国内では幅広く使えるJCBブランドのカード。
しかし世界的には決済額では1%程度のシェアにとどまっています。
そのためメインカードにやや不安なところが否めないです。
しかし他のカードではできない機能を持ち合わせており、それが非常に有利な条件なら、持つべきというか持たないと機会損失になります。
当方としては、JCBブランドのカードは、メインカードにはできない機能を補完するポジションですのでそういう種類のクレジットカードを提案したいと思います。
オススメJCBカード
オススメのJCBブランドのクレジットカードは以下の3つがオススメです。
個別に詳細を説明しますので、利用するシーンも考えてご自分にあったカードを検討すると良いと思います。
上記の3つならピンポイントで、他のクレジットカードにはない利便性をもたらします。
ところが還元率自体は控えめです。
デメリットを先に述べるとメインで持つには、国際的なシェアはVisa56%、MasterCard23%、American Express3%、JCB1%ですので海外では決済できない店舗が多いという問題点が一つです。
国際ブランド | 世界売上シェア |
VISA | 50% |
MasterCard | 26% |
UnionPay(銀聯) | 20% |
アメックス | 3% |
JCB | 1% |
しかし決済シェアが低いデメリットを補ってあまりあるカードを紹介しておきたいと思います。
デメリットがあっても他では代替できない機能を持ち合わせた3枚ですので場合によっては3枚とも保有しておいても良いくらいです。
1.majica donpen card
「majica donpen card」は「ドン・キホーテ」のハウスカードであり、独自の電子マネーmajicaへチャージし「ドン・キホーテ」で支払いに利用することで1.5~5.5%の還元率を実現しています。

普通に「ドン・キホーテ」の商品購入に利用していっても十分オトクですが、この独自の電子マネーmajicaは「ドン・キホーテ」店頭でAmazonギフト券や楽天ポイントギフト・楽天バリアブルカードを購入できる特性があります。
そのため最大で5.5%の還元率でAmazonギフト券を購入しAmazonの利用に活用できたり、楽天ポイントギフト・楽天バリアブルカードを購入しポイントを決済に利用できる「楽天ペイ」にも活用できます。
majicaへのチャージは、ドン・キホーテの利用が多ければ多いほど還元率がアップする
「majica donpen card」はmajicaへのチャージは1%のポイントが即時付与されますが、クレジットカードのポイント還元率は0.5%ですのでそれを合算すると1.5%の還元率でmajicaにチャージしていることになります。
この還元率は「ドン・キホーテ」が採用している会員制度のランクによって変わります。
会員制度はmajicaを初めて使った月を1ヶ月目として起算して1年間の購入金額でランク付けされています。
下記のように購入金額でランキング付けされており、還元率はランクによって以下のように変わります。

プラチナランクだけ年間購入金額が???になっていますが、正確な金額は200万円です。
200万円の年間利用があるとランクが向上してチャージ時の還元率が5%となりクレジットカードの還元率0.5%とあわせると5.5%になります。
ランクアップまでなかなか長い道のりで「ドン・キホーテ」だけの買い物では達成は厳しそうですが、様々な支払いを前述したAmazonギフト券や楽天ポイントギフト・楽天バリアブルカードを購入によって補うと状況は変わります。
Amazonギフト券はmajica donpen cardでチャージしたmajicaで買えば+1.5%~の還元率を上乗せできる
Amazonのハウスカード「Amazon MasterCard ゴールド」は通常のAmazon
での買物では2.5%ポイント還元です。
ところがこれを凌駕し得るのが「majica donpen card」です。
凌駕し得るのはシルバーランクへのランクアップが条件なのと、Amazonギフト券を「ドン・キホーテ」店頭で「majica donpen card」でチャージしたmajicaで購入する作業が必要になります。
少なくともシルバーランクになっていれば、majicaチャージで2%ポイント加算+カードの0.5ポイント還元で合計2.5%還元でAmazonギフト券を「ドン・キホーテ」店頭で購入できます。
これなら「Amazon MasterCard ゴールド」に平カードなのに並びますね。
ですが仮にゴールドランクであれば3.5%ポイント還元ですのでぶっちぎりオトクです。
ですが富裕層でも無ければAmazonでの買物で100万円も使わないと思いますので、さらに年間利用を無理なく増やせる方法を次に説明します。
Amazonのお得なお買い物の方法の一つが、あらかじめ購入しておいたAmazonギフト券でお買い物をする方法です。Amazonギフト券は、Amazonで利用できる電子マネーのような位置なので、Amazonでしか使えませんので事前にチ[…]
楽天ペイによる期間限定ポイント支払いでも+1%の還元率!
