毎年春に発生する自動車税は、毎年4月1日0時 時点の車の保有者に課税され、今年の4月から来年の3月までの1年間の税金を前払いで支払います。
毎年税金の納付書は、一般的には5月上旬に送られてきて納付期限も明記されていますが、2023年の納付期限は以下のとおりです。
2023年 納付期限:5月31日
4月以降に車を購入した場合は、前述の通り自動車税は前払いの制度であるため、登録した月から3月まで月割で税金が計算され車の購入時に課税されます。
これを支払う方法として、au PAY 請求書払いは4月の改悪で請求書払いでポイントがつかなくなり、シェアNo.1のPayPay請求書払いも利用できるのがPayPayマネーだけになり「ソフトバンクまとめて支払い」によるチャージという奥の手も塞がれました。
この一連の改悪で、変わって浮上してきたのが4月からサービスをローンチした楽天ペイ請求書払いで、以下のルートで4.2%の還元率を実現できるのでダントツでオススメです。
さらに楽天ペイ請求書払いは、「税金・公共料金のお支払いは楽天ペイで!抽選で全額還元、はずれても全員もれなく最大1%還元」キャンペーンが開催中です。
もしかしたら全額ポイント還元、外れても上記のチャージルートなら0.5%還元されるので最大で4.7%のポイント還元率になるので、今年の自動車税は楽天ペイ請求書払い一択です。
今回は、この楽天ペイ請求書払いで自動車税を支払う方法と、JQ CARD エポスゴールドを保有されていない方向けにLINE Pay請求書払いで2%の還元率を確保する方法も解説します。
このチャージルートの起点となる『JQ CARD エポスゴールド』は、最初エポスカードをポイントサイト経由で申し込んで、Webで切り替えを行うことで公式サイトの入会特典とポイントサイトからの報酬を二重取りすることができます。
①ネットで切り替えを行えばJQ CARD エポスゴールドが保有できます。
②ゴールドカードの特典Ⅰ「選べるポイントアップショップ」ならポイント3倍の1.5%の還元率へ
③-1ゴールドカードの特典Ⅱ年間100万円利用で1%相当のボーナスポイントプレゼント
③-2ファミリーゴールドで家族で合計200万円利用で0.2%相当のボーナスポイント
■ポイントインカム活経由の発行なら7,000円(通常6,000円+ボーナス1,000円)相当のポイントが獲得できます。
自動車税のオススメの納付方法
自動車税とは車の排気量に応じて課される都道府県税、軽自動車税とは660cc以下の車に課される市区町村税です。
5月末までの支払いであれば、自動車税・軽自動車税は様々な方法で支払いが可能です。
この記事で説明する楽天ペイ請求書払いは、後述しますが段々還元率が低下するデメリットがあります。
一方で同じく説明する三井住友カードを支払元としたLINE Pay請求書払いでは最大で2%の還元率をキープします。
- 楽天ペイ請求書払い 還元率1.45%~4.2%
- LINE Pay請求書払い 還元率2%
自動車税の納付が劇的にしやすくなったeL-QR
2023年年4月から全国の自治体で地方税統一QRコードの運用が開始され、納付書に印字されている「地方税統一QRコード」(eL-QR)を利用して地方税の納付が可能となっているので好きな支払い方法を選べます。
- クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)
- インターネットバンキング
- 口座振替(ダイレクト方式)
- ペイジー番号を発行しATM等で支払う
- eL-QRに対応したスマートフォン決済アプリによる納付
上記の支払いが可能です。
このうち『eL-QRに対応したスマートフォン決済アプリによる納付』であれば、期限内であればこの記事で説明する「楽天ペイ請求書払い」・「LINE Pay請求書払い」による支払いが可能です。
しかし、期限を過ぎてしまうとこの方法が使えなくなります。
5月末の期限を過ぎてしまった場合の支払い方法は以下に限定されます。
- ゆうちょ銀行を除く金融機関
- 自動車税事務所
- 各県税事務所
当方は社会人1年目のとき、納付期限を過ぎてしまい銀行で支払ってきました。
納付期限を過ぎてしまうとこれから説明するメリットのある支払い方法が使えなくなり一気に不便利なります。
自動車税は期限を守って納付しましょう。
オススメの自動車税・軽自動車税の納付方法
今年の自動車税の支払いでオススメの決済方法は、冒頭の通り楽天ペイ請求書払いで以下のルートで支払う方法が最強になります。
楽天ペイ請求書払い・LINE Pay請求書払い自動車税比較
排気量/税額(円) | 楽天ペイ請求書払い 最大還元額 | LINE Pay請求書払い 最大還元額 |
1,000cc以下/29,500 | 1,077円相当/3.65% | 590円相当/2% |
