【Pontaポイント投資】代用有価証券を利用した「auカブコムFX」の使い方

auカブコム証券ではPontaポイントで投資信託が購入できますが、特段のメリットもないと思われている方もいるかも知れませんね。

ところが、実はauカブコム証券で購入している株式・投資信託の評価額70%をauカブコムFXの証拠金として利用することが可能なのです。

FXは投機的な取引なので、利益を出すことは難しいと考えている方は使い方が恐らく間違っています。

3通貨ペアの組み合わせで「3すくみ」にして為替リスクを極限まで小さくした上で「トラリピ」を仕掛ける方法ならば、大きなリスクはなく着実に利益が積み上がるからです。

ですのでPontaポイントをauカブコム証券で投資信託への購入に回して、その70%の評価額を証拠金として「3すくみ」・「トラリピ」を行えば資金効率としては最強のポイント投資のはずです。

ただし課題としては株価の急落などで証拠金がショートしてしまう事態だけは避けなければなりませんので、今回はその点を踏まえて最悪の場合でも耐えうる方法を考えてみたいと思います。

代用FXで資金効率最強な証券会社「auカブコム証券」
4

①au PAY カードによるクレカ投信積立で1%還元!
②国内株式手数料は約定代金100万円まで手数料無料・米国株式も業界最安クラス
③auカブコム証券で購入した投資信託の評価価格の70%相当がauカブコムFXの証拠金として活用できるので資金効率が最強です。
■ハピタス経由の口座開設-初回取引完了で10,500円相当のポイントですが、auカブコムFX口座開設なら24,000円相当の爆益案件です。

記事内に広告を含みます(PR)

auカブコム証券の株式・投信担保サービスとは?

このサービスは、auカブコム証券で指数先物取引・指数オプション取引、auカブコム FXで仮に差し入れる証拠金がなくても、auカブコム証券で購入している株式・投資信託の価値の70%を目安に証拠金の代用(担保)として利用できます。

 
cohamizu
これを代用有価証券サービスと呼びます。

auカブコム投信担保

ネット証券では、SBI証券では株式でこの方法が使えますが、投資信託まで対応しているのはauカブコム証券だけです。

勿論売却しては証拠金がなくなりますので、基本長期保有を目的とした株式・投資信託であることが前提です。

このauカブコム証券ではauPAYなどで貯まるPontaポイントを使って投資信託が購入可能になっています。

auカブコム証券はPontaポイントを使って投資信託が購入できる

auカブコム証券なら100円以上1円単位から投資信託を購入でき、これにPontaポイントを充てることができます。

対象となる投資信託は「auカブコム証券」が取り扱う投資信託すべてとなります。

この投資信託をPontaポイントで購入する機能で、Pontaポイントを現金化することもできますので、一旦現金化して株式・ETFを購入し直すという方法もできます。

auカブコムFXの証拠金の担保はどれくらいが目安?

FXへの証拠金の代用として利用できる投資信託の残高は評価価値の70%で設定されています。

投資信託は多数の銘柄に分散されているとはいえ、大幅な株価の下落があればたちまち証拠金不足になってしまいかねませんので、最悪の場合でもそうなりにくい投資信託を選択しておきたいところです。

かりにauカブコム FXで取引してして、投資信託の残高が100万円で株価が急落しどこまで残高が減ると証拠金維持率が100%を割るのか以下のようにシュミレーションできます。

 投資信託残高auカブコム FX証拠金維持率100%
レバレッジ1倍4万円2.8万円
レバレッジ2倍8万円5.6万円
レバレッジ5倍20万円14万円
レバレッジ10倍40万円28万円
レバレッジ15倍60万円42万円

ちなみにリーマン・ショック時のS&P500の高値からの下落率は57%でした。

そのため仮に株式型の投資信託残高100万円を担保にレバレッジ10倍でauカブコム FXでポジションを保有していれば、40万円までの下落に耐えうるので、リーマンショックのような最悪期では、レバレッジ10倍が限度だと思います。

