クレジットカードの還元率が攻撃力なら、ショッピング保険はクレジットカードの防御力ともいえます。
ショッピング保険でスマホなどが対象となる「通信端末修理費用保険」は、意外と対象となっているクレジットカードは少なく、年会費無料で保有できて「通信端末修理費用保険」が付帯するイオンカードが手放せませんでした。
「通信端末修理費用保険」が付帯するクレジットカードは非常に貴重でしたが、住信SBIネット銀行のミライノカードGOLDが2021年2月1日より、「通信端末修理費用保険」を新サービスとして提供します。
通信端末修理費用保険が付帯するカードは貴重
クレジットカードに付帯しているショッピング保険の中身を詳細に見てみると「モバイル端末の修理費用」に関しては除外しており、「モバイル端末の修理費用」つまり「通信端末修理費用保険」が適応になるクレジットカードと言えばイオンカードくらいでした。
ですが住信SBIネット銀行の「ミライノ デビット PLATINUM」・「ミライノ カード PLATINUM」なら2020年5月1日からこの「通信端末修理費用保険」が自動付帯するサービスを開始していました。
ですが、「ミライノ デビット PLATINUM」の年会費は11,000円、「ミライノ カード PLATINUM」は27,500円と結構な年会費が必要です。
プラチナカードですので、他の充実した特典狙いであれば特に問題は無いのですが、負担する年会費が安いに越したことはないので、年会費無料のイオンカードでモバイル端末の支払いを行うことで万が一の備えにしていました。
今回、「通信端末修理費用保険」が自動付帯される住信SBIネット銀行のゴールドカード「ミライノカードGOLD」は、利用度合いによっては年会費無料化できるクレジットカードであり、住信SBIネット銀行のスマプロランクが2ランクアップする特典がりますのでイオンカードの代替となりうるゴールドカードです。
ミライノカードGOLD(JCB)のモバイル端末保険
ミライノカードGOLDが新たなサービスとして自動付帯する「通信端末修理費用保険」の仕様について説明します。
この保険はスマートフォンなどのモバイル端末が偶然の事故などで破損・故障した場合に年1回/最大30,000円までの修理保険を受けることができます。
カードは持っているだけで補償の対象となる点も見逃せない利点です。
また盗難による補償もカバーされています。
ミライノカードGOLD(JCB)のメリット
ミライノカードGOLDは、ゴールドカードです。
そのため年会費はかかるのですが、3,300円 (税込)と安いです。
また初年度は年会費を払っても、年間利用が100万円あると、次年度の年会費は無料になります。
肝心なポイント還元率は1%です。

このミライノカードGOLDの主な特典は下記の3つです。
- 住信SBIネット銀行のスマプロランクが一気に2ランク向上します。
※ランク4になるとATM無料回数・振込無料回数が一気に15回になります。 - 国内の主要空港内、およびハワイ ホノルルの国際空港内で、空港ランジが年中無休・無料で利用できます。
- 年会費は3,300円ですが、年間100万円以上の利用で次年度の年会費は無料となります。
特典1:住信SBIネット銀行のランクが2ランクアップする
「住信SBIネット銀行」ではスマプロランクというランク制度を設けていてランクごとにATMと振込の無料回数が変わってきます。
ランク | ATM利用手数料 無料回数 |
他行振込手数料 無料回数 |
ランク4 | 15回 | 15回 |
ランク3 | 7回 | 7回 |
ランク2 | 5回 | 3回 |
ランク1 | 2回 | 1回 |
このランク制度は住信SBIネット銀行のサービスを利用すれば利用するほどランクが向上するプログラムです。
まず住信SBIネット銀行の口座を保有すればランク1となります。
これに加えてミライノカードGOLDの引き落とし口座を住信SBIネット銀行に設定すれば無条件で2ランクアップし【ランク3】となります。
「ランク3」でも十分すぎるATM利用手数料無料回数、振込手数料無料回数(各7回)だと思います。
特典2:国内の主要空港内、ハワイ ホノルルの国際空港内で、年中無休・無料で利用でラウンジ利用
現在の状況下では、新型コロナウィルスの問題でかなりリスクを伴うので空港ラウンジの利用などの特典の意義はかなり薄れています。
ですが、ファイザーやモデルナから新型コロナに有効なワクチンが開発されるなど、感染リスクを防衛する手段を手に入れられるようになったとき、旅行時の傷病保険に備えたクレジットカードは用意しておいたほうが、良いと思います。
このミライノカードGOLDは旅行保険が極めて充実した内容になっています。
同じくモバイル端末保険で比較に出しているイオンカードののラインナップ中保険が充実している「イオンゴールドカードセレクト」(年会費無料)を上回る内容になっています。
特に重視したいのは海外旅行の保険です。
>>【参考記事】ネットでもリアルでも超便利なイオン銀行の「イオンカードセレクト」
保険の種類 | イオンゴールド カードセレクト | ミライノカード GOLD |