1,000cc超1,500cc以下/34,500 | 1,202円相当/3.48% | 690円相当/2% |
1,500cc超2,000cc以下/39,500 | 1,327円相当/3.36% | 790円相当/2% |
2,000cc超2,500cc以下/45,000 | 1,415円相当/3.14% | 900円相当/2% |
2,500cc超3,000cc以下/51,000 | 1,505円相当/2.95% | 1,020円相当/2% |
3,000cc超3,500cc以下/58,000 | 1,610円相当/2.78% | 1,160円相当/2% |
3,500cc超4,000cc以下/66,500 | 1,737円相当/2.61% | 1,330円相当/2% |
4,000cc超4,500cc以下/76,500 | 1,887円相当/2.47% | 1,530円相当/2% |
4,500cc超6,000cc以下/88,000 | 2,060円相当/2.34% | 1,760円相当/2% |
6,000cc超/111,000 | 1,610円相当/1.45% | 2,220円相当/2% |
楽天ペイ請求書払い・LINE Pay請求書払い軽自動車税比較
税額(円) | 楽天ペイ請求書払い 最大還元額 | LINE Pay請求書払い 最大還元額 |
新車登録から13年未満/10,800円 | 453円相当/4.2% | 216円相当/2% |
新車登録から13年以上/12,900円 | 541円相当/4.2% | 258円相当/2% |
①楽天ペイ請求書払いによる自動車税・軽自動車税の納付
- ファミペイバーチャルカードのApple Payへの対応
- Apple Payからのチャージ
これによってMIXI M(※JCBブランド)からチャージが可能になり、以下のルートが開拓されています。
多分、多くの方にとって難しいのがミニストップがお住まいの地域にあるかないかです。
ない場合は、WAONによる楽天ギフトカード購入ができず還元率が3.2%に低下しますがそれでも強力な車税の納付手段になります。
①JQ CARD エポスゴールド(エポスゴールド)→MIXI Mチャージは最大2.7%
JQ CARD エポスゴールド(またはエポスゴールド)は、3つの特典を使いこなすことでMIXI Mへのチャージが最大2.7%の還元率にアップします。
できれば券種は、エポスゴールドよりもJQ CARD エポスゴールドの方が、たまるポイントがJRキューポなので便利です。
JRキューポは、エポスポイント・Tポイント・Gポイント・Pontaポイントに等価交換できるというポイ活には欠かせないポイントハブになっているからです。
MIXI Mへのチャージによる還元率 | |
選べるポイントアップショップ | 1.5%(ポイント3倍) |
年間ボーナスポイント(年間100万円利用) | 1%相当(10,000ポイント) |
ファミリーボーナスポイント | 0.2%相当(2,000ポイント) |
合計 | 2.7% |
この還元率でMIXI Mにチャージする方法に関しては長くなるのでこちらの記事を確認していただきたいのですが、基本MIXI Mにチャージして主要な決済で使うことでJQ CARD エポスゴールドを2.7%もの還元率で使うことができます。
Mixiが運営するウォレットサービス「MIXI M」とエポス陣営のゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」の組み合せなら常時2.7%の還元率が実現できます。 今回は2.7%という高い還元率をさまざまな支払いで実現できるMIXI[…]
MIXI Mは、バーチャルカードをVisa・JCBブランドで選択でき街のお店はApple Pay/Gppgle PayによるQUIC Pay+が使えます。
しかしまもなくリアルカードが再登場するらしく、従来のQUIC Payによる非接触決済に加えて、カードによるVisa加盟店でのIC決済・Visaタッチ決済が可能になります。
MIXI Mリアルカードが、カード券面リニューアルして再登場いたします!続報をお待ちください! #MIXIMリアルカード #リアルカード #MIXIM pic.twitter.com/VlowqSK5xH
— MIXI M(ミクシィエム) (@mixi_m_official) April 24, 2023
当方は初代のMIXI Mリアルカードを保有していますが、2021年8月から新規発行停止になっています。
しかし、リアルカードの発行再開により家族にリアルカードを発行してもらって、自身のアカウントから送金することで擬似的な家族カードとして使うことができます。
このサイトでは、大幅に改悪されたKyashCard・トヨタウォレットに替わるウォレットサービスとしてMIXI Mをオススメしています。 MIXI Mの便利な機能を生かしつつ高い還元率を叩き出す方法は、後ほど解説する「JQ CARD エ[…]