証拠金維持率にすると250%が目安です。

勿論、バランス型ファンドならもっと下落率は低くなります。

バランス型の実例(セゾングローバルバランスファンド)

実際にその最悪期に販売されたセゾングローバルバランスファンド(株式50%:債券50%)などは実例があります。

基準価格は2007年7月18日に10,926をつけた後、サブプライムショック・リーマンショックをへて2009年1月26日には6,275にまで価値が低下しています。

騰落率は▲42.6%ですのでバランス型にしても最悪価値が半分近くまで達するということですね。

バランス型では比較的マシなのかも知れませんが、50%近い打撃を受ける可能性は排除できないと思います。

auカブコム証券ならどんな投資信託がよいの?

バランス型で様々な資産に分散していて保有コストである信託報酬が安い投資信託なら、eMAXIS Slim バランス「8資産均等型」(信託報酬0.154%)などだと年率リターン7.15%で直近ならコロナショック時のダメージは▲26.1%の下落でした(全世界株式型は▲33.8%)。

比較のため全世界株式を投資対象とする「eMAXIS Slim 全世界株式」とシンプルに株式70%・債券30%のバランスファンド「楽天インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)」と比較してみます。

ファンド名コロナショック時の騰落率リターン1年信託報酬
eMAXIS Slim 全世界株式▲33.8%56.46%0.1144%
eMAXIS Slim バランス「8資産均等型」▲26.1%30.17%0.154%
楽天インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)▲25.6%38.49%0.218%

全部株式にするとコロナショックでは3割以上の打撃を覚悟しないといけませんが、バランス型になると25%前後に緩和されます。

リターンに関しては、どれも運用開始年数が若いため、3年にも届かず比較できるリターンが1年しかありませんでした。

これを見る限り、最悪の場合を想定してリスク耐性がやや強い楽天インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)にしておけばリターンもダメージも8資産均等型よりも良いので最適かもしれませんね。

フルーガル・イノベーション

楽天ポイントでバランスファンドに擬似投資するサービス「楽天ポイント運用」。攻略のコツとポイントの有効な使い方をまとめまし…

auカブコムFXとは?

auカブコム FXは、昔の名称はシストレFXなのでシステムトレードをする口座なのかと思いがちですが、システムトレードだけでなく裁量トレードも可能です。

シストレFX申し込み

名称の通り、自身で作成したストラテジー(戦術)に沿って全自動で取引が行なえます。

特別なプログラムを組む訳ではなく、最初からシグナルなどが用意されているため、それを組み合わせて利用していきます。

FXで気になるのはコストですが、ドル円のスプレッドも狭く、ややユーロドル・ユーロ円が広い程度で裁量トレードでも問題ないと思います。

通貨ペア(通常・ミニ)スプレッド
ドル円(USDJPY)0.2pips
ユーロ円(EURJPY)0.4pips
ユーロドル(EURUSD)0.4pips
豪ドル円(AUDJPY)0.4pips

取引最小単位は1,000通貨単位(ミニ)・1万通貨単位は通常・大口は10万通貨単位となります。

ですのでレバレッジ10倍で運用する場合は、現在のドル円のレートだとドル円なら11,000円につき1,000通貨の取引を守っていけばレバレッジ10倍程度の取引で運用できます。

「3すくみ」・「トラリピ」とは?

FXは為替レートが上昇するのか下落するのか、さまざまな方法を用いて予測して買いなら「ロング」・売りなら「ショート」でポジションを持ちます。

しかし、上昇か下落するのかを予想するのではなく、取引する通貨ペアのレンジを予想してレンジ上限に「売り」を仕掛け、下限に「買い」を仕掛ける手法をトラップトレードと呼び、これを繰り返し行うことをトラップリピートイフダン(通称:トラリピ)と呼びます。

 

