし、余計なものが入らないように「切り取り&スケッチ」などのツールで予め必要な部分だけ切り取ってJPEGで保存しておきます。
理由は画像が重いとアップロードできないので、JPEGにしておけばすんなりとアップロードできるからです。
①「レシピ投稿」をクリック→レシピのタイトルを入力
レシピ投稿をクリックすると、タイトルを入力する画面になります。
タイトルを入力して、「掲載するレシピのガイドラインを読んで理解しました。」の☑にチェックを入れて「レシピを作成する」をクリックします。
レシピもオリジナルで、画像もオリジナルでなければ成立しません。
②画像・制作時間・費用・コメント・材料を記入

※このレシピにどんなメリットがあるのか、どれくらい喜ばれるのか記入します。
※最悪の場合レシピが審査された時に否認されますので、~cc・~g・大さじ1など具体的な数値にします。
③作り方を記入する
・各工程の画像を撮っておくと、よりわかりやすいです。
・各工程は、90文字の制限がありますので、可能な限り細かい工程に分けます。
・例えば、野菜を切るにしても、「キャベツはざく切り」で一つ、「生姜はみじん切り」で一つに分けます。
・勿論、お湯を沸騰させる・調味料を合わせておく・野菜を切っておく・肉を下処理するなどは各工程で分けたほうがよいでしょう。
④その料理を作ったきっかけ・おいしくなるコツなど
・「きっかけ」は、その料理を作ったきっかけですが、思い浮かばないなら家族からのリクエストが一番書きやすいですね。
・「おいしくなるコツ」は、アク取りなどの下処理などの工程で注意するポイントが良いです(当方の場合は、パサパサにならないように必ず弱火でじっくり調理しますのでそれを記入しています)。
・「料理名」は、タイトルとは異なって、「キャベツと豚肉の味噌炒め」という料理名称をダイレクトに記入します。
・「料理用途」は、選択制で「普段の料理」にすることが多分多いと思います。
・「キーワード」は、検索してもらうのに大事なポイントです。
例えば、「簡単」・「ご飯がすすむ」・「~の消費」・「高コスパ」などがヒットしやすいです。
・「このレシピの関連商品」は、実際に楽天市場の商品を掲載しますが、関連する調理器具・調味料・食材などがあれば掲載します。
※その商品を閲覧した方が、その商品の画像をクリックして購入することで収入が得られます。
⑤ジャンルの選択
・実際にユーザーが、どういったジャンルからそのレシピを探し出すのかということを考えて、複数ジャンルを指定します。
⑥投稿する
・ジャンルの選定が終わって「レシピ公開」をクリックすれば投稿となります。
・承認には5時間くらいは時間を要すると思います。
・材料が入っていないなどの不備がある場合は、その旨メールで連絡がありますので修正して再投稿します。
投稿・つくったよレポート以外で稼ぐ方法
「楽天レシピ」で毎日作って投稿を行っていけば、30日×50ポイント=1,500ポイントとなります。
またレシピ数が増加すると作っていただける方が、レポートしてくるので承認で10ポイント、自身が他の方のレシピを見て作って「つくったよサポート」を投稿すると承認されれば10ポイントです。
ですがらこれに加えてさらに稼げるのは、「楽天レシピ」を紹介することです。
やり方は下記の3つです。
①楽天レシピをSNSで紹介する
①はフォロワー数が重要になってくると思います。
ですが、文字数も制限があるのでどれくらいメリットがあるのかを伝えるのは非常に難しいと思います。
そこで②ブログを使うのですが、ブログはポイントを稼ぐのは商用目的となりますので、無料のブログサービスでは、消されてしまうケースがあります。
せっかく作り込んだコンテンツが消されてしまうのは、大きな痛手です。
そのため商用目的がOKな「はてなブログプロ」・「WordPress」などで紹介するのがオススメです。
そして③の楽天レシピアプリのインストールでポイントがもらえるポイントサイト「ハピタス」をブログで紹介することで収益力が飛躍的にアップします。
②楽天レシピをブログで紹介する
ブログで紹介するサービスはWordPressがオススメです。
WordPressは、サーバーをレンタルしなければならないことと、ドメインが必要、しっかりしたデザインにするには有料テーマを購入しなければなりませんが、無料ブログのように突然消されたりするリスクがなく、独自のドメインをとって運用するため、そのドメインのスコアが上がると流入が大きくなるため長期的に見るとWordPressで始めるほうがカスタマイズ性も高い分有利です。
