株式・ETF・REITを最小単位で購入でき、購入にTポイントを利用できるSBIネオモバイル証券(以下:ネオモバ)では、株式・ETF・REITを定期的に買い付ける機能があります。
狙った銘柄をコツコツ購入していって単元株(100株単位)を目指すこともできますし、インデックスファンドを積み立てるようにETFを定期的に購入していく事もできます。
投資信託の積立購入はどこにでもあるサービスですが、それが株式・ETF・REITでできるわけです。
今回はネオモバの「定期買付サービス」について解説したいと思います。
Tポイントを使って株が買える新しい証券会社です。
①1株単位で株が買えるので数百円から株主になれちゃいます。
②自動で買付してくれる定期買付サービスも便利です。
③月額220円で取引し放題(月50万円まで)で、毎月Tポイントが200ptもらえるので実質20円で取引ができます。
ネオモバ定期買付サービスとは?
ネオモバで買い付けたい銘柄・ETFを選択すると「この株を買う」・「定期買付する」を選択できます。
この「定期買付する」を選択すると、毎月特定の日に選んだ個別株・ETF・REITを自動で買付を行ってくれます。
つまり投資信託の積立投資と同じ機能が個別株・ETF・REITで可能となります。
ネオモバ定期買付サービス
やり方は非常にシンプルです。
銘柄を検索して表示→「定期買付する」
購入する金額・ポイントの利用・指定日の設定
ネオモバの定期買付サービスでは、複数の日にちを設定できます(最大5日/月)
日にちの指定は「指定日」をタップするとカレンダーが出てきますので、指定したい日にちをタップして選択すれば指定した日に買付されます。
残高が足りないとどうなる?
定期買付時に残高が足りなければ、定期買付に失敗します。
予め月間で買い付ける金額は入金しておくようにしましょう。
ネオモバ定期買付のメリット・デメリット
ネオモバの定期買付サービスは、これまで株式は100株単位でしか購入ができなかったため、資金がそれなりに必要だったのですが(8591:オリックスなら1,822円✕100=182,200円)、狙った個別銘柄で単元株(100株)を目指して自身の出せる範囲で少しづつ買付を行うことができます。
ネオモバで売買するのは個別株・ETF・REITなので東京市場が動いている時間帯での売買です。
仕事をしている方たちにとっては昼休み以外は、基本チャートを見たりして売買することはかなり難しい場合がありますが、この定期買付サービスはその問題を解決してくれます。
メリット
まずはメリットですが、iDeCo(個人型確定拠出年金)のように定期的に資金を出して株式・ETFなどの資産を購入することで相場に張り付くことなく資産形成を図ることができます。
- 相場に張り付いていなくても自動で狙った銘柄の買付を行ってくれます。
- Tポイントを利用できます。
- 出せる資金の範囲で少しづつ株式・ETFの買付ができます。
デメリット
デメリットは個別に絞った場合、市場全体に投資するインデックスファンドと異なって上昇するときもあれば、まったく上昇しないときもある点です。
ですのでまだ、個別銘柄選びになれていないときは市場全体に投資できるETF(上場投資信託)などを選べば、成長する個別銘柄を見抜いて大きな利益を得られる可能性はなくなりますが、銘柄選択の手間から開放されます。
- 投資信託のようにピッタリの金額では購入できない(指定した金額の範囲内)
- 個別株の場合、上昇するあてが外れることがある
- 口座に入金した金額が不足した場合、銀行口座からの振替などの機能は無い
オススメの個別銘柄
オススメの個別銘柄は「8252:丸井グループ」です。
なんでかというと、「8252:丸井グループ」の株を100株以上の単元株で保有し、このブログでオススメしている万能の高還元率カード「JQ CARD エポスゴールド」を保有していれば、100株なら2,000ポイント(=2,000円相当)、500株なら4,000ポイントとたくさんのポイントをもらえるからです。
しかも配当も1株51円ですので2.58%相当ももらえます。
どれくらいのポイントがもらえるのかといえば、以下のような内容になりMAXは10,000株以上となります。
保有株数 | ゴールド・プラチナ会員付与ポイント |
100株以上~500株未満 | 2,000ポイント |
500株以上~1,000株未満 | 4,000ポイント |
1,000株以上~5,000株未満 | 6,000ポイント |
5,000株以上~10,000株未満 | 8,000ポイント |
10,000株以上~ | 10,000ポイント |
ネオモバなら優待クロスが可能
単元で持つことが条件なのですが、実はネオモバでは1株で持っていても株主となります。
ですのでネオモバでは1株だけ保有し、「権利確定日」2営業日前の「権利付最終日」の前日に「8252:丸井グループ」を単元で買って、空売りを同金額行って決済を行えば、損失もなく株主優待がもらえます。
これを優待クロスと呼ぶのですが、配当金・優待は株式の保有年数が多いほど優遇される傾向なので、ネオモバでは1株だけ持ち続けるという手法で利用できます。
もちろんネオモバでは1株単位でTポイントを利用して株式を買えますので、単元を目指してコツコツ定期的に買い付ける方法もできます。
オススメのETF
ETF(上場投資信託)は、投資信託と比べ年間コストである信託報酬が安いメリットがあり、市場でリアルタイムで売買できる点も大きなメリットです。
そこで参考がてらに定期買付でオススメのETFをセレクトしてみました。
銘柄 | 信託報酬 | 分配金利回り |
1475:iシェアーズ・コア TOPIX ETF | 0.066% | 1.43% |
1655:iシェアーズ S&P500 米国株ETF | 0.0825% | 0.96% |
2563:iシェアーズ S&P500 米国株ETF (為替ヘッジあり) |
0.0825% | - |
2559:MAXIS全世界株式(オールカントリー) | 0.0858% | 0.82% |
1475:iシェアーズ・コア TOPIX ETF
1475:iシェアーズ・コア TOPIX ETFはTOPIXへの連動ですが、現在の価格が2,014円と少額からでも日本の株式市場全体への投資が可能です。
参考程度ですが5年間のトータルリターンは61.43%です。
銘柄の構成比トップ5は以下のとおりです。
順位 | 証券コード | 銘柄 | 構成比 |
1 | 7203 | トヨタ自動車 | 3.15% |
2 | 9984 | ソフトバンクグループ | 2.87% |
3 | 6758 | ソニーグループ | 2.75% |
4 | 6861 | キーエンス | 1.86% |
5 | 8306 | 三菱UFJ | 1.45% |
1655:iシェアーズ S&P500 米国株ETF・2563:iシェアーズ S&P500 米国株ETF(為替ヘッジあり)
1655:iシェアーズ S&P500 米国株ETF・2563:iシェアーズ S&P500 米国株ETF(為替ヘッジあり)は、アメリカを代表する株価指数S&P500に連動する上場投資信託です。
アメリカの株式市場の時価総額は、このあと紹介する全世界株式の指数であるMSCI ACWIの58.7%に達しており、さらにS&P500はその80%をカバーする指数です。
いずれも3千円ほどの資金から投資ができますので、積立に非常に向いています。
銘柄の構成比トップ5は以下のとおりです。
順位 | ティッカー | 銘柄 | 構成比 |
1 | AAPL | アップル | 5.70% |
2 | MSFT | マイクロソフト | 5.37% |
3 | AMZN | アマゾン・ドット・コム | 3.97% |
4 | FB | フェイスブック | 2.11% |
5 | GOOGL | アルファベット(A) | 1.88% |
6 | GOOG | アルファベット(C) | 1.81% |
2559:MAXIS全世界株式(オールカントリー)
最近販売され始めた2559:MAXIS全世界株式(オールカントリー)は最低買付金額は12,400円ほどですが、これ一本で全世界の株式市場をカバーする指数で、投資信託よりも遥かに安い信託報酬(年率0.0858%)であるため、ほぼこれだけでも良いかも知れません。
全世界株式に投資すればどこかの国の成長が鈍化しても他の国の成長率で補われるという期待ができます。
日本の投資家の場合、特に日本株だけに投資している状態だと低迷期になるとリターンが期待しずらい状態になりますので、資産のベースの部分は2559:MAXIS全世界株式(オールカントリー)で形成して、個別にトライするというのが良いと思います。
ネオモバ定期買付とは?メリット・デメリット:まとめ
ネオモバの「定期買付サービス」について解説しました。
今後も投資信託・ETFの開発は進んでいきますが、投資信託よりもETFのほうが信託報酬としては安い傾向にあるので、毎月計画的に積立投資を行う場合には、ネオモバでETFを計画的に「定期買付」するのは良い選択だと思います。
また積立投資という観点では、楽天証券で自動投信積立を楽天カードの決済で1%ポイントがつきますので、すでに「つみたてNISA」等で行っているという場合は、すでに資産形成のベースはできていますので、これから成長が期待できたり、高い配当(インカムゲイン)が期待できる銘柄を少しづつ買い付けて行きたい場合などに便利だと思います。
日本の株式の売買ではまだ単元株という謎な制度が残っていますが、ネオモバはそれを最小単位でしかも低コストで売買可能にした画期的なサービスを提供しています。
アクティブに使っても勿論良いのですが、定期的な買付で自身のペースで資産形成を目指すという使い方もできるよう改善されていっています。
Tポイントを使って株が買える新しい証券会社です。
①1株単位で株が買えるので数百円から株主になれちゃいます。
②自動で買付してくれる定期買付サービスも便利です。
③月額220円で取引し放題(月50万円まで)で、毎月Tポイントが200ptもらえるので実質20円で取引ができます。