②MIXI M(Apple Pay)→ファミペイチャージ
Apple Payに登録したJCBブランドのカードからファミペイへのチャージが可能です。
手順は以下のとおりです。
- ファミペイアプリ→Famipayチャージ
- クレジットカード・Apple Pay
したがって、チャージ元のJCBカードはJCBブランドのMIXI Mバーチャルカードとなるわけですが、しかしデメリットがありファミペイへのApple Payチャージは、1回5千円、月間2万円までと厳しい制限があります。
自動車税ってプリウスクラスで39,500円なので、この月間2万円という制限を乗り越えるにはファミペイに登録できるJCBカードからのチャージで対応できます(ファミマTカード以外は月2万円まで)。
例えば、PayPayカードJCBからのチャージなら以下のようにポイント4重取りができます。
この登録したJCBカードからのチャージを追加すれば、Apple Payからのチャージと合わせて4万円はファミペイにチャージできます。
ファミペイ(FamiPay)は、ファミマTカードからのチャージでもポイントがたまり税金・公金の支払い(収納代行)ができるため、税金の支払いでポイントが貯められる貴重な決済方法ですよね。 2021年9月28日からファミマTカードからだけ[…]
③ファミペイ(Apple Pay)→WAONチャージ
ファミペイへのチャージがめでたく成功すれば、ファミマでファミペイによる楽天ギフトカード購入で0.5%のFamiPayボーナスが付与されます。
これでも十分ですが、お住まいの地域に「ミニストップ」があればボーナスステージが始まります。
なぜなら「ミニストップ」で会員登録済みのWAONで楽天ギフトカードが購入でき、1%(基本0.5%+ポイントアップ0.5%)のWAONPOINTが付与されるからです。
ですので住んでいる地域に「ミニストップ」があればWAONへチャージして、WAONで楽天ギフトカードを購入しましょう。
2022年5月にPOSAカードとして楽天ギフトカードが誕生しました。 このにPOSAカードとは、コンビニの店頭で販売されているカードでAmazonギフト券が有名ですよね。 楽天ギフトカードを購入すると楽天キャッシュという楽天のサービスで[…]
④WAON→楽天ギフトカード(ミニストップ限定)
「ミニストップ」なら会員登録済みのWAONで楽天ギフトカードが購入でき1%のWAONPOINTが付与されます。
問題は、「ミニストップ」が出店している地域が以下のように限定的なことです。
- 東北:青森県、岩手県、宮城県、福島県
- 関東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
- 北陸:福井県
- 東海:岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
- 近畿:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
- 四国:徳島県、香川県、愛媛県
- 九州:福岡県、佐賀県、大分県
例えば北海道・中国地方は出店している地域はまったくなく世を恨むしかありません。
ただ過去の例を見ると、nanaco・WAONへのチャージは封鎖されるかポイント対象外になる可能性が非常に高いので、おそらく今後は皆さん同様の条件になると思います。
⑤楽天ギフトカード(楽天キャッシュ)→楽天ペイ請求書払い
楽天キャッシュをチャージする時は、毎月1日&11日のチャージの日にエントリーし楽天キャッシュにチャージすると、抽選で1等なら全額ポイント還元されます(還元上限20,000ポイント)。

毎月1日&11日のチャージの日特典内容
対象の方法で楽天キャッシュを100円以上チャージすると、抽選で1,000名に楽天ポイントが還元され1等なら全額還元されます。

抽選特典は以下のとおりで、上限は20,000ポイントまでとなります。
- もれなく楽天ポイント(期間限定)1ポイント付与
- 1等:100名様にチャージ額の100%ポイント還元
- 2等:300名様にチャージ額の20%ポイント還元
- 3等:600名様にチャージ額の1%ポイント還元
楽天ギフトカード受取画面で受け取り作業を必ず行ってください。
以下のボタンから楽天キャッシュの受取が行なえます。
楽天キャッシュによる楽天ペイ請求書払い
楽天ペイ請求書払いは、「税金・公共料金のお支払いは楽天ペイで!抽選で全額還元、はずれても全員もれなく最大1%還元」キャンペーンが開催中です。
- キャンペーン期間:2023年4月17日(月) 10:00~2023年5月31日(水) 23:59
- 対象:楽天キャッシュにて楽天ペイ請求書払い