最初にかかったコストは、ブログにしっかり取り組めば、すぐにペイできると思います。
WordPressでオススメの有料テーマ
Word Pressテーマで当サイトでも採用している「THE THOR」は以下の見逃せないメリットが盛りだくさんのWordPressテーマです。
- 2つのアカウントで利用できる。
- 秀逸なデザインを設定できる。
- SEO対策実装済み。
- 殆どのプラグインが不要(実装済み)。
- 表示速度が向上します。
WordPressでオススメのサーバー
WordPressではレンタルサーバーが必要ですがConoHa WING
またはエックスサーバー
がオススメです。
エックスサーバー は、国内最大手なので大量のアクセスがあっても安心の強靭さが売りですが、ConoHa WING も見逃せないメリットがあります。
特にConoHa WING のメリットを列記すると以下の3つですね。
- 国内最速のスピード
- 国内で最も有名なエックスサーバーよりも月額料金が安いことが魅力です。
- さらに長期契約だと「ドメイン」が永久無料になります。
③楽天レシピアプリのインストールでポイントがもらえる「ハピタス」を紹介する
「ハピタス」は株式会社オズビジョンが運営しているポイントサイトで270万人の会員数を抱えます。
クレジットカード、銀行口座や証券口座の口座開設、新電力の申し込みなどの広告を掲載しており、ユーザーがその広告を利用することで、広告収入を得てビジネスが成り立っています。
ユーザーとしては公式サイトから申し込んでも公式サイトからの新規入会特典のみですが、ポイントサイトを経由して申し込むことでさらにポイントがもらえます。
普段のネットショッピングなどを利用している場合も、「ハピタス」を経由してネットショッピングをするだけで、楽天市場利用で1%、Yahoo!ショッピング利用で1%もポイントが付与されます。
ハピタス経由で楽天レシピアプリをインストールするとポイントが貰えます。
この「ハピタス」では、楽天レシピアプリを「ハピタス」経由でインストールすると25ポイント(=25円相当)のポイントがもらえます。
スマホ版で「楽天レシピ」と検索すると、上記の画像のように出てきますので、タップしてアプリストアからインストールすれば報酬が得られます。
ハピタスの紹介制度は業界最高水準
「ハピタス」では紹介された方へはポイントの新規入会特典がありますが、紹介した方はその後紹介した方が「ハピタス」経由で広告報酬を得ていくとこれまで紹介した人数に応じて報酬がもらえます。
引用元:ハピタス紹介プログラム
他のポイントサイトでも類似の内容はあるのですが、「ハピタス」はトップクラスです。
しかもネットショピング・クレジットカードの申込み案件など、どれもポイント還元が非常に高いため、日々利用するサービスの申込みなどを「ハピタス」経由で申し込めないか探して経由して使うだけで、月数千円~数万円程度の収入は確保できます。
ですが最も効果が高いのは「ハピタス」を紹介することで得られる報酬の方ですね。
これが一定の人数に達すると数万円の収入が定期的に入りますので、メリットが大きいです。
特に強調したいメリットは、「ハピタス」では、楽天のお買い物マラソン時に①ショップ買いまわり・②ポイントアップ商品・③楽天SPUに加えて、ポイントサイトから(+1%UP)+楽天SPUの楽天市場アプリ(+0.5%UP)=合計1.5%のポイント2重どりができます。
+1.5%のポイントアップの方法は、間違えるとポイントサイトからのポイントが付与されませんので下記の記事を参照してください。
まとめ
- 「楽天レシピ」では自身のレシピというコンテンツを投稿することで楽天ポイントが稼げます。
- 「楽天レシピ」をSNSやブログなどで紹介することで、さらにアフィリエイト報酬を得られます。
- 楽天レシピアプリをサイト経由でインストールすることで報酬を得られる「ハピタス」を紹介することで収益を増幅できます。
ハピタス新規紹介キャンペーン
ポイントサイト「ハピタス」への登録は無料で、下記のバナー経由と7日以内の500pt以上の広告利用で2,021円相当のポイントがプレゼントされます。
>>ハピタスの紹介キャンペーンで紹介URL経由で2,021円をもらう方法
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本ブログは、人気ブログランキングへ参加しております。
よろしければ、応援の程よろしくお願いいたします。