家電量販店ビックカメラはポイントサイトの掲載がなくなっていましたが、2021年4月24日に再開し始めています。
ビックカメラ.comのメリットは、家電だけでなく自転車・玩具・酒類などもある幅広い品ぞろえであることと、2,000円以上の購入で送料が無料となるところです。
とりわけSIMフリーのiPhoneを購入できますので、再開を心待ちにしていた方も多かったと思います。
①業界最高水準の会員ランク制度でボーナスポイントは最大+15%
②期間限定ポイントアップ広告が最強のポイントサイト
③コツコツ派にとって嬉しい結構稼げるアンケートのラインアップ
④Amazon経由でポイントがたまる(カテゴリー限定)
■ECナビへの登録は、90日以内の本人認証で150円相当のポイントプレゼント+翌月末までのポイント交換でAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。
ビックカメラ.comとは?
ビックカメラ自体は家電量販店の中でも2番手の8,479億円のグループですが、強いのはEC(ネット通販)の方で前年比37%増となる1,487億円となっています。
個人的には引っ越しの時にエアコンを新調したときが大きい買い物でしたし、去年はパソコンも買っています。
そういった家電だけでなくSIMフリースマホやとりわけiPhoneの最新機種を手に入れたい場合など役立ちますし、寝具、文具、おもちゃ、自転車、酒類など品揃えは多岐にわたります。
そういえば子供の自転車も買ったことをすっかり忘れていました。
という具合に意外と色々、お世話になっているのですが勿論ポイントサイトを経由して利用しておりました。
ところが2020年11月くらいに一旦はポイントサイト経由の広告がすべてなくなったのですが、2021年4月24日に再開しています。
ビックカメラ全体では減収でしたので、経費面の見直しなどがあったのかも知れないですね。
ビックカメラのセールはいつ?
ビックカメラの商品が軒並み安くなるセール時期は8月・12月です。
あとは決算が2月にあるらしくその時も結構安いです。
ですので当面は、大きな商品を購入するチャンスはないかも知れません。
ビックカメラでたまるポイントはビックポイント
ビックカメラのショッピングでたまるポイントはビックポイントです。
価値は1ポイント=1円で支払いに利用できます。
このポイントをためるのであれば「ビックカメラSuicaカード」が最も還元率が高いです。
どれいくらい高いかというと、他のクレジットカードでは8%のビックポイント還元ですが、この「ビックカメラSuicaカード」なら10%ものビックポイントがつきます。
さらにカードは付帯するSuica、もしくはモバイルSuicaへのチャージは1.5%の還元率でチャージできますので、チャージしたSuicaで支払える範囲であれば(上限2万円)還元率は最大11.5%ということになります。
ビックカメラ.comなら他のカードでも10%還元
ビックカメラの店頭の支払いでは、他のクレジットカードによる支払いは8%の還元率と低下しますが、ビックカメラ.comなら10%のポイントがつきます。
そのため還元率の高いクレジットカードで支払えばOKなのですが、クレジットカードの決済は3Dセキュアを導入しているため非対応のプリペイドカードなどは利用できません。
しかし1.5%のキャッシュバックを打ち出しているTOYOTA Walletなら5万円の上限つきながら3.2%以上の還元率が狙えますので、合計で13.2%もの還元率も達成できます。
ビックカメラ.comの利用で経由すべきポイントサイトは「ECナビ」
ECナビを運営する「株式会社VOYAGE GROUP」は、東証一部上場している「株式会社CARTA HOLDINGS」の100%子会社です。
ポイント交換サイトPeXも運用しており、手数料無料でポイントを交換できます。
ビックカメラ.comを経由で利用すれば1.2%の還元率ですが、ECナビにはさらに会員のグレードに応じたボーナスポイントがもらえますので、ビックカメラ.comを結構使うのであればECナビがやはり一番です。
業界最高水準のランク制度
ECナビでは、対象サービスの利用回数に応じてグレードが決まり、毎月ボーナスポイントがもらえる会員優遇制度ですが、業界最高水準の内容になっています。
ECナビのグレードは過去6ヶ月のお買い物承認と、対象サービスで獲得したポイント数で会員グレードが決定され、前月集計された獲得ポイント数に、前月の会員グレードに応じたボーナスポイント加算率をかけたものが毎月3日にボーナスポイントとして加算されます。