「楽天ペイ」はコード決済アプリです。
支払い方法は、紐付けたクレジットカードによる間接的なクレジットカードによる決済でしたが、「楽天ポイント」「楽天キャッシュ」を支払いに充当することも可能になっています。
しかも「楽天ポイント」「楽天キャッシュ」で支払ってもポイント還元が1%ですので、スーパーとかはこれでよく支払っています。
「楽天ペイ」はSuica・楽天Edyを統合して利用できアプリ上で操作できますので、非接触にも強いといえます。

項目 | 各還元率 |
---|---|
還元率(楽天ポイント払い) | 1% |
還元率(楽天キャッシュ/楽天カード | 1%+楽天カード |
還元率(楽天キャッシュ/楽天銀行) | 1% |
還元率(楽天キャッシュ/ラクマ) | 1% |
還元率(楽天カード | 0%+楽天カード |
電子マネー還元率(Suica) | 楽天カード |
電子マネー還元率(楽天edy) | 0.5% |
「楽天ペイ」の支払い元に楽天カードを設定してもそれなりの還元率ですが、「majica donpen card
」でチャージしたmajicaで楽天バリアブルカードを5万円くらいポンッと購入すれば、期間限定ポイントを5万円分チャージした格好になります。
「楽天ペイ」は繰り返しますがポイントでの支払いでも1%のポイントがつきますので、期間限定ポイントの価値が1%も高まることになります。
「楽天ペイ」は、最近ではコンビニ・ドラッグストアだけでなくスーパーでも使えますので、大抵の支払いが賄えそうです。
ちなみに楽天ポイントは「楽天ペイ」による支払いだけでなく様々な用途で利用できます。
・楽天ギフトカード→出光でガソリン給油(灯油も)
・楽天ギフトカード→ 楽天ペイで日常の買い物にも利用
・楽天ギフトカード→ 楽天モバイルの支払い
・楽天ギフトカード→楽天でんきの支払い
これだけの支払いを楽天ポイントで支払えば、それだけ「ドン・キホーテ」の年間購入額が増えますので、プラチナは無理そうですけどゴールドランクあたりは狙えそうな感じはします。
ゴールドならmajicaにチャージして3%、カードの還元率0.5%、「楽天ペイ」の還元率1%で合計4.5%の還元率で利用できるコード決済になりますね。
プラチナなら6.5%です。
楽天ペイは期間限定ポイントで支払うことができて、1%のポイント還元率ですので期間限定ポイントを期限内にオトクに利用できて便利ですね。楽天キャッシュ(楽天ペイの残高)を楽天カードでチャージすれば0.5%のポイントが貰えますので楽天キャ[…]
UCSカード30周年記念キャンペーン
UCSのマークがついたカードでのすべてのクレジット決済が対象のキャンペーンで、キャンペーン期間中にエントリーして登録カードで期間中の利用合計が30,000円(税込)を一口として抽選されます。
■期間:2020年8月25日~2020年11月30日
■当選特典:3,030ポイント
■当選ポイント:「majica donpen card」の場合、majicaポイント進呈分は、2月下旬にmajicaポイントでプレゼントされます。
500名の当選者に該当すると3,030ポイントがプレゼントされますが、さらにmajicaアプリに登録済みであれば更に2倍の6,060ポイントがプレゼントされます。

当選確率は期間中の購入金額が高ければ高いほど向上しますので、この機会に「majica donpen card」でチャージしたmajicaで楽天バリアブルカードをポンっと買ってみてはどうでしょうか。
majica donpen card(マジカドンペンカード)の申込みはコチラ
↓↓↓
年会費無料でドン・キホーテで最強のカードmajica donpen card(UCS)申込みは、上記のバナー経由で5,000円相当の新規入会特典です。
セブンカード・プラス
LINE Pay請求書支払いが登場したため、nanacoの出番はめっきり減りましたが、それでも全ての税金・公金支払いをカバーできているわけではないので、やはりnanacoは手放せないツールです。
例えば少子高齢化で困っているのに罰金のように取られる保育費とか、4重にも税金を取られて税金回収装置と化した車税、逃げ切り世代を支えるための国民年金保険料など様々です。
これらの支払いを口座引落などにしても1銭も得しませんが、クレジットカードでチャージしたnanacoでセブンイレブン店頭・収納代行で支払えば、nanacoの支払い自体にはポイントはつきませんが、クレジットカードへはポイントが付与されます。
