KDDI(auペイメント)が運営するauPAYは大規模な還元キャンペーンやauじぶん銀行・ローソン銀行との連携などが目立っています。
その連携の一環で、2021年1月12日より2月28日まで、auPAY残高に「ローソン銀行ATM」から現金チャージすると、チャージした金額の5%のPontaポイントを還元する「ローソン銀行ATMから現金チャージで5%ポイント還元キャンペーン」が開始されました。
上限は1auIDごとに、3,000ポイント(=3,000円相当)ですので6万円をチャージすれば、満額のポイントが獲得できます。
チャージする6万円が多いな~という方は、auPAY残高は手数料がかかりますが、残高を現金化できます。
現金化の手数料は600円と高いですが、3,000ポイント(=3,000円相当)を獲得していれば、差し引き2,400円の利益ですので現金化も一つの手段だと思います。
auPAYは2020年12月から2021年3月まで20%ポイント還元される大規模なキャンペーンを開催している他、2021年1月31日まで初めてauPAYを利用する際に利用規約への合意のみで1,000円相当のauPAY残高を貰えるキャンペーンも並行して開催しています。
auPAYを初めて利用する方にとっては、またとない機会ですので活用してみてください。
「ローソン銀行ATMから現金チャージで5%ポイント還元キャンペーン」概要
早速ですがキャンペーンの概要に入ります。
キャンペーンの概要は以下のとおりです。
- 期間:2021年1月12日~2021年2月28日
- 条件:ローソン銀行ATMでauPAY残高にチャージ(ローソン店頭チャージは対象外)
- 特典:チャージ金額の5%相当
- 特典上限:1 auIDあたり3,000ポイント(=3,000円相当)
※6万円チャージすると上限いっぱいの3,000ポイントが付与されることになります。 - 特典付与時期:2021年1月31日までのチャージは2月末までに、2月28日までのチャージは3月末に付与されます。
auPAY残高チャージ手順
ATMの画面で「スマホ取引」を選択する
auPAYアプリからQRコードをスキャンする
・auPAYアプリから→ チャージ(入金) → ローソン銀行ATMチャージ→アプリ下部のQRコードをスキャンボタンをタップ→ローソン銀行ATMに表示されたQRコードを読み取る
auPAYアプリに表示された企業番号(8434)をATMに入力する
ATMの案内に従って1回あたり1,000円以上入金する
・1,000円単位、1,000円以上の入金になります。
入金内容に問題がなければ確認ボタンを押します
・入金後、auPAYアプリの残高を確認してください。
auPAY残高の現金化について
auPAY残高に6万円を反映させれば、キャンペーンの対象ですが、6万円は多いな~と考えられた方は、auじぶん銀行の口座をもっていれば、auPAY残高をauじぶん銀行の口座払い出すことが可能です。
手数料は1%の600円となりますが、今回はローソン銀行ATMのキャンペーンで3,000ポイント(=3,000円相当)を獲得できますので、差し引き2,400円分の利益と考えれば、auじぶん銀行の口座払い出す選択肢もありえます。
関連サービスでも大型ポイント獲得案件があります。
現金化すると手数料が発生するので少しキャンペーンポイントが目減りしたようで、がっかりするかも知れませんが、auカブコム証券の証券口座の開設がまだであれば、証券口座をポイントサイト「ハピタス」経由で開設すると最もポイント還元が高い8,300円相当のポイントが獲得できます。
auカブコム証券とauじぶん銀行はマネーコネクトという口座間の連携ができます。
リアルタイムの証券口座への入金ができるため、証券投資のチャンスを逃さない大きな利点があります。
一方で入金したものの利用しなかった資金はオートスイープとういう機能があり自動的に銀行口座にもどります。
またauカブコム証券では、こういったキャンペーンで獲得できたPontaポイントを利用して投資信託を購入できる点も見逃せない利点です。
ですのでauカブコム証券とauじぶん銀行はセットで開設しマネーコネクトで連携しておくと預金金利は通常の100倍の0.10%となるなどメリットが非常に大きいので、口座開設がまだであれば、オススメしたいですね。
auカブコム証券の口座開設はポイントサイト経由でさらにポイント獲得できます。
↓↓↓
「auカブコム証券」の口座開設は、ポイントサイト「モッピー」経由の口座開設で1,500円相当のポイントが付与されます。