- 特典①:抽選で100名に合計利用金額にたいして全額相当の楽天ポイントをプレゼント(全額還元の上限は一人あたり50,000ポイント)
- 特典②:はずれても利用合計金額に対して最大1.0%分の楽天ポイント(楽天カードからのチャージ0.5%+請求書支払い0.5%)
楽天特有のいいまわしなので、てっきり1%ポイント還元か!と錯覚しますが、楽天カードによる楽天キャッシュチャージによる0.5%還元に加えて楽天キャッシュで税金を支払えば0.5%のポイント還元になるという意味です。
ということで、楽天カードでチャージするよりもJQ CARD エポスゴールド保有者なので、嫁のApple Payで以下のルートでポイント4重取りを敢行することとします。
d払い・au PAY・PayPayが次々改悪して自滅する中、以上のように楽天ペイ請求書払いが最強の税金・公共料金の支払い方法になっています。
楽天経済圏は、終わりどころかこれからが本番のようです。
自動車税を始めとして、住民税などの地方税の支払いでもコード決済に対応する自治体が増えてきました。 ただ、肝心の還元率では「PayPay請求書支払い」は2022年4月からポイント還元対象外、「au PAY 請求書支払い」も2023年4月[…]
ただ、Apple Payからのファミペイチャージは月間で最大2万円までですので、ファミペイに登録したJCBカードでもう2万円を追加し、残りはこれまで楽天アフィリエイトで蓄積した楽天キャッシュで支払うことにします。
ファミペイはPOSAカードの購入でFamiPayボーナスが付与され、税金・公金も支払えるコード決済としてかなり便利なのですが、2021年9月28日からJCBブランドのカードからも残高にチャージできるようになったため、ファミペイへ登録できてポ[…]
ただ楽天ペイ請求書払いコースは、JQ CARD エポスゴールド保有・ミニストップが近隣にあるという方向けの方法なので、その方法が採れない方向けにLINE Pay請求書払いで2%の還元率を確保する方法も解説します。
②LINE Pay請求書払いによる自動車税・軽自動車税の納付
今年の自動車税の支払いでオススメの決済方法は、冒頭の通り楽天ペイ請求書払いで支払う方法が最強なのですが、JQ CARD エポスゴールド・エポスゴールドを未保有の場合とかお近くにミニストップが出店していない場合などは、ごく平凡な還元率になってしまいます。
そこで三井住友カードを登録したLINE Pay請求書支払いで2%の還元率で自動車税・軽自動車税を納付する方法を解説します。
まずLINE Payといえば、Visa LINE Payクレジットカードでしたが、LINE Payによるチャージ&ペイの還元率は2023年5月1日以降0%です。
「は?」ってなりますよね?とっくの昔に解約しているのですが、かつてはLINE Pay請求書支払いで3%もの還元率だったのに・・・
ということですでにVisa LINE Payクレジットカードの存在意義はないのですが、LINE PayはVisaブランドの三井住友カードを登録することでチャージ&ペイが利用可能で請求書払いでもポイントが付与されます。
これに登録するカードは、Oliveフレキシブルペイゴールドなら以下の方法で2%の還元率を達成できます。
Oliveフレキシブルペイゴールド | 還元率 |
基本 | 0.5% |
マイ・ペイすリボ(手数料発生時) | +0.5% |
年間利用100万円 | +最大1%(10,000P付与) |
合計 |
最大2% |
これだけでも非常に優秀なのですが、さらに主要コンビニ2社とマクドナルド・すき家・サイゼリア・ドトールなどの対象店舗では、Visaタッチ決済で最大15%という異次元の還元率を叩き出せます。
皆さんは、高額な税金や毎月の公共料金はどんな支払い方をしているでしょうか?大抵はクレジットカードによる引き落としならポイントが付与されるので利用していると思います。 公共料金の場合は、JQ CARD エポスゴールド(エポスゴールド)な[…]
Oliveフレキシブルペイゴールドの還元率を0.5%アップさせるマイ・ペイすリボ
Oliveフレキシブルペイゴールドの基本還元率は0.5%です。
しかし三井住友カード陣営のカードは、「マイ・ペイすリボ」という制度を使いこなすことでポイント還元率を+0.5%アップさせることができます。
「マイ・ペイすリボ」という制度は、予め月間で支払う金額を設定すると自動でリボ払いとなり、手数料が発生するとポイント還元率が0.5%アップします。
リボ払いは年率15%(月1.25%に相当)という高額な手数料がかかりますが、「マイ・ペイすリボ」で手数料が発生するのはあくまで設定した月々の支払額を超えた部分です。
つまり設定した金額部分は一括払いのように支払えるのです。
例えば、月々50,000円ペースの支払いで「マイ・ペイすリボ」を設定し、5万円を少し超える51,000円を利用しておきます。