nanacoへのクレジットチャージはリクルートカードによるチャージであれば1.2%の還元率でしたが、2020年3月12日以降は新規登録はセブンカード・プラスのみとなっています。
従ってこれからnanacoによる税金・公金支払いで少しでも節約を考えているのであれば、セブンカード・プラスは必須になります。
セブンカード・プラスのスペック
JCBブランドで申し込む場合のセブンカード・プラスのスペックは以下の通りです。
■国際ブランド:JCB
■年会費無料
■基本還元率:0.5%
■nanacoへのクレジットチャージの還元率:0.5%
■セブン&アイグループ対象店の還元率:1%
■イトーヨーカドー「毎月8・18・28日のハッピーデー」は5%OFF
■ショッピング保険(海外利用のみ)
・年間補償限度額:最高100万円
・補償期間:カードで購入後90日間
・自己負担額:1事故につき1万円
■ETCカード:無料
■家族カード:無料
■締日/支払日:10日または15日締め/翌月10日払い
見ていただければ判明しますが、唯一にして最大のメリットはnanacoにチャージできる機能で、デメリットはショッピング保険・海外旅行保険が異常なほど貧弱なことです。
したがって、保険の機能を求める場合は、別のカードを用意したほうが良いでしょう。
保険が弱いのであれば、インビテーションによってゴールドカード化が可能な「セブンゴールドカード・プラス」にすればよいのではと考えるかも知れません。
「セブンゴールドカード・プラス」であれば、年会費無料で懸念材料だった保険が強化されます。
その保険の内容は、セブンカード・プラスが海外利用のみだったのに対して、ゴールドカードは国内の保険が付帯します。
どのように強化されたかといえば以下のようになります。
・ショッピング保険
年間補償限度額:最高100万円
補償期間:カードで購入後90日間
自己負担額:1事故につき5千円
どうでしょうか?
たったこれだけです。
これならイオンゴールドカードセレクトのほうが段違いに保険内容が充実しています。
それでもゴールドのインビテーションを受けたいという方は、
以下の条件クリアでインビテーションが届く可能性が高くなります。
①セブンイレブン・イトーヨーカドーで毎月5万円、年間60万円の買い物がある。
②カード利用が年間100万円ある。
などですが限りなく不可能な気がしますし、やるだけ無駄でしょう。
税金・国民年金保険の支払いでポイントが貯まる方法といえば電子マネーnanacoによる税金・公金の支払いです。nanacoによる税金・公金支払いでは、ポイントはつきませんが、nanacoに対するクレジットチャージ関してポイントが付与される[…]
本命は税金・国民健康保険・国民年金をチャージしたnanacoで支払うこと
サラリーマンだったら健康保険・年金も会社側で支払っているため、意識は低かったのですが、国民健康保険・国民年金を自分で払うとなると実感わきますね。
この結構な額面に対して、これまでは給与から天引きされていたのですが、自分で払うとなればできるだけ得になる支払い方法を選ぶばなければという強迫観念に駆られます。
例えばヤフー公金払いでは、クレジットカードが使えますのでポイントが稼げそうですが、できる自治体とできない自治体がある上、手数料がかかりますので貧弱な還元率のカードであればポイント程度では手数料で瞬殺されます。
ところが、セブンイレブン店頭でnanaco払いによる収納代行は、手数料がかかりません。
収納代行に対するnanaco払いによるポイント付与はありませんが、セブンカード・プラスからのクレジットチャージによるポイントは0.5%満額付与です。
仮に40,000円の納付があるのであれば、40,000円×0.5%=200円相当のポイントとなります。
セブンカード・プラスの唯一にして最大のメリットはまさにこの機能だと言えます。
セブンカード・プラスの新規入会キャンペーン
セブンカードプラス新規入会特典
↓↓↓
■申し込み期間:2021年3月1日~3月31日
■特典1:nanaco会員限定・紐付型申込みで 1,000 nanacoポイント
■特典2:新規入会特典 1,000 nanacoポイント
■特典3:オートチャージ利用 500 nanacoポイント
■特典4:6月15日までにショッピング15万円利用 2,500 nanacoポイント
■特典5:スマリボ設定 1,000 nanacoポイント