---|---|---|
傷害による死亡・後遺傷害 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 |
傷害による治療費用 | 1事故300万円 | 最高500万円 |
疾病による治療費用 | 1疾病300万円 | 最高500万円 |
携行品損害 | 30万円 | 50万円 |
賠償責任 | 3,000万円 | 5,000万円 |
救援者費用など | 200万円 | 300万円 |
このように内容としてはプラチナカード並みとなっています。
ですがエポスカード のように保有しているだけで、特典の恩恵を受けられるわけではなく、旅行代金のカード決済が必要になります。
となると海外ではあまり利用できるところが少ないJCBブランドというのがネックになってきます。
移動手段等については予め日本で決済できるならばしておいたほうが良いですね。
特典3:年間100万円の利用で次年度の年会費(3,300円)が無料になる
ミライノカードGOLDはゴールドカードですが、年会費は3,300円と割安です。
水準としては安いと思いますし、大抵のゴールドカードは1万円くらいの年会費です。
しかしミライノカードGOLDの年会費は年間100万円以上のカード決済があれば、翌年度の年会費は無料になります。
比較に出している「イオンゴールドカードセレクト」の場合は100万円以上利用するとインビテーションが届きますので切り替えをそこで行えば年会費無料のゴールドカードとして利用できます。
ミライノカードGOLDで100万円以上利用する予定はない場合は、少額の費用で年会費を無料化する方法を次に説明します。
その方法とは、自動リボ払い制度「スマリボ」を活用する方法です。
「スマリボ」を一度でも利用してショッピングを行うと年会費がキャッシュバックされますので手数料を最小化できるように利用金額を調整すればコストは最小限でミライノカードGOLDの年会費を無料化できます。
スマリボ利用&繰り上げ返済で手数料を最小化
スマリボとはJCBの自動リボ払い制度のことです。
ですので1回払いをしてもリボ払いとしてカウントされます。
スマリボを設定すると、仮に3万円のカード利用とすると月々の支払いは1万円+利用総額に対して年率換算で手数料がかかってきます。
リボですので手数料は15%と高額ですが、このスマリボの制度では、標準コースを選択した場合は、先程の10,001円以上の利用を行えば手数料が発生する仕組みです。
そのため、それ以上の10,100円などの利用に止めれば、発生する手数料は126円で次回には残金と手数料1円が発生して支払い終えます。
年に一回はこの作業が必要になる手間はありますが、住信SBIネット銀行のランク3の特典を年会費実質127円で使えるという計算になります。
>>簡単にランク3を狙える住信SBIネット銀行のスマプロランク攻略法!
住信SBIネット銀行はネオモバイル証券・ネオモバFXには必須の銀行
Tポイントを利用して株式を1株からでも購入できるSBIネオモバイル証券と総合口座から資金を振替えてFXが利用できるネオモバFX(通貨の売買にTポイントが利用できます)に取引のための資金をリアルタイム入金できるのは住信SBIネット銀行だけです。
そのためSBIネオモバイル証券とネオモバFXの利用には住信SBIネット銀行の口座開設が必須です。
ネオモバFXは通貨ペアを3すくみで運用してリスクを極小化し安定した利益を狙える「トライアングルトラップトレード」の運用に非常に向いています。
実際に当方もTポイントのみで継続して運用成績をアップしています。
Tポイントが利用でき、1通貨単位という少額から投資が可能であるために、「ネオモバFX」は為替リスクを最小化しハイリターンも狙える「トライアングルトラップトレード」を開始するのに最も向いていると思います。
ミライノカードGOLDの新サービス【モバイル端末の保険】まとめ
これまでモバイル端末保険が付帯しているカードでオススメしていたのはイオンカードでしたが、ミライノカードGOLDは各種旅行保険でも「イオンゴールドカードセレクト」を上回る仕様でありながら還元率は1%と高還元率です。
これからはミライノカードGOLDも有力なJCBブランドカードの候補になったといえます。
また引き落とし口座を住信SBIネット銀行に設定すれば無条件で2ランクアップし「ランク3」となり、ATM利用手数料無料回数が7回/月、振込手数料無料回数が7回/月獲得できます。
これを維持するための年会費は3,300円ですが、スマリボを活用しておけば年会費をほぼ無料化できるため、各種特典を維持するためだけに保有しても良いと思います。
ミライノカードGOLDは現在、新規入会&利用で8,000円相当のキャッシュバック・ポイント還元が付与されるキャンペーンを実施中です。
住信SBIネット銀行は、Tポイントを利用できて1株単位でも株式に投資できるSBIネオモバイル証券・同じくTポイントを利用できて1通貨単位でネオモバFXに資金を即時入金できる唯一の銀行です。
Tポイントを使った投資をする場合やTポイントを現金化する場合は、必須の銀行といえます。