モッピーは下記のボタン経由の新規登録&入会後の利用で最大2,000円相当のポイントプレゼントです。
auPAYキャンペーン(併用可)について
冒頭でチャージしたauPAY残高で最もオススメしたい使い方は、12月~3月の期間で開催されているauPAYの最大20%のPontaポイントを還元する「たぬきの大恩返しキャンペーン」で普段の支払いで利用することですね。
20%ですのでチャージした残高がさらに20%の価値で利用できますのでオススメです。
たぬきの大恩返しキャンペーン
「たぬきの大恩返しキャンペーン」の第一弾は12月1日~12月31日の期間ですでに実施されましたが、第二弾は2021年1月1日0:00~2021年3月22日23:59という3ヶ月近いロングランキャンペーンです。
また月度毎に次々対象店舗が追加されていくため、より利便性が高くなっていきます。
- 1月1日~1月31日:スーパー20%還元
対象店舗ブランドの確認は>>コチラ - 2月1日~2月28日:スーパー+ドラッグストア20%還元
- 3月1日~3月22日:スーパー+ドラッグストア+飲食店20%還元
スーパーの場合は、200円で40ポイント付与ですので20%ポイント還元、付与されるポイントは1au IDあたり500pt/回、3,000pt/月(15,000円の利用まで還元率MAX)という内容になります。
また1月は飲食店でケンタッキーフライドチキンでauPAY利用で20%還元が追加されています。
- 1月1日~1月31日:ケンタッキー・フライド・チキン
ケンタッキーフライドチキンの場合は、200円で40ポイントですので20%ポイント還元、付与されるポイントは1au IDあたり500pt/回、1,500pt/月(7,500円の利用まで還元率MAX)です。
auPAYは決済金額の0.5%がPontaポイントで還元されますが、このベースとなるポイントには上限はありません。
6万円のチャージで使い切れなければ、大容量の格安店舗「コストコ」で支払えるカードはMasterCardブランドなので、auPAY残高を共有するauPAYプリペイドカードがMasterCardですから当方は「コストコ」の支払い時にauPAYプリペイドカードを活用しています。
残高があまれば「コストコ」で利用する予定です。
au PAY残高へのリルタイムチャージに「auPAYカード」設定&利用で5.5%還元!
2020年12月1日~2021年2月28日の期間で、KDDI陣営のクレジットカード「au PAYカード」によるauPAY残高チャージで、通常の1%のポイント還元を5%にアップするキャンペーンが行われています。
チャージ還元率5%+「auPAY」による支払い0.5%=5.5%還元率とすることがこの期間可能となります。
還元上限は期間計で3,000ポイントですので、ローソン銀行ATMでの現金のチャージと同様に6万円のチャージまでということになります。
さらに同期間に「au PAYカード」でのリアルタイムチャージを設定し、実際にリアルタイムチャージで合計1,000円以上のチャージを行うと、抽選で1,000名に20,000Pontaポイントがプレゼントされるキャンペーンも同時に実施されています。
新規入会ではau PAY残高へのチャージで6ヶ月10%還元
既存の「au PAYカード」のauPAY残高チャージは5%還元ですが、「au PAYカード」へ新規入会であれば付与上限は3,500ポイントまで(期間としては6ヶ月)チャージは還元率が10%となります。
さらに10%還元の適用後、通常のカード利用で付与上限は3,500ポイントまで、auユーザーなら5%還元、その他は3%還元となる大規模キャンペーンを同時に展開しています。
auPAYゴールドカードの申込みはポイントサイト経由でポイント2重どりです。
↓↓↓
auPAY残高に2%の還元率でチャージできるauPAYゴールドカードの申込みは、新規入会特典の20,000Pontaポイントに加えて、ポイントサイト「ハピタス」経由の申込みで5,000円相当のポイントが付与されます。
ハピタスへの登録は無料で、下記のボタン経由の登録と7日以内の500pt以上の広告利用で400円相当のポイントとAmazonギフト券500円分がプレゼントされます。
ローソンでの支払いについて
KDDIとローソンの連携は日増しに強くなっています。
ローソンでの支払いは、誰でも3%ポイント還元されているauPAYかauPAY残高を共有しているauPAYプリペイドカードがオススメですが、便利なサービスも登場していっているのでそれも付帯して解説します。