■特典6:JCBブランド選択 300nanacoポイント
■特典7:インターネット入会申込画面でお支払い口座登録/300 nanacoポイント
■特典7:キャッシング枠設定 500 nanacoポイント
■特典8:支払口座をセブン銀行口座に設定 500nanacoポイント
■特典9:メールマガジン登録 100 nancoポイント
以上で総額で7,700円相当のnancoポイント付与となるキャンペーンです。
「セブンカードプラス」の申込みはポイントサイト経由でポイント2重どりです。
↓↓↓
「セブンカードプラス」発行の申込みは、ポイントサイト「ハピタス」経由の申込みで、公式サイトからの入会特典に加えて、ハピタスから6,000円相当のポイントが付与されます。
セブンカード・プラスの魅力はnanacoにチャージできる唯一のカードで有ることですが、WAONによる収納代行が復活したので、ミニストップが生活圏内にあればJMB WAONかイオンカードセレクトを利用したほうが他にも利用価値が高い使い方がありますのでオススメします。
>>【関連記事】WAON収納代行復活!JMB WAON利用でマイル2重どり
ミライノカードGOLD
ミライノカードGOLDは住信SBIネット銀行のクレジットカードです。
国際ブランドはもちろんJCBです。
基本的な還元率は1%と「majica donpen card」・「セブンカード・プラス」よりは高めです。
このクレジットカードの特筆すべき点は、ショッピング保険・海外旅行保険などの各種保険が充実していることです。
ミライノカードGOLDのショッピング保険はスマホなどのデジタル通信機器にも適用
クレジットカードのショッピング保険は付帯しているものもありますが、大抵はスマホなどの通信機器には適用されていません。
例えばiPhoneなどは、買ってすぐ落とすなどの最悪の事態に見舞われた場合、大抵のカードは保険適応外です。
ところがミライノカードGOLDは、2021年2月21日より、こういった通信機器にショッピングセーフティー保険が適用されます。
ミライノカードGOLD保険概要
ミライノカードGOLDが新たなサービスとして自動付帯する「通信端末修理費用保険」の仕様について説明します。
この保険はスマートフォンなどのモバイル端末が偶然の事故などで破損・故障した場合に年1回/最大30,000円までの修理保険を受けることができます。
カードは持っているだけで補償の対象となる点も見逃せない利点です。
また盗難による補償もカバーされています。
ミライノカードGOLD(JCB)のメリット
ミライノカードGOLDは、ゴールドカードです。
そのため年会費はかかるのですが、3,300円 (税込)と安いです。
また初年度は年会費を払っても、年間利用が100万円あると、次年度の年会費は無料になります。
肝心なポイント還元率は1%です。

このミライノカードGOLDの主な特典は下記の3つです。
- 「住信SBIネット銀行」のスマプロランクが一気に2ランク向上します。ランク4になるとATM無料回数・振込無料回数が一気に15回になります。
- 国内の主要空港内、およびハワイ ホノルルの国際空港内で、空港ランジが年中無休・無料で利用できます。
- 年会費は3,300円ですが、年間100万円以上の利用で次年度の年会費は無料となります。
これらの特典に加えてモバイル端末保険が加わりますので、ミライノカードGOLDはそれだけでも保有する価値のあるクレジットカードだと言えます。
特典1:住信SBIネット銀行のランクが2ランクアップする
「住信SBIネット銀行」ではスマプロランクというランク制度を設けていてランクごとにATMと振込の無料回数が変わってきます。

このランク制度は「住信SBIネット銀行」のサービスを利用すれば利用するほどランクが向上するプログラムです。
「住信SBIネット銀行」の口座を保有すればランク1となります。
そしてミライノカードGOLDの引き落とし口座を住信SBIネット銀行に設定すれば無条件で2ランクアップし「ランク3」となります。
「ランク3」でも十分すぎるATM利用手数料無料回数、振込手数料無料回数だと思います。
無料送金アプリのPring(プリン)のサービス改悪後の送金対策、もしくは楽天銀行のハッピープログラムのステージ向上対策を解説します。無料送金アプリのPringは、無料送金ができるアプリで家族間・友人間で送金をするのに非常に役立ってい[…]