ネットショッピングに対してはゴールド会員なら15%のボーナスが付与されます。
ECナビでは、他にもさまざまなコンテンツがあり、そのコンテンツによってボーナスの付与率も異なり、ネットショッピング以外のサービスでもボーナスポイントがもらえます。
各項目/ECナビグレード | ブロンズ | シルバー | ゴールド |
条件 | 過去6ヶ月の承認回数1回 獲得ポイント100ポイント | 過去6ヶ月の承認回数5回 獲得ポイント1,000ポイント | 過去6ヶ月の承認回数15回 獲得ポイント3,000ポイント |
ショッピング | +2% | +5% | +15% |
アンケート | +4% | +10% | +20% |
辞書検索 | +1% | +3% | +5% |
ECナビの特徴はアンケート
ECナビではポイントサイトの定番的な高額案件、クレジットカードの申込みや証券会社の口座開設申込みもありますが、他のポイントサイトと何が大きく違うかというとアンケート案件が充実しており、姉妹サイトの「リサーチパネル」があるからだと思いますが十分な量と案件があります。
最初のラインナップは、以下の3つがメインです。
・ミニアンケート→クリックだけのシンプルな内容で4ポイント
・商品やサービスに関するアンケート→クリックだけのシンプルな内容ですが設問が少し多く10ポイント
これに加えて更に本格的な報酬を狙う時には、「リサーチパネル」を利用しましょう。
この「リサーチパネル」のコンテンツは本格的なもので、報酬も高く設定されており、月間で20万ポイント(2万円相当)稼ぐ人も存在するらしいです。
さらにこの「リサーチパネル」アンケートはボーナスポイントの対象です。
最高位のゴールドでは、ボーナスポイント20%ですので稼げば稼ぐほどボーナスポイントがもらえますね。
ポイント交換はPeX経由で
ECナビとポイント交換サイトPeXは、運営先の会社が一緒です。
このポイント交換サイトPeXへのポイント交換が無料でできます。
このPexから交換できるものとしてレートが優遇されているものは以下の4つです。
・Google Payギフト→990ポイント(99円)=100円分
・JCBプレモデジタル→4,950ポイント(495円)=500円分
・QUOカードPay→100ポイント(10円)=12円
上記のものも良いのですが、手数料無料で交換できるポイントでオススメなのは、dポイントです。
dポイントなら100円単位で株式・ETFへの投資ができますし、売却すれば現金化もできます。
ECナビ経由のビックカメラ.comの使い方
ECナビのトップページ上部に検索バーがありますので、「ビックカメラ」と入力して検索します。
すると2つ候補が出てきます。
今回はカードじゃなくて「ビックカメラcom」をタップします。
広告の内容を確認して「ポイントゲット」をタップします。
今現在はポイントサイト中トップの1.2%の還元率です。
「ビックカメラcom」のページに遷移すればECナビ経由でポイントが貰える状態になっています。
注意点は、このまま商品を購入してもらうことで、例えばGoogle検索をしたりとか、別のページに移動したりすると正しくポイントが反映されないことがあります。
一度ECナビを経由して、遷移したらそのまま商品の購入まで終わらせましょう。
ビックカメラ.comがポイントサイト復活!経由すべきポイントサイトを解説!まとめ
久しぶりにビックカメラ.comがポイントサイトに復活しています。
家電・SIMフリースマホや自転車などになると利用金額が高額なので獲得できるポイントもかなりありますので、できるだけポイント還元の高いポイントサイトを経由するようにしましょう。
まだ数えるほどしか経由できるポイントサイトはないのと、ポイント還元率に差がありますので、今後変動があるかもしれません。
今回紹介しているECナビでは、会員グレードに応じてボーナスポイントが最大15%(ネットショッピングの場合)あります。
Amazonもカテゴリー限定ですが(Amazonデバイス・Amazonファッション)、ECナビ経由で0.5%のポイントがつく貴重なポイントサイトですので、コツコツ利用して会員グレードを高めておいてからビックカメラ.comのセール時の高額品購入で通常ポイントとボーナスポイントもあわせて獲得したいですね。
ECナビへの登録は、このサイト経由で新規登録し90日以内の本人認証で150円相当のポイントプレゼント+登録月の翌月末までにポイント交換まで完了するとAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。