ローソン銀行ATMにいってチャージを済ませたあと、何か購入するとき、レジに並ぶのは嫌ですよね。
そこで登場しているのが最近導入されているスマホレジです。
ローソンでは、個人のスマホにアプリをインストールさせることで決済機能を搭載して店内のどこでも決済でき、入り口でQRコードをスキャンしてチェックアウトするという「ローソンスマホレジ」が配備されています。
使っている方が根本的に少ないので、レジで並ばなくても良いのがメリットです。
決済手段はクレジットカードに加え、Apple Pay 、楽天ペイ、LINE PayでなぜかauPAYはありません。
なんでauPAYがないんでしょうね。
ローソンスマホレジ概要
ローソンスマホレジは、ローソンのアプリから行うことができます。
必要なのは、
①ローソンアプリをダウンロード
②ローソンIDを登録
また、Ponta・dポイントなどのポイントカードを事前に登録し決済時に利用できポイントが貯まります。
こうすることで有人レジで繰り広げられる「ポイントカードありますか」という応酬話法とその後のポイントカードをスマホで見せる・カードを取り出すといった煩雑な作業から自身も店舗の従業員の方も開放されます。
決済の手順
①アプリからチェックイン(位置情報をON)
・位置情報ONでBluetoothをオンにしておけば、自動チェックインできます。
・もしくはローソンスマホレジ用のQRコードをスキャンしチェックインできます。
②商品バーコードをスマホアプリで読み取る
③決済方法を選択
・ApplePay
・クレジットカード(支払い上限:10,000円)
・楽天Pay(支払い上限:4,000円)
・LINE Pay(支払い上限:30,000円)
④退店コードをスキャン

カード提示ななくてもポイントが獲得できる
・上記にも記述していますが、「Ponta」「dポイント」などのカードを所有していれば、ローソンスマホアプリでローソンIDにポイントカードを登録しておけば、提示することなくポイントが貯まります。
デメリット1:期間限定キャンペーン非対応であること
メリットが非常に多いローソンスマホレジですが、デメリットは期間限定キャンペーンに非対応であることです。
いわゆるボーナスポイントです。
デメリット2:買えないものがある。
買えないものは以下の5つです。
- お酒
- タバコ
- ハガキ・切手
- 新聞
- POSAカード
他にはバーコードのない商品や年齢確認とか従業員の方が対応しなければならないものは、最初っから無理です。
ローソンの決済は、急がなければauPAY・auプリペイドカード・auPAYカードがオススメ
メリットが非常に多いローソンスマホレジですが、キャンペーン非対応なのと、auPAY・auPAYプリペイドカードが誰でも3%のポイント還元率なのでやはりauPAYの利用がオススメです。
auPAYアプリにPontaポイントカードも表示できますし、動作がやたら遅いこと以外は特に問題はないと思います。
まとめ
KDDIのauPAYがらみのキャンペーンは重複して活用できるものが多いので、把握することすらなかなか難しいですが、総取りできればかなりのものになります。
ローソン銀行ATMのキャンペーンはとauPAY残高を使った「たぬきの大恩返しキャンペーン」などは、誰でも利用できるキャンペーンですので、是非活用し対内容ですね。
「au PAYカード」のauPAY残高チャージはキャンペーンが行われており、現在5%還元でチャージ可能です。
「au PAYカード」へ新規入会であれば付与上限は3,500ポイントまで(期間としては6ヶ月)チャージは還元率が10%となります。
さらに10%還元の適用後、通常のカード利用で付与上限は3,500ポイントまで、auユーザーなら5%還元、その他は3%還元となる大規模キャンペーンを同時に展開しています。
auPAYゴールドカードの申込みはポイントサイト経由でポイント2重どりです。
↓↓↓
auPAY残高に2%の還元率でチャージできるauPAYゴールドカードの申込みは、新規入会特典の20,000Pontaポイントに加えて、ポイントサイト「ハピタス」経由の申込みで5,000円相当のポイントが付与されます。
ハピタスへの登録は無料で、下記のボタン経由の登録と7日以内の500pt以上の広告利用で400円相当のポイントとAmazonギフト券500円分がプレゼントされます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本ブログは、人気ブログランキングへ参加しております。
よろしければ、応援の程よろしくお願いいたします。