そうすると実は、設定額を超えた1,000円の部分にしか手数料がかかりません。
その後もリボ残高を1,000円残しつつ50,000万円づつ利用すれば以下のようなシュミレーションとなり、ポイントアップは250円相当ですが手数料は月々12円(年間150円/年率15%)しかかかりません。
7月26日 | 8月26日 | 9月26日 | |
お支払い金額 | 50,000円 | 50,002円 | 50,012円 |
内手数料 | 0円 | 2円 | 12円 |
お支払い後リボ残高 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
+0.5%ポイントアップ | 0円 | 250円相当 | 250円相当 |
この支払金額の調整には、ウォレットサービスのKyashにチャージすれば容易に調整が可能です。
三井住友カードの自動リボ払いサービス『マイ・ペイすリボ』。 リボ払いは手数料が高額なので忌避していると思いますが、三井住友カード『マイ・ペイすリボ』のルールを熟知して手数料を最小化すれば、少額の手数料の負担で年会費無料・半額・ポイント[…]
Oliveフレキシブルペイゴールドは年間100万円利用で年会費永年無料&1万円相当のVポイント還元
Oliveフレキシブルペイゴールドは、初年度年会費無料です。
翌年以降は、本来なら5,500円の年会費がかかるのですが、年間100万円以上の利用で年会費は永年無料となります。
年間100万円以上利用した場合のゴールドカードの特典はもう一つあり、1%に相当する1万円相当のVポイントが付与されます。
つまりOliveフレキシブルペイゴールドは、基本還元率0.5%+マイ・ペイすリボ0.5%+年間利用ボーナス1%=実質2%の還元率となる高還元率カードだといえます。
このサイトでメインクレカ候補としてオススメしている三井住友カードゴールドNLは、特別な特典があり『100万円修行』といって年間100万円の利用を達成すると翌年以降の年会費(5,500円)が永年無料になり、1%還元相当の1万Vポイントがボーナ[…]
通常の利用では、Kyashにチャージして、さらにTOYOTA Walletへチャージすれば、以下のようにポイント三重取りが完成し常時高い還元率でキャッシュレス決済ができます。
- 三井住友カード ゴールド(NL)(2%)
- →KyashCard(0.2%)→
- TOYOTA Wallet(1%)
- =合計3.2%
Oliveフレキシブルペイゴールドの年間100万円利用は、LINE Pay請求書支払いは対象ですので2%の還元率で使えるというわけです。
Oliveフレキシブルペイゴールドは、Oliveアカウントの申込時に発行することができます。
Oliveアカウント申込み完了で1,500円相当Oliveアカウントの申込みは、ハピタス経由で1,500円+Olive紹介プログラムでお互いに1,000 Vポイント
=合計2,500円相当のポイントが獲得できます。
Olive紹介コード
SF00149-0025173
\長押しでコピーしてからエントリー/
Oliveアカウントとは、2023年3月からスタートしている三井住友系のサービスをまとめて管理できる新しい金融サービスです。 そのサービスとは、三井住友銀行普通預金・SMBCダイレクト・SMBC ID・Web通帳・Oliveフレキシブ[…]
【まとめ】自動車税の納付期限はいつ?オススメの納付方法
2023年の車税の納付期限は以下のとおりです。
2023年 納付期限:5月31日
自営の方も給与所得の方も、車を保有しているともれなく届く車の税金ですが、2023年の車税の支払いは以下のルートで最大で4.7%を叩き出せる楽天ペイ請求書払いで決まりだと思います。
このチャージルートの起点となる『JQ CARD エポスゴールド』は、最初エポスカードをポイントサイト経由で申し込んで、Webで切り替えを行うことで公式サイトの入会特典とポイントサイトからの報酬を二重取りすることができます。
①ネットで切り替えを行えばJQ CARD エポスゴールドが保有できます。
②ゴールドカードの特典Ⅰ「選べるポイントアップショップ」ならポイント3倍の1.5%の還元率へ
③-1ゴールドカードの特典Ⅱ年間100万円利用で1%相当のボーナスポイントプレゼント
③-2ファミリーゴールドで家族で合計200万円利用で0.2%相当のボーナスポイント
■ポイントインカム活経由の発行なら7,000円(通常6,000円+ボーナス1,000円)相当のポイントが獲得できます。
また楽天ペイのインストールがまだなら、ポイントサイト経由でさらにポイントを獲得できます。
自動車税の納付期限・納付方法についてよくある質問
自動車税・軽自動車税の納付期限・納付方法についてよくある質問をまとめました。