特典2:国内の主要空港内、ハワイ ホノルルの国際空港内で、年中無休・無料で利用でラウンジ利用
現在の状況下では、新型コロナウィルスの問題でかなりリスクを伴うので空港ラウンジの利用などの特典の意義はかなり薄れています。
ですが、ファイザーやモデルナから新型コロナに有効なワクチンが開発されるなど、感染リスクを防衛する手段を手に入れられるようになったとき、旅行時の傷病保険に備えたクレジットカードは用意しておいたほうが、良いと思います。
このミライノカードGOLDは旅行保険が極めて充実した内容になっています。
同じくモバイル端末保険で比較に出しているイオンカードののラインナップ中保険が充実している「イオンゴールドカードセレクト」(年会費無料)を上回る内容になっています。
特に重視したいのは海外旅行の保険です。
イオン系列の店舗で最もお得な支払い方法について解説します。スーパーマーケットの中で真っ先に名前があがるのは、全国区で展開しているイオン系列の店舗だと思います。イオンが発行するイオンカード ・WAONによる支払いがお得になるのでは[…]
保険の種類 | イオンゴールド カードセレクト | ミライノカード GOLD |
---|---|---|
傷害による死亡・後遺傷害 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 |
傷害による治療費用 | 1事故300万円 | 最高500万円 |
疾病による治療費用 | 1疾病300万円 | 最高500万円 |
携行品損害 | 30万円 | 50万円 |
賠償責任 | 3,000万円 | 5,000万円 |
救援者費用など | 200万円 | 300万円 |
このように内容としてはプラチナカード並みとなっています。
ですがエポスカード のように保有しているだけで、特典の恩恵を受けられるわけではなく、旅行代金のカード決済が必要になります。
となるとJCBブランドというのがネックになってきます。
移動手段等については予め日本で決済できるならばしておいたほうが良いですね。
特典3:年間100万円の利用で次年度の年会費(3,300円)が無料になる
ミライノカードGOLDはゴールドカードですが、年会費は3,300円と割安です。
これでも特に問題は無いのですが、ミライノカードGOLDの年会費は年間100万円以上のカード決済があれば、翌年度の年会費は無料になります。
比較に出している「イオンゴールドカードセレクト」の場合は100万円以上利用するとインビテーションが届きますので切り替えをそこで行えば年会費無料のゴールドカードとして利用できます。
ミライノカードGOLDで100万円以上利用する予定はない場合は、自動リボ払い制度「スマリボ」を一度でも利用してショッピングを行うと年会費がキャッシュバックされますので手数料を最小化できるように利用金額を調整すればコストは最小限で年会費を無料化できます。
スマリボとはJCBの自動リボ払い制度のことです。
ですので1回払いをしてもリボ払いとしてカウントされます。
スマリボを設定すると、仮に3万円のカード利用とすると月々の支払いは1万円+手数料です。
リボですので手数料は15%と高額ですが、このスマリボの制度では、標準コースを選択した場合は、先程の10,001円以上の利用を行えば手数料が発生する仕組みですので、それ以上の10,100円などの利用に止めれば、発生する手数料は126円で次回には残金と手数料1円が発生して支払い終えます。
年に一回はこの作業が必要になる手間はありますが、住信SBIネット銀行のランク3の特典を年会費実質127円で使えるという計算になります。
オススメJCBカード まとめ
オススメJCBカードってタイトルなので、JCB CARD W/WLとかオススメするサイトが多いですが、メインにもなりませんしサブでも他に替えられない特殊な機能がありません。
要するに中途半端です。
どう考えてもメインカードは決済できる範囲が広いVisa・MasterCardが良いです。
ですが、せっかくなら他では替えることのできない機能を入手したほうが良いと思います。
それがたまたまJCBブランドで3枚分ほど紹介するカードがあったというだけです。
皆さんのJCBカードの検討に役立てられれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本ブログは、人気ブログランキングへ参加しております。
よろしければ、応援の程よろしくお願いいたします。