ドコモのカードといえば「dカードGold」ですが、ドコモにはdカードプリペイドというプリペイドカードも存在します。
プリペイドカードの利点は、未成年でも申し込めるところとチャージした金額内の利用となるところです。
使いすぎの心配がいらない分、世帯全体の家計の管理にとても向いています。
しかもdカードプリペイドは、通常のカードのように実店舗で利用できる他、本人確認(3Dセキュア)に対応し不正利用に強く、d払いの支払い元にも指定できます。
またiD決済により非接触決済もできる利便性を兼ね備えています。
ドコモのサービス利用でたまったポイントも利用できる残高として充当できることから、dポイントの出口戦略として重宝するプリペイドカードです。
dカードプリペイドはこんな方にピッタリです。
- dカードを持っていないが、d払いを活用したい方
- 1世帯家族内で家計支出を管理したい方
- dポイントを活用して現金支出を減らしたい方
dカードプリペイドは、使い方によってはお金の管理面でも大活躍する可能性が大ですので、その点に絞ってご説明します。
dカードプリペイドの概要
申し込み条件 | dアカウントを保有する12歳以上の方 |
国際ブランド | MasterCard |
カード残高上限 | 30万円(1回1,000~49,000円) |
ポイントチャージ | 通常dポイント(10,000pt/月) |
クレジットカードチャージ | VISA・MasterCard(dカード・三井住友カード以外は手数料204円/回) |
インターネットバンキングチャージ | 手数料204円/回 |
コンビニチャージ | ローソン店頭 現金/無料 |
ATMチャージ | セブン銀行ATM 現金/無料 |
非接触決済 | iD |
Apple Pay・Google Pay | Apple Pay対応 |
コード決済 | d払い |
セキュリティ | 3Dセキュア対応 |
還元率・特典 | 0.5% |
以上の概要となっていますが、現在のところ年会費は無料、発行手数料は無料となっています。
またMasterCardブランドですので、コストコなどMasterCardブランドでしか決済できない店舗の利用にも向いています。
dカードプリペイドはd払いにも登録できる
3大キャリア「ドコモ」が運営するスマホ決済サービス「d払い」。
強力な還元率施策を次々と打ち出していますので、非常にオトクな決済ツールになっています。
「d払い」の大規模キャンペーン自体は、「dカード」・「dカードGold」・「d払い残高払い」を対象としたもので、dカードプリペイドが対象となっていない点については注意が必要です。
しかし、後述するdポイントによるチャージによって「d払い」の0.5%+dカードプリペイドの0.5%=1%の還元率にポイント利用の還元率を高めることができたり、高還元率カードからのチャージによって還元率を底上げすることが可能です。
dカードプリペイドのd払い登録手順
登録の際は、まず3Dセキュアを設定しましょう。
→インターネットショッピング本人認証サービスパスワード登録
次に「d払い」アプリにカードを登録します。
にて3Dセキュアで上記で設定したパスワードの入力が成功すれば登録できます。
これで、あとはカードにチャージさえすれば「d払い」による0.5%+dカードプリペイドの0.5%=1%のポイント還元率でdポイントを日々の支払いに充当できます。
1世帯家族内で家計支出を管理したい
家計支出を厳密に管理したい場合などは、プリペイドカードによる家計管理は非常にメリットがありますね。
代表的なところでは、au PAYプリペイドカードなどは、銀行からのチャージ分などは残高自体を家族間で送金できますので、お子さんのウォレットが資金不足に陥ったときなど即座に資金を送ったり学生時期の仕送りという形式などでも便利です。
dカードプリペイドでは実は個別の残高間で送金する機能はありません。
ですがログイン後のクレジットチャージでは、本人名義以外のカードでチャージすることができます。
もちろんセキュリティのために本人確認(3Dセキュア)がかかったカードのみ利用可能です。
このときに親御さんのカードでチャージすることで、瞬時にプリペイドカードの残高という形式で送金ができるわけです。
しかもプリペイドカードなので、使いすぎる心配がありません。
「d払い」にはドコモ口座を利用したウォレット機能がありますが、これはdカードプリペイド残高とは別の管理になっており、結構不便です。
口座残高を送金できたり、決済分は「d払い」のキャンペーン対象ですので次第に便利になっているものの、設計上残高をプリペイドカードと共有していません。
コード決済とプリペイドカードの残高が共有されているいるau PAYプリペイドカードのほうが残高をコード決済「au PAY」とau PAYプリペイドカードで共有できるため便利です。
>>【関連記事】auユーザー以外でも活用できるau PAY プリペイドカード
お金の管理が別立てになる上、利用しようという店舗で「d払い」が使えなければ意味がありません。
それならば、dカードプリペイドへのクレジットチャージで送金したほうが、お金の管理としては一本化できます。
dカードプリペイドは、「d払い」へ登録すれば、ポイント二重取りのメリットも享受できます。
チャージするクレジットカードについて
肝心のチャージするクレジットカードは、「dカード」・「dカードGold」・「三井住友カード」等のVJAカード以外のカードは1件204円の手数料がかかります。
また注意点としてはVISA・MasterCard以外のカードではチャージできません。
メリットとしては、一日あたりのチャージ上限は30万円とかなりの額面をチャージできます。
しかし、手数料が無料であるものの「dカード」・「dカードGold」・「三井住友カード」系のカードでチャージするとポイント付与の対象外となりますのでメリットとしては薄いと思います。
楽天カードは「街での利用ポイント2倍」キャンペーンでチャージでは2%の還元率を実現
一方で楽天カードなど1%の還元率のカードで2万円以上チャージすれば、付与されるポイントで手数料は相殺されます。
楽天カードは以下のキャンペーンに乗っかれば、還元率が2倍の2%にギャップアップします。
街の利用でポイント2倍キャンペーンの概要
■楽天カードを発行している楽天IDごとに
■楽天市場で月間20,000円以上(税込)楽天カードで支払う
■街での楽天カード利用&楽天ペイでの楽天カード利用で、ポイント2倍/2%ポイント還元
■上限10万円の利用/特典ポイントは1,000ポイントまで(通常1,000P+特典1,000Pで2倍という意味)
条件をクリアすれば、楽天カードは一部の例外を除いて2%の還元率で利用できるカードということになります。
※楽天カードの申込みは、ポイントサイト「ハピタス」経由が最もポイント還元率が高くなります。
ハピタス経由で公式からの新規入会特典5,000ポイントの付与に加えて、ハピタスから6,500円相当のポイントがもらえます。
ポイントサイト「ハピタス」は下記のボタン経由の新規登録&7日以内の広告利用で最大1,100円相当のポイントプレゼントです。
>>ハピタスの紹介キャンペーンで紹介URL経由で1,100円をもらう方法
dポイントを活用して現金支出を減らしたい
dカードプリペイドの便利な機能が、dポイントのチャージです。
上限は月間で10,000ptと制限があります。
dポイントを一旦、dカードプリペイドにチャージして「d払い」に活用すれば、「d払い」の決済で0.5%+「dカードプリペイド」利用分0.5%のポイント還元が2重どりできますので、ポイントを+1%の価値で日々の消費に充当して現金の支出を抑えることができます。
dカードプリペイド発行キャンペーン
dカードプリペイドは、新規入会とチャージで200万円分をシェア(山分け)するキャンペーンを行っています。
これから申し込もうという方にとっては朗報ですね。
dカードプリペイドまとめ
ユーザビリティでは、au PAYプリペイドカードのほうが残高をコード決済「au PAY」と共有できる点で利便性がありますが、auユーザー以外は、「au じぶん銀行」の口座を解説する必要があるので、敬遠されるかもしれません。
そういった場合やポイントをdポイントに集約させたい場合は、「dカードプリペイド」の利用価値があります。
またMasterCardブランドですので、コストコなどMasterCardブランドでなければ決済できない店舗などで利用できます。
自身が保有するメインのクレジットカードがVisaであれば、チャージするなどして利用範囲を広げることができますね。 最後まで読んでいただきありがとうございます。
「d払い」の支払い元に設定して、ポイントを有効活用できる点も見逃せないメリットだと思います。
本ブログは、人気ブログランキングへ参加しております。
よろしければ、応援の程よろしくお願いいたします。