この取引の欠点は、トラリピでは、損切り注文はセットしないため、思惑と違ってレンジを大幅に逸脱した値動きになると損失は際限なく広がっていきます。

この問題を補うのが通貨ペアを「3すくみ」状態にして均衡させることです。

為替リスクを最小化する「3すくみ」

たとえばドル・ユーロ・円で「3すくみ」にするには以下のように売買を組み合わせれば「3すくみ」になります。

3すくみ

  • ドル円→買い
  • ユーロドル→買い
  • ユーロ円→売り

この売買をみるとドルを買ったときには日本円を売っていますが、あとでユーロを売って日本円を買っています。

  • 日本円でドル買い
  • ドルでユーロ買い
  • ユーロで日本円買い

つまり順番を入れ替えると両建てになっています。

  • ドル売り:ドル買い
  • ユーロ売り:ユーロ買い
  • 日本円売り:日本円買い

両建ての状態では、負けもしないが勝てもしないので一見すると何ら意味が無いように見えます。

ところがレンジの行き来で利益を奪うトラリピでは利益が生じます。

「3すくみ」・「トラリピ」で利益が発生する仕組み

トラリピでは為替レートが上がったり下がったりすることを前提にして、一定の価格まで下がれば買い→一定の値幅で利益確定(売り)、一定の価格まで上がれば売り→一定の値幅で利益確定(買い)を繰り返し行います。

トラップトレードイメージ

通貨ペアを「3すくみ」の状態にして、為替リスクを均衡させてトラリピをしかければ、レンジを行ったり来たりする過程で利益が生じてきます。

これならリスクが少なく着実に利益を上げることができます。

実際に3すくみ・トラリピをやってみた実績

実際にTポイントが使えるFXサービス「ネオモバFX」で2020年9月から着手してみたところ予想外の成果でした。

 預託金残高追加ポイント実現利益リターン
2020/10126,33508,6067.31%
2020/11174,26918,23829,69520.54%
2020/12247,13932,68940,18119.42%
2021/01281,9515,26229,55011.71%
2021/02321,52314,23125,3418.56%
2021/03384,235062,71219.50%
合計384,23570,420196,085104.22%

ネオモバFXは、ドル円のスプレッドが1,000通貨単位以内なら0銭と破格のコストなので利用してみました。

できればSBIネオモバイル証券で株を買ったら、ネオモバFXの証拠金として利用できるようになっていれば理想的なのですが、その制度があるのはバランス型投資信託をポイントで買えるauカブコム証券のみです。

そのためauカブコム証券で購入した投資信託を担保にしてこの「3すくみ・トラリピ」を行えば、他の投資方法よりもダントツで資金効率が良くなります。

ですので密かに実はPontaポイント投資が一番効率が良い最強の投資方法になるのでは無いかと考えています。

考えているというのはまだ着手していません。

実際に「auカブコム FX」の使用感と継続して投資し続ける投資信託が本当に「楽天インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)」で良いのかどうかはもう少し精査が必要だと思います。

【まとめ】代用有価証券を利用した「auカブコムFX」の使い方

ポイントサイト案件が高騰していたauカブコム FXでしたが、代用有価証券サービスを活用して、資金を効率よく動かす意味では「3すくみ・トラリピ」では最高の内容かもしれません。

ただ、障害が多いと使い物にはなりませんので、auカブコム FX使用感を確認しつつ着手しようと思います。

現在auカブコム FXはポイントサイト案件が高騰しており、まだauカブコム証券で口座を開設していなければ、ポイントサイト経由で異常なほどポイントがもらえます。まさに神案件だと思います。

経由するポイントサイトは、ハピタスがダントツで高く、ハピタスを経由して口座開設後、指定の取引で2万円~3万円相当のポイントがもらえますが、結構乱高下が激しくなっています。

条件的に良すぎるので、いつなくなるかもわかりません。

できるだけ早くトライしたほうが良いと思います。

ハピタスへの登録は、このサイト経由で特別紹介特典として合計2,100円相当のポイントがプレゼントされます。

  • 登録で100円(認定ユーザー経由限定特典)
  • 掲載広告を利用し、1/31までに1,000pt以上貯めると1,800円
  • 対象期間内に対象条件をクリアし、スタンプを集めると200円

\高還元率ポイントサイト/

【Pontaポイント投資】代用有価証券を利用した「シストレFX」の使い方
最新情報をチェックしよう!