【改悪】セゾンパールアメックスQUIC Pay3%還元が8月1日から2%に!代わりのカードを解説

QUIC Payの利用で3%ポイント還元される「セゾンパール・アメックス・デジタルカード」はVisa LINE Payクレジットカードが2022年5月1日から2%→1%に改悪されたのにともなって高還元率な決済手段として人気を博してきましたが、とうとうこの特典も終了の時がきました。

たぶん改悪だよねと思っていましたので、驚きも落胆もなかったのですが以下のような案内でした。

  • 2022年7月31日までの利用は3%還元
  • 2022年8月1日~10月31日までの利用は2%還元
  • 2022年11月1日以降は別途案内

2022年11月1日以降はどうなっちゃうんでしょうね?

今年の春からVisa LINE Payクレジットカードが5月から2%→1%へ改悪、楽天カードが7月からau PAY&Kyashへのチャージがポイント対象外、TカードPrimeも8月からと続々改悪しているので、これらのカードをメインにされていた方は後継をさがすことと、各決済手段を何にするのか悩みどころだと思います。

 
cohamizu
当方の場合は、メインはJQ CARD エポスゴールド/最大2.7%還元・三井住友カードビジネスオーナーズゴールド(または三井住友カードゴールドNL/最大2%還元)で4月に事前に布陣しておきました。

このカードの布陣なら改悪リスクは非常に少ないですし、ポイント多重どりのカードとしてこのサイトで再三オススメしていますので、まだ未保有という方は発行を検討して頂きたいと思います。

ネットでJQ CARD エポスゴールドへ切り替えると最大2.7%の高還元率カードになる「エポスカード」
5

EPOS

①ネットで切り替えを行えばJQ CARD エポスゴールドが保有できます。
②ゴールドカードの特典Ⅰ「選べるポイントアップショップ」ならポイント3倍の1.5%の還元率へ
③-1ゴールドカードの特典Ⅱ年間100万円利用で1%相当のボーナスポイントプレゼント
③-2ファミリーゴールドで家族で合計200万円利用で0.2%相当のボーナスポイント
■GMOポイ活経由の発行なら新規入会特典に加えて6,000円相当のポイントが獲得できます。

三井住友カード ゴールド(NL)ならKyash・au PAYへのチャージで最大2%還元!
4.8

三井住友カードゴールドnl

①今なら新規入会と利用で11,000円相当の新規入会特典
②年間100万円以上の利用で年会費永年無料・1万円相当のVポイント
③最大2%の還元率でKyash・au PAYにチャージできる高還元率カード
④SBI証券のクレカ投信積立で1%のVポイント還元
→本日ならハピタス経由でトップの7,500円相当のポイント還元です。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは何が改悪?解約すべき?

2020年11月24日から開始された「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス ・カードデジタル」は、カード番号など決済に必要な情報を一切表記しない国内初の完全ナンバーレスカードでQUIC Payで3%ポイント還元されるという特典が売りでした。

もともと3%もの還元率はキャンペーンであって、終了日は今年の2月とも噂されていたので、驚きも悲しみもないです。

念のためこのカードのスペックを確認すると以下のとおりでした。

還元率 0.5%
QUIC Pay還元率 3%(2022年7月31日まで)
年会費 初年度無料・翌年度1,100円(一度でも使えば年会費無料)
国際ブランド アメリカン・エキスプレス
家族カード 4枚まで
ETCカード 無料
たまるポイント 永久不滅ポイント(1,000円の利用につき1ポイント)
1ポイント=5円相当

通常の利用だと0.5%の還元率ということなので、段々と還元率が縮小して2022年11月以降にもなれば0.5~1%程度の還元率になってしまうのではないかと思います。

そうなるととくに意味のないカードになってしまいますし、死蔵すると入会したのに使ってくれないという判定になり、クレヒスに不利に働くため、出番がなければ結論解約ですね。

Apple Pay・Google PayのQUIC Payにはどのカードを割り当てたらよい?

問題は解約後のApple Pay(iPhoneユーザー)・Google Pay(Androidユーザー)のQUIC Payに割り当てるカードは何にしたら良いのか?というところですね。

結論、JQ CARD エポスゴールド×MIXI Mで2.7%の還元率ですでに使っていますので、皆さんにもMIXI Mを勧めたいと思います。

QUIC Payとは?おサイフケータイを利用した非接触決済

QUIC Payとは、お店のリーダーにスマホやカードをかざせば支払いができる非接触決済の一種です。

支払い元のクレジットカード(デビットカード・プリペイドカード)と紐付けておけば、そのカードから支払われます。

最近はだいぶ知名度が上がってきていますが、いまでもレジで「QUIC Pay」といっても「PayPayですね」とかなり高い確率で間違われますね。

おサフケータイ対応のスマホ(Felicaチップ搭載)ならiPhoneならApplePay・AndroidスマホならGooglePayで登録できます。

支払い方は、店頭で「クイックペイ」と宣言して端末にかざして「クイックペイ♪」と音が鳴れば決済され、支払い元のカードから支払いがされます。

QUIC Pay

Suicaなどの交通系、楽天Edy・nanaco・WAONなどはプリペイド型といって事前にチャージしておく必要がある電子マネーであるのに対して、iDとQUIC Pay(クイックペイ)は、ポストペイといって後払いの支払い方法です。

支払い元は、クレジットカード・デビットカード・プリペイドカードなどを支払い元としており、クレジットカードが支払い元なら事前にチャージして残高を把握しておく必要がないので便利な半面、使いすぎてしまうデメリットもあると思います(当方はMIXI MをQUIC Payに設定しています)。

カード自体をかざして、QUIC Payができる券種もありますが、スマホがおサイフケータイに対応していれば、スマホ決済の一つApplePay・GooglePayに登録しておけば、カードを持っていなくてもスマホ1つで支払いができます。

関連記事

QUIC Payとは、お店のリーダーにスマホやカードをかざせば支払いができる非接触決済の一種です。 支払い元のクレジットカード(デビットカード・プリペイドカード)と紐付けておけば、そのカードから支払われます。 海外ではApplePayや[…]

QUIC Payとは?組み合わせで最強のカードも解説!

JQ CARD エポスゴールド×MIXI Mなら最大2.7%還元!

エポス陣営のゴールドカードの中で、高い還元率で便利なのがポイ活に欠かせないJRキューポを貯められて還元率が最大で2.5~2.8%に達する「JQ CARD エポスゴールド」です。

JR九州が発行していますが、九州にいないとお得じゃないどころか、どこでも最高レベルの還元率を叩き出せるカードでしかも年会費無料です。

直接申し込む手段は存在せず、エポスカード(一般)から利用実績を積むとやってくるインビテーションに乗って切り替える方法しかありません。

JQカードエポスゴールド

最大2.5~2.8%の還元率になるにはエポス陣営のゴールドカードの3つの特典を活用することで実現します。

  還元率
選べるポイントアップショップ 1.5%
年間ボーナスポイント 1%相当(10,000ポイント)
ファミリーボーナスポイント 0.1%~0.3%相当(2,000ポイント)
合計 2.6%~2.8%

ここで鍵になるのが、ポイント3倍(1.5%還元)となる「選べるポイントアップショップ」です。

選択肢は実に多く様々なお店を選択できますが、3つしか選択できません。

そこで真っ先に登録してほしいのがmixiです。mixiを選択すると運営しているウォレットサービス「MIXI M」へのチャージもポイント3倍となります。

MIXI MではバーチャルカードではVisa・JCB、リアルカードではVisaを発行できますので(現在停止中ですが再開予定とのことです)、ネットでも実店舗でもさまざまなお店の支払いに使えますので、MIXI Mにチャージすればほとんどの支払いがポイント3倍で支払えるということになります。

さらに年間で100万円の利用で1万円相当のボーナスポイント(JQ CARD エポスゴールドの場合はJRキューポ)、家族を招待して一家で200万円達成で0.2%相当の2,000円相当のファミリーボーナスももらえますので、合計の還元率は2.7%にも達します。

それってどうやるの?という方はこちらをどうぞ↓↓↓

関連記事

Mixiが運営するウォレットサービス「MIXI M」とエポス陣営のゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」の組み合せなら常時2.7%の還元率が実現できます。 今回は2.7%という高い還元率をさまざまな支払いで実現できるMIXI[…]

6gramを最大還元率3.4%で使えるJQカードエポスゴールドとの組み合せ

期間限定なら入会から4ヶ月5%還元!ワラウカード→MIXI M

ポイントサイト「ワラウ」では、ワラウカードというVISA・Mastercardブランドのカードを発行しています。

ワラウカード

普段の還元率は1%なのですが、1年間で50万円の利用で1,000pt(=1,000円相当)がもらえるため、50万円の利用までなら最大1.2%の還元率ということになります。

高還元率で有名なリクルートカードと同じですね。

しかも新規入会から4ヶ月は5%ポイント還元という破格の内容になっています。

じゃあ申し込んでみなさんが好きなKyashau PAYにチャージすればいいよね?と思いがちですが、やっぱり最初からキャンペーンポイント対象外として指定されています。

しかしここでもMIXI Mへのチャージならキャンペーン対象なので、5%もの還元率でチャージできますね。

このワラウカードの還元は上限がないので、凄いことになりそうですが(MIXI Mは月間50万円までの上限はあります)、凄すぎてすぐに塞がれるリスクがあるので買い込みすぎるのは注意が必要だと思います。

ワラウカードのほうから速攻で塞いできそうですね。

>>ポイントサイト「ワラウ」の登録はコチラ

三井住友カードゴールドNL→au PAY プリペイドカード→楽天ペイで3.5%還元!

三井住友カードゴールドnlは最大で2%の還元率を実現できる高還元率カードで、au PAY プリペイドカードにチャージしてポイントも付与されます。

こうしてチャージしたau PAY プリペイドカードをApple Payに登録すれば、nanacoへのチャージに利用できるのです。

こうしてチャージしたnanacoならセブンイレブンの店頭に掛かっているPOSAカード「楽天ギフトカード」を購入できます。

楽天ギフトカード

この「楽天ギフトカード」の購入で受け取れるのは楽天キャッシュという電子マネーで、楽天ペイの支払いに利用できて1%のポイント還元率で利用できます。

したがって手順は結構複雑になりますが、以下のルートで6%の還元率を実現できます。

このポイント三重取りについて説明していきます。

最大2%還元!三井住友カードゴールドnl・三井住友カードビジネスオーナーズゴールド

このルートでチャージ元としている三井住友カードゴールドnlは、ゴールドカードなので流石に年会費は5,500円かかりますが、年間100万円の利用で翌年度の年会費は永年無料になります。

三井住友カードゴールドNL

※自営業・副業されている方なら三井住友カードビジネスオーナーズゴールド

この三井住友カードゴールドnlは以下のように最大で2%の還元率を達成でき、MasterCardで発行していればau PAY プリペイドカードにチャージすることができます。

三井住友カードゴールドnl or ビジネスオーナーズゴールド 還元率
基本 0.5%
マイ・ペイすリボ(手数料発生時) +0.5%
年間利用100万円 +1%(10,000P付与)
合計 2%

この2%の還元率を達成する方法は、「マイ・ペイすリボ」と「年間利用100万円の利用」となります。

ポイント倍増「マイ・ペイすリボ」

マイ・ペイすリボ」は設定すると1回払でも自動リボ払いになるカードです。

リボと聞くと手数料が高額で事実上の借金だから回避するという方が多いのではないでしょうか?

マイ・ペイすリボ」の場合は、月々で支払う金額を設定しそれをこえた部分に手数料がかかる制度になっています。

そして手数料が発生すればポイントが+0.5%アップしますので、要は手数料を最小化すればよいわけです。

例えば5万円で設定をしているのであれば、5万円を100円~1,000円程度超えておけば、リボ残高100円につき月額1円手数料が発生します。

例えば1円の手数料が発生しても0.5%還元率がアップするのであれば、5万円の利用に対し250円分のVポイントが獲得できますので十分にペイできていると思います。

関連記事

三井住友カードの自動リボ払いサービス『マイ・ペイすリボ』。 リボ払いは手数料が高額なので忌避していると思いますが、三井住友カード『マイ・ペイすリボ』のルールを熟知して手数料を最小化すれば、少額の手数料の負担で年会費無料・半額・ポイント[…]

三井住友カード「マイ・ペイすリボ」の活用でポイント倍増

年間100万円の利用で1万円相当のVポイント還元・年会費永年無料

三井住友カードゴールドnlは、年間利用100万円で翌年度以降の年会費5,500円が永年無料・1%に相当する1万円相当のVポイントが付与されます。

判定される期間は「入会した月度から11ヶ月後」になります。

ですので2022年5月度に申し込めば、翌年の4月末までが判定期間となりますので、ほぼぴったり100万円の利用に調整を試みようとされている方はこの日程を確認して利用していってください。

問題は対象外の取引はどれか?というところですが、au PAY プリペイドカードは年間100万円利用のカウント対象になります。

対象外は以下の通りで、SBI証券の積立投資(1%還元)の決済は含まれませんのでご注意ください。

  • 年会費
  • ETCカード年会費
  • SBI証券の積立投資の決済
  • キャッシングリボ
  • 海外のキャッシングサービス
  • リボ・分割払い手数料
  • 電子マネーへのチャージ
  • 三井住友系のプリペイドカードへのチャージ
  • 「Vポイント」アプリへのチャージ
  • 国民年金保険料

この年間100万円利用でもらえる1万円相当のVポイントと前述の「マイ・ペイすリボ」によって、三井住友カードゴールド(NL)は合計2%の還元率でau PAY プリペイドカードにチャージすることが可能です。

au PAY プリペイドカードは日本国民が保有すべき便利なプリペイドカード

au PAY プリペイドカードは、成年になった日本国民全員が保有してもおかしくない便利なプリペイドカードです。

auPAYプリペイドカード

au PAY プリペイドカードau PAYは残高を共有しており、三井住友カードゴールド(NL)の国際ブランドがMastercardならau PAY残高にチャージすることが可能です。

チャージした残高はau PAY プリペイドカードで、Apple Pay経由でnanacoにチャージできます。

そうするとチャージしたnanacoならセブンイレブンの店頭に掛かっているPOSAカード「楽天ギフトカード」を購入できます。

楽天ギフトカード

この「楽天ギフトカード」の購入で受け取れるのは楽天キャッシュという電子マネーで、楽天ペイの支払いに利用できて1%のポイント還元率で利用できます。

したがって手順は結構複雑になりますが、以下のルートで3.5%の還元率を実現できます。

これでポイント三重取りが可能になるのですが、au PAY プリペイドカードの何が便利なのかというと、設定さえしていればローソンレジで溜まった小銭を1,000円以上1円単位でチャージすれば、朝6時位に自動でauじぶん銀行口座に払い出してくれるからです。

2022年1月から、ゆうちょ銀行のATMで硬貨の預け入れで手数料がかかるようになりましたが、これで小銭問題は解決できます。

しかもauカブコム証券と口座連携しau PAYとも連携していれば、ゆうちょ銀行の預金金利の150倍の0.15%まで金利がアップしますので、ゆうちょ銀行よりもはるかに便利なので、au PAY プリペイドカードauじぶん銀行口座は成年になった日本国民全員が保有してもおかしくないと本気で思っています。

関連記事

2022年1月17日から、ゆうちょ銀行ATMの小銭の預け入れに手数料がかかるようになって、小銭をどうしたら良いのか途方に暮れている方もいらっしゃると思います。 ふとネットを見てみると、セルフレジに大量の小銭を突っ込んで故障させた方もいるよ[…]

【ゆうちょ銀行ATM小銭問題解決】手数料0円で小銭をauじぶん銀行に預ける方法

【まとめ】セゾンパールアメックスQUIC Pay3%還元が8月1日から2%に!

QUIC Payの利用で3%はキャンペーンと以前からアナウンスされていましたし、このサイトでもあくまでサブカード扱いでいつ改悪しても良いように、特にオススメもしていなかったので、読者の方は驚きも悲しみもなかったんじゃないかと思います。

メインの決済方法にお悩みの方は、JQ CARD エポスゴールド/最大2.7%還元・三井住友カードビジネスオーナーズゴールド(または三井住友カードゴールドNL/最大2%還元)でOKだと思います。

ただエポスカードからJQ CARD エポスゴールドへゴールド化するまでには、最短でも半年ほどかかるのでその間は「ワラウカード」の新規入会が4ヶ月間5%還元なのでつなぎで使って、JQ CARD エポスゴールドをメインに据えればよいと思います。

ワラウカード」でたまるアプラスポイントはワラウポイントに交換することで、2倍の価値になり、最大1.2%の還元率となるカードとして利用できます。

ワラウカードを使うならワラウに登録しましょう。

メキメキサービス改善中の高還元ポイントサイト『ワラウ』
4.5

①楽天市場アプリとのポイント二重取りでいつでも合計1.5%還元!
②会員ランクをアップすればポイント交換で最大+5%のボーナスポイント
③最大1.46%還元ワラウカードのポイントが19種類の提携ポイント・電子マネー・ポイント交換サイトに即時・無料で交換できます。
→当方はワラウ認定ユーザー「ワラウフレンズ」なので当サイトからの登録で500円相当のポイントが